JPH0411626A - 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物

Info

Publication number
JPH0411626A
JPH0411626A JP11399690A JP11399690A JPH0411626A JP H0411626 A JPH0411626 A JP H0411626A JP 11399690 A JP11399690 A JP 11399690A JP 11399690 A JP11399690 A JP 11399690A JP H0411626 A JPH0411626 A JP H0411626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
alkyl group
epoxy resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11399690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Minoru Yokoshima
実 横島
Tomio Hamatsu
富三男 濱津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Sanshin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP11399690A priority Critical patent/JPH0411626A/ja
Publication of JPH0411626A publication Critical patent/JPH0411626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、不飽和基含有カルボン酸化合物、エポキシ樹
脂、光重合開始剤、特定のスルホニウム塩及び希釈剤を
必須成分として含有してなる、光硬化性及び硬化物にお
ける耐熱性、耐溶剤性、耐酸性等に優れた樹脂組成物、
特に民生用プリント配線板や産業用プリント配線基板な
どの製造に適した弱アルカリ水溶液で現像可能なソルダ
ーレジスト樹脂組成物に関する。
(従来の技術) 近年、省資源、省エネルギー、作業性向上、生産性向上
などの理由により紫外線硬化型組成物が多用されてきて
いる。プリント配線基板加工分野においても同様の理由
によりソルダーレジストインキ、マーキングインキなど
種々のインキが従来の熱硬化型組成物から紫外線硬化型
組成物へと移行してきている。ソルダーレジストインキ
は、いち早く紫外線硬化型組成物へと移行した。
(発明が解決しようとする課題) プリント配線基板のレジストパターン形成法にはスクリ
ーン印刷法が多く用いられてきたが、かかるスクリーン
印刷法によるときには、多くの場合、印刷時のブリード
、にじみ、あるいはダレといった現象が発生し、これが
ために最近のプリント配線板の高密度化に対応しきれな
くなっている。
こうした問題点を解決するために、ドライフィルム型の
フォトレジストや、液状の現像可能なレジストインキも
あるが、ドライフィルム型のフォトレジストの場合、熱
圧着の際に気泡を生じ易く、耐熱性や密着性にも不安が
あり、また高価格であるなどの問題がある。一方、現在
市販されている液状レジストは、紫外線で硬化し、次い
て現像し、熱硬化を行うものが多い。液状レジストには
、エポキシ樹脂を含有するものが多く、エポキシ樹脂の
硬化剤として、アミン系の硬化剤や光カチオン重合触媒
等が検討されているが、アミン系の硬化剤の場合には、
安定性に問題がある。又光カチオン重合触媒の場合には
、紫外線で硬化後、炭酸ソーダ水溶液等の希アルカリ水
溶液で未硬化部を溶解除去して現像を行なう工程におい
て、紫外線の照射によって発生したカチオンが中和され
たり、希アルカリ水溶液に溶出するなどによって硬化剤
としての性能を失う場合があり、熱硬化が十分に行なわ
れない問題がある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の問題を解決するため鋭意研究の結
果、紫外線及び熱によってカチオンを発生させる特定の
スルホニウム塩を使用することによって、希アルカリ水
溶液で現像しても、熱硬化の時にエポキシ樹脂を十分に
硬化することができ、その硬化物における耐熱性、密着
性、耐薬品性、耐メツキ性及び電気絶縁特性が優れたソ
ルダーレジストに適する樹脂組成物を提供することに成
功した。
すなわち、本発明は、 (1)不飽和基含有カルボン酸化合物(A)、エポキシ
樹脂(B)、光重合開始剤(C)、式[I]で表わされ
るスルホニウム塩(D) Y−C−を示し、Yは、置換されていてもよい、アルキ
ル基、アルコキシル基、フェニル基又はフェノキシ基を
示す。R、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン又は
アルキル基を示す。
Q、R4はそれぞれ独立して、置換されていてもよいア
ルキル基を示す。XはSbF  、PF6゜AsF  
又はBF4を示す)及び希釈剤(E)を含有する樹脂組
成物及びソルダーレジスト樹脂組成物、及び (2)  上記(1)に記載の組成物の硬化物に関する
式[I]中、R1は、水素、アルキル基又はY−C−を
示すが、アルキル基としては、メチル基、エチル基等の
炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。Y−C−におけ
るYは、置換されていてもよいアルキル基、アルコキシ
ル基、フェニル基又はフェノキシ基を示すが、アルキル
基、アルコキシル基としては炭素数1〜4のアルキル基
又はアルコキシル基が好ましい。又、これらアルキル基
、アルコキシル基、フェニル基又はフェノキン基が置換
基を有する場合の置換基としては、アルコキシル基等で
置換されていてもよいアルキル基もしくはアルコキシル
基、又はアルキル基、アルコキシル基、ハロゲン、ニト
ロ基等で置換されていてもよいフェニル基、フェノキシ
基もしくはフルオレニル基等種々のものが挙げられる。
Y−C−の具体例としては、アセチル基、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシルカ
ルボニル基、ベンゾイル基、フェノキシカルボニル基 
tell−ブトキシカルボニル基。
p−メトキシベンジルオキシカルボニル基、 gフルオ
レニルメトキシカルボニル基等が挙げられる。
R2、R3はそれぞれ独立して水素、ハロゲン又はアル
キル基を示すが、ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭
素、沃素等(特に塩素が好ましい)が挙げられ、アルキ
ル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
Q、R4はそれぞれ独立して、置換されていてもよいア
ルキル基を示すが、例えば、炭素数1〜4のアルキル基
又は、メチル基等のアルキル基。
メトキシ基等のアルコキシル基、ハロゲン、ニトロ基等
の置換基を有していてもよいフェニル基又はナフチル基
等で置換された炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる
本発明では、不飽和基含有カルボン酸化合物(A)を使
用する。不飽和基含有カルボン酸化合物の具体的な例と
しては、エポキシ樹脂(例えば、フェノール・ノボラッ
ク型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック型エポキシ
樹脂、トリスフェノールメタントリグリシジルエーテル
、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等)と(メタ)アク
リル酸との反応物を更に、多塩基性カルボン酸無水物(
例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸
、無水テトラヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテト
ラヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸 
無水トリメリット酸等が挙げられる。)と反応させて得
られる化合物;スチレンもしくはイソブチレンと無水マ
レイン酸の共重合物(例えば、ATOCHEM社製、S
M^−1000゜SM^−2000,SM^−3000
等、(株)クラレ社製、クラレイソバン、イソパンー1
0.イソパン−06イソバンー04等)とヒドロキシル
基含有(メタ)アクリレート(例えば2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、 2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、 4−ヒドロキシブチル(メタ
)アクリレート及びε−カプロラクトン変性2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート等)を反応させること
によって得られる化合物;及び前記多塩基性カルボン酸
無水物と前記ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート
との反応物である半エステル化合物等を挙げることがで
きる。
エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させ、次い
で多塩基性カルボン酸無水物を反応させて得られる化合
物は、以下の様にして製造することができる。エポキシ
樹脂のエポキシ基の1化学当量に対して(メタ)アクリ
ル酸を好ましくは約0.8〜1.5化学当量、特に好ま
しくは、約0.9〜11化学当量となる比で反応させ、
反応時に、本発明で使用する希釈剤(E)を使用するこ
とが好ましい。
希釈剤(E)の具体例としては、カルピトール(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート
、トリメチロールプロパントリ (メタ)アクリレート
、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、
ポリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート等
の反応性単量体及びメチルエチルケトン、エチルセロソ
ルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルピ
トールアセテート、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、ソルベントナフサ等の溶剤類等を挙げることがで
きる。更に、反応を促進させるために触媒(例えば、ト
リエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、メチルトリ
エチルアンモニウムクロライド、トリフェニルスチビン
等)を使用することが好ましく、該触媒の使用量は、原
料混合物に対して好ましくは、01〜10重量%、特に
好ましくは、(1,3〜5重量%である。反応中の重合
を防止するために、重合防止剤(例えば、メトキノン。
ハイドロキノン、フェノチアジン等)を使用するのが好
ましく、その使用量は、原料混合物に対して好ましくは
、0.01〜1重量%、特に好ましくは(1,05〜0
.5重量%である。反応温度は好ましくは60〜150
℃、特に好ましくは、80〜120℃である。
又、反応時間は、好ましくは5〜60時間、特に好まし
くは10〜50時間である。エポキシ樹脂と(メタ)ア
クリル酸との反応生成物と多塩基性カルボン酸無水物と
の反応は、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応
生成物の中の水酸基と前記の酸無水物とのエステル化反
応である。反応温度は、好ましくは60〜150℃、特
に好ましくは80〜120℃である。反応時間は好まし
くは 1〜30時間、特に好ましくは5〜20時間であ
る。エステル化反応生成物の酸価(■KOH/g)は、
30〜150■KOH/Hの範囲であることが好ましい
スチレンもしくはイソブチレンと無水マレイン酸の共重
合物とヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応
させて得られる化合物は、以下の様にして製造すること
ができる。前記共重合物とヒドロキシル基含有(メタ)
アクリレートとの反応において、共重合物のカルボン酸
無水物1化学当量に対して、ヒドロキシル基含有(メタ
)アクリレートをその水酸基が0.5〜1.5化学当量
となる割合で反応させるのが好ましく、特に0.9〜1
.1化学当量となる割合で反応させるのが好ましい。反
応温度は、好ましくは60〜150 ’C1特に好まし
くは、80〜120℃である。反応時間は、好ましくは
5〜50時間、特に好ましくは5〜20時間である。反
応時に、前記希釈剤(E)を使用するのが好ましい。
多塩基性カルボン酸無水物とヒドロキシル基含有(メタ
)アクリレートとの反応によって得られる半エステル化
合物は、以下の様に製造することができる。多塩基性カ
ルボン酸無水物1モルに対して、ヒドロキシル基含有(
メタ)アクリレート0.9〜1.2モルを使用するのが
好ましく、特に好ましくは0.95〜1.05モルであ
る。反応温度は、50〜130℃が好ましく、特に好ま
しくは、80〜100℃である。反応時間は3〜30時
間が好ましく、特に好ましくは、 5〜20時間である
。好ましい不飽和基含有カルボン酸化合物としては、フ
ェノール・ノボラック型エポキシ樹脂もしくはクレゾー
ル・ノボラック型エポキシ樹脂とアクリル酸との反応物
に、多塩基性カルボン酸無水物を反応させた化合物等を
挙げることができる。
本発明では、エポキシ樹脂(B)を使用する。
エポキシ樹脂の具体例としては、ノボラック型エポキシ
樹脂(東部化成(株)製、VD’CN−701。
YDCN−702、YDPN−601、日本化薬(株)
製、EOCN−102、EOCN−104、EPPN−
201、BREN、油化シェルエポキシ(株)製、エピ
コート 152.エピコート 154等)、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製エピ
コート1001゜エピコート1002.東部化成(株)
製、YDB−400。
1’ll[l−5fl[1等)、トリス(2,3−エポ
キシプロピル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシ
フェニル)メタン系エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、
EPPN−502等)、脂環式エポキシド類(例えば、
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)オキサ
レート、3.4−エポキシシクロヘキシルメチル34−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等)などが挙
げられる。好ましいエポキシ樹脂(B)としては、フェ
ノール・ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボ
ラック型エポキシ樹脂、トリス(2,3−エポキシプロ
ピル)イソシアヌレート、ビス(3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル)オキサレート等を挙げることができ
る。
本発明の組成物のエポキシ樹脂(B)の使用割合は、(
A)成分100重量部に対して5〜70重量部が好まし
く、特に好ましくは、10〜50重量部である。
本発明で使用する光重合開始剤(C)としては、例えば
ベンゾイン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、アセトフェノン、2.
