JP2527951B2 - コンピユ−タ刺しゆう機の初期制御方式 - Google Patents
コンピユ−タ刺しゆう機の初期制御方式Info
- Publication number
- JP2527951B2 JP2527951B2 JP62029515A JP2951587A JP2527951B2 JP 2527951 B2 JP2527951 B2 JP 2527951B2 JP 62029515 A JP62029515 A JP 62029515A JP 2951587 A JP2951587 A JP 2951587A JP 2527951 B2 JP2527951 B2 JP 2527951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embroidery
- pattern
- key
- range
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B19/00—Programme-controlled sewing machines
- D05B19/02—Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
- D05B19/12—Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/408—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35546—Convert input data to execution data
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45196—Textile, embroidery, stitching machine
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49395—Repeating same operations for other coordinates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はネーム刺しゅう等を行うためのマイクロコン
ピュータ制御される刺しゅう機の制御方式に関するもの
である。
ピュータ制御される刺しゅう機の制御方式に関するもの
である。
(従来の技術とその問題点) 刺しゅう作業の正確性および安全性の向上を目的とし
て、スタートキーの1回目の操作時においては、刺しゅ
う枠に対する刺しゅう範囲を作業者に認識させるため
に、針の上下運動なしで刺しゅう枠を移動させて模様の
外形範囲確認動作を行い、2回目のスタート操作によっ
て初めて実際の刺しゅうが実行される方式がある。
て、スタートキーの1回目の操作時においては、刺しゅ
う枠に対する刺しゅう範囲を作業者に認識させるため
に、針の上下運動なしで刺しゅう枠を移動させて模様の
外形範囲確認動作を行い、2回目のスタート操作によっ
て初めて実際の刺しゅうが実行される方式がある。
本発明と同一出願人が先に出願した昭和61年特許願第
33791号がそれである。しかしながら、このような刺し
ゅう機において、同一文字等の模様を複数枚刺しゅうす
る場合、毎回この確認作業が実行されるとむしろ作業能
率の低下をきたすおそれがあった。
33791号がそれである。しかしながら、このような刺し
ゅう機において、同一文字等の模様を複数枚刺しゅうす
る場合、毎回この確認作業が実行されるとむしろ作業能
率の低下をきたすおそれがあった。
(目的) この発明は前述した従来技術の欠点を解決しようとす
るもので、同一の模様を何枚も刺しゅうする場合におい
て、一枚目の刺しゅうの際に一度刺しゅう枠に対する刺
しゅう範囲を確認した後は、作業者の意志により1回目
のスタート操作にかかわらず刺しゅう範囲確認動作を省
略して刺しゅうを実行させることを可能にし、且つ作業
者の勘違い等により刺しゅう範囲確認省略を指定した場
合においても、1回も範囲確認してない場合、あるいは
前回確認時より模様大きさ等のパラメータの変更等があ
った場合には自動的にそれを認識し、この省略指定を無
効化するコンピュータ刺しゅう機を提供すること。
るもので、同一の模様を何枚も刺しゅうする場合におい
て、一枚目の刺しゅうの際に一度刺しゅう枠に対する刺
しゅう範囲を確認した後は、作業者の意志により1回目
のスタート操作にかかわらず刺しゅう範囲確認動作を省
略して刺しゅうを実行させることを可能にし、且つ作業
者の勘違い等により刺しゅう範囲確認省略を指定した場
合においても、1回も範囲確認してない場合、あるいは
前回確認時より模様大きさ等のパラメータの変更等があ
った場合には自動的にそれを認識し、この省略指定を無
効化するコンピュータ刺しゅう機を提供すること。
(解決手段および作用) 第1図に示す本発明の機能ブロック図から明らかなよ
うに、上下動する針を含み加工布に縫目を形成する縫目
形成手段aと該加工布を保持する刺しゅう枠bと、前記
縫目形成手段aの針を上下動させることと、前記針と刺
しゅう枠bとの相対位置を変化させるための駆動手段c
と、前記針と刺しゅう枠との相対位置を指示する多数の
模様情報群を記憶する情報記憶手段dと、該情報記憶手
段dの中より希望する模様を選択する模様選択手段e
と、選択された模様をどの方向にどの様に並べて刺しゅ
うするか、又はその模様の大きさをどのように拡大、縮
小するか、又は模様と模様との間隔をどの位にするかと
いった設定を行うパラメータ設定手段fと、前記縫目形
成手段と駆動手段を制御するために各種演算処理制御を
行う制御手段gと、模様選択および各種パラメータ設定
等の縫準備終了後、実際に刺しゅう開始を司令するスタ
ート操作手段hとを備えたコンピュータ刺しゅう機にお
いて、針の上下動なしに刺しゅう枠を移動させて刺しゅ
う枠に対する、これから刺しゅう縫が実行される模様群
の外形範囲をたどって刺しゅう範囲の確認動作を行わせ
るための刺しゅう範囲確認指令手段iと、上記範囲確認
を省略して刺しゅう縫を実行させるための刺しゅう範囲
確認省略指定手段jと、模様選択後、該模様に対する刺
しゅう範囲確認動作を一度でも実行したかどうかを記憶
する範囲確認実行記憶手段kと、範囲確認実行後の同一
模様時においても前回刺しゅう範囲確認時に対し、パラ
メータ設定に変化があったかどうかを認識する模様情報
変化認識手段lと、刺しゅう範囲確認省略指定がなされ
た場合において、前記範囲確認実行記憶手段kと、模様
情報変化認識手段lとの内容から、この刺しゅう範囲確
認省略指定を有効化するかどうかを判定する範囲確認省
略判定手段mとを備え、スタート操作後、まず刺しゅう
範囲確認を実行させ、次のスタート操作により実際の刺
しゅう縫を行わせるモードと、スタート操作後刺しゅう
範囲確認を行わせないで直ちに刺しゅう縫を実行させる
モードを有し、刺しゅう範囲確認省略指定手段jを操作
しない場合においては、1回目のスタート操作時におい
て針の上下運動なしに刺しゅう枠を移動させて刺しゅう
枠に対する模様群の外形範囲をたどって刺しゅう範囲の
確認動作を行い、2回目のスタート操作時に刺しゅう縫
が実行され、刺しゅう範囲確認省略指定手段jが操作さ
れた場合においては1回のスタート操作時においても刺
