JPS5930713B2 - 新規な置換6−アリ−ル−4H−S−トリアゾロ−〔3,4C〕−チエノ−〔2,3e〕−1,4−ジアゼピン類の製造方法 - Google Patents

新規な置換6−アリ−ル−4H−S−トリアゾロ−〔3,4C〕−チエノ−〔2,3e〕−1,4−ジアゼピン類の製造方法

Info

Publication number
JPS5930713B2
JPS5930713B2 JP50025531A JP2553175A JPS5930713B2 JP S5930713 B2 JPS5930713 B2 JP S5930713B2 JP 50025531 A JP50025531 A JP 50025531A JP 2553175 A JP2553175 A JP 2553175A JP S5930713 B2 JPS5930713 B2 JP S5930713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
acid
compound
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50025531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5180899A (en
Inventor
ハインツ ベ−バ− カ−ル
バウア− アドルフ
ダンネベルク ペ−タ−
ヨゼフ ク−ン フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CH Boehringer Sohn AG and Co KG
Original Assignee
CH Boehringer Sohn AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2410030A external-priority patent/DE2410030C3/de
Priority claimed from DE2435041A external-priority patent/DE2435041C3/de
Priority claimed from DE19742445430 external-priority patent/DE2445430B2/de
Priority claimed from DE2460776A external-priority patent/DE2460776C2/de
Application filed by CH Boehringer Sohn AG and Co KG filed Critical CH Boehringer Sohn AG and Co KG
Publication of JPS5180899A publication Critical patent/JPS5180899A/ja
Publication of JPS5930713B2 publication Critical patent/JPS5930713B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 の新規置換6−アリール−4H−s−トリアゾロ〔3・
4c〕−チエノ一〔2・3e〕−1・4−ジァゼピン類
およびそれらの生理学的に許容し得る酸付加塩類に関す
る。
この式において、 R1は臭素原子を表わし、 R2は水素、フッ素、塩素もしくは臭素原子を表わし、
そしてR3は水素原子または1ないし4個の炭素原子を
有するアルキルもしくはヒドロキシアルキル基を表わす
さらに、本発明は一般式1の化合物の製造方法、それら
の医薬における活性成分としての使用ならびに後記一般
式の相応中間体およびそれらの製造に関する。
一般式の新規化合物およびそれらの酸付加塩は(a)式 (式中、R1およびR2は前記意味を有し、XはSH−
、NH2−、低級アルコキシもしくはアルキルメルカプ
ト基またはハロゲン原子を表わす)の化合物と式R3−
CO−NH−NH2 () (式中、R3は上記意味を有する)の化合物との反応に
より、または(b)式 (式中、R1およびR2は前記意味を有する。
)の化合物と式R3−COOH (V) (式中、R3は上記意味を有する)の酸またはこの酸の
官能性誘導体との反応により得ることができる。
さらに場合により、この(a)または(b)法によつて
得た式1の化合物の生理学的に許容し得る酸付加塩に変
換できる。
反応(1)(a)は100〜250℃の温度で無溶媒、
またはメタノール、エタノール、ジオキサン、クロロホ
ルム、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシ
レンもしくはこれら溶媒の混合物のような溶剤を用いて
、または酸触媒(例えば塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン
酸、酢酸、プロピオン酸、ベンゼンスルホン酸もしくは
トルエンスルホン酸)の存在下に遂行される:この反応
は一般に) (式中、R1、R2およびR3は最初に示した意味を有
する。
)の生成中間体を単離しないで最終生成物まで導びくが
、より温和な反応条件を維持するときは、この中間生成
物は困難を伴なわずに(例えば室温で)単離することが
可能である。反応(b)はV式の遊離酸を使用するか、
またはこの酸の適当な官能性誘導体を使用して行なう。
