JPS5838590A - ミシンのテスト装置 - Google Patents

ミシンのテスト装置

Info

Publication number
JPS5838590A
JPS5838590A JP56137383A JP13738381A JPS5838590A JP S5838590 A JPS5838590 A JP S5838590A JP 56137383 A JP56137383 A JP 56137383A JP 13738381 A JP13738381 A JP 13738381A JP S5838590 A JPS5838590 A JP S5838590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
holding device
sewing
position data
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56137383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS603511B2 (ja
Inventor
柳 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP56137383A priority Critical patent/JPS603511B2/ja
Priority to GB08223173A priority patent/GB2106274B/en
Priority to US06/407,800 priority patent/US4506612A/en
Priority to DE3232545A priority patent/DE3232545C2/de
Publication of JPS5838590A publication Critical patent/JPS5838590A/ja
Publication of JPS603511B2 publication Critical patent/JPS603511B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B21/00Sewing machines with devices for automatically controlling movement of work-carrier relative to stitch-forming mechanism in order to obtain particular configuration of seam, e.g. programme-controlled for sewing collars, for attaching pockets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は多数の位置データに従い縫針と加工物保持手
段との間において相対的移動を生じさせることにより、
加工布に縫目模様を形成し得るミシンのテスト装置に関
するもめである。
従来技術 従来、工業用電子ミシンにおいて、駆動制御回路の記憶
装置に記憶させた多数の縫目位置データに基づいて加工
布に縫目模様を形成する場合、縫製開始前に予め、前記
多数の縫目位置データにミスがなく、しかも間違い*〈
記憶装置に記憶されていて、所望の縫目模様が確実に形
成されるかどうか、又、加工物保持装置に保持された加
工布の所定の位置にその縫目模様が正確に形成されるか
どうかを確認するためにテスト運転が行われる。
テスト運転は縫針を停止させた状態で加工物保持装置の
みを前記データに基づいて縫製開始位置から縫製終了位
置まで1針づつ移動させ、同保持装置がその縫目模様形
成のだめの所定の送り動作をするかどうかを確認するこ
とにより行われていた。
しかし、所定の縫目模様個所のみを確認するだけで十分
な場合、特に、計数の多い縫目模様中の所定の個所を確
認する場合、加工物保持装置は縫製開始位置から1針づ
つ移動するため、そのテスト運転は多大な時間を要し、
効率のよいテスト作業をすることができなかった。
目的 この発明の目的は前記問題点を解消するためになされた
ものであって、その目的は、テスト運転の際、加工物保
持装置の移動を1針分の位楡データ毎に間歇的に行わせ
る移動と、多数針分の位置データ毎に間歇的に行わせる
移動のいずれが一方を適宜に選択し実行できるようにし
て、テスト運を図ることができるミシンのテスト装置を
提供するにある。
実施例 以下、この発明を具体化したミシンの構成を図面に従っ
て説明する。
第1図において、テーブル1上に載置されたミシンフレ
ーム2は脚柱2aと、その脚柱2aから前方に延びるブ
ラケットアーム2bとを備えている。ブラケットアーム
2bの頭部には下端に縫針3を有する針棒4と下端に布
押え足を有する押え棒(ともに図示せず)とが上下動可