しゅう範囲の確認動作が省略される。
うに、上下動する針を含み加工布に縫目を形成する縫目
形成手段aと該加工布を保持する刺しゅう枠bと、前記
縫目形成手段aの針を上下動させることと、前記針と刺
しゅう枠bとの相対位置を変化させるための駆動手段c
と、前記針と刺しゅう枠との相対位置を指示する多数の
模様情報群を記憶する情報記憶手段dと、該情報記憶手
段dの中より希望する模様を選択する模様選択手段e
と、選択された模様をどの方向にどの様に並べて刺しゅ
うするか、又はその模様の大きさをどのように拡大、縮
小するか、又は模様と模様との間隔をどの位にするかと
いった設定を行うパラメータ設定手段fと、前記縫目形
成手段と駆動手段を制御するために各種演算処理制御を
行う制御手段gと、模様選択および各種パラメータ設定
等の縫準備終了後、実際に刺しゅう開始を司令するスタ
ート操作手段hとを備えたコンピュータ刺しゅう機にお
いて、針の上下動なしに刺しゅう枠を移動させて刺しゅ
う枠に対する、これから刺しゅう縫が実行される模様群
の外形範囲をたどって刺しゅう範囲の確認動作を行わせ
るための刺しゅう範囲確認指令手段iと、上記範囲確認
を省略して刺しゅう縫を実行させるための刺しゅう範囲
確認省略指定手段jと、模様選択後、該模様に対する刺
しゅう範囲確認動作を一度でも実行したかどうかを記憶
する範囲確認実行記憶手段kと、範囲確認実行後の同一
模様時においても前回刺しゅう範囲確認時に対し、パラ
メータ設定に変化があったかどうかを認識する模様情報
変化認識手段lと、刺しゅう範囲確認省略指定がなされ
た場合において、前記範囲確認実行記憶手段kと、模様
情報変化認識手段lとの内容から、この刺しゅう範囲確
認省略指定を有効化するかどうかを判定する範囲確認省
略判定手段mとを備え、スタート操作後、まず刺しゅう
範囲確認を実行させ、次のスタート操作により実際の刺
しゅう縫を行わせるモードと、スタート操作後刺しゅう
範囲確認を行わせないで直ちに刺しゅう縫を実行させる
モードを有し、刺しゅう範囲確認省略指定手段jを操作
しない場合においては、1回目のスタート操作時におい
て針の上下運動なしに刺しゅう枠を移動させて刺しゅう
枠に対する模様群の外形範囲をたどって刺しゅう範囲の
確認動作を行い、2回目のスタート操作時に刺しゅう縫
が実行され、刺しゅう範囲確認省略指定手段jが操作さ
れた場合においては1回のスタート操作時においても刺
しゅう範囲の確認動作が省略される。
但し刺しゅう範囲確認省略指定手段jが操作された場合
においても、前記した範囲確認実行記憶手段kの内容か
ら選択された模様に対して1度も範囲確認動作を行って
いないと認識された場合、および前記した模様情報変化
認識手段lの内容から前回刺しゅう範囲確認時に対し模
様情報に変化ありと認識された場合には範囲確認省略判
定手段mにより刺しゅう範囲確認省略指定を無効化する
ことを特徴とする。
においても、前記した範囲確認実行記憶手段kの内容か
ら選択された模様に対して1度も範囲確認動作を行って
いないと認識された場合、および前記した模様情報変化
認識手段lの内容から前回刺しゅう範囲確認時に対し模
様情報に変化ありと認識された場合には範囲確認省略判
定手段mにより刺しゅう範囲確認省略指定を無効化する
ことを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を示す第2図から第5図を参
照して説明する。
照して説明する。
第2図において、1は刺しゅう枠であり、上下動する
針部2が該枠内に納まるように位置し、加工布を保持す
るためのものである。3は前記刺しゅう枠をX−Y位置
制御するためのX−Y軸駆動機構部である。
針部2が該枠内に納まるように位置し、加工布を保持す
るためのものである。3は前記刺しゅう枠をX−Y位置
制御するためのX−Y軸駆動機構部である。
刺しゅう糸を加工布に縫成する部分は前記上下動する
針と、下糸釜部とから構成される。ミシン本体4にはミ
シン主軸駆動用のミシンモータが内蔵されている。X−
Y駆動機構部3内には後記するX軸駆動用ステッピング
モータおよびY軸駆動用ステッピングモータとこれによ
り運動するメカニズム、さらに電源スイッチ、電源トラ
ンス、電源回路、前記ステッピングモータ用ドライバー
回路等が内蔵されている。
針と、下糸釜部とから構成される。ミシン本体4にはミ
シン主軸駆動用のミシンモータが内蔵されている。X−
Y駆動機構部3内には後記するX軸駆動用ステッピング
モータおよびY軸駆動用ステッピングモータとこれによ
り運動するメカニズム、さらに電源スイッチ、電源トラ
ンス、電源回路、前記ステッピングモータ用ドライバー
回路等が内蔵されている。
6は前記ミシン本体4側の全ての動作を制御、管理する
コントロールボックスであり、フロッピーディスクドラ
イブ部7、キーボード部8、LCDディスプレイ部9を有
し、各種電子制御回路を内蔵している。
コントロールボックスであり、フロッピーディスクドラ
イブ部7、キーボード部8、LCDディスプレイ部9を有
し、各種電子制御回路を内蔵している。
該電子回路の電源は前記X−Y駆動機構部内の電源回
路から受けると共に各種信号の本体部3との授受は接続
ケーブル5を介して行われる。尚、刺しゅう用の圧縮原
始データは原始データ作成段階でデータ入力装置(図示
せず)により通常のフロッピーディスクに書込み、コン
ピュータ刺しゅう機使用者がフロッピーディスクドライ
ブ7に挿入することにより必要データが読込まれる。
路から受けると共に各種信号の本体部3との授受は接続
ケーブル5を介して行われる。尚、刺しゅう用の圧縮原
始データは原始データ作成段階でデータ入力装置(図示
せず)により通常のフロッピーディスクに書込み、コン
ピュータ刺しゅう機使用者がフロッピーディスクドライ
ブ7に挿入することにより必要データが読込まれる。
第3図は前記キーボード部8の拡大説明図である。MO
DEキーは文字選択をフルキーボードからのキー操作によ
りダイレクトに選択するか、又は数字キーのみを使用し
た数字コードにより間接的に選択するかのモードを切替
えるものである。数字キー0〜9は前記したコード番号
入力、又は数字ダイレクト選択およびマニアルスペース
設定時に使用する。
DEキーは文字選択をフルキーボードからのキー操作によ
りダイレクトに選択するか、又は数字キーのみを使用し
た数字コードにより間接的に選択するかのモードを切替
えるものである。数字キー0〜9は前記したコード番号
入力、又は数字ダイレクト選択およびマニアルスペース
設定時に使用する。
CLEARキーは解除キーであり、前記数字キーによる誤入
力の解除および縫途中での停止中における縫原点への復
帰等に使用される。
力の解除および縫途中での停止中における縫原点への復
帰等に使用される。
LETTER ACキーはー選択登録された模様番号等を全て解
除するものである。刺しゅう実行中での停止中において
FRAME BACK WARDキーを操作すると、針が上下動しない
で、すでに縫ってきた部分をステッチバックするように
枠のみ後退させる、いわゆるフレームバック機能が行わ
れる。一方、FRAME FORWARDキーを操作すると同じく針
が上下動しないで枠のみ前進するいわゆるフレームフォ
ワード機能が実行される。ENTERキーは模様選択が前記
したコード入力による間接モードのときに、模様コード