一般式Vの酸の官能性誘導体は、例えば、一般式R3−
C(0R′)3のオルトエステル、一般式R3−C(=
NH)−0R′のイミノエーテル、一般式R3−C(−
NH)−NH2のアミジン、一般式R3−CONH2の
アミド、一般式R3−CSNH2のチオアミド、一般式
R3−COOWのエステル(例えばメチル、エチルもし
くはニトロフエニルエステル)、一般式(R3−CO)
20の酸無水物、一般式R3−COHalの酸ハライド
、またはその他に一般式R3−CNのニトリルである。
上記各一般式において、R3は上記の意味を有し、R牡
低級アルキル基を表わし、R′4ま脂肪族、芳香脂肪族
または芳香族アルコールの基を表わす。イミノエーテル
類およびアミジン類は鉱酸との塩の形、例えばふつうは
クロロヒトラードとして使用する。反応条件は使用すは
酸誘導体によつて選ばれる。一般には、この反応は無溶
媒でまたは溶媒を用いて(例えばメタノール、エタノー
ル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ベンゼン、ト
ルエンまたはこれら溶媒の混合物の中で)、触媒の不在
下に、または酸触媒(例えば塩酸、硫酸、リン酸、ポリ
リン酸、酢酸、プロピオン酸、ベンゼンスルホン酸また
はトルエンスルホン酸)の存在下に遂行される。触媒と
して例えば2−メチルイミダゾールのような塩基の存在
も同様に有効である。この反応温度はO〜300℃、好
ましくは20〜180℃にある。次の方法は本方法の特
別変形である: 方法1 これは式Vの酸誘導体がオルトエステル R3−C(0R○3(R3およびR′は前記意味を有す
る)の場合である。
通常、この反応は過剰のオルトエステルの存在下に、こ
れを同時に溶剤として作用させ、90〜100℃の温度
で、もしくは前記溶媒と共に、場合により前述の触媒の
存在下に、室温と反応混合物の還流温度の間の温度で遂
行される。方法 これは一般式Vの酸誘導体が一般式 R3−C(=NH)−0R′(R3およびR竹前記意味
を有する)のイミノエーテルの場合である。
反応は前述溶媒の1種を用い、室温および反応混合物の
還流温度の間の温度で遂行するのが有利である。方法 これは一般式Vの酸誘導体が一般式 R−C(−NH)−NH2のアミジンの場合である。
この反応は例えば2−メチルイミダゾールのような塩基
性触媒の存在下に、高められた温度、例えば150〜2
50℃で遂行するのが有利である。この場合、温度をよ
り低温にすると、例えばこの反応を室温で行なうと、最
初に次式(式中、 RI. R2およびR3 は上記意味を有する) の中間生成物を生成する。
この中間生成物は単離することができ、ついでこれを1
50〜250℃に加熱することによつて環イヒ反応にか
けることができる。しかしながら、この単離はどうして
も必要であるというものではない。方法 これは一般式Vの酸誘導体が一般式 R3−CONH2ないしR3−CSNH2(R3は前記
意味を有する)のアミドまたはチオアミドの場合である
この反応は溶媒の存在下もしくは不在下に、触媒の存在
下もしくは不在下にO〜300℃の温度で遂行される。
方法V この場合、一般式Vの酸誘導体は式 R3−COOR〃のエステル、一般式(R3CO)20
の無水物、一般式R3−COClの酸ハライドまたは一
般式R3−CN(R3ないしR?よ上記意味を有する)
のニトリルである。
最初、一般式の中間生成物が生成し、次に(a)に述べ
たように閉環する。一般式の最終生成物は、所望により
、通常方法により、それらの生理学上許容し得る酸付加
塩類に変換することができる。塩形成に適する酸類は例
えばハロゲン化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、シクロヘ
キシルスルフアミン酸、クエン酸、酒石酸、アルコルビ
ン酸、マレイン酸、蟻酸、サリチル酸またはメタン−も
しくはトルエンスルホン酸等である。一般式およびVの
出発化合物は文献既知である。
一般式およびの物質の製造は前記記載を引用でき、一方
一般式およびの物質の製造は下述の方法で製造できる:
ー般式のヒドラジン誘導体は一般式の化合物をヒドラジ
ンと反応させて製造できる。
これは上述の溶媒の1種を使用して行なわるが、この際
、所望により、前述の酸触媒の1種を存在させることが
できる。温度は室温と反応混合物の還流温度の間にある
のが適当である。一般式の化合物と直接に反応させて一
般式1の最終化合物にするかヒドラジンにより一般式の
化合物にすることができるR1がハロゲン基である一般
式の化合物は文献(DT−0S2217157参照)既
知の一般式 (式中、R2は前記意味を有する)の化合物から出発し
て通常方法でハロゲン化し、得られた一般式(式中、R
1およびR2は前記意味を有する。
)の化合物(これは同様に一部既知である:DT−0S
2221623参照)をピリジン、ジメチルホルムアミ
ドもしくはテトラヒドロフランまたはそれらの混合物の
ような溶媒中で五硫化りんと反応させて適当に製造でき
る。ここで用いる温度は室温と反応混合物の還流温度の
間にある。このようにすると、XがSH一基を意味する
一般式の化合物が得られる。それらは次の構造式に従う
相応するチオノ化合物と等価の互変異性関係にある:(
式中、R,およびR2は前記意味を有する)これらの化
合物はナトリウムメチラートまたはナトリウムアミドの
ような反応剤と溶媒中で反応させて相応する塩類とした