能に装置され、又、ブラケットアーム2bの後側部には
ミシン駆動用の直流モータ5が取着されていて前記針棒
4及び押え棒等を上下動させるようになっている。
直流モータ5の後側に取着しだ針位置検出装置6は前記
直流モータ5の駆動軸の回動位置を検出し、前記縫針3
が所定の針位置(例えば針下位置・針」二位置等)に来
たとき、検出信号を出力するようになっている。
前記テープ/I/1の中央前側には加工物支持ベッド7
が設けられ、その加工物支持ベッド7上には加工物保持
手段としての保持装置8が針3の往復動通路を横切って
水平方向へ移動可能に支承されている。そして、前記針
3と加工物支持ベッド7内に設けられた糸輪捕捉器(図
示しない)との協働作用により加工物保持装置8に保持
された加工布に縫目が形成されるようになっている。
次に前記加工物保持装置8の構成について説明すると、
前記加工物支持ベッド7上には布保持枠9が配設され、
その布保持枠9の後側には左右方向及び前後方向に移動
可能に支承された送り枠lOが固着されている。
連結枠11は左右方向にのみ移動可能に支持され、前記
送り枠10の両側部を案内ローラ12にて前後方向にの
み移動可能に支承しているとともに、その右端部にラッ
ク13を連結固定している。
X軸パルスモータ14はその駆動軸に固着したピニオン
15が前記ラック13と噛み合うように配設されていて
、同モータ14が正転されることにより、ラック1−3
及び連結枠11を介して送シ枠10を左方向に、又、逆
転されることにより送り枠10を右方向に移動させる。
連結枠16は前後方向にのみ移動可能に支持され、前記
送り枠10の後側部を案内ローラ17にて左右方向にの
み移動可能に支承しているとともに、その後側にラック
18を連結固定している。
Y軸パルスモータ19はその駆動軸に固着したピニオン
20が前記ラック18と噛み合うように配設されていて
、同モータ19が正転されることにより、ラック18及
び連結枠16を介して送り枠10を後方向に、又、逆転
されることによシ送す枠10を前方向に移動させる。従
って、とのX及びY軸パルスモータ14−19の正逆回
動により布保持枠9は左右及び前後方向に移動さn、そ
の枠9内のすべての位置が針落下位置に案内されるよう
になっている。
支持台21は前記送り枠10上に固設され、回動アーム
22が回動可能に支持ピン23によって取付けられてい
る。回動アーム22の基端部は2本のワイヤ24を介し
て押え駆動モータ25に連結されていて、同モータ25
が正転されることにより、ワイヤ24を介して回動アー
ム22を上方−に、又、逆転されることにより、回動ア
ーム22を下方に回動させるようになっている。押え枠
26は前記回動アーム21の先端部に固着され、その枠
形状は前記布保持枠9と同じである。そして、前記回動
アーム22が下方に回動さnた時、押え枠26は前記布
保持枠9と協働して加工布を挾持するようになっている
次に、上記ミシンに備えたテスト装置の電気回路につい
て説明する。
第1図において、X軸原点リミット・スイッチ31は前
記ラック13の往復動通路の近傍に配設され、前記X軸
パルスモータ14により、ラック13が右方向に移動さ
れて、布保持枠9の左側内側縁が針落下位置に来た時、
同スイッチ31の可動片がラック13と係合されて、オ
ン信号を出力する。Y柏原点リミット・スイッチ32は
前記ラック18の往復動通路の近傍に配設され、前記Y
軸パルスモータ19により、ランク18が前方向に移動
されて、布保持枠9の後−側内側縁が針落下位置に来た
時、同スイッチ32の可動片がラック18と係合されて
、オン信号を出力する。
X軸及びY軸ジョグ・キー33,34,35゜36は自
動復帰型のスイッチであって、ミシンに匍見られたプロ
グラム操作ケース(図示せず)に設けられていて、一方
のX軸ジョグ・キー33を押すことにより、前記加工物
保持装置8を第1図において左方向に、反対に他方のX
軸ジョグ・キー34を押すことによシ同保持装置8を右
方向に移動させるためのパルス信号を出力する。又、−
・方のY軸ジョグ・キー35を押すことにより、保持装
置8を後方向に、反対に他方のY軸ジョグ・キー36を
押すことにより保持装置8を前方に移動させるだめのパ
ルス信号を出力する。ロード・キー37は自動復帰型の
スイッチで前記操作ケースに設けられていて、これを押
圧することにより前記X軸及びY軸ジョグ・キー33〜
36の操作に基づいて各縫目位置における位置データを
後記するメモリに格納させるだめのオン信号が出力され
る。
スタート・スイッチ38は自動復帰型のスイッチでミシ
ン下側に設けられたベダ/L/(図示せず)と連動し、
同ペダルを踏み込むとオン信号が出力される。テスト・
スイッチ39は操持型のスイッチでミシン前面に配設さ
れた制御操作パネル(図ホせず)に設けられていて、こ
れをオンさせると、オン信号が出力され、加工物保持装