番号を指定した後、これを押すことにより、そのコード
番号を登録するためのものである。
除するものである。刺しゅう実行中での停止中において
FRAME BACK WARDキーを操作すると、針が上下動しない
で、すでに縫ってきた部分をステッチバックするように
枠のみ後退させる、いわゆるフレームバック機能が行わ
れる。一方、FRAME FORWARDキーを操作すると同じく針
が上下動しないで枠のみ前進するいわゆるフレームフォ
ワード機能が実行される。ENTERキーは模様選択が前記
したコード入力による間接モードのときに、模様コード
番号を指定した後、これを押すことにより、そのコード
番号を登録するためのものである。
前記ダイレクトモードの時は直接コード番号が自動的
に登録されるのでこのENTERキーは必要としない。
に登録されるのでこのENTERキーは必要としない。
READ DATEキーは刺しゅうする模様のすべての登録が
終った後押すもので、これにより前記した模様コードに
より、前記したフロッピーディスクから所望する模様の
刺しゅうデータおよび表示用データおよび文字、模様の
拡大率、縮小率データ、文字枠データその他管理用デー
タ等が読取られる。SPACEキーはマニアルスペースキー
であり、例えば文字と文字の間のスペースを固定標準で
はなく、任意の値に設定する時に使用する。
終った後押すもので、これにより前記した模様コードに
より、前記したフロッピーディスクから所望する模様の
刺しゅうデータおよび表示用データおよび文字、模様の
拡大率、縮小率データ、文字枠データその他管理用デー
タ等が読取られる。SPACEキーはマニアルスペースキー
であり、例えば文字と文字の間のスペースを固定標準で
はなく、任意の値に設定する時に使用する。
LAYOUTキーは刺しゅう縫される文字等の方向、配列を
選択するものでその方向配列は図示する如く とアーク配列 であり、、LAYOUTキーの押圧操作をくり返すことによ
り、上記各配列表示上のLEDが順次点灯する。所望の配
列状態のところで押圧操作を止めればよい。その時の配
列状態コートが登録される。
選択するものでその方向配列は図示する如く とアーク配列 であり、、LAYOUTキーの押圧操作をくり返すことによ
り、上記各配列表示上のLEDが順次点灯する。所望の配
列状態のところで押圧操作を止めればよい。その時の配
列状態コートが登録される。
SIZEキーは縫出される文字等の大きさを変更するもので
あり、これをくり返し押し圧操作することにより拡大、
標準、縮小の各大きさを選択することができる。
あり、これをくり返し押し圧操作することにより拡大、
標準、縮小の各大きさを選択することができる。
漢字階書、漢字行書、アルファベット、カナ、ワンポ
イントそれぞれ拡大、標準、縮小が異ったもののほうが
よい等の自由度を上げるため、前記したフロッピーディ
スク内の各文字、模様データに対し、各々拡大率、縮小
率がデータ作成時にデータ化されている。
イントそれぞれ拡大、標準、縮小が異ったもののほうが
よい等の自由度を上げるため、前記したフロッピーディ
スク内の各文字、模様データに対し、各々拡大率、縮小
率がデータ作成時にデータ化されている。
キーは刺しゅう枠の手動送り用であり、刺し
ゅう枠を所望のところに移動することができる。
ゅう枠を所望のところに移動することができる。
キーは任意のところにある枠を中央原点に復帰させるも
のである。
のである。
NEEDLE POSITIONキーは、現在の針位置(図示中・印)
に対してこれから縫出される文字群(模様群)をどこか
ら縫始めるかを指定するためのものである。
に対してこれから縫出される文字群(模様群)をどこか
ら縫始めるかを指定するためのものである。
の場合はいわゆるセンタリング指示であり、複数個の文
字を刺しゅうする場合に、現在の針位置を中心として振
り分けて縫出すものである。
字を刺しゅうする場合に、現在の針位置を中心として振
り分けて縫出すものである。
に指定した場合は現在の針位置から縫出すものである。
アーク縫の場合は とがある。
アーク縫の場合は とがある。
LAYOUTキーにより選択された配列状態が の間にある場合はNEEDLE POSITIONの指定は の範囲で変更でき、 の配列のときは の範囲で選択できる。LAYOUTキーとNEEDLE POSITIONキ
ーとの関係はLAYOUTキーのほうが優先される。したがっ
て例えばアーク縫時でNEEDLE POSITIONが にあるとき、LAYOUTキーにより配列をアーク縫から普通
縫( 等)に変更した場合、NEEDLE PITIONは自動的に に移行される。STARTキーは、希望する文字、模様を選
択しフロッピーディスクからデータを読出した後、これ
を押すことにより刺しゅう運転状態に移行させるための
ものである。1回目のSTARTキー押しで縫出される全て
の文字、模様の刺しゅう範囲の外かくをミシン針の針先
で示すために、針を上下動させないで枠のみを移動させ
る。このことにより縫出される刺しゅう範囲が枠の範囲
内に納まるかどうか確認することができる。この範囲確
認用移動データの作成は各模様毎に保有している文字枠
データをもとにして作成する。
ーとの関係はLAYOUTキーのほうが優先される。したがっ
て例えばアーク縫時でNEEDLE POSITIONが にあるとき、LAYOUTキーにより配列をアーク縫から普通
縫( 等)に変更した場合、NEEDLE PITIONは自動的に に移行される。STARTキーは、希望する文字、模様を選
択しフロッピーディスクからデータを読出した後、これ
を押すことにより刺しゅう運転状態に移行させるための
ものである。1回目のSTARTキー押しで縫出される全て
の文字、模様の刺しゅう範囲の外かくをミシン針の針先
で示すために、針を上下動させないで枠のみを移動させ
る。このことにより縫出される刺しゅう範囲が枠の範囲
内に納まるかどうか確認することができる。この範囲確
認用移動データの作成は各模様毎に保有している文字枠
データをもとにして作成する。
枠移動範囲確認が終了した後、2回目のATARTキー操
作で、例えばNEEDLE POSITIONが のときはセンタリング動作を行った後そこから刺しゅう
運転が開始される。
作で、例えばNEEDLE POSITIONが のときはセンタリング動作を行った後そこから刺しゅう
運転が開始される。
尚、前記した刺しゅう範囲を示す枠移動を行う際、ミ
シンのX−Y機構の運動限界を越えるような演算結果が
出た時には、刺しゅう範囲確認動作は行われず、この限
界オーバーを伝達する警告表示がなされる。又上記刺し
ゅう範囲を示す外形軌跡の枠移動時において例えば四角
形軌跡の各頂点のところで一時停止し確認を更に確実化
するとともに、この各頂点における一時停止時において
文字圧縮データから最終刺しゅうデータへの変換演算が
行われる。この際拡大、縮小等の設定されたパラメータ
を加味して演算を行うことは当然である。
シンのX−Y機構の運動限界を越えるような演算結果が
出た時には、刺しゅう範囲確認動作は行われず、この限
界オーバーを伝達する警告表示がなされる。又上記刺し
ゅう範囲を示す外形軌跡の枠移動時において例えば四角
形軌跡の各頂点のところで一時停止し確認を更に確実化
するとともに、この各頂点における一時停止時において
文字圧縮データから最終刺しゅうデータへの変換演算が
