JPS59170165A - 紫外線硬化型組成物 - Google Patents

紫外線硬化型組成物

Info

Publication number
JPS59170165A
JPS59170165A JP58043262A JP4326283A JPS59170165A JP S59170165 A JPS59170165 A JP S59170165A JP 58043262 A JP58043262 A JP 58043262A JP 4326283 A JP4326283 A JP 4326283A JP S59170165 A JPS59170165 A JP S59170165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
acrylate
parts
meth
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58043262A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Takiyama
滝山 慶一
Masaaki Bundou
分銅 正昭
Yoshio Takahama
高浜 良男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP58043262A priority Critical patent/JPS59170165A/ja
Publication of JPS59170165A publication Critical patent/JPS59170165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0076Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プリント配線板の製造時に用いられる紫外線
硬化型レジストインキ、特にエツチング加工における耐
酸性、易アルカリ可溶性に優れたレジストインキに用い
られる紫外線硬化型組成物に関するものである。従来の
紫外線硬化型エツチングレジストインキを使用したプリ
ント配線板の製造工程は、紫外線乾燥装置でインキを硬
化させた後、所定の回路パターンをエツチング液である
塩化第2鉄(FeC13)や塩化第2銅(CuC12)
等の酸性エツチング液でエツチングしている。水洗後、
パターン上に被着されているインキ層を剥離させるには
、常温ないし50〜60℃で1係〜8幅のアルカリ水溶
液の中に基板を浸漬するか、あるいはスプレ一方式によ
ってアルカリ水溶液を吹付けてインキを剥離または溶解
して除去する。
この様な工程において、紫外線による速硬化性を求めん
とすればアルカリ水溶液による剥離性または溶解性が悪
くなシ、又アルカリ水溶液による剥離性または溶解性を
向上せんとすれば速硬化性が悪くなシ併わせてエツチン
グ液中での耐酸性や水洗時の耐水性も悪くなるという矛
盾がある。
従来、この種の紫外線硬化型組成物としては、多塩基酸
のヒドロキシアルキルアクリレート半エステル(特開昭
57−13444号、特開昭57−85050号)、ス
チレン−無水マレ、イン酸のヒドロキシアルキルアクリ
レート(特開昭57−85869号)、カルボキシル基
を有するポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ロジン、マ
レイン化ロジン等を使用したものが提案されているが、
いずれも上記作業工程における要求性能を十分に満足す
るものが得られていない。
本発明者らは、上述の問題点を解決す承く鋭意研究を続
けた結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、ロジンおよび/又はロジン誘導体(
8)とグリシジル(メタ)アクリレート■)との付加反
応生成物(Qを含むことを特徴とするエツチングレジス
トインキ用紫外線硬化型組成物に関するものである。
本発明に用いられるロジン及び/又はロジン誘導体囚の
うちロジンとじては、ウッドロジン、カムロジン、トー
ル油ロジン等のいずれでも用いることができる。また、
ロジン誘導体としては、重合ロジン、水添ロジン、ロジ
ン−α、β置換不飽和カルボン酸付加物、ロジン−α、
β置換不飽和カルボン酸付加物の多価アルコールとのエ
ステル化物、ロジン変性フェノールホルムアルデヒド樹
脂、七〇 。
の他ロジン変性樹脂等が有効に用いられる。
本発明では、これらロジンおよびロジン誘導体の中から
単独または二種以上の混合物で用いることができる。
本明細書において、グリシジル(メタ)アクリレート(
ロ)は、グリシジルアクリレート及び/又はグリシジル
メタアクリレートを表わすものとする。
付加反応生成物(Qは、ロジン及び/又はロジン誘導体
囚とグリシジル(メタ)アクリレート田)との付加反応
により得られるものである。この付加反応は、触媒の存
在下又は不存在下に、80℃〜150℃の温度条件下で
行うことができる。反応操作を容易ならしめる為に、適
当な有機溶媒を用いてもよい。このような有機溶媒とし
て、例えば、本発明の組成物の用途であるエツチングレ
ジストインキの成分となりうる液状反応性モノマー類を
用いれば、後の作業上好都合である。
ロジン及び/又はロジン誘導体(5)とグリシジル(メ
タ)アクリレート(B)との量的関係は、前者1カルボ
キシル当量に対して後者0.1−1モルの範囲が好丑し
い。
付加反応生成物(Qを用いるエツチングレジストインキ
のアルカリ剥離性の点から、付加反応生成物(Qの酸価
は10以上、好ましくは15以上であることが望ましい
。付加反応生成物(Qの酸価が低い場合は、カルボキシ
ル基を有する他の]くインダー成分との併用が有効であ
る。また、エツチングレジストインキの紫外線硬化性、
耐薬品性、耐温水性、アルカリ剥離性等の緒特性がバラ
ンスの取れた優れたものとするためには、該インキ中で
の・付加反応生成物(qの含有率が3〜97蓋量係、好
ましくは5〜80蓋量係の範囲内であることが望ましい
付加反応生成物(Qを用いるエツチングレジストインキ
中で、該反応生成物(Qの他の被膜形成用]くインダー
の成分としては、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、N−ビニルピロリドン、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、メトキシエチル
(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリ
レート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート
、ベンジル(メタ)アクリレート、エチレングリコール
(メタ)アクリレートフタレート、エチレングリコール
(メタ)アクリレートサクシネート、エチレングリコー
ル(メタ)アクリレートヘキサヒドロフタレート等の単
官能性モノマー;エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の
二官能性モノマー;トリメチロールブロノシントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート等の多官能性モノマー:ウレタン(メタ)
アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレニド、ポリエ
ステル(メタ)アクリレート等のアクリルオリゴマー;
グリシジル(メタ)アクリレート;カルボキシル基を有
する飽和又は不飽和ホリエステル:マレイン化ロジン;
スチレン−マレイン酸樹脂等を挙げることができる。
本発明の紫外線硬化用組成物は、使用に際して、紫外線
照射により硬化塗膜を形成するように光増感剤が添加さ
れる。このような光増感剤としては、例えばベンゾフェ
ノン、P−クロルベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘
導体;ベンゾイン、ベンツインエチルエーテル等のベン
ゾイン誘導体;ジメチルアセトフェノン:デュポン社の
へキサアリルビイミダゾール誘導体:チバガイギー社の
イルガキュア651:ユニオンカーバイド社のデーゾ等
が用いられる。
光増感剤の添加量は、被膜形成用バインダー成分に対し
て0.1〜10重量係重置部でよい。
本発明の紫外線硬化型組成物を印刷又は塗布する場合の
印刷適性や塗装適性を向上させる為に、必要に応じて増
粘剤、レベリング剤、流動性改良剤、つや消し剤、カッ
プリング剤、可塑剤、顔料、染料、充填剤、消泡剤、揺
変剤、等を適宜添加して使用することができる。また、
貯蔵安定性を向上させるために貯蔵安定剤を添加するこ
ともできる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。尚
、例中の部は特にことわりのない限り重量部を表わすも
のとする。
実施例 1 0ジン誘導体(フマル酸変性ロジンエステル化物、日本
触媒化学展゛アロケム475”酸価1301融点165
℃)150部をインブタノール25部に加熱溶解して得
られた樹脂溶液175部にグリシジルメタアクリレート
29.6部(上記ロジン誘導体1カルボキシ当量に対し
て0.6モル)トリエチルアミン0.5部及びヒドロキ
ノンO01部を攪拌機付フラスコに入れ、105℃で4
時間反応させた。得られたグリシジルメタアクリレート
付加ロジン誘導体の酸価は45.7であった。
上記反応によって出来たグリシジルメタアクリレート付
加ロジン誘導体100部に2−ヒドロキシエチルアクリ
レート50部及びトリエチレングリコールジメタアクリ
レート10部を加えて溶解し、被膜形成用バイダー成分
とした。
この被膜形成用バインダー成分100部に対して流動、
性改質剤として硫酸バリウム25部、揺変性付与剤とし
てアエロジル≠2002.0部、着色剤トシてフタロシ
アニンブルー1.0部及び光重合開始剤ベンゾインエチ
ルエーテル3部を加えてエツチングレジストインキを得
り。
このインキをスクリーン印刷により紙−フェノール樹脂
積層板に貼られた銅箔上に膜厚20μの印刷を行い、8
0W/cmのメタルハライド型高圧ランプによる紫外線
照射を行った。照射距離は101m% 2 m7分のコ
ンベアースピードで3秒間照射した。得られた硬化塗膜
の鉛筆硬度は4Hであった。
この試料を塩化第2銅エツチング液で20分間処理した
ところ、充分な耐薬品性を示した。
又、本試料の塗膜を40℃、3qbの水酸化ナトリウム
水溶液に浸漬したところ、硬化塗膜は6秒で溶解した。
実施例 2 0ジン誘導体(日本触媒化学製゛アロヶム475”、酸
価130、融点165℃)150部をインブタノール2
5部に加熱溶解して得られた樹脂溶液175部にグリシ
ジルメタアクリレ−) 39.5部(上記ロジン誘導体
1カルボキシル当量に対して0.8モル)、トリエチル
アミン0.5部及びヒドロキノン0.1部を攪拌機付フ
ラスコに入れて105℃、4時間反応させた。得られた
グリシジルメタアクリレート付加ロジン誘導体の酸価は
19.6であった。
上記反応によって出来たグリシジルメタアクリレート付
加ロジン誘導体100部に、マレイン酸モノイソプロピ
ルエステル1モルに対してスチレン1.4モルの共重合
樹脂(日本触媒化学制”オキシラック5HIOI”、酸
価180、数平均分子量8600 ) 20 部、エチ
レングリコールアクリレートフタレート50部、2−ヒ
ドロキシエチルメタアクリレート50部およびトリエチ
レングリコールジメタアクリレート10部を加えて溶解
し、被膜形成用バイダー成分とした。
この被膜形成用バインダーを用いて実施例1と同様にし
てエツチングレジストインキを得り。
このインキを実施例1と同様にして印刷し、硬化させた
。硬化に要した時間は4秒であり、塗膜の鉛筆硬度は2
Hであった。この試料を塩化第2銅エツチング液で20
分間処理したが、充分な耐薬品性を示した。又、本試料
を40℃、3係の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬したと
ころ、硬化塗膜は6秒で溶解した。
実施例 3 0ジン誘導体(日本触媒化学時”アロヶム475″、酸
化130、融点165℃)150部に2−ヒドロキシエ
チルメタアクリレ−)50部及びヒドロキノン0.2部
を攪拌機付フラスコに入れ、少量の空気を吹き込みなが
ら60〜70℃で2時間で溶解した。次いでフラスコ内
樹脂液の温度を40′Cまで冷却した後にグリシジルメ
タアクリレート19.6部(上記ロジン誘導体1カルボ
キシル当量に対して0.4モル)およびトリエチルアミ
ン0.5部を加え、105℃で4時間反応させた。得ら
れたグリシジルメタアクリレート付加ロジン誘導体の酸
価は65.6であった。
上記反応によって出来たグリシジルメタアクリレート付
加ロジン誘導体50部にエチレングリコールアクリレー
トフタレー) 130部、2−?: )”ロキシエテル
メタアクリレート100部およびトリエチレングリコー
ルジメタアクリレート20部を加えて溶解し、被膜形成
用バイダー成分とした。
この被膜形成用バインダーを用いて実施例1と同様にし
てエツチングレジストインキを得だ。
このインキを実施例1と同様にして印刷し、硬化させた
。硬化に要した時間は4秒であシ、塗膜の鉛筆硬度は2
Hであった。この試料を塩化第2銅エツチング液で20