置8がテスト運転するようにミシンが駆動制御される。
早送りスイッチ40は自動復帰型のスイッチで、これを
オンさせるとオン信号が出力され、加工物保持装置f8
が1針づつ所定の速度で移動しながらテスト運転してい
る時、その間歇移動速度が速くなるようになっている。
選択手段としてのステップ・スイッチ41は自動復帰型
のスイッチで前記制御操作パネルに設けられ、これをオ
ンさせるとオン信号が出力され、1針づつ間歇移動しな
がらテスト運転(第一のテスト運転)されている前記保
持装置8の移動が多数針分(本実施例では100針分)
づつの間歇移動を行いながらテスト運転(第二のテスト
運転)される移動に変更されるようになっている。デー
タ入力スイッチ42は同じく自動復帰型のスイッチで前
記制御操作パネルに設けられ、これをオンさせるとオン
信号が出力され、フロッピーダイスり43aに記録され
た縫目模様形成のための縫目位置データが入力装置43
を介して後記する縫製データメモリ46に格納されるよ
うになっている。
中央処理ユニツ) (CPU)を含む制御回路44は前
記各スイッチ31,32.38〜42、及び各キー33
〜37からのオン1ぎ号及び前記針位置検出装置6から
の検出信号が入力され、これら各信号に基づいて、加工
布に縫目模様を形成させるべく、前記直流モータ5及び
前記保持装置8を作動させるための動作、テスト運転の
ために保持装置8を1針づつ間歇移動させるための動作
(第の 〉フスト運転)及びテスト運転において保持装置8を多
数分づつ間歇移動させるだめの動作(第二のテスト運転
)等が行われるようになっている。
作業用メモリ45はランダム・アクセス参メモリであっ
て、第2図に示すように、前記保持装置8が絶対原点(
布保持枠9の左側奥のコーナが針落下位置に来る位置)
に一旦復帰したかどうかを判別するための内容0NCE
を記憶する領域、後記する縫製データメモリ46の所定
のアドレスの縫目位置データを読み出す場合、その読み
出すアドレスAD’Rを記憶する領域、第二のテスト運
転の際100針単位で保持装置8を左右方向に移動させ
る場合の前記X軸パルスモータ140歩進数(ステップ
数)po、xを記憶する領域、同じくテスト運転の際1
00針単位で保持装置8を前後方向に移動させる場合の
前記Y軸パルスモータ19の歩進数(ステップ数)PO
Yを記憶する領域、及びそのX軸及びY軸パルスモータ
14,17の回動方向(保持装置8の左右及び前後の移
動方向)P OS Y Mを記憶する領域とを有してい
る。
縫製データメモリ46は同じくランダム・アクセス・メ
モリであって、第3図に示すように縫目模様形成のだめ
の1針ごとの縫目位置データが各アドレスに順次記憶さ
れる。前記縫目位置データはX軸及びY軸パルスモータ
14,19の歩進数X、Yとその回動方向SYMのデー
タとで構成さrしている。
パルスモータ駆動回路47は前記X軸及びY軸パルスモ
ータ14,19を前記制御回路44から出力される駆動
制御信号に基づいて所定の回動方向に所定の量だけ歩進
駆動させる。直流モータ駆動回路48は前記直流モータ
5を前記制御回路44から出力される駆動制御信号に基
づいて、駆動又は停止させる。
次に上記のように構成したミシンの作用を第4図〜第5
図に示す前記制御回路44のフローチャートに従って説
明する。
今、ミシンの電源スィッチ(図示せず)をオンさせると
、制御回路44は第4俤に示すフローチャートに従って
データ入力スイッチ42、及びスタート・スイッチ38
のオン信号を待つ。次に、フロッピーディスク43aに
記録された縫目模様形成のための各針分の縫目位置デー
タを縫製データメモリ46に格納すべく、データ入力ス
イッチ42をオンさせると、制御回路44は第5図に示
すフローチャートに従って動作し、まず作業用メモリ4
5の記憶内容を全てクリアした後、入力装@43から入
力されるフロッピーディスク43aに記録された各針分
の縫目位置データを縫製データメモリ46に順次所定ア
ドレスに格納する。
縫製データメモリ46にフロッピーディスク43aに記
録された縫目模様形成のための縫目位置データが全て格
納されると、作業者はその縫目位置データに基づいてテ
スト運転を行うべく、まず保持型のテスト・スイッチ3
8をオンさせた後、ペタルヲ踏み込みスタートtスイッ
チ38をオンさせる。スタート・スイッチ38がオンさ
れると、制御回路44は第6図に示すフローチャートに
従い、まず作業用メモリ45の保持装置8が一旦絶対原
点に復帰したかどうかを判別するための内容ON、CE
がOであることを判別した後、保持装置8が絶対原点に
来るようにパルスモータ駆動回路49に駆動制御信号を
出力し、X軸及びY軸パルスモータ14,19を歩進制
御する。そして、保持装置8が絶対原点に移動されると
、前記X軸及びY柏原点リミット・スイッチ31.32
が共にオンされ、その両オン信号に基づいて制御+U+
路44は前記縫製データメモリ46から保持装置8を絶