行われる。この際拡大、縮小等の設定されたパラメータ
を加味して演算を行うことは当然である。
本システムはこの圧縮データから、刺しゅうデータへ
の変換をこの枠移動中のみでなく、実際の刺しゅう運転
中においても行っている。
の変換をこの枠移動中のみでなく、実際の刺しゅう運転
中においても行っている。
STOPキーは運転状態のミシンを途中停止させる時等に使
用される。STYLEキーはダイレクト選択モードによる文
字選択時の文字書体を指定するためのもので書体1〜書
体5までSTYLEキーを押圧操作することにより指定でき
る。例えばSTYLE No.1の状態でフルキーボードの中のキ
ーMを押した場合、選択される文字は活字体のアルファ
ベットの「M」であり、これをSTYLE No.2の指定でキー
Mを押した場合、選択される文字は筆記体のアルファベ
ットの「m」といったように書体が変わる。これはSTYL
E No.1のときにはMキーが押されたときに自動的に生成
される文字コードを1122とし、これに対しSTYLE No.3の
のときには自動的に生成される文字コードを1322とする
ことにより達成できる。
用される。STYLEキーはダイレクト選択モードによる文
字選択時の文字書体を指定するためのもので書体1〜書
体5までSTYLEキーを押圧操作することにより指定でき
る。例えばSTYLE No.1の状態でフルキーボードの中のキ
ーMを押した場合、選択される文字は活字体のアルファ
ベットの「M」であり、これをSTYLE No.2の指定でキー
Mを押した場合、選択される文字は筆記体のアルファベ
ットの「m」といったように書体が変わる。これはSTYL
E No.1のときにはMキーが押されたときに自動的に生成
される文字コードを1122とし、これに対しSTYLE No.3の
のときには自動的に生成される文字コードを1322とする
ことにより達成できる。
RADIUS/ANGLEキーは選択された文字をアーク状に配列し
て縫い出す時にそのパラメータ設定用として使用するキ
ーである。これを押すことによりアーク縫の為の半径お
よび角度設定モードに入る。このモード中においてアー
クの半径および円すなわち角度360°のどこの位置を基
準にして、アーク配列を形成するかといったパラメータ
を設定する。SYMBOLキーは、フルキー上の各キー表示( ?等)とは異なるいわゆるワンポイント模様を指定する
と共に用いられる。例えばキー「A」をSYMBOLキー操作
後、押すと、Aという文字ではなく、例えばハートマー
ク()になるといったものである。これは前記した書
体変更の場合と同様に自動的に生成されるコードを変更
することにより行われる。
て縫い出す時にそのパラメータ設定用として使用するキ
ーである。これを押すことによりアーク縫の為の半径お
よび角度設定モードに入る。このモード中においてアー
クの半径および円すなわち角度360°のどこの位置を基
準にして、アーク配列を形成するかといったパラメータ
を設定する。SYMBOLキーは、フルキー上の各キー表示( ?等)とは異なるいわゆるワンポイント模様を指定する
と共に用いられる。例えばキー「A」をSYMBOLキー操作
後、押すと、Aという文字ではなく、例えばハートマー
ク()になるといったものである。これは前記した書
体変更の場合と同様に自動的に生成されるコードを変更
することにより行われる。
LOCATIONキーは、キーにより縫原点を移動した
場合等において、この針位置をX,Y座標のデジタル量と
して表示させる為のキーであり、このキーが操作される
と、針のX,Y座標上の現在位置、および選択されている
模様群の全長、高さ、模様間の間隔値、アーク配列の場
合は半径、角度等が表示される。
場合等において、この針位置をX,Y座標のデジタル量と
して表示させる為のキーであり、このキーが操作される
と、針のX,Y座標上の現在位置、および選択されている
模様群の全長、高さ、模様間の間隔値、アーク配列の場
合は半径、角度等が表示される。
INTERRUPTキーは所望する各文字を選択しているときに
文字と文字の間でこのキーを押すことにより、1文字刺
しゅう終了後次の文字を刺しゅうする前にミシンを自動
的に停止させるためのカラーチェンジコードを設定する
ためのものであり、このコード入りで文字を選択してお
くと、刺しゅう中にある文字の刺しゅうが終了した時点
でミシンは自動的に停止し、糸の色替えを要求するメッ
セージを出すことが可能となる。
文字と文字の間でこのキーを押すことにより、1文字刺
しゅう終了後次の文字を刺しゅうする前にミシンを自動
的に停止させるためのカラーチェンジコードを設定する
ためのものであり、このコード入りで文字を選択してお
くと、刺しゅう中にある文字の刺しゅうが終了した時点
でミシンは自動的に停止し、糸の色替えを要求するメッ
セージを出すことが可能となる。
尚、通常カラーチェンジコードは模様データ作成段階
に模様データ入力装置により入力される。これは例えば
鳥の図柄を作成中、鳥の羽根の色を部分部分で各種変え
たい場合等に行われる。
に模様データ入力装置により入力される。これは例えば
鳥の図柄を作成中、鳥の羽根の色を部分部分で各種変え
たい場合等に行われる。
本システムにおいては、このような模様データそのも
のに入っているカラーチェンジコードに応答した自動停
止は勿論、前記したようなミシン作業者自身によるカラ
ーチェンジ指定が行える。SKIP SEWING SCOPEキーは本
発明に係わるキーであり、選択された模様を一度刺しゅ
うした後同一模様を縫う場合、前記した刺しゅう範囲確
認動作を省略することを指定するためのキーである。但
し、この省略指定を行っても一度も刺しゅう範囲確認を
行っていない場合、又は確認を行った後でも刺しゅうパ
ラメータに変化があった場合にはこの指定は無効化され
る。
のに入っているカラーチェンジコードに応答した自動停
止は勿論、前記したようなミシン作業者自身によるカラ
ーチェンジ指定が行える。SKIP SEWING SCOPEキーは本
発明に係わるキーであり、選択された模様を一度刺しゅ
うした後同一模様を縫う場合、前記した刺しゅう範囲確
認動作を省略することを指定するためのキーである。但
し、この省略指定を行っても一度も刺しゅう範囲確認を
行っていない場合、又は確認を行った後でも刺しゅうパ
ラメータに変化があった場合にはこの指定は無効化され
る。
SEWING SCOPEキーはこれとは逆に刺しゅう範囲確認動
作のみを実行させるためのキーである。このキーによる
刺しゅう範囲確認動作は前記したSTARTキー操作後にお
ける刺しゅう範囲確認とは確認動作そのものは同一であ
るが、確認動作後のモードが異なる。すなわちSTARTキ
ー操作後の時には次のSTARTキー操作により実際の刺し
ゅう動作に移行するが、SEWING SCOPEの場合はこのよう
な事にならず、あくまでも単独な刺しゅう範囲確認モー
ドである。
作のみを実行させるためのキーである。このキーによる
刺しゅう範囲確認動作は前記したSTARTキー操作後にお
ける刺しゅう範囲確認とは確認動作そのものは同一であ
るが、確認動作後のモードが異なる。すなわちSTARTキ
ー操作後の時には次のSTARTキー操作により実際の刺し
ゅう動作に移行するが、SEWING SCOPEの場合はこのよう
な事にならず、あくまでも単独な刺しゅう範囲確認モー
