JPS60119982A - ミシンの報知装置 - Google Patents

ミシンの報知装置

Info

Publication number
JPS60119982A
JPS60119982A JP22728883A JP22728883A JPS60119982A JP S60119982 A JPS60119982 A JP S60119982A JP 22728883 A JP22728883 A JP 22728883A JP 22728883 A JP22728883 A JP 22728883A JP S60119982 A JPS60119982 A JP S60119982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sewing
cloth
setting
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22728883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6122998B2 (ja
Inventor
高野 邦夫
温品 政典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP22728883A priority Critical patent/JPS60119982A/ja
Priority to US06/675,255 priority patent/US4665847A/en
Priority to DE19843443785 priority patent/DE3443785A1/de
Priority to DE3448397A priority patent/DE3448397C2/de
Publication of JPS60119982A publication Critical patent/JPS60119982A/ja
Publication of JPS6122998B2 publication Critical patent/JPS6122998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、被縫物を保持した布保持体または針棒を互
いに相対的に水平方向へ移動しながら所定形状の縫目を
形成して停止するミシンに関するものである。
従来、上記したミン/としては閂止めミシン、ボタンホ
ールミシン、ボタン例はミシンあるいは刺繍ミシン等の
サイクルミシンがあり、特に最近では被縫物を保持する
布保持体にX、Yの各方向へ駆動する一対のステッピン
グモータを連結したものが知られている。このような装
置においては。
布保持体の移動データはフロッピーディスク等の記憶媒
体により与えられるが、特に縫い模様の選択・拡大・縮
小等のデータは作業者が任意設定できるように、数置を
設定可能なスイッチがミシン機枠に設けられ、この設定
値とフロッピーディスクからの移動データとにより、−
針毎の布保持体の移動量データが演算される。
これにおいては、上記の演算は、−針毎に、針が布から
抜は上がってから次に針が布に貫入するまでの間に行な
われていたが、これでは−針毎の演算時間が長くなると
縫製速度の低下を来たす、という欠点があった。
そこで、縫製を開始する前に、フロッピーディスクのデ
ータとスイッチの設定値とから1サイクル分の縫目の移
動量データを予め演算し、この演算結果をI(A、 M
等の記憶手段に格納し、RA Mへの1サイクル分のデ
ータの格納後は、ミシンを起動操作し、このデータに基
づき縫製を開始するものが提示され、これにより移動量
データの演算時間が縫製時間に組み込まれないので縫製
速度が高められた。
ところが、上記の構成においては、演算すべき縫いデー
タが円弧などのような複雑なものであるとき、その演算
に十分な時間がかかる場合1作業者はいっその演算が終
了したかを知ることができないのでミシンを起動してよ
いかどうかとまどう、という欠点があった。
この発明は、上記の欠点に着目してなされたものであり
、布保持体の移動量データの演算終了後。
その演算終了を報知する手段を作動させて、模様の拡大
率等の設定値の確認を促すことにより、上記の欠点を解
除しようとするものである。
以下、図面によりこの発明の詳細な説明すると、1は閂
止めミシンの本体、2はべ・ド、3は下端に針4を固定
し、主軸(図示しない)に連動して上下動する針棒であ
る。5は移動体であり。
その基端は、例えば特開57−55177号公報に示さ
れる構成によりX、Y方向に移動するように一対のステ
ッピングモータ(図示しない)に連結され、その先端に
は、布を保持可能としだ略り月形の布保持体6を、その
JPa形内に針落ち点が位置するように固定する。
ミシン1の胴部前方において、SWは起動スイッチ、R
Wは準備スイッチ、K 13は針数等の数値データを入
力するだめのキーボード、DSはその人力数値をセブン
セグメント等により表示可能としたディスプレイ、LD
は後述する報知手段としての発光体であり、電気的制御
により発光・消光可能とする。そして、これらの操作・
表示部はミシンの本体1とは着脱可能な操作台7に設け
られ、操作台7と本体1とはコードで接続はれている。
次に、制御回路について説明する。
第2図において、II、AMはデータを任意に書き込み
・読み出し可能としフロッピーディスクのデータを一時
格納するだめのランダムアクセスメモリ、1tOMは第
3図のプログラム等を記憶した読み出し専用のリードオ
ンメモリ、C?、+は、演算・入出力機能をもつ中央処
理装置である。FP比は、フロッピーディスクのデータ
を読み取るだめの読み取り装置、Iloは上記読み取り
装置F i R1発光体LD、起動スイッチSW、準備
スイッチ几W1キーボードKB、ディスプレイJ)Sと
CL’Uとの間のデータのインタフー−スをはかるだめ
の入出力装置である。伺、図示しないがl/(Jには。
ミシン主軸の駆動モータ及び移動体5を駆動するだめの
ステッピングモータの駆動回路が接続されている。
次に、制御回路のプログラムのフローチャートについて
説明する。
第3図において、電源が投入されると、発光体L1〕の
オフ、移動体5を駆動するためステッピングモータのホ
ームポジション設定等のイニシャル設定が行なわれる。
次に、キーボードKBによる数(tf’値(例えば、模
様の種類及び拡大率)の設定があるとザブルーチンによ
り、その数値を所定のレジスタに格納するとともに、デ
ィスプレイDS上に表示し次に、準備スイッチl(Wが
オンか否かを判断し、オフであればキーボードKBの判
断に戻り、オンであれば、フロッピーディスクの一模様
分のすべてのデータをi(AMに転送し、キーボードK
Bによる設定値とこの転送データとにより一針毎の布保
持体6の移動量データを演算し、その演算データを再び
RA Mに格納する。
こうして、■サイクルのすべての針落ち点の縫いデータ
を演算し終ると、発光体り、Dをオンにする。次に、準
備スイッチKWの操作があるか否かを判断し、操作があ
れば発光体Ll)を消灯し、キーボードKi3の設定値
読み取りに戻る。壕だ、準備スイッチl(、Wの操作が
なければ起動スイッチSWの操作を判断し、操作がなけ
ればキーボードKBの操作の判断に戻るが、起動スイッ