対原点から縫製開始位置まで移動させるための縫目位置
データを読み出し、同装置8を縫製開始位置に移動させ
るべくパルスモータ駆動回路49に駆動制御信号を出力
する。保持装置8が縫製開始位置に移動されると、制”
両回路44は作業用メモリ45の内容0NCEを1にし
た後、次のペダル操作を待つ。
再びペダルを踏み込みスタート・スイッチ3Bをオンさ
せると、制御回路44は作業用メモリ45の内容ON 
CEが1であることに基づいて、まず、同メモリ45の
アドレスADHを記憶する領域に前記縫製データ4モリ
46の縫製開始アドレス(各縫目形成のために各アドレ
スに順次記憶されている1針ごとの縫目位置データの内
、縫製開始位置から最初の縫目形成のための縫目位置デ
ータが記憶されているアドレス)を記憶した後、前記テ
スト・スイッチ39がオンされていることを判断してテ
スト運転動作に移る。
制御回路44はこの時、ステップ・スイッチ41、及び
早送りスイッチ40がオンされていないことに基づいて
第一のテスト運転を実行し保持装置8を通常の送り速度
で移動させるべく同回路44に内蔵した第1のタイマを
所定時間T1作動させ、そのタイムアツプとともに前記
作業用メモリ45のアドレスADHに対応する縫製デー
タメモリ46のアドレスから縫目位置データを読み出し
、そのデータに基づいて保持装置8を移動させる。
制御回路44は保持装置8を前記データに基づいて移動
させると、縫製データメモリ46内にいまだ縫目位置デ
ータがあることを判断した後、次の縫目位置データを読
み出すために作業用メモリ45のアドレスADHの内容
をインクリメントする。以後同様の方法で所定時間Tl
ごとに樋口位置データが縫製データメモリ46から順次
読み出され、保持装置8は同データに基づいて移動され
る。
このテスト運転中、早送りスイッチ40がオンされると
、制御回路44は同回路44に内蔵した第二のタイマを
前記第一のタイマの所定時間Tlより短かい時間T2作
動させ、そのタイムアツプとともに作業用メモリ45の
アドレスADHに対応する縫製データメモリ46のアド
レスから樋口位置データを読み出し、そのデータに基づ
いて保持装置8を移動させる。従って、この場合、縫目
位置データが読み出される時間が短かいため、保持装置
8の1針ごとの送り速度が速くなる。
縫製データメモリ46に記憶された縫目位置データに基
づく保持装置8の移動が終了すると、制御回路44は前
記保持装置8を縫製開始位置まで移動させた後、第一の
テスト運転は終了する。
また、ステップ・スイッチ41がテスト運転を実行する
前、又は前記第一のテスト運転を実行している時にオン
されると制御回路44は第6図に示すフローチャートに
従って第二のテスト運転を実行する。制御回路44はス
テップ・スイッチ41がオンされていることに基づいて
、まずその時の作業用メモリ45のアドレスADHに対
応する縫目位置データを読み出し、それぞれ作業用デー
タメモリ45の各記憶領域に記憶する。次に制御回路4
4は100針分の縫目位置データを縫製データメモリ4
6からいまだ読み出していないことに基づいて、次の縫
目位置データを読み出すために作業用メモリ45のアド
レスADHをインクリメントする。アドレスADRがイ
ンクリメントされると、制御回路44はそのアドレスA
DRO内容に基づいて、次の縫目位置データを縫製デー
タメモリ46から読み出し、そのデータと先に作業用メ
モリ45の各記憶領域の内容とをそれぞれ加゛算して、
その各記憶領域の各内容を加算した値とする。以後10
0針分の縫目位置データが加算されて作業用メモリ45
の各記憶領域に記憶される。
すなわち、各縫目位置データのX軸パルスモータ14の
歩進数Xが加算された歩進数Fioxと、Y軸パルスモ
ータ190歩進数Yが加算された歩進数POY及びその
時のX@及びY軸パルスモータ14.19のl!I動方
向PC)SYMとが各領域に記憶される。
100針分の縫目位置データの加算演算が終了すると、
制御回路44は作業用メモリ45に記・億された歩進数
POX、POY及び回動方向PO8YMとに基づいて保
持装置8を1針づつ移動させることなく100針先の縫
製位置まで直ちに移動させる。制御回路44は保持装置
8を次のio。
針分の縫製位置まで移動させるべく前記と同様な演算動
作を行い、同保持装置8を移動させる。そして、以後同
様な演算動作が繰り返されることにより、保持装置8は
100針分づつの間歇移動を行う。
縫製データメモリ46に記憶された縫目位置データが全
て読み出され保持装置の移動が終了すると、制御回路4
4は同保持装置8を縫製開始位置まで移動させた後、第
二のテスト運転は終了する。
チ41がオフであることに基づいて、直ちに前記第一の
テスト運転動作を実行する。
そして、第−若しくは第二のテスト運転を行った後、テ
スト・スイッチ39をオフし、前記ペダルを踏み込み前
記スタート・スイッチ38をオンさせると、制御回路4