ドである。
次に第4図に示す制御回路ブロック図について説明す
る。
る。
CPUは汎用マイクロプロセッサであり、アドレス情報を
供給するアドレスバス端子、メモリあるいはI/Oデバイ
スとの間の双方向性交信により命令やデータの転送を行
うデータバス端子、各種コントロール線端子を有し、内
部にはインストラクションレジスタ、演算ユニット、ア
キュムレータなどを保有している。ROMはリード、オン
リー、メモリ、RAMはランダム、アクセス、メモリI/Oは
プログラム可能な入出力インターフェースであり周辺装
置と前記マイクロプロセッサとの間のデータの授受を行
うものである。上記したCPUとROMとRAMとI/Oとはそれぞ
れ図示するようにアドレス、データ、コントロールバス
により接続されていて、本システムにおけるメインのマ
イクロコンピュータシステムを構成している。
供給するアドレスバス端子、メモリあるいはI/Oデバイ
スとの間の双方向性交信により命令やデータの転送を行
うデータバス端子、各種コントロール線端子を有し、内
部にはインストラクションレジスタ、演算ユニット、ア
キュムレータなどを保有している。ROMはリード、オン
リー、メモリ、RAMはランダム、アクセス、メモリI/Oは
プログラム可能な入出力インターフェースであり周辺装
置と前記マイクロプロセッサとの間のデータの授受を行
うものである。上記したCPUとROMとRAMとI/Oとはそれぞ
れ図示するようにアドレス、データ、コントロールバス
により接続されていて、本システムにおけるメインのマ
イクロコンピュータシステムを構成している。
ディスクFDは外部記憶媒体であり、通常フロッピーデ
ィスクと呼ばれている薄い円板である。本システムにお
ける多量の模様情報群はこれに磁気的な方法で記憶され
ている。FDDはフロッピーディスクドライブであり前記
ディスクを回転させデータの読出しと書込みをランダム
アクセスしながら行うことができる。
ィスクと呼ばれている薄い円板である。本システムにお
ける多量の模様情報群はこれに磁気的な方法で記憶され
ている。FDDはフロッピーディスクドライブであり前記
ディスクを回転させデータの読出しと書込みをランダム
アクセスしながら行うことができる。
SVM1はX軸制御用1チップ型マイクロコンピュータで
あり、本システムにおいては前記メインのマイクロコン
ピュータシステムに対してスレーブコンピュータとして
の役割を果している。すなわち前記メインコンピュータ
からの指令に従ってX軸を必要方向へ必要ステップの駆
動等を行うものである。
あり、本システムにおいては前記メインのマイクロコン
ピュータシステムに対してスレーブコンピュータとして
の役割を果している。すなわち前記メインコンピュータ
からの指令に従ってX軸を必要方向へ必要ステップの駆
動等を行うものである。
SVM2は同様にY軸制御用1チップ型マイクロコンピュ
ータであり、その目的、機能は上記X軸用スレーブコン
ピュータと同一である。
ータであり、その目的、機能は上記X軸用スレーブコン
ピュータと同一である。
SVM3はミシン主軸駆動のミシンモータ制御用の1チッ
プ型スレーブコンピュータであり、メインからの指令に
従って、ミシンの起動、停止、速度制御を行うものであ
る。DVxはX軸ステップモータ、SM1駆動用ドライバ、DV
yはY軸ステップモータ、SM2駆動用ドライバーである。
SCはミシンモータMの制御回路、KEYは第3図で説明し
たキーパネル部でありキーマトリクスを形成し、該マト
リクスは前記メインコンピュータに接続されている。DI
SPLAYはLEDとLCDから成るディスプレイ部である。
プ型スレーブコンピュータであり、メインからの指令に
従って、ミシンの起動、停止、速度制御を行うものであ
る。DVxはX軸ステップモータ、SM1駆動用ドライバ、DV
yはY軸ステップモータ、SM2駆動用ドライバーである。
SCはミシンモータMの制御回路、KEYは第3図で説明し
たキーパネル部でありキーマトリクスを形成し、該マト
リクスは前記メインコンピュータに接続されている。DI
SPLAYはLEDとLCDから成るディスプレイ部である。
第5図は本発明に特に関係のある部分のフローチャー
ト図の一実施例である。以下このフローチャート図につ
いて説明する。電源投入により本フローはスタートす
る。まず初期イニシャルルーチンでHENKAという名前で
登録されているRAM内のフラグが にクリヤーされる。このHENKAというフラグは選択され
た模様を一度刺しゅう後において、模様の大きさ等のパ
ラメータが変更された特にFFにセットされる。又該イニ
シャルルーチンにおいてはCNTIというフラグが にクリヤーされる。このCNTIというフラグは選択された
模様で一度でも刺しゅう範囲確認を行った場合にFFにセ
ットされる。このフラグは新しい模様が選択された時に
クリヤーされる。
ト図の一実施例である。以下このフローチャート図につ
いて説明する。電源投入により本フローはスタートす
る。まず初期イニシャルルーチンでHENKAという名前で
登録されているRAM内のフラグが にクリヤーされる。このHENKAというフラグは選択され
た模様を一度刺しゅう後において、模様の大きさ等のパ
ラメータが変更された特にFFにセットされる。又該イニ
シャルルーチンにおいてはCNTIというフラグが にクリヤーされる。このCNTIというフラグは選択された
模様で一度でも刺しゅう範囲確認を行った場合にFFにセ
ットされる。このフラグは新しい模様が選択された時に
クリヤーされる。
本フローチャート図の概略を説明すると、LOOP1はい
わゆる待機ルーチンで、この間に各種設定等を行うこと
ができる。すなわち模様コードの設定、登録、模様デー
タの読込み、キーによる針位置の変更、文字大
きさの設定等である。又STARTキーもこのルーチンで受
付けられる。
わゆる待機ルーチンで、この間に各種設定等を行うこと
ができる。すなわち模様コードの設定、登録、模様デー
タの読込み、キーによる針位置の変更、文字大
きさの設定等である。又STARTキーもこのルーチンで受
付けられる。
STARTキーが操作されるとステップST6のスタート判別
によりLOOP1からLOOP2へ移行するが、この間において前
記した刺しゅう範囲確認動作が行われ、2回目のSTART
キー操作によりLOOP2よりST14の実際の刺しゅう運転へ
と移行する。又LOOP1中において、刺しゅう範囲確認省
略指定キーSKIP SEWING SCOPEが操作されるとステップS
T7のところの判別によりLOOP1からLOOP3に移行しようと
するが、この間においてST16とST17とにより範囲確認省
略判定が行われ、この判定により省略判定となった場合
に限りST18を含むLOOP3へ移行され、これに続く1回目
のSTARTキー操作が行われるまでLOOP3を循環する。1回
目のSTARTキーが操作されるとST18の判別によりST14へ
移行し実際の刺しゅう運転へと移行する。
によりLOOP1からLOOP2へ移行するが、この間において前
記した刺しゅう範囲確認動作が行われ、2回目のSTART
キー操作によりLOOP2よりST14の実際の刺しゅう運転へ
と移行する。又LOOP1中において、刺しゅう範囲確認省
略指定キーSKIP SEWING SCOPEが操作されるとステップS