チSWの操作があると縫製作業に入る。すなわち、主軸
に連結した駆動モータを回動して、R’AMに格納した
縫いデータに基づきステッピングモータにより布保持体
6をX、Y方向に移動しつつ布に縫目を形成する。
こうして、縫製作業が終了すると、再び準備スイッチl
(、’Wの操作の判断に戻る。
次に1作用を説明する。
布保持体6に布を保持して電源投入の後、先ず、模様デ
ータが収められたフロッピーディスクを読み取り装置F
P几に装着し、キーボードKBによりフロッピーディス
クの中のサイクル縫目データ番号、拡大率等を入力する
とこれらの数値がディスプレイl)Sに表示される。次
に準備スイッチRWを押すと、この模様データ番号に対
応するフロッピーディスクの縫目データ及びキーボード
KBによる設定値がRAMに順次書き込まれる。
続いて上記のようにRAMに誉き込まれた模様データと
、キーボードKBによる設定値とにより一針毎の布保持
体6の縫いデータが演算される。
こうして、1サイクル縫目分の布保持体6の縫いデータ
を計算し、それらをRAMに格納し終ると、発光体LD
が点灯するので、作業者はこれを見て)LAMへの、縫
いデータ格納が終了したことを知る。伺、このとき誤っ
て、キーボードKBに接触しても、準備スイッチKWを
押さなければ新たな設定値がディスプレイl)Sに表示
されることはない。そこで、キーボードKBによる模様
拡大率の設定値を確認してみて、この設定値に誤りがあ
ると、キーボードKBを操作して設定値を訂正する。す
ると、発光体LL)が消灯するとともにこの新たな設定
値が所定のレジスタに格納される。
そこで、準備スイッチl(Wを押すと、その新だな設定
値及びフロッピーディスクのデータが順次書き込まれて
、布保持体6の移動量データを演算し。
その演算データを再びIt A Mに格納する。この格
納が終了すると再び発光体Ll)が点灯する。
次に、キーボードK Hの設定値が正しいことを認識す
ると、起動スイッチSWを押す。これにより、主軸に連
結した駆動モータが駆動するとともに。
RA Mに格納したデータに基づきステッピングモータ
が駆動して布保持体6がXまたはY方向へ移動し、布に
所定の縫目が形成される。
こうして、1サイクルの縫目形成が終了すると、準備ス
イッチIt Wの操作の判断に戻る。商、この間発光体
LDはオンのままである。
そこで、布保持体6の布を交換して、発光体LDのオン
により縫目データがRA Mに入っていることをm確認
してスイッチSWを押すと上記と同じ縫目が布に形成さ
れる。
以上のように、この発明によれば、布保持体の移動量デ
ータのRAMへの格納が終了したことを報知する手段(
発光体LD)を設けるとともに。
起動スイッチの操作によらなければミシンを起動しない
ようにしたので次のような効果がある。すなわち、キー
ボードKBによって入力したデータの几AMへの転送及
び縫いデータの演算を行うとき、演算すべき模様が複雑
で演算に十分な時間を要する場合でも、発光体L i)
のオフにより現在縫いデータの演算中であることを作業
者が知り、その後発光体LDのオンにより、縫いデータ
の演算終了を知って縫製を開始すればよいから1作業者
が縫いデータの演算時間を待つ間にとまどうことがなく
なる。
また、発光体LDの発光は、キーボードK 13による
設定値の変更が可能か否かを作業者に知らせる役目も果
たしている。
尚、上記実施例では、報知手段として発光体を用いてい
るが、l、 CI)などの非発光体を用いてもよく、あ
るいは、ブザーなどの発音体を用いてもよく、さらには
音声合成LSIによる発声手段を用いてもよい。
また、上記実施例は閂止めミシンについて示したものだ
が、布を保持した枠体を針棒に対して相対的に電子制御
により駆動するようにした一般の刺鳩縫いミシン等にも
本発明を適用できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は閂止めミシンの斜視図、第2図は制御回路のブ
ロック図、第3図は制御プログラムのフローチャートで
ある。 1−・・閂止めミシンの本体、2・・・ベッド、3・・
・針棒。 4・・・針、5・・移動体、6・・・布保持体、K[3
・・・設定手段、l) S・・・表示手段、RAM・・
・記憶手段、SW・・・操作手段、CPU・・・演算手
段・制御手段、LD・・・報知手段 出願人の名称 東裏重機工業株式会社 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 布を保持可能とした布保持体を先端に固定し針棒と相対
    的に水平方向に移動可能にベッド上面に支持した移動体
    と、パ・・・fヒt−・二移動体に連結し、電気的制御
    により布堡持体をベッド面上の一方向に沿うX方向及び
    X方向に交叉するY方向に移動可能とした駆動手段と、
    布保持体の1サイクル分のX方向及びY方向の模様デー
    タを順次に記憶した情報保持体と、手動操作により情報
    保持体の模様データに付加すべきデータを設定可能とし
    た設定手段と、設定手段による設定値を表示するための
    表示手段と、 」−配設定値と上記模様データとから一針毎の移動体の
    移動量をあられす縫いデータを演算する演算手段と、 演算した縫いデータを順次記憶する記憶手段と。 常には不作用とし、作用により記憶手段に記憶した縫い
    データに対応して駆動手段を作動させる制御手段と、 手動操作により制御手段を作用させるだめの操作手段と
    。 作用により警報を発生する報知手段と、情報保持体から
    記憶手段への1サイクル分の縫いデータの転送終了に関
    連して報知手段を作動させる作動手段。 とを備えたミシンの報知装置っ
JP22728883A 1983-11-30 1983-11-30 ミシンの報知装置 Granted JPS60119982A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22728883A JPS60119982A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 ミシンの報知装置
US06/675,255 US4665847A (en) 1983-11-30 1984-11-27 Automatic sewing machine
DE19843443785 DE3443785A1 (de) 1983-11-30 1984-11-30 Automatische naehmaschine
DE3448397A DE3448397C2 (de) 1983-11-30 1984-11-30 Automatische Nähmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22728883A JPS60119982A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 ミシンの報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119982A true JPS60119982A (ja) 1985-06-27
JPS6122998B2 JPS6122998B2 (ja) 1986-06-03