のち、単離することなく引続きヨウ化メチルまたはヨウ
化アルキルのごときアルキル化剤と反応させて、Xが低
級チオアルキル基を意味する一般式の化合物とすること
ができる。一般式およびXの化合物は同様にDT−0S
2107356およびDT−0S2144105の方法
により、一般式(式中、R2は上記意味を有し、R′1
は水素または臭素原子を意味する)の化合物を分子内縮
合させることにより得ることができる。
この反応の特に有利な変形は脱水剤としてシリカゲルを
用いる水分離器を付したトルエン中で沸騰して閉環を遂
行することよりなる。このようにすると、実質的により
高い収率と純粋生成物が得られる。一般式においてXが
低級アルコキシ基を意味する化合物は一般式(式中、R
1およびR2は上記意味を有する)の既知アミノケトン
類を一般式(R′0)3C CH2Ha1 () (式中、R1ま上記意味を有し、Halは塩素、臭素、
またはヨウ素を表わす)のハロゲン−オルソ−アセテー
トと反応させて一般式(式中、R.Rl、R2およびH
alは上記意味を有する)の化合物にして得ることがで
きる。
Halが塩素原子を意味する場合には、最初に一般式x
の化合物中の脂肪族基に結合した塩素原子を、フインケ
ルシユタイン反応により(例えばアセトン中、Nalと
反応させることによる)ヨウ素と交換するのが有効であ
る。
ついで、得られた**ハロゲン化合物をジオキサンまた
はテトラヒドロフラン中でアンモニアと反応させる。こ
のようにすると、一般式(式中、R.RlおよびR2は
前記意味を有する)のアミノ化合物が中間的に生成する
が、一般式(式中、R.R,およびR2は前記意味を有
する)の化合物に直接変換する。
一般式においてXがアミノ基を意味する化合物は、一般
式の化合物のハロゲン化によつて得た一般式Xの化合物
をアンモニア物質と反応させることにより得ることがで
きる。
この反応はテトラヒドロフランのような溶媒中で、例え
ば塩化チタンのようなルイス酸の存在下に行なうのがよ
い。これらの化合物は同様に次の図式のとおり互変異性
性を表わす:(式中、R1およびR2は前記意味を有す
る)一般式1の化合物およびそれらの酸付加塩は価値あ
る治療学的性質を示す。
種々の薬理学的試験を行なつたところ、これらの化合物
は不安軽減性、緊張緩和性、および筋弛緩効果、および
さらには、強烈な抗けいれん活性を有することがわかつ
た。同様に温血動物で食事の摂取量を著るしく増加する
性質を有する。非常に低い毒性が同様に注目すべきこと
である。これら化合物は、例えばDTOS2l554O
3および2221623から知られるように、付加トリ
アゾール環を有しないチエノ一1・4−ジアゼピン類に
比し、いわゆるペンテトラゾール試験により示した非常
に大きな抗けいれん活性の点で特にすぐれている。また
既知の8−アルキル−6−アリールーチエノ一〔2・3
e〕−4H−s−トリアゾロー〔3・4c]1・4−ジ
アゼピン類(DT−0S2229845参照)とはその
活性範囲で似ているが、その活性の強さに関しては後者
の10倍以上すぐれている。ここに、特に価値あること
を示す化合物またはその酸付加塩はR1が臭素原子を表
わし、R2が塩素もしくは臭素原子であり、そしてR3
がメチルまたはヒドロキシエチル基を表わすもので、特
に8−プロモー6−0−クロロフエニル一1−メチル−
4H−s−トリアゾロー〔3・4c〕−チエノ一〔2・
3e〕−1・4−ジアゼピン(R1一BrsR2−C1
、R3=CH3)、8−プロモー6−0−クロロフエニ
ル一1−ヒドロキシエチル−4H−s−トリアゾロー〔
3・4c]−チエノ一〔2・3e〕−1・4−ジアゼピ
ン(R1−Br,.R2−C1、R3−CH2CH2O
H)、およびそれらの酸付加塩が価値を有することがわ
かつた。
本発明の化合物の1回の服用量は0.05〜50即、好
ましくは0.1〜25m9(経口)および1日の服用量
として5〜150r!79である。
本発明によつて得られる化合物は単独でまたは本発明の
他の活性成分との組合せで、場合により鎮痙剤またはベ
ーターレセプタ一・プロッカ一のようなその他の薬理学
的に活性な成分との組合せでも使用される。適切な投与
形態は、例えば、錠剤、カプセル、坐薬、溶液、ジユー
ズ、乳化液、分散粉末である。相応する錠剤は、例えば
、活性成分を公知の賦形剤、例えば炭酸カルシウム、り
フッ酸カルシウム、もしくはラクトースのような不活性
希釈剤、コーン・スターチもしくはアルギン酸のような
崩壊剤、スターチもしくはゼラチンのような結合剤、ス
テアリン酸マグネシウムもしくはタルクのような潤滑剤
、および/またはカルボキシポリメチレン、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースアセテート・フタレート
またはポリビニルアセテートのような解放効果持続剤と
混合して調製することができる。
錠剤類はまた数層から成ることができる。被覆錠剤は錠
剤と同様にして調製したコアを、ポリビニルピロリドン
もしくはシエラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チ
タンまたは砂糖のような鎖済リを被覆するのにふつう使
用される助剤で被覆して同様に調製することができる。
活性持続型を得るため、または禁忌をさけるために、こ
のコアは数層から成ることができる。この錠剤被覆も活
性持続型とするために数層をから成ることができ、この