分間処理したが、充分な耐薬品性を示した。又、本試料
を40℃、3チの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬したと
ころ、硬化塗膜は6秒で溶解した。
実施例 4 0ジン(酸価165)150部をインブタノール25部
に加熱溶解して得られた樹脂溶液175部、グリシジル
メタアクリレ−1・37゜6部(上記ロジン1カルボキ
シル当量に対して0.6 モル)、トリエチルアミン0
.5 部及びヒドロキノン0.1部を攪拌機付フラスコ
に入れ、105℃で4時間反応させた。得られたグリシ
ジルメタアクリレート付加ロジン誘導体の酸価は53で
あった。
上記反応によって出来たグリシジルメタアクリレート付
加ロジン誘導体100部に2−ヒドロキシエチルアクリ
レート50部及びトリエチレングリコールジメタアクリ
レート10部を加えて溶解し、被膜形成用バイダー成分
とした。
この被膜形成用バインダーを用いて実施例1と同様にし
てエツチングレジストインキをiた。
このインキを実施例1と同様にして印刷し、硬化させた
。硬化に要した時間は4秒であシ、塗膜の鉛筆硬度は2
Hであった。この試料を塩化第2銅エツチング液で20
分間処理したが、充分な耐薬品性を示した。又、本試料
を40℃、3係の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬したと
ころ、硬化塗膜は6秒で溶解した。
比較例 1  。
ロジン誘導体(日本触媒化学製゛アロケム475”、酸
価130、融点165℃)100部に2−ヒドロキシエ
チルアクリレート50部およびトリエチレングリコール
ジメタアクリレート10部を加えて溶解し、被膜形成用
バインダー成分とした。
この被膜形成用バインダーを用いて実施例1と同様にし
てエツチングレジストインキを得た。このインキを実施
例1と同様処して印刷し、硬化させた。硬化に要した時
間は10秒であり、塗膜の鉛筆硬度はHであった。この
試料を塩化第2銅エツチング液で20分間処理したとこ
ろ、充分な耐薬品性を示したが、本試料を40℃、3チ
水酸化ナトリウム水溶液に浸漬したととる、硬化塗膜の
剥離1c8秒要した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ロジン及び/又はロジン訪導体囚とグリシジル(
    メタ)アクリレート(6)との付加反応生成物(qを含
    むことを特徴とするエツチングレジストイン¥用紫外線
    硬化型組成物。
JP58043262A 1983-03-17 1983-03-17 紫外線硬化型組成物 Pending JPS59170165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043262A JPS59170165A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 紫外線硬化型組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043262A JPS59170165A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 紫外線硬化型組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59170165A true JPS59170165A (ja) 1984-09-26

Family

ID=12658932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043262A Pending JPS59170165A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 紫外線硬化型組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170165A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126055A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Goou Kagaku Kogyo Kk スルーホール付きプリント配線板の製造方法
KR19990061308A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김충세 자외선 경화형 수지의 제조방법
KR19990061309A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김충세 자외선 경화형 도막조성물
KR100614482B1 (ko) * 1999-12-30 2006-08-22 주식회사 케이씨씨 자외선 경화형 도막 조성물
WO2007141829A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Showa Highpolymer Co., Ltd. 感光性樹脂および感光性樹脂組成物
US7709599B2 (en) * 2005-10-12 2010-05-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Compounds, rosins, and sizing compositions
JP2017043743A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 荒川化学工業株式会社 変性ロジンエステル樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
WO2019163286A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 富士フイルム株式会社 ポジ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
CN110627947A (zh) * 2019-10-30 2019-12-31 广西民族大学 一种高度交联的松香基高分子微球及其制备方法和应用
WO2020138034A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社カネカ レジストパターンの形成に用いられる樹脂組成物、及び半導体製品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014754A (ja) * 1973-06-11 1975-02-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014754A (ja) * 1973-06-11 1975-02-17

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126055A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Goou Kagaku Kogyo Kk スルーホール付きプリント配線板の製造方法
KR19990061308A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김충세 자외선 경화형 수지의 제조방법
KR19990061309A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김충세 자외선 경화형 도막조성물
KR100614482B1 (ko) * 1999-12-30 2006-08-22 주식회사 케이씨씨 자외선 경화형 도막 조성물
US7709599B2 (en) * 2005-10-12 2010-05-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Compounds, rosins, and sizing compositions
JP5060474B2 (ja) * 2006-06-02 2012-10-31 昭和電工株式会社 感光性樹脂および感光性樹脂組成物
WO2007141829A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Showa Highpolymer Co., Ltd. 感光性樹脂および感光性樹脂組成物
JP2017043743A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 荒川化学工業株式会社 変性ロジンエステル樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
WO2019163286A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 富士フイルム株式会社 ポジ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
WO2020138034A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社カネカ レジストパターンの形成に用いられる樹脂組成物、及び半導体製品の製造方法
CN113227234A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 株式会社钟化 用于形成抗蚀剂图案的树脂组合物和半导体制品的制造方法
JPWO2020138034A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 株式会社カネカ レジストパターンの形成に用いられる樹脂組成物、及び半導体製品の製造方法
CN110627947A (zh) * 2019-10-30 2019-12-31 广西民族大学 一种高度交联的松香基高分子微球及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200422356A (en) Process
FR2580828A1 (fr) Composition d'encre de photoresist liquide photodurcissable
JPS59170165A (ja) 紫外線硬化型組成物
JP2868190B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH0297513A (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含む樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JP2878486B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH0411626A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物
JPS6118922B2 (ja)
JPH02153902A (ja) 硬化性組成物
JPS61201237A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5891714A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH04270345A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH05178950A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPS63312375A (ja) 樹脂組成物及びソルダ−レジスト樹脂組成物
JPH01261410A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH03100009A (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JPS59128536A (ja) 紫外線硬化用組成物
JPS647631B2 (ja)
JPS60225150A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JP3436788B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びこれらの硬化物
JPH04165358A (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3543286B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH06157714A (ja) エポキシ(メタ)アクリレート、重合性樹脂組成物及びその硬化物
JPH02133417A (ja) 硬化性組成物
JP2817901B2 (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを用いた樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物