4は直流モータ駆動回路48に駆動制御信号を出力して
直流モータ5を駆動させ、縫製データメモリ46に記憶
された縫目位置データに基づく砂製動作を行う。直流モ
ータ5が駆動され縫針3が保持装置8より上方に上昇し
た時、針位置検出装置6から出力される検出信号に応答
して制御回路44は順次縫製データメモリ46から縫目
位置データを読み出し、その縫目位置データに基づいて
保持装置を1針づつ移動させて所定の縫目模様を加工布
に形成する。
このように本実施例ではテスト運転を行う場合ステップ
・スイッチ41をオンさせるタケで、保持装置8を1針
づつ移動させることなく100針分を1単位として間歇
移動させることが可能となり、テスト運転に要する時間
を短縮し、効率のよいテスト運転を行うことができる。
なお、本実施例では第二のテスト運転において保持装置
8を100針分の単位で間歇移動させるようにしたが、
20針分、30針分、50針分又は200針分等適宜の
単位で間歇移動させてもよい。又、本実施例ではフロッ
ピーディスク43aに記録した縫目位置データを縫製デ
ータメモリ46に格納したが、縫目模様が記録された記
録紙を保持装置8に保持し、X軸及びY軸ジョグ・キー
33〜36を適宜に操作して、同保持装置8を縫針3の
1針分に相当する量だけ、順次針落下位置に記録紙の縫
目模様が沿うように移動させた後、ロード・キー37を
押すようにしてそΩ縫目模様の1針分の縫目位置データ
を1つ1つ縫製データメモリ46に格納させるようにし
てもよい。
効果 以上詳述したように、この発明はテスト運転の際、加工
物保持装置の移動を1針分の位置データ毎に間歇的に行
わせる移動と、多数針分の位置デ〜り毎に間歇的に行わ
せる移動のいずれか一方を適宜に選択し実行できるよう
にしたので、テスト運転に要する時間を短縮し、テスト
作業能率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した電気制御回路を月記して
なるミシンの要部斜視図、第2図は作業用メモリの記憶
内容を示す図、第3図は縫製データメモリの記憶内容を
示す図、第4図〜第6図は制御回路の演算処理動作を示
すフローチャート図である。 ミシンフレーム2.!iii針3.直流モータ5.加工
物保持装置8.X軸パルスモータ14.Y軸パルスモー
タ19.スタート・スイッチ38.テスト・スイッチ3
9.ステップ・スイッチ41.データ入力スイッチ42
.入力装置43.制御回路44、作業用メモリ45.縫
製データメモリ46゜特許出願人   ブラザー工業株
式会社代 理 人  弁理士  恩 1)博 宣第2図 第8図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 多数の位置データに従い針と加工物保持手段との間
    において相対的移動を生じさせ、連続した縫目を形成す
    るようにしたミシンにおいて、前記針の往復動を伴なう
    とと々く前記相対的移動を生じさせるためのテスト機能
    を備え、そのテスト機能が、 前記相対的移動を1針分の位置データ毎に間歇的に生じ
    させるための第1のモードと、前記相対的移動を多数針
    数分の位置データ毎に間歇的に生じさせるための第2の
    モードと、前記両モードの選択手段と を有することを特徴とするテスト装置。 2 前記第2のモードは、前記多数針数分の位置データ
    を加算するステップと、その加算された位置データを一
    度に出力するステップとを含む特許請求の範囲第1項記
    載のミシンのテスト装置。
JP56137383A 1981-09-01 1981-09-01 ミシンのテスト装置 Expired JPS603511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137383A JPS603511B2 (ja) 1981-09-01 1981-09-01 ミシンのテスト装置
GB08223173A GB2106274B (en) 1981-09-01 1982-08-11 Testing device for a sewing machine
US06/407,800 US4506612A (en) 1981-09-01 1982-08-13 Testing device for an automatic sewing machine
DE3232545A DE3232545C2 (de) 1981-09-01 1982-09-01 Prüfvorrichtung für einen Nähautomaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137383A JPS603511B2 (ja) 1981-09-01 1981-09-01 ミシンのテスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838590A true JPS5838590A (ja) 1983-03-07