際、錠剤用として前述した賦形剤を使用することができ
る。本発明の活性成分ないし活性成分の組合せによるジ
ユーズはさらに甘昧剤、例えばサツカリン、シクラメー
ト、グリセリンまたは砂糖を含有させることができ、同
様に昧を改良する薬剤、例えばバニリン、オレンジエキ
スのような香料をふくませることもできる。
さらには、カルボキシメチルセルロースナトリウムのよ
うな懸濁化助剤またはシツクナ一、脂肪族アルコールと
酸化エチレンとの縮合生成物のような湿潤剤、またはp
−ヒドロキシ安息香酸塩のような保護剤を含有させるこ
ともできる。注射液は通常方法、すなわちp−ヒドロキ
シ安息香酸塩のような保存剤、またはエチレンジアミン
四酢酸アルカリ塩のような安定剤を添加して注射液用ガ
ラスピンまたはアンプルに充填する方法で製造される。
1種または数種の活性成分ないし活性成分組合せを含有
するカプセルは、例えば、この活性成分をラクトースま
たはソルビトールのような不活性キヤリャ一と混和し、
ついでこれをゼラチンカプセルに充填する方法で製造さ
れる。
適切な坐薬は、例えば活性成分を中性脂肪油またはポリ
エチレングリコールないしそれらの誘導体のような適合
キャリヤ一と混合して製造される。
実施例 18−ブロモ−6−0−クロロフエニル一1−
メチル−4H−s−トリアゾロー〔3・4c]チエノ一
〔2・3e〕−1・4−ジアゼピン(a)式xに相当す
る7ープロモ一5−0−クロロフエニル一3H−〔2・
3e〕−チエノ一1・4−ジアゼピン一2−オン(DO
S222l623参照)11.5yを無水ピリジン10
0CCおよび五硫化リン6.57と撹拌下に4時間55
〜60℃に加熱する。
放冷し、飽和氷冷食塩溶液100CCに注入する。沈殿
を圧沢過し、水洗し、ついで塩化メチレン100CCに
溶解し、溶液を乾燥し、蒸発し、残渣を少量の塩化メチ
レンと処理する。圧沢過後、式aに相当する7ープロモ
一5−(0−クロロフエニル)一3H−〔2・3e〕−
チエノ一1・4−ジアゼピン一2−チオンの茶色結晶6
7が得られる。Mp:214℃(分解)。(b)上記化
合物6.07をテトラヒドロフラン100CCに懸濁し
、室温下にヒドラジンヒトラード1.27と20分間撹
拌する。
約10CCに蒸発したのち、エーテル20CCを添加し
、結晶を圧沢過する。収量:式に相当する7ープロモ5
−(0−クロロフエニル)−2−ヒドラジノ一3H−〔
2・3e〕−チエノ一1・4−ジアゼピン(Mp:〜3
00℃、分解)5.27。(c)上記化合物5.2yを
オルト−トリエチル−アセテート50CCに懸濁し、8
0′Cに加熱する。約30分後、最初透明溶液となり、
その次には無色結晶が分離する。放冷したのち、この結
晶を圧沢過し、エーテルで洗う。収量:首記化合物、M
p2ll〜213℃、57。実施例 2 8−プロモー6−〔0−クロロフエニル]−1ヒドロキ
シエチル−4H−s−トリアゾロー〔3・4c〕−チエ
ノ一〔2・3e]−1・4−ジアゼピンJメ[プロモ一〔
0−クロロフエニル〕−3H一〔2・3e〕−チエノ一
1・4−ジアゼピン一2−チオン(実施例1a参照)4
.87をグリコール酸ヒドラジド3.47とn−ブタノ
ール100CC中で窒素気流中で、沸騰するまで加熱す
る。
還流下に5時間沸騰を続け、部分蒸発し、イソプロピル
エーテルを添加して表記化合物を結晶化させる。Mp2
24〜226℃の首記化合物が60%/Thの収率で得
られる。式Xの出発化合物は次のようにして得られる:
(a) ドイツ公開特許明細書、2221623に記載
した例と同様に、一般式の化合物0.03モルをクロロ
ホルム60CCに溶解ないし懸濁し、ピリジン6CCを
添加後、5分間臭素4.7yと混和する。
25〜30℃で45分間撹拌を続けると、一般式xの化
合物が大部分黄色沈殿として分離し、これを圧沢過し、
エーテルで洗う。
般式xによる化合物が10〜127得られる。これは粗
生成物のままチオニル化に使用することができる。(b
) 2−ブロモアセチルアミノ−3−〔アリール〕チオ
フエン177をクロロホルム200〜250CCに溶解
し、ピリジン20CC1つづいて臭素5CCと室温で混
和する。
2時間撹拌したのち、水で数回抽出し、クロロホルム層
をMgSO4で乾燥し、蒸発し、残渣をイソエーテルと
撹拌する。
収量:2−ブロモアセチルアミノ−3−〔アリール〕−
4−プロモチオフエン10〜15yを得る。この化合物
107を酢酸エチル400CCに溶解し、ガス状のアン
モンアを2時間にわたり室温で導入する。沈殿した塩化
アンモニウムを圧沢過し、沢液を真空蒸発して、一般式
Mに相当するアミノアシルアミノ化合物7〜87が得ら
れる。この化合物77をトルエン80cC中で沸騰し、
水分離器で1時間シリカゲル25yと一緒に沸騰する。
50〜60℃に冷却し、メタノール50CCを添加する
圧▲過し、洗浄後、一般式xに相当する目的化合物3〜
47が沢液から得られる。一般式の出発物質の製造は次
のように行なわれる:式に相当する2−アミノ−5−ブ
ロモ−3−(オルトクロロベンゾイル)−チオフエン0
.2モルをオルトエチル−クロロ−アセテート(式x参
照)78.4y(0.4モル)とベンゼン11中で撹拌
下に8時間沸騰する。
この際約4時間を経過したときトリフルオロ酢酸0.0
1モルを添加する。溶媒を蒸発し、残つたオルトエステ
ルを高真空で除去する。この粗生成物をアセトン1.5
f?.中でヨウ化ナトリウム16〜20Vと室温下に6
時間攪拌する。
蒸発し、残漬を塩化メチレンに取り入れる。この塩化メ
チレン溶液を氷水で数回振出し、硫酸マグネシウムで乾
燥する。
残渣(一般式MVの粗生成物)を無水ジオキサン150
ccに取入れ、アンモニアガスを1〜2時間にわたり室
温下に導入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中R_
    1は臭素原子を表わし、R_2は水素、フッ素、塩素ま
    たは臭素原子を表わし、そしてR_3は水素原子、1な
    いし4個の炭素原子を有するアルキルもしくはヒドロキ
    シアルキル基を表わす)で示される化合物およびそれら
    の生理学上許容し得る酸付加塩の製造方法において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中R_1
    およびR_2は前記意味を有し、XはSH−、NH_2
    −、低級アルコキシまたはアルキルメルカプト基または
    ハロゲン原子を表わす)の化合物を式R_3−CO−N
    H−NH_2(III) (式中R_3は前記意味を有する)の化合物と反応させ
    、ついで場合により、かくして得られた I 式の化合物
    は生理学的に許容しうる酸付加塩に変換することを特徴
    とする方法。 2 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中R_
    1は臭素原子を表わし、R_2は水素、フッ素、塩素ま
    たは臭素原子を表わし、そしてR_3は水素原子、1な
    いし4個の炭素原子を有するアルキルもしくはヒドロキ
    シアルキル基を表わす)で示される化合物およびそれら
    の生理学上許容し得る酸付加塩の製造方法において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)(式中R_1
    およびR_2は前記意味を有する)の化合物を一般式R
    _3−COOH(V) (式中R_3は前記意味を有する)の酸と、もしくは式
    R_3−C(OR′)_3(Va) R_3−C(=NH)−OR′(Vb) R_3−C(=NH)−NH_2(Vc)R_3−CO
    NH_2(Vd) R_3−CS−NH_2(Ve) R_3−COOR″(Vf) R_3−(CO)_2O(Vg) R_3−COCl(Vh) R_3−CN(Vi) (上記各式中R_3は前記意味を有し、R′は低級アル
    キル基を表わし、そしてR″は脂肪族、芳香族脂肪族も
    しくは芳香族アルコールの基を表わす)で示されるこの
    酸の官能性誘導体と反応させ、ついで場合により、かく
    して得られた I 式の化合物を生理学的に許容しうる酸
    付加塩に変換することを特徴とする方法。
JP50025531A 1974-03-02 1975-02-28 新規な置換6−アリ−ル−4H−S−トリアゾロ−〔3,4C〕−チエノ−〔2,3e〕−1,4−ジアゼピン類の製造方法 Expired JPS5930713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2410030A DE2410030C3 (de) 1974-03-02 1974-03-02 8-Brom-6-phenyl-4H-s-triazolo[3,4-c]thieno[2,3-e]1,4-diazepine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
DE2410030 1974-03-02
DE2435041 1974-07-20
DE2435041A DE2435041C3 (de) 1974-07-20 1974-07-20 8-Substituierte 6-Aryl-4H-s-triazolo [3,4c] thieno [23e] 1,4-diazepine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung in Arzneimitteln und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
DE2445430 1974-09-24
DE19742445430 DE2445430B2 (de) 1974-07-20 1974-09-24 1 - substituierte 6-aryl-4h-striazolo eckige klammer auf 3,4c eckige klammer zu thieno-eckige klammer auf 2,3e eckige klammer zu 1,4-diazepine, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel
DE2460776 1974-12-21
DE2460776A DE2460776C2 (de) 1974-07-20 1974-12-21 1-substituierte 6-Aryl-4H-s-triazolo-(3,4c)-thieno-(2,3e)-1,4-diazepine, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate sowie Zwischenprodukte und Verfahren zur Herstellung dieser Zwischenprodukte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5180899A JPS5180899A (en) 1976-07-15