2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2.2
−ジェトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1.1−
ジクロロアセトフェノン、 ■−ヒドロキシシクロへキ
シルフェニルケトン、 2−メチル−1−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−
オン。
N、N−ジメチルアミノアセトフェノン、 2−メチル
アントラキノン、 2−エチルアントラキノン。
2−1e+l−ブチルアントラキノン、 1−クロロア
ントラキノン、 2−アミルアントラキノン  2アミ
ノアントラキノン、 2.4−ジメチルチオキサントン
、2,4−ジエチルチオキサントン、2.4ジイソプロ
ピルチオキサントン、アセトフェノンジメチルケタール
、ベンゾフェノン メチルベンゾフェノン、  4.4
’  −ジクロロベンゾフェノン。
4.4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン ミヒラー
ズケトン等を挙げることができる。これらは、単独ある
いは2種以上を組合せて用いることができる。さらに、
これらの光重合開始剤は、N、  Nジメチルアミノ安
息香酸エチルエステル、N。
N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル。
トリエタノールアミン、トリエチルアミンの様な公知慣
用の光増感剤の単独あるいは2種以上と組合せて用いる
ことができる。
好ましい組合せは、2.4−ジエチルチオキサントンや
 2−イソプロピルチオキサントンとN、  N−ジメ
チルアミノ安息香酸エチルエステルの組合せ、2−メチ
ル−1−[4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホ
リノ−プロパン−1−オン(チバ・ガイギー社製、イル
ガキュアー907)と 2,4ジエチルチオキサントン
や2−イソプロピルチオキサントンの組合せ等である。
本発明の組成物における光重合開始剤(C)の使用割合
は、(A)成分100重量部に対して0.5〜50重量
部が好ましく、特に好ましくは 1〜35重量部である
本発明では、一般式[1]で表わされるスルホニウム塩
(D)を使用する。スルホニウム塩(D)の具体的な例
としては、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムへキサフルオロアンチモネート、ベンジル−
4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムへキサフル
オロホスフェート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニル
メチルスルホニウムテトラフルオロボレート、ベンジル
エチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムへキサフ
ルオロアンチモネート、ベンジルエチル−4−ヒドロキ
シフェニルスルホニウムへキサフルオロホスフェート、
ベンジル−4−メトキシフェニルメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシ
フェニルメチルスルホニウムへキサフルオロホスフェー
ト、ベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメ
チルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(又は
、ヘキサフルオロホスフェート)、ベンジル3−メチル
−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート(又は、ヘキサフルオロホスフェ
ート)、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホ
ニウムへキサフルオロアンチモネート(又は、ヘキサフ
ルオロホスフェート)、ベンジル−4−(メトキシカル
ボニルオキシ)フェニルメチルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネート(又は、ヘキサフルオロホスフェー
ト)、4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシフェニル
メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(又
は、ヘキサフルオロホスフェート)、ベンジル〜 4−
(エトキシカルボニルオキシ)フェニルメチルスルホニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート(又は、ヘキサフル
オロホスフェート)、ベンジルメチル−4−(フェノキ
ンカルボニルオキシ)フェニルスルホニウムへキサフル
オロアンチモネート(又は、ヘキサフルオロホスフェー
ト)、ベンジル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルメ
チルアンモニウムヘキサフルオロアンチモネート(又は
、ヘキサフルオロホスフェート)、ベンジル−4−(ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルメチルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート(又は、ヘキサフ
ルオロホスフェート)、ジベンジル−4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニウムへキサフルオロアンチモネート(又
は、ヘキサフルオロホスフェート)、p−ニトロベンジ
ル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート(又は、ヘキサフルオロホスフ
ェート)、0−ニトロベンジル−4−ヒドロキシフェニ
ルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(
又は、ヘキサフルオロホスフェート)、 m−ニトロベ
ンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート(又は、ヘキサフルオロホ
スフェート)、ジニトロベンジル−4ヒドロキシフエニ
ルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(
又は、ヘキサフルオロホスフェート)、 4−ヒドロキ
シフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート(又は、ヘキサフルオロホスフェート)、α−
ナフチルメチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート(又は、ヘキサフ
ルオロホスフェート)、α−ナフチルメチル−4−(メ
トキシカルボニルオキシ)フェニルメチルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート(又は、ヘキサフルオロ
ホスフェート)。
4−メトキシフエニルジベンジルスルホニウムへキサフ
ルオロホスフェート、p−クロロベンジル4−アセトキ
シフェニルエチルスルホニウムへキサフルオロアルセネ
ート、 4−メチルベンジル4−メトキシカルボニルオ
キシ−3−クロロフェニルメチルスルホニウムテトラフ
ルオロボレート、p−メトキシベンジル−4−ベンゾイ
ルオキシ−2−メチルフェニルメチルスルホニウムヘキ
サフルオロホスフェート、 4−フェノキシ力ルポニル
オキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロア
ンチモネート等を挙げることができる。
これらスルホニウム塩(D)は、公知の方法、例えば特
開平2−1470号公報に記載されている方法等で合成
することができる。好ましいスルホニウム塩(D)とし
ては、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホ
ニウムへキサフルオロホスフェート、ff1−二トロベ
ンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート(又は、ヘキサフルオロホ
スフェート)、p−ニトロベンジル−4−ヒドロキシフ
ェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト(又は、ヘキサフルオロホスフェート)。
α−ナフチルメチル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムへキサフルオロホスフェート。
4−ペンジルオキシカルボニルオキシフェニルジメチル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(ベ
ンゾイルオキシ)フェニルジメチルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート等を挙げることができる。
本発明の組成物におけるスルホニウム塩(D)の使用割
合は、(B)成分100重量部に対して0.01〜20
重量部が好ましく、特に好ましくは0.1〜5重量部で
ある。
本発明で使用する希釈剤(E)としては、前記の反応性
単量体、前記のヒドロキシル基含有(メタ)アクリレー
ト類、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのリン酸
エステル、アクリロイルモルホリン、メトキシテトラエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート及び前記の溶剤類等
を挙げることができる。好ましい希釈剤(E)としては
、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレー
ト、ポリペンタエリスリトールポリアクリレート等の反
応性単量体及びカルピトールアセテート、ブチルセロソ
ルブアセテート、ソルベントナフサ等の溶剤類を挙げる
ことができる。
本発明の組成物における希釈剤(E)の使用割合は、(
A)成分100重量部に対して、30〜500重量部が
好ましく、特に好ましくは、50〜300重量部である
本発明の組成物には、更に必要に応じて、エポキシ(メ
タ)アクリレート(例えば、フェノール・ノボラック型
エポキシ樹脂 クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂
等のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応物)、無
機充填剤、例えば、タルク、シリカ、アルミナ、硫酸バ
リウム、酸化マグネシウム等を使用することが出来る。
又、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、
酸化チタン、カーボンブラックなどの公知慣用の着色用
顔料、アエロジル等のチキソトロピー剤、シリコーン、
フッ素系ポリマー、アクリル共重合体等のレベリング剤
、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤等を
使用することが出来る。
本発明の組成物は、例えば、配合成分を好ましくは、前
記の割合で配合し、ロールミル等で均一に混合すること
により調製される。
本発明の組成物を硬化させるための照射光源としては、
低圧、中圧、高圧及び超高圧水銀灯、キセノンランプま
たはメタルハライドランプなどが適当である。本発明の
組成物は、特にソルダーレジスト樹脂組成物として有用
であるが、その他にも絶縁材料、含浸材、表面被覆材、
塗料、インキ、接着剤等としても使用できる。
本発明の組成物を例えば次のようにして硬化することに
より硬化物が得られる。即ち、プリント配線板にスクリ
ーン印刷法、スプレー法、ロールコート法、静電塗装法
、カーテンフローコート法等の方法により10〜100
t1frIの膜厚で本発明の組成物を塗布し、塗膜を6
0〜80℃で乾燥する。その後、ネガフィルムを塗膜に
直接接触させ又は接触させずに置き、次いで紫外線を照
射し、さらに0.5〜2%N a  CO3水溶液や0
.5〜1%苛性ソーダ水溶液又は苛性カリ水溶液等のア
ルカリ水溶液あるいハ、トリクロロエタン、ブチルセロ
ソルブアセテート、メチルエチルケトン等の有機溶剤で
、塗膜の未照射部分を溶解除去した後、120〜170
℃で加熱硬化することにより硬化皮膜が得られる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
[不飽和基含有カルボン酸化合物(A)の合成(合成例
1.2)] 合成例1 フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量1
80) 1800 gとアクリル酸720g、トリフェ
ニルスチビン26g、ハイドロキノン1.25g及びブ
チルセロソルブアセテート1407 gを仕込み、次い
て95℃で24時間反応後、無水へキサヒドロフタル酸
740.6gを仕込み、90℃で24時間反応させ、8
6■Won、/ gの酸価(ブチルセロソルブアセテー
トをのぞいたもの)を有する化合物(A−1)を得た。
合成例2 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量1
80) 1800 g 、アクリル酸720.6g、 
 トリフェニルスチビン26g1ハイドロキノン1.2
5g及びブチルセロソルブアセテート1488gを仕込
み、次いで95℃で24時間反応後、無水テトラヒドロ
フタル酸 925gを仕込み、90°Cで24時間反応
させ、105■KOH/ gの酸価(ブチルセロソルブ
アセテートをのぞいたもの)を有する化合物(A−2)
を得た。
[エポキシ(メタ)アクリレートの合成(合成例3)] 合成例3 EPPN−201(日本化薬(株)製、フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、軟化点、65℃、エポキシ当量
 187.1) 51.2部、アクリル酸181部、メ
チルハイドロキノン0.05部、トリフェニルスチビン
05部及びジエチレングリコールジメチルエーテル30
部を加え、95℃まで昇温し、酸価(■KOH/g)が
5以下になるまで約45時間反応させ、エポキシアクリ
レートを得た。
[スルホニウム塩(D)の合成(合成例4〜8)1合成
例4 ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
クロライド40g (0,15モル)をメタノール36
0m1と水100 mlの混合溶液に溶解させ、攪拌し
ながら、25℃でK P F 627.6g (0,1
5モル)を加えた。更に 1時間攪拌した。反応液を減
圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
を水洗、乾燥後、濃縮した。残渣から白色結晶のベンジ
ル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムへキサ
フルオロホスフェート(D、1)48.5gを得た。
合成例5 p−ニトロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムクロライド3.12g (0,01モル)を
メタノール300m1に溶解させ、攪拌しながら、25
℃で、K S b F 62.75 g (0,01モ
ル)を加えた。
その後、合成例4と同様にして白色結晶の p−ニトロ
ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート(D−2)4.04gを
得た。
合成例6 α−ナフチルメチル−4−ヒドロキシェニルメチルスル
ホニウムクロライド3.17g (0,01モル)をメ
タノール300 mlに溶解させ、攪拌しながら、25
℃でK P F 61.84 g (0,01モル)を
加えた。その後、合成例4と同様にして白色結晶のα−
ナフチルメチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホ
ニウムへキサフルオロホスフェート(D−3)3.23
gを得た。
合成例7 4−ベン−ジルオキシカルボニルオキシフエニルジメチ
ルスルホニウムメチルサルフェート4g(001モル)
をメタノール250m1に溶解させ、攪拌しながら、2
5℃で、K S b F 62.75 g (0,01
モル)を加えた。その後、合成例4と同様にして白色結
晶の4−ベンジルオキシカルボニルオキシフエニルジメ
チルスルホニウムへキサフルオロホスフェ−ト(D−4
) 4.22gを得た。
合成例8 I−二トロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムクロライド3.12g (0,01モル)を
メタノール300m1に溶解させ、攪拌しながら、25
℃で、KPF41.84g (0,01モル)を加えた
その後、合成例4と同様にして、淡黄色結晶のmニトロ
ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
へキサフルオロホスフェート(D5)3.18gを得た
実施例1〜4、比較例1〜2 第1表に示す配合組成に従って、ソルダーレジスト組成
物を配合し、3本ロールミルで混練した。
これをスクリーン印刷で、乾燥後の膜厚が15〜25−
になるように、銅スルホールプリント配線基板に全面塗
布した。塗膜を70℃、30分間予備乾燥しか後、ソル
ダーマスクパターンフィルムを塗膜面に接触させ、メタ
ルノーライドランプ両面同時露光装置(オーク社製、H
MW680)を用いて700m I/dfの光量で露光
した。1.0w1%の炭酸ソーダ水溶液で塗膜の未照射
部分を現像し、溶解除去し、現像性について後述のとお
り評価した。その後25℃150%湿度の状態で3時間
放置後、熱風乾燥器で、150℃、60分加熱硬化を行
なった。得られた硬化塗膜を有する試験片について、後
述のとおり[硬化塗膜硬度]  [密着性]  [半田
耐熱性]、[耐酸性コ、[耐アルカリ性]、[耐溶剤性
]及び[絶縁抵抗]の試験を行なった。それらの結果を
第1表に示す。(現像性) ○・・・・・・溶解速度が速い。
×・・・・・・溶解しないか又は極めて遅い。
(硬化塗膜硬度) 硬化塗膜の硬度を Its )’−5400に準じて測
定した。
(密着性) 硬化塗膜に JIS D−0202の試験法に従って、
基盤目状にクロスカットを入れ、100個刻み、次いで
セロテープ(登録商標)を用いてピーリング試験を行な
い、基盤目の剥離状態を拡大鏡を用いJS D −02
02に準じて評価した。
(半田耐熱性) 260℃の溶融ハンダに2分間浸漬した後の硬化塗膜の
状態について判定した。
○・・・・・・硬化塗膜の外観異常なし。
×・・・・・・硬化塗膜がふくれ、溶融、剥離。
(耐酸性) 10重量%の塩酸水溶液中に、20℃で30分間浸漬さ
せたのちの硬化塗膜の状態と密着性とを総合的に評価し
た。
○・・・・・・硬化塗膜には全く変化がない。
×・・・・・・硬化塗膜が膨潤、脱落。
(耐アルカリ性) 試験片をl0vt%水酸化すl−IJウム水溶液中に、
25℃で15分間浸漬し、耐酸性試験と同様の試験を行
ない評価した。
(耐溶剤性) 試験片をジクロロメタンに25℃で30分間浸漬し、外
観変化を観察した。
○・・・・・・外観変化が全くないもの。
×・・・・・・膨潤、浸透しているもの。
(絶縁抵抗) JIS z−3197ニ従ツテ、80℃、95%RH(
7)雰囲気中に240時間放置し、その硬化塗膜の絶縁
抵抗を測定した。
EOCN−104 EPPN−201 KAYACURE KAYARAD SP−170: KS−6113二 二 日本化薬■製、クレゾール・ノボラック型エポキシ
樹脂。
二 日本化薬■製、フェノール・ノボラック型エポキシ
樹脂。
: チバ・ガイギー社製、光重合開始剤。
DETX:  日本化薬■製、光重合開始剤、2,4−
ジエチルチオキサントン。
DPHA  :  日本化薬■製、ジペンタエリスリト
ールペンタ及びヘキサアクリレート混合物。
旭電化■製5光カチオン重合柑良 信越化学工業■製、消泡剤。
イルガキュアー907 実施例5〜9 スルホニウム塩として、前記合成例に記載の方法と同様
にして合成した以下のスルホニウム塩を用い、その他は
実施例1と同様にして実験を行なったところ、いずれの
スルホニウム塩を用いた場合も実施例1と同様な結果が
得られた。
■4−メトキシフエニルジベンジルスルホニウムへキサ
フルオロホスフェート(実施例5)■p−クロロベンジ
ルー 4−アセトキシフェニルエチルスルホニウムへキ
サフルオロアルセネート(実施例6) ■4−メチルベンジルー 4−メトキシカルボニルオキ
シ−3−クロロフェニルメチルスルホニウムテトラフル
オロボレート(実施例7)■p−メトキシベンジルー 
4−ベンゾイルオキシ2−メチルフェニルメチルスルホ
ニウムへキサフルオロホスフェート(実施例8) ■4−フエノキシ力ルポニルオキシフェニルシメチルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(実施例9) [発明の効果] 本発明の樹脂組成物は、紫外線で硬化後、希アルカリ水
溶液で現像後も、熱硬化が可能で、その硬化物は、硬度
、耐熱性、密着性、耐酸性、耐アルカリ性及び電気特性
等に優れており、特にソルダーレジスト樹脂組成物とし
て有用である。その他、絶縁材料、含浸材、表面被覆材
、塗料、インキ、接着剤としても有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不飽和基含有カルボン酸化合物(A)、エポキシ
    樹脂(B)、光重合開始剤(C)、式[ I ]で表わさ
    れるスルホニウム塩(D) ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式[ I ]中、R_1は水素、アルキル基又は▲数式
    、化学式、表等があります▼を示し、Yは、置換されて
    いてもよい、アルキル基、アルコキシル基、フェニル基
    又はフェノキシ基を示す。R_2、R_3はそれぞれ独
    立して、水素、ハロゲン又はアルキル基を示す。 Q、Rはそれぞれ独立して、置換されていてもよいアル
    キル基を示す。XはSbF_6、PF_6AsF_6又
    はBF_4を示す)、 及び希釈剤(E)を含有する樹脂組成物。
  2. (2)不飽和基含有カルボン酸化合物(A)、エポキシ
    樹脂(B)、光重合開始剤(C)、式 [ I ]で表わされるスルホニウム塩(D) ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式[ I ]中、R_1は水素、アルキル基又は▲数式
    、化学式、表等があります▼を示し、Yは、置換されて
    いてもよい、アルキル基、アルコキシル基、フェニル基
    又はフェノキシ基を示す。R_2、R_3はそれぞれ独
    立して、水素、ハロゲン又はアルキル基を示す。 Q、R_4はそれぞれ独立して、置換されていてもよい
    アルキル基を示す。XはSbF_6、PF_6、AsF
    _6又はBF_4を示す)、 及び希釈剤(E)を含有するソルダーレジスト樹脂組成
    物。
  3. (3)請求項1に記載の樹脂組成物の硬化物。
  4. (4)請求項2に記載のソルダーレジスト樹脂組成物の
    硬化物。
JP11399690A 1990-04-27 1990-04-27 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物 Pending JPH0411626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11399690A JPH0411626A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11399690A JPH0411626A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411626A true JPH0411626A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14626449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11399690A Pending JPH0411626A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411626A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278274A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Toshiba Chem Corp 導電性ペースト
JPH10147607A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nippon Soda Co Ltd 硬化性組成物および硬化方法
US5932297A (en) * 1995-12-06 1999-08-03 Kansai Paint Co., Ltd. Method for formation of coating film
EP1295899A3 (en) * 2001-09-06 2003-08-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Active energy beam-curable composition, ink containing the same, and printer accommodating the same ink
JP2004217551A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物
US6866376B2 (en) 2001-09-28 2005-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Active energy beam-curable composition, ink containing the same, and printer accommodating the same ink
JP2010523801A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 二元光開始剤、光硬化型組成物、三次元物品製造へのこれらの使用、および製造方法
WO2017141935A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 岡本化学工業株式会社 光学的立体造形用組成物
WO2018066257A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社Moresco 接着剤組成物およびこれを含有する接着剤層、支持接合体、およびこの支持接合体を備えるガスバリア性評価装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278274A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Toshiba Chem Corp 導電性ペースト
US5932297A (en) * 1995-12-06 1999-08-03 Kansai Paint Co., Ltd. Method for formation of coating film
JPH10147607A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nippon Soda Co Ltd 硬化性組成物および硬化方法
EP1295899A3 (en) * 2001-09-06 2003-08-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Active energy beam-curable composition, ink containing the same, and printer accommodating the same ink
US6805439B2 (en) 2001-09-06 2004-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Active energy beam-curable composition, ink containing the same, and printer accommodating the same ink
US6866376B2 (en) 2001-09-28 2005-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Active energy beam-curable composition, ink containing the same, and printer accommodating the same ink
JP2004217551A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物
JP2010523801A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 二元光開始剤、光硬化型組成物、三次元物品製造へのこれらの使用、および製造方法
WO2017141935A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 岡本化学工業株式会社 光学的立体造形用組成物
JPWO2017141935A1 (ja) * 2016-02-15 2018-12-06 岡本化学工業株式会社 光学的立体造形用組成物
WO2018066257A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社Moresco 接着剤組成物およびこれを含有する接着剤層、支持接合体、およびこの支持接合体を備えるガスバリア性評価装置
JPWO2018066257A1 (ja) * 2016-10-07 2019-06-24 株式会社Moresco 接着剤組成物およびこれを含有する接着剤層、支持接合体、およびこの支持接合体を備えるガスバリア性評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05339356A (ja) 光重合性不飽和化合物及びアルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP5027458B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP5425360B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JPH0297513A (ja) 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含む樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JP3158034B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性ソルダーレジストインキ組成物
JPH01161038A (ja) 樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JPH04355450A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH0411626A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物
JPH03250012A (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物
JPH01203424A (ja) 硬化性組成物
JPH08272095A (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
WO2002048794A1 (fr) Encre resistant au soudage
JP2963069B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP3058747B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH04270345A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3953853B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2001264977A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63312375A (ja) 樹脂組成物及びソルダ−レジスト樹脂組成物
JPH03153768A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JPH1121327A (ja) 光硬化性樹脂及び該樹脂を含有するソルダーフォトレジストインキ組成物
JPH06192387A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂
JP4333858B2 (ja) ポリカルボン酸樹脂及びそれを用いた光硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP3436788B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びこれらの硬化物
JPH03106903A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JP2540921B2 (ja) 硬化性組成物