T7のところの判別によりLOOP1からLOOP3に移行しようと
するが、この間においてST16とST17とにより範囲確認省
略判定が行われ、この判定により省略判定となった場合
に限りST18を含むLOOP3へ移行され、これに続く1回目
のSTARTキー操作が行われるまでLOOP3を循環する。1回
目のSTARTキーが操作されるとST18の判別によりST14へ
移行し実際の刺しゅう運転へと移行する。
本フローチャートについて更に詳細に説明すると、ま
ず、初期イニシャル後ステップST0では当然 であるから、ST6に飛び のループを回り続ける。このループ中での模様選択、デ
ータ読込み、大きさ設定等の設定処理を行う。
ず、初期イニシャル後ステップST0では当然 であるから、ST6に飛び のループを回り続ける。このループ中での模様選択、デ
ータ読込み、大きさ設定等の設定処理を行う。
この処理は図中、他の処理ST8、ST9等により行われ、
各処理後は常にこのループに戻ってくる。この状態すな
わち選択された模様でまだ一度もスタート操作を行って
いない状態で、刺しゅう範囲確認省略指定を行った場
合、ST7からST16に移行し、ここで であるためST19で“刺しゅう範囲確認省略不許可”を伝
えるメッセージが表示されて、再びLOOP1に戻ってしま
う。すなわち刺しゅう範囲確認省略指定は無効化され
る。
各処理後は常にこのループに戻ってくる。この状態すな
わち選択された模様でまだ一度もスタート操作を行って
いない状態で、刺しゅう範囲確認省略指定を行った場
合、ST7からST16に移行し、ここで であるためST19で“刺しゅう範囲確認省略不許可”を伝
えるメッセージが表示されて、再びLOOP1に戻ってしま
う。すなわち刺しゅう範囲確認省略指定は無効化され
る。
そこで省略指定を行わずに1回目のSTARTキー操作を
行ってST6からST11に移行し、刺しゅう範囲確認動作が
実行される。この場合、まず選択された各文字枠データ
を合計し全体の刺しゅう模様の外郭点を算出してからこ
のデータを基に刺しゅう範囲確認動作が行われる。そし
て刺しゅう範囲確認中の各頂点で一時停止し、その間模
様圧縮データから実際の刺しゅう用位置データを算出す
る演算を実行する。これは引続き実行される実際の刺し
ゅう運転用のステッチデータをあらかじめある程度作成
しておく必要があるためである。ST11のステップを終了
し、ST12に移行すると、次の2回目のスタート操作待ち
のLOOP2のルーチンを循環し続ける。
行ってST6からST11に移行し、刺しゅう範囲確認動作が
実行される。この場合、まず選択された各文字枠データ
を合計し全体の刺しゅう模様の外郭点を算出してからこ
のデータを基に刺しゅう範囲確認動作が行われる。そし
て刺しゅう範囲確認中の各頂点で一時停止し、その間模
様圧縮データから実際の刺しゅう用位置データを算出す
る演算を実行する。これは引続き実行される実際の刺し
ゅう運転用のステッチデータをあらかじめある程度作成
しておく必要があるためである。ST11のステップを終了
し、ST12に移行すると、次の2回目のスタート操作待ち
のLOOP2のルーチンを循環し続ける。
このLOOP2のルーチン中の他の処理とは例えばCLEARキ
ーを押すことにより元のLOOP1に帰るといったものの処
理である。さて、このLOOP2中において2回目のSTARTキ
ー操作を行うとST14に移行し実際の刺しゅう運転が実行
される。この間引続き圧縮データから実際のステッチデ
ータへの変換演算が行われる。尚、ここで変換された位
置データのRAMへの展開は1針毎ではなく、前もって相
当量先まで展開しておく、そしてこの展開量は模様によ
っては相当多量になることもあるので、限られたRAM容
量内でこのような多量のデータを展開する方式としてリ
ング方式を採用している。すなわち、展開RAM領域の最
後まで展開されて、更に展開する必要のある場合には展
開RAM領域の最初から展開しなおす方式である。
ーを押すことにより元のLOOP1に帰るといったものの処
理である。さて、このLOOP2中において2回目のSTARTキ
ー操作を行うとST14に移行し実際の刺しゅう運転が実行
される。この間引続き圧縮データから実際のステッチデ
ータへの変換演算が行われる。尚、ここで変換された位
置データのRAMへの展開は1針毎ではなく、前もって相
当量先まで展開しておく、そしてこの展開量は模様によ
っては相当多量になることもあるので、限られたRAM容
量内でこのような多量のデータを展開する方式としてリ
ング方式を採用している。すなわち、展開RAM領域の最
後まで展開されて、更に展開する必要のある場合には展
開RAM領域の最初から展開しなおす方式である。
但しこの場合、展開しなおされるRAM領域は前のデー
タが破壊されるため、まず第1にその再展開領は既に縫
終った領域であること、又、フレームバック等を考慮に
入れると、現在縫点よりある一定量バックした領域まで
は新しいデータを入れないという制約を設ける。
タが破壊されるため、まず第1にその再展開領は既に縫
終った領域であること、又、フレームバック等を考慮に
入れると、現在縫点よりある一定量バックした領域まで
は新しいデータを入れないという制約を設ける。
ST14により全ての模様の刺しゅう運転が終了しST15に
移行するとフラグHENKAは にクリヤーされる。フラグCNT1はFFにセットされ、縫出
された模様に対しては1度刺しゅう範囲の確認が行われ
た事を記憶する。そして元のLOOP1に戻る。
移行するとフラグHENKAは にクリヤーされる。フラグCNT1はFFにセットされ、縫出
された模様に対しては1度刺しゅう範囲の確認が行われ
た事を記憶する。そして元のLOOP1に戻る。
LOOP1に戻ると、今度は のところでCNT1=FFであるためST1に移行しLOOP1でパラ
メータに変化がなければST1からST2に移行し、更にST2
のところで であるため、単位時間(数ms)圧縮データから実際のス
テッチデータへのデータ変換がこのループ内でくり返し
継続して実行される。このデータ変換は今縫終った模様
についてのデータを最初から、且つ展開RAM領域の一番
最初から展開する。前回スタート時はST11の刺しゅう範
囲確認のところで行ったが、今度はSKIP SEWING SCOPE
キーによる刺しゅう範囲確認省略指定が行われ、それが
実行される可能性があるためいきなり1回目のSTARTキ
ー操作で実際に刺しゅう運転が行われる場合に備えてこ
のLOOP1の待機ルーチン中であらかじめデータ変換展開
を出来る範囲で行っておくものである。しかし、このLO
OP1においてパラメータの変更があった場合にはST1でST
4へ移行し、HENKAフラグにFFをセットしLOOP1に抜け
る。したがって、その後はST3による単位時間のデータ
変換は行われなくなる。一度パラメータ変化後はそのパ
ラメータとしては変化なしとなるためST1ではST2に抜け
る。しかしそのST2でHENKA=FFであるため、同様にST3
の単位時間のデータ変換はスキップされる。
メータに変化がなければST1からST2に移行し、更にST2
のところで であるため、単位時間(数ms)圧縮データから実際のス
テッチデータへのデータ変換がこのループ内でくり返し
継続して実行される。このデータ変換は今縫終った模様
についてのデータを最初から、且つ展開RAM領域の一番