JPS5930713B2 true JPS5930713B2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=27431816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50025531A Expired JPS5930713B2 (ja) 1974-03-02 1975-02-28 新規な置換6−アリ−ル−4H−S−トリアゾロ−〔3,4C〕−チエノ−〔2,3e〕−1,4−ジアゼピン類の製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (2) US4094984A (ja)
JP (1) JPS5930713B2 (ja)
AT (1) AT338799B (ja)
BE (1) BE826179A (ja)
BG (3) BG26392A4 (ja)
CA (1) CA1073904A (ja)
CH (1) CH611900A5 (ja)
CS (1) CS203083B2 (ja)
DD (1) DD120022A5 (ja)
DK (1) DK141876C (ja)
ES (2) ES435223A1 (ja)
FI (1) FI59099C (ja)
FR (3) FR2262525B1 (ja)
GB (1) GB1497527A (ja)
IE (1) IE42737B1 (ja)
IL (1) IL52138A0 (ja)
NL (2) NL163515C (ja)
NO (1) NO140671C (ja)
PH (2) PH15360A (ja)
PL (2) PL99177B1 (ja)
RO (3) RO66909A (ja)
SE (1) SE421794B (ja)
SU (2) SU583758A3 (ja)
YU (3) YU39732B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT338799B (de) * 1974-03-02 1977-09-12 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur herstellung neuer substituierter 6-aryl-4h-s-triazolo-(3,4c)-thieno-(2,3e)-1,4-diazepine und ihrer salze
AT358049B (de) * 1977-01-27 1980-08-11 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur herstellung neuer 1-substi- tuierter 8-jod-6-phenyl-4h-s-triazolo(3,4c) thieno(2,3e)1,4-diazepine und deren salzen
DE2708121A1 (de) * 1977-02-25 1978-09-07 Boehringer Sohn Ingelheim Triazolo-thieno-diazepin-l-one, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
FI63033C (fi) * 1977-07-21 1983-04-11 Boehringer Sohn Ingelheim Foerfarande foer framstaellning av anxiolytiska tranquilliserande sedativa och/eller neuroleptiska substituerade 1-piperazinyl-4h-s-triazolo(3,4-c)tieno(2,3-e)-1,4-diazepiner
DE2830782A1 (de) * 1978-07-13 1980-01-24 Boehringer Sohn Ingelheim Neue substituierte 4h-s-triazolo eckige klammer auf 3,4c eckige klammer zu thieno eckige klammer auf 2,3e eckige klammer zu 1,4-diazepine, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen
PH30676A (en) * 1986-07-22 1997-09-16 Boehringer Ingelhein Kg Hetrazepine compounds which have useful pharmaceutical utility
DE3777541D1 (de) * 1986-11-17 1992-04-23 Yoshitomi Pharmaceutical Paf-antagonistische thienotriazoldiazepin-verbindungen und deren pharmazeutische anwendung.
US4959361A (en) * 1987-12-18 1990-09-25 Hoffmann-La Roche Inc. Triazolo(4,3-A)(1,4)benzodiazepines and thieno (3,2-F)(1,2,4)triazolo(4,3-A)(1,4)diazepine compounds which have useful activity as platelet activating factor (PAF) antagonists
DE4010528A1 (de) * 1990-04-02 1991-10-17 Boehringer Ingelheim Kg Praeparativ chromatographisches trennverfahren zur herstellung enantiomerenreiner hetrazepine
WO1995032963A1 (fr) * 1994-06-01 1995-12-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Compose de thienylazole et compose de thienotriazolodiazepine
US5552399A (en) * 1994-11-02 1996-09-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted tetracyclic azepine derivatives
CN1206996C (zh) 1998-06-09 2005-06-22 武田药品工业株式会社 用于治疗或预防睡眠障碍的药物组合物
US6884886B2 (en) * 2001-04-04 2005-04-26 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Process for preparing 6-aryl-4H-S-triazolo[3,4-c]-thieno[2,3-e]-1,4-diazepines
DE10116378C2 (de) * 2001-04-04 2003-05-28 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Herstellung von 6-Aryl-4H-s-triazolo[3,4-c]-thieno[2,3-e]-1,4-diazepinen
CN106397452A (zh) * 2016-07-26 2017-02-15 江苏兢业制药有限公司 7‑溴‑5‑(2‑氯苯基)‑1,3‑二氢噻吩并[2,3e]‑1,4‑二氮杂卓‑2‑硫酮的制备方法
JP6843811B2 (ja) 2018-09-19 2021-03-17 岬環境プラン株式会社 撒積貨物船の船艙壁面清掃装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751426A (en) * 1971-04-28 1973-08-07 Upjohn Co 1-substituted-6-phenyl-4h-s-triazolo(4,3-a)(1,6)benzodiazepine compounds
US3709899A (en) * 1971-04-28 1973-01-09 Upjohn Co 6-phenyl-4h-s-triazolo(4,3-a)(1,4)benzodiazepines and their production
US3849934A (en) * 1971-05-03 1974-11-26 Scm Corp Alpha-aryl-n-lower alkyl nitrone-containing compositions useful as anti-fungal agents
US3856802A (en) * 1971-05-10 1974-12-24 Upjohn Co 1,6-DISUBSTITUTED-4H-5-{8 4,3-a{9 BENZODIAZEPINES
GB1323277A (en) * 1971-05-10 1973-07-11 Upjohn Co Triazolobenzodiazepines
US3681343A (en) 1971-05-11 1972-08-01 Upjohn Co 6-phenyl-s-triazolo{8 4,3-a{9 {8 1,4{9 {0 benzodiazepines
GB1332766A (en) * 1971-06-18 1973-10-03 Upjohn Co Triazolo-benzodiazepines
US3904641A (en) * 1971-06-18 1975-09-09 Yoshitomi Pharmaceutical Triazolothienodiazepine compounds
GB1377230A (en) * 1971-09-13 1974-12-11 Upjohn Co 4h-s-triazolo -4,3-a- 1,4-benzodiazepines
US3767660A (en) * 1971-09-13 1973-10-23 Upjohn Co 4h-s-triazolo(4,3-a)(1,4)benzodiazepines
GB1387783A (en) * 1972-08-08 1975-03-19 Yoshitomi Pharmaceutical Thiophene derivatives, method for their preparation and pharmaceutical composition thereof
PH12303A (en) * 1973-02-08 1979-01-16 Hoffmann La Roche Thienotriazolodiazepine derivatives
AT338799B (de) * 1974-03-02 1977-09-12 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur herstellung neuer substituierter 6-aryl-4h-s-triazolo-(3,4c)-thieno-(2,3e)-1,4-diazepine und ihrer salze

Also Published As

Publication number Publication date
FR2287449B1 (ja) 1979-06-22
PH15360A (en) 1982-12-10
RO66909A (ro) 1981-03-21
RO71261A (ro) 1983-04-29
ES437261A1 (es) 1977-04-01
NO140671C (no) 1979-10-17
FR2287449A1 (fr) 1976-05-07
ATA108975A (de) 1977-01-15
BE826179A (fr) 1975-08-28
JPS5180899A (en) 1976-07-15
FR2262525B1 (ja) 1978-08-18
CS203083B2 (en) 1981-02-27
YU39732B (en) 1985-04-30
SE421794B (sv) 1982-02-01
FI59099B (fi) 1981-02-27
YU39890B (en) 1985-04-30
FI750592A (ja) 1975-09-03