JPS603511B2 JPS603511B2 (ja) 1985-01-29

Family

ID=15197397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137383A Expired JPS603511B2 (ja) 1981-09-01 1981-09-01 ミシンのテスト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4506612A (ja)
JP (1) JPS603511B2 (ja)
DE (1) DE3232545C2 (ja)
GB (1) GB2106274B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210287A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 三菱電機株式会社 自動ミシンの原点検出装置
JPS61173670U (ja) * 1985-04-19 1986-10-29
JPH0497775A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Juki Corp 縫製模様の形状確認装置
JP2009240392A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Juki Corp ミシン
CN107831755A (zh) * 2017-11-09 2018-03-23 天津英捷利汽车技术有限责任公司 一种电动车交流电机控制器测试夹具

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644956B2 (ja) * 1986-02-20 1994-06-15 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピュータ刺しゅう機の初期製御方法
JP2527951B2 (ja) * 1987-02-13 1996-08-28 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピユ−タ刺しゆう機の初期制御方式
FR2624890B1 (fr) * 1987-07-14 1991-05-24 Tokai Ind Sewing Machine Machine a broder
JP3126359B2 (ja) * 1989-08-24 2001-01-22 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピュータ刺繍機の枠移動制御装置
DE3938819C2 (de) * 1989-11-23 1997-06-12 Duerkopp Adler Ag Nähmaschine mit einer auf- und abgehenden Nähnadel und einem relativ dazu bewegbaren Nähguthalter
US5081943A (en) * 1990-05-08 1992-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Work fabric feeding device for automatic sewing apparatus
JP2770550B2 (ja) * 1990-05-08 1998-07-02 ブラザー工業株式会社 自動縫製装置の布送り装置
JP2861470B2 (ja) * 1991-04-24 1999-02-24 ブラザー工業株式会社 自動ミシン
US6289831B1 (en) * 1999-03-25 2001-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine capable of tracing an embroidery area
WO2000060156A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de commande de machine a coudre automatique
CA2411955A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-15 Muscle Corporation Method and system for preventing thread breakage