最初から展開する。前回スタート時はST11の刺しゅう範
囲確認のところで行ったが、今度はSKIP SEWING SCOPE
キーによる刺しゅう範囲確認省略指定が行われ、それが
実行される可能性があるためいきなり1回目のSTARTキ
ー操作で実際に刺しゅう運転が行われる場合に備えてこ
のLOOP1の待機ルーチン中であらかじめデータ変換展開
を出来る範囲で行っておくものである。しかし、このLO
OP1においてパラメータの変更があった場合にはST1でST
4へ移行し、HENKAフラグにFFをセットしLOOP1に抜け
る。したがって、その後はST3による単位時間のデータ
変換は行われなくなる。一度パラメータ変化後はそのパ
ラメータとしては変化なしとなるためST1ではST2に抜け
る。しかしそのST2でHENKA=FFであるため、同様にST3
の単位時間のデータ変換はスキップされる。
さて、一度刺しゅう実行後、パラメータ変化なしでST
3によるデータ変換が行われた状態で、SKIP SEWING SCO
PEキーによる刺しゅう範囲確認省略指定がなされた場
合、ST7からST16へ移行しそこでCNT1=FFによりST17へ
移り、そこで によりST18に移りLOOP3のスタート待ちの状態となる。
ここで1回目のSTARTキー操作がなされると、ST14に移
行し刺しゅう範囲確認なしの刺しゅう運転が実行され
る。刺しゅう後LOOP1に戻り、そこでLETER ACキーが押
されると、 からST23に移りCNT1が にクリヤーされる。
3によるデータ変換が行われた状態で、SKIP SEWING SCO
PEキーによる刺しゅう範囲確認省略指定がなされた場
合、ST7からST16へ移行しそこでCNT1=FFによりST17へ
移り、そこで によりST18に移りLOOP3のスタート待ちの状態となる。
ここで1回目のSTARTキー操作がなされると、ST14に移
行し刺しゅう範囲確認なしの刺しゅう運転が実行され
る。刺しゅう後LOOP1に戻り、そこでLETER ACキーが押
されると、 からST23に移りCNT1が にクリヤーされる。
(効果) 本発明の刺しゅう機において、同一文字又は模様等を
複数枚刺しゅうする場合において2枚以降刺しゅう範囲
の確認動作を省略させる事が可能なので、非常に作業能
率が向上する。
複数枚刺しゅうする場合において2枚以降刺しゅう範囲
の確認動作を省略させる事が可能なので、非常に作業能
率が向上する。
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図はミシン本体
とコントロールボックス、第3図はコントロールボック
スの操作パネル部、第4図は制御回路ブロック図、第5
図は本発明に関係ある部分のフローチャート図である。 第1図中kは範囲確認実行記憶手段、jは刺しゅう範囲
確認省略指定手段、lは模様情報変化認識手段である。
とコントロールボックス、第3図はコントロールボック
スの操作パネル部、第4図は制御回路ブロック図、第5
図は本発明に関係ある部分のフローチャート図である。 第1図中kは範囲確認実行記憶手段、jは刺しゅう範囲
確認省略指定手段、lは模様情報変化認識手段である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−100286(JP,A) 特開 昭62−299375(JP,A) 特開 昭60−119981(JP,A) 特開 昭54−82936(JP,A) 特開 昭56−106679(JP,A) 特開 昭57−59589(JP,A) 特開 昭57−61755(JP,A) 特公 平5−61954(JP,B2) 特公 昭60−22956(JP,B2) 特公 平6−44956(JP,B2) 特公 平2−24944(JP,B2) 特公 昭60−22956(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】縫い目を形成する縫い目形成装置と、縫わ
れる布を担持する刺繍枠と、前記両者の相対位置を変化
させるために前記刺繍枠を駆動する駆動手段と、複数の
模様情報を記憶する情報記憶手段と、任意の模様を選択
するための模様選択手段と、選択された模様の大きさ、
間隔、配列方向等を設定するパラメータ設定手段と、前
記縫い目形成手段と駆動手段の動作を制御する制御手段
と、1回目のスタート操作で、針の上下動なしに前記刺
繍枠を選択された刺繍模様の外形に関して移動させて刺
繍縫い範囲の確認を行い、2回目のスタート操作で刺繍
縫いを実行させる範囲確認実行手段と、該範囲確認実行
手段の動作を記憶する範囲確認動作記憶手段と、前記刺
繍縫い範囲確認動作の省略を指定する刺繍縫い範囲確認
省略指定手段と、選択された模様の模様情報に変更があ
るか否かを認識する模様情報変更認識手段と、該模様情
報変更認識手段の変更ありとの認識に応答して前記刺繍
縫い範囲確認省略指定手段の操作を無効とする省略指定
無効化手段とから成ることを特徴とするコンピュータ刺
繍機の初期制御方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62029515A JP2527951B2 (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | コンピユ−タ刺しゆう機の初期制御方式 |
US07/155,320 US4858542A (en) | 1987-02-13 | 1988-02-12 | Initial operation controlling system for a computer controlled embroidering machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62029515A JP2527951B2 (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | コンピユ−タ刺しゆう機の初期制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63197488A JPS63197488A (ja) | 1988-08-16 |
JP2527951B2 true JP2527951B2 (ja) | 1996-08-28 |
Family
ID=12278233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62029515A Expired - Fee Related JP2527951B2 (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | コンピユ−タ刺しゆう機の初期制御方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4858542A (ja) |
JP (1) | JP2527951B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311931A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Juki Corp | ミシン |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2663149B2 (ja) * | 1988-08-05 | 1997-10-15 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | 自動刺繍ミシン |