BG26391A4 (ja) 1979-03-15
NO140671B (no) 1979-07-09
NO750691L (ja) 1975-09-03
FR2262525A1 (ja) 1975-09-26
PL99177B1 (pl) 1978-06-30
RO71260A (ro) 1983-04-29
DK141876C (da) 1980-11-17
IL52138A0 (en) 1977-07-31
CA1073904A (en) 1980-03-18
FR2361398B1 (ja) 1980-09-12
YU39891B (en) 1985-04-30
BG26392A4 (ja) 1979-03-15
FI59099C (fi) 1981-06-10
NL163515C (nl) 1980-09-15
US4094984A (en) 1978-06-13
DD120022A5 (ja) 1976-05-20
GB1497527A (en) 1978-01-12
NL930123I1 (nl) 1993-11-01
NL7502391A (nl) 1975-09-04
SE7502313L (ja) 1975-09-03
RO71260B (ro) 1983-04-30
BG26390A3 (ja) 1979-03-15
DK80775A (ja) 1975-09-03
YU102582A (en) 1982-08-31
AT338799B (de) 1977-09-12
ES435223A1 (es) 1977-05-01
RO71261B (ro) 1983-04-30
SU648104A3 (ru) 1979-02-15
CH611900A5 (ja) 1979-06-29
YU47775A (en) 1982-08-31
PH15120A (en) 1982-08-10
NL163515B (nl) 1980-04-15
IE42737B1 (en) 1980-10-08
YU102482A (en) 1982-08-31
PL96223B1 (pl) 1977-12-31
FR2361398A1 (fr) 1978-03-10
IE42737L (en) 1975-09-02
US4199588A (en) 1980-04-22
SU583758A3 (ru) 1977-12-05
DK141876B (da) 1980-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930713B2 (ja) 新規な置換6−アリ−ル−4H−S−トリアゾロ−〔3,4C〕−チエノ−〔2,3e〕−1,4−ジアゼピン類の製造方法
US3405122A (en) Novel 3h-1, 4-benzodiazepin-2-(1h)-ones
US3995039A (en) Pyrazolo [1,5-a] [1,3,5] triazines
US4612376A (en) Substituted-3,4-dihydro-4-(2,4,6-trimethoxyphenylimino)-2(1H)-pyrimidones useful as cardiotonic, antihypertensive, cerebrovascular vasodilator and anti-platelet agent
JPS58109474A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体、その製法及び該化合物を含有する人の炎症性又はアレルギ−性疾患の治療用薬剤並びに偏頭及び月経困難症の治療用薬剤
SU999972A3 (ru) Способ получени производных пиридо-(1,2-а) пиримидина или их фармацевтически приемлемых солей,или их оптически активных изомеров
EP0150469B1 (en) Thieno(2,3-d)pyrimidine derivatives and salts thereof
DE2249644A1 (de) Neue organische verbindungen und verfahren zu deren herstellung
CA2057646A1 (en) Benzodiazepinone
HUT73526A (en) Benzazepine derivative, pharmaceutical composition containing the same, and intermediate for the same
JPH07103127B2 (ja) チエノートリアゾロ―ジアゼピン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗喘息、抗アレルギー剤
US3979408A (en) 2-(Pyrrol-1-yl)amino-4,5-dihydro-1H-imidazole derivatives
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPH0377867A (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
US3849405A (en) Thieno-(2,3-e)(1,4)diazepin-2-ones
CZ2004639A3 (cs) Deuterované pyrazolpyrimidinony a léčiva obsahující tyto sloučeniny
KR850000452B1 (ko) 카바모일옥시아미노-1, 4-벤조디아제핀의 제조방법
JPS6023116B2 (ja) ジアゼピン化合物の製造方法
HU197003B (en) Process for producing new isoxazole derivatives and pharmaceuticals comprising same
IL32604A (en) 5-Aryl Compounds-H1-1,5-Benzodiazepine-2,4-Discussion and Preparation
CA1066274A (en) Substituted 6-aryl-4h-s-triazolo- (3,4c)-thieno- (2,3e) -1,4-diazepine and processes for production thereof
US4772598A (en) 2-aryl-3,4-diazabicyclo(4.n.O)alk-2-en-5-ones for the preparation of an agent for treating cardiac insufficiency
SU728718A3 (ru) Способ получени триазоло-тиено- диазепин-1-онов
CA1049017A (en) Pyrrolo (3,4-b) pyridines and methods for their preparation
HU198023B (en) Process for production of new derivatives of benzamid and medical preparatives containing these compounds as active substance