JP4770537B2 (ja) * 2006-03-23 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 穴かがりミシン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810414A (en) * 1972-07-26 1974-05-14 Gerber Scientific Instr Co Method for generating contoured part holders
US4051794A (en) * 1974-08-12 1977-10-04 Union Special Corporation Automatic sewing machine
JPS5849276B2 (ja) * 1975-10-17 1983-11-02 東芝機械株式会社 ジドウミシン
US4221176A (en) * 1978-07-14 1980-09-09 Quality Mills, Inc. Profile stitching apparatus and method
JPS5636987A (en) * 1979-09-03 1981-04-10 Mitsubishi Electric Corp Preparing device for data of sewing pattern for sewing machine
JPS6027307B2 (ja) * 1980-09-18 1985-06-28 ブラザー工業株式会社 ミシン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210287A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 三菱電機株式会社 自動ミシンの原点検出装置
JPH0244236B2 (ja) * 1984-04-02 1990-10-03 Mitsubishi Electric Corp
JPS61173670U (ja) * 1985-04-19 1986-10-29
JPH0497775A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Juki Corp 縫製模様の形状確認装置
JP2009240392A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Juki Corp ミシン
KR101529095B1 (ko) * 2008-03-28 2015-06-16 쥬키 가부시키가이샤 재봉기
CN107831755A (zh) * 2017-11-09 2018-03-23 天津英捷利汽车技术有限责任公司 一种电动车交流电机控制器测试夹具

Also Published As

Publication number Publication date
GB2106274B (en) 1985-07-10
US4506612A (en) 1985-03-26
DE3232545C2 (de) 1995-04-13
DE3232545A1 (de) 1983-03-10
JPS603511B2 (ja) 1985-01-29
GB2106274A (en) 1983-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838590A (ja) ミシンのテスト装置
JPS6057358B2 (ja) ミシンの自動プログラミング装置
US7878133B2 (en) Sewing machine and computer-readable recording medium storing sewing machine operation program
JPS6312282B2 (ja)
JP2006034676A (ja) 刺繍ミシンの制御装置
JPS5838589A (ja) ミシンのためのプログラミング装置
JPS639245B2 (ja)
JPH0234630B2 (ja)
JPS63305900A (ja) 刺繍ミシンの制御方式
JPS6227838B2 (ja)
JP2977298B2 (ja) 刺繍枠の枠種設定装置及び刺繍枠の枠種設定方法
JPH0339187Y2 (ja)
JP2681923B2 (ja) ミシン
JP2921199B2 (ja) 縫製データ処理装置
JPH086071Y2 (ja) レース刺しゅう機
JP2650250B2 (ja) 自動ミシン
JPS5925905Y2 (ja) 自動刺繍ミシン
JPS6221268Y2 (ja)
JPH0679629B2 (ja) プログラムミシン
JPH06233884A (ja) 表示機能を有する刺繍ミシン
JP3963400B2 (ja) オーバラン対応機能を備えた刺繍縫い装置
JPS62266095A (ja) ミシンのためのデ−タ作成装置
JPH0342073Y2 (ja)
JPS60119982A (ja) ミシンの報知装置
JPH0928965A (ja) ミシン