Family

ID=16858459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22728883A Granted JPS60119982A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 ミシンの報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303205A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Tajima Inc くしめごて
EP2226419A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-08 JUKI Corporation Sewing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303205A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Tajima Inc くしめごて
EP2226419A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-08 JUKI Corporation Sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6122998B2 (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553559A (en) Sewing machine and a recording medium for use in combination with the same
JP3146459B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JPS60119981A (ja) 刺繍ミシン
JP2923934B2 (ja) 刺繍縫製装置及び刺繍装置
JPH11333164A (ja) ボタン穴かがりミシン
JPH0117397B2 (ja)
JPS5840620A (ja) ミシンのためのプログラミング装置
JPS60119982A (ja) ミシンの報知装置
US5727485A (en) Stitching data processing device capable of displaying stitching period of time for each segment of embroidery
JPH05137864A (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JP2006043231A (ja) ミシンの模様データ作成装置
US5740748A (en) Embroidery stitching device capable of simultaneously performing stitching a computation of stitching time
JP2006034676A (ja) 刺繍ミシンの制御装置
US5752458A (en) Stitching data processing device capable of optionally displaying stitching period of time
JPS6361034B2 (ja)
JPH06233884A (ja) 表示機能を有する刺繍ミシン
JPS6221268Y2 (ja)
JP2748154B2 (ja) ミシンの刺しゅう模様入力装置
JPS5925905Y2 (ja) 自動刺繍ミシン
JPS639245B2 (ja)
JPH11188187A (ja) 電子制御式模様縫いミシン
JPH0122620Y2 (ja)
JP2003053074A (ja) ミシンのプログラム作成装置
JP3146478B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JPH0585199B2 (ja)