JP3126359B2 (ja) * | 1989-08-24 | 2001-01-22 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | コンピュータ刺繍機の枠移動制御装置 |
JP2861470B2 (ja) * | 1991-04-24 | 1999-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 自動ミシン |
JP2871197B2 (ja) * | 1991-07-12 | 1999-03-17 | ブラザー工業株式会社 | 縫製模様等を確認可能なミシン |
JPH0557071A (ja) * | 1991-08-31 | 1993-03-09 | Brother Ind Ltd | 電子制御式ミシン用外部メモリ |
JPH10146475A (ja) * | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Brother Ind Ltd | 刺繍ミシン |
US6661348B2 (en) * | 2001-10-10 | 2003-12-09 | Lance S. Hall | Apparatus for providing a visual indication of receipt of an electronic message |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5482936A (en) * | 1977-12-15 | 1979-07-02 | Toshiba Corp | Information retrieval unit of portable type |
JPS56106679A (en) * | 1980-01-31 | 1981-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | Confirming device for sewing data of automatic sewing machine |
JPS603511B2 (ja) * | 1981-09-01 | 1985-01-29 | ブラザー工業株式会社 | ミシンのテスト装置 |
JPS61253092A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-10 | 株式会社バルダン | 刺しゆう機 |
JPH0644956B2 (ja) * | 1986-02-20 | 1994-06-15 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | コンピュータ刺しゅう機の初期製御方法 |
JPS62162286U (ja) * | 1986-04-04 | 1987-10-15 |
-
1987
- 1987-02-13 JP JP62029515A patent/JP2527951B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-02-12 US US07/155,320 patent/US4858542A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311931A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Juki Corp | ミシン |
JP4644523B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2011-03-02 | Juki株式会社 | ミシン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4858542A (en) | 1989-08-22 |
JPS63197488A (ja) | 1988-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60119981A (ja) | 刺繍ミシン | |
JP2527951B2 (ja) | コンピユ−タ刺しゆう機の初期制御方式 | |
JP2883429B2 (ja) | ミシンの縫製データ作成装置 | |
JP2006271880A (ja) | 加工機用データ編集装置、ミシン用縫製データ編集装置、加工機用データ編集方法、ミシン用縫製データ編集方法及び記録媒体 | |
US5867391A (en) | Sewing data processor for preparing sewing data for use in sewing machines | |
JPH11104377A (ja) | 刺繍縫製可能なミシン及び刺繍データ処理装置及び模様データ記録媒体 | |
US5692448A (en) | Apparatus and method for creating and modifying stitching data used by a sewing machine | |
JPH0815512B2 (ja) | ミシンの縫製データ作成方法 | |
JPH10108987A (ja) | 縫製データ編集方法並びに縫製データ編集装置 | |
JP3525679B2 (ja) | 自動ミシン | |
US7983783B2 (en) | Embroidery data creation apparatus and embroidery data creation program | |
JPS58198379A (ja) | 刺繍ミシンの制御方法 | |
JP3525680B2 (ja) | 自動ミシン | |
JP3499610B2 (ja) | アップリケのデータ作成方法 | |
JP3874817B2 (ja) | 記憶された模様情報に基づく刺繍縫いが可能なミシン | |
EP0418643A2 (en) | Apparatus for creating stitching data for automatic sewing machines | |
JP2748154B2 (ja) | ミシンの刺しゅう模様入力装置 | |
JPS63197489A (ja) | コンピユ−タネ−ム刺しゆう機 | |
JPH0681640B2 (ja) | ミシンの縫製データ作成装置 | |
JPH0258170A (ja) | 機能選択方法 | |
KR200277247Y1 (ko) | 자수기의 표시장치 | |
JPS63139588A (ja) | 刺繍模様作成装置 | |
JPS61253091A (ja) | 刺しゆう情報確認装置 | |
JPH07265567A (ja) | 模様の拡大縮小機能を備えたミシン | |
JPH07178269A (ja) | 自動刺しゅうミシンの文字サイズ設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |