JPS639245B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639245B2
JPS639245B2 JP13937981A JP13937981A JPS639245B2 JP S639245 B2 JPS639245 B2 JP S639245B2 JP 13937981 A JP13937981 A JP 13937981A JP 13937981 A JP13937981 A JP 13937981A JP S639245 B2 JPS639245 B2 JP S639245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate position
position data
stitch
sewing
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13937981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5840621A (ja
Inventor
Toshiaki Yanagi
Yoshinori Betsusho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP13937981A priority Critical patent/JPS5840621A/ja
Priority to GB08223092A priority patent/GB2106271B/en
Priority to US06/407,801 priority patent/US4444135A/en
Priority to DE19823232839 priority patent/DE3232839A1/de
Publication of JPS5840621A publication Critical patent/JPS5840621A/ja
Publication of JPS639245B2 publication Critical patent/JPS639245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は予め設定された縫製指令に基づいて
自動的に縫製を行う電子ミシンのプログラミング
装置に関するものである。
従来技術 従来、工業用電子ミシンの縫目形成指令プログ
ラミング装置において、所定間隔ごとに曲線模様
を多重に縫製するためには、その模様に基づいた
針位置を一針ごとにプログラミング装置に入力し
て縫目形成指令を作成する必要があつた。ところ
が、このようなプログラミング装置で針数の多い
模様の縫目形成指令を作成する場合には、一針ご
との針位置を入力する作業に多大な時間と労力を
必要とし、さらに所望する曲線模様をきれいに縫
製するためには一針ごとの針位置をその曲線模様
に沿つて正確に設定して入力する必要があり、こ
の縫目形成指令作成作業が甚だ繁雑であつた。
目 的 この発明は上記のような従来例の欠点を解消
し、多重曲線模様の縫目形成指令を簡単に作成し
得るとともに、所望の曲線模様に沿つたなめらか
な縫目模様を容易に縫製し得るミシンのプログラ
ミング装置を提供するにある。
実施例 以下、この発明を具体化したミシンの構成を図
面に従つて説明する。
第1図において、テーブル1上に載置されたミ
シンフレーム2は脚柱2aと、その脚柱2aから
前方に延びるブラケツトアーム2bとを備えてい
る。ブラケツトアーム2bの頭部には下端に縫針
3を有する針棒4と下端に布押え足を有する押え
棒(ともに図示せず)とが上下動可能に装置さ
れ、又、ブラケツトアーム2bの後側部にはミシ
ン駆動用の直流モータ5が取着されていて、前記
針棒4及び押え棒等を上下動させるようになつて
いる。直流モータ5の後側に取着した針位置検出
装置6は前記直流モータ5の駆動軸の回動位置を
検出し、前記縫針3が所定の針位置(例えば針下
位置、針上位置等)に来たとき、検出信号を出力
するようになつている。
前記テーブル1の中央前側には加工物支持ベツ
ド7が設けられ、その加工物支持ベツド7上には
加工物保持手段としての保持装置8が針3の往復
動通路を横切つて水平方向へ移動可能に支承され
ている。そして、前記針3と加工物支持ベツド7
内に設けられた糸輪捕捉器(図示しない)との協
働作用により加工用保持装置8に保持された加工
布に縫目が形成されるようになつている。
次に、前記加工物保持装置8の構成について説
明すると、前記加工物支持ベツド7上には布保持
枠9が配設され、その布保持枠9の後側には左右
方向(X方向)及び前後方向(Y方向)に移動可
能に支承された送り枠10が固着されている。
連結杆11は、左右方向にのみ移動可能に支持
され、前記送り枠10の両側部を案内ローラ12
にて前後方向にのみ移動可能に支承しているとと
もに、その右端部にラツク13を連結固定してい
る。X軸パルスモータ14はその駆動軸に固着し
たピニオン15が前記ラツク13と噛み合うよう
に配設されていて、同モータ14が正転されるこ
とにより、ラツク13及び連結杆11を介して送
り枠10を左方向(+X方向)に、又逆転される
ことにより、送り枠10を右方向(−X方向)に
移動させる。
連結枠16は前後方向にのみ移動可能に支持さ
れ、前記送り枠10の後側部を案内ローラ17に
て左右方向にのみ移動可能に支承しているととも
に、その後側にラツク18を連結固定している。
Y軸パルスモータ19はその駆動軸に固着したピ
ニオン20が前記ラツク18と噛み合うように配
設されていて、同モータ19が正転されることに
より、ラツク18及び連結枠16を介して送り枠
10を後方向(−Y方向)に、又、逆転されるこ
とにより送り枠10を前方向(+Y方向)に移動
させる。従つて、このX及びY軸パルスモータ1
4,19の正逆回動により布保持枠9は、左右及
び前後方向に移動され、その枠9内のすべての位
置が針落下位置に案内されるようになつている。
支持台21は前記送り枠10上に固設され、回
動アーム22が回動可能に支持ピン23によつて
取付けられている。回動アーム22の基端部は2
本のワイヤ24を介して押え駆動モータ25に連
結されていて、同モータ25が正転されることに
より、ワイヤ24を介して回動アーム22を上方
に、又、逆転されることにより、回動アーム22
を下方に回動させるようになつている。押え枠2
6は前記回動アーム21の先端部に固着され、そ
の枠形状は前記布保持枠9と同じである。そし
て、前記回動アーム22が下方に回動された時、
押え枠26は前記布保持枠9と協働して加工布を
挾持するようになつている。
次に、上記ミシンに備えたプログラム装置の電
気回路について説明する。
第1図において、X軸原点リミツト・スイツチ
31は前記ラツク13の往復動通路の近傍に配設
され、前記X軸パルスモータ14により、ラツク
13が右方向に移動されて、布保持枠9の左側内
側縁が針落下位置に来た時、同スイツチ31の可
動片がラツク13と係合されて、オン信号を出力
する。Y軸原点リミツト・スイツチ32は前記ラ
ツク18の往復動通路の近傍に配設され、前記Y
軸パルスモータ19により、ラツク18が前方向
に移動されて、布保持枠9の後側内側縁が針落下
位置に来た時、同スイツチ32の可動片がラツク
18と係合されて、オン信号を出力する。縫目ピ
ツチ設定手段及び後記する多重曲線模様の間隔設
定手段としての「0」〜「9」までの数字キー3
3は自動復帰型のスイツチであつて、ミシンに備
えられたプログラム操作ケース(図示せず)に設
けられていて、縫われるべき縫目のピツチ及び多
重曲線模様の間隔を設定する場合に使用され、そ
の各数字キー33を押圧することにより、その押
圧したキー33に対応したコード信号が出力され
る。
X軸及びY軸ジヨグ・キー34,35,36,
37は自動復帰型のスイツチであつて、同じく前
記操作ケースに設けられていて、一方のX軸ジヨ
グ・キー34を押すことにより、前記加工物保持
装置8を第1図において左方向に、反対に他方の
X軸ジヨグ・キー35を押すことにより、同保持
装置8を右方向に移動させるためのパルス信号を
出力する。また、一方のY軸ジヨグ・キー36を
押すことにより、保持装置8を後方向に、反対に
他方のY軸ジヨグ・キー37を押すことにより保
持装置8を前方向に移動させるためのパルス信号
を出力する。
プログラム・キー38は同じく自動復帰型のス
イツチで前記操作ケースに設けられていて、曲線
模様を縫うための縫目形成指令の作成を開始する
ために使用され、同キー38を押圧することによ
り、オン信号を出力する。ロード・キー39は同
じく自動復帰型のスイツチで前記操作ケースに設
けられていて、これを押圧することにより前記X
軸及びY軸ジヨグ・キー34〜37の操作に基づ
いて、後記する各縫製点Q1a〜Qnaの座標位置デ
ータを座標メモリ43に格納するためのオン信号
が出力される。そして、このロード・キー39と
前記ジヨグ・キー34〜37とにより主たる座標
位置データ読取手段を構成している。
曲線縫目形成指令作成キー40は同じく自動復
帰型のスイツチで前記操作ケースに設けられてい
て、例えば第12図に示す記録体としての記録紙
47に記録された多重曲線模様47a,47b,
47cを縫製しようとする時に、第13図に示す
その曲線模様47aの縫製始点Q1aから縫製終点
Qnaまでを前記設定された縫目ピツチより大きい
間隔を隔てて任意に分割する各縫製点Q1a〜Qna
の座標位置を読取り、その座標位置データに基づ
いて各縫製点間を円弧で近似する縫目形成指令を
作成する場合に使用され、このキー40の押圧操
作に基づくオン信号は制御回路41に出力され
る。
多重キー48は同じく自動復帰型のスイツチで
前記操作ケースに設けられていて、第1の座標位
置データ群としての曲線模様47aの各縫製点
Q1a〜Qnaの座標位置データに基づいて、多重曲
線模様の47b,47cの縫目形成指令を作成す
る場合に使用され、このキー48の押圧操作に基
づくオン信号は制御回路41に出力される。
第1及び第2の制御手段としての制御回路41
は前記各リミツトスイツチ及びキー31〜40,
48からのオン信号及びコード信号が入力され、
これらの各信号に基づいて第12図に示すような
記録紙47を保持した前記加工物保持装置8を移
動させ、前記各縫製点Q1a〜Qnaの座標位置デー
タを読取る動作と、その読取つた座標位置データ
に基づいて各縫製点間を円弧で近似して一針ごと
の縫目形成指令を作成する動作と、前記各縫製点
Q1a〜Qnaの座標位置データと前記数字キー33
により設定された多重曲線模様47a,47b,
47cの間隔とに基づいてその多重曲線模様47
b,47cの座標位置データQ1b〜Qnb,Q1c〜
Qnc及び縫目形成指令を作成する動作と、その作
成した各指令に基づいてミシンを運転制御する動
作とが行われるようになつている。
作業用メモリ42は、ランダムアクセスメモリ
であつて、第11図に示すように前記X軸ジヨ
グ・キー34,35の操作に基づくX軸パルスモ
ータ14の歩進数(加工物保持装置8の左右方向
の移動量)Xを記憶する領域、前記Y軸ジヨグ・
キー36,37の操作に基づくY軸パルスモータ
19の歩進数(加工物保持装置8の前後方向の移
動量)Yを記憶する領域、X軸及びY軸パルスモ
ータ14,19の回動方向(加工物保持装置8の
左右及び前後の移動方向)SYMを記憶する領域、
前記数字キー33の操作により設定された縫目ピ
ツチPITCHを記憶する領域、曲線縫目形成指令
キー40が操作されたか否かを判別するための内
容SMOOTHを記憶する領域、数字キー33の操
作により設定された多重縫いの回数NNNを記憶
する領域、同じく数字キー33により設定された
多重曲線模様47a,47b,47cの間隔
WIDTHを記憶する領域、前記多重キー48が操
作されたか否かを判別するための内容NNFLを
記憶する領域、後記する座標メモリ43のアドレ
スADRを記憶する領域及び第1の座標位置デー
タ群に基づいて求められた新らたな座標位置デー
タ群の内容PDを一時記憶する領域とを有してい
る。
座標位置データ記憶手段としての座標メモリ4
3は同じくランダムアクセスメモリであつて、第
1の座標位置データ群としての各縫製点Q1a〜
Qnaの座標位置データ若しくは第2、第3の座標
位置データ群としての縫製点Q1b〜Qnb,Q1c〜
Qncの座標位置データが所定アドレスに順次記憶
されるようになつている。
縫目形成指令記憶手段としての縫製指令メモリ
44は同じくランダムアクセスメモリであつて、
多重曲線模様47a,47b,47cの形成のた
めの一針ごとの縫目形成指令が各アドレスに順次
記憶される。この縫目形成指令は、各縫目ごとの
X軸及びY軸パルスモータ14,19の歩進数及
び回動方向で構成されている。
表示装置45は前記操作ケースに設けた3桁の
セブンセグメント方式の表示部を含み、前記数字
キー33の操作に対応した数値が表示部に表示さ
れる。
パルスモータ駆動回路46は前記X軸及びY軸
パルスモータ14,19を前記制御回路41から
出力される駆動制御信号に基づいて所定の回動方
向に所定の量だけ歩進駆動させる。
次に、上記のように構成したミシンの作用を第
2図〜第10図に示す制御回路41のフローチヤ
ートに従つて説明する。
今、ミシンの電源スイツチ(図示せず)をオン
させると、制御回路41は第2図に示すフローチ
ヤートに従つて動作し、まず座標メモリ43及び
縫製指令メモリ44の記憶内容をクリアした後、
各種のキー33〜40,48の操作を待つ状態と
なる。ここで、記録紙47に記録された曲線模様
47aが縫製指令をプログラミングすべく、その
記録紙47を前記加工物持装置8に保持させた
後、プログラム・キー38をオンさせると、制御
回路41は第3図に示フローチヤートに従つて、
加工物保持装置8が絶対原点(布保持枠9の左側
奥のコーナーが針落下位置に来る位置)AHPに
来るようにパルスモータ駆動回路45に駆動制御
信号を出力し、X軸及びY軸パルスモータ14,
19を歩進制御する。そして、保持装置8が絶対
原点AHPに移動されると、前記X軸及びY軸原
点リミツト・スイツチ31,32がともにオンさ
れ、その信号に基づいて制御回路41は保持装置
8を停止させる駆動制御信号を出力した後、作業
用メモリ42の記憶内容をクリアして、次のキー
操作を持つ。
次に、X軸及びY軸ジヨグ・キー34〜37を
適宜に操作して、記録紙47の曲線模様47a上
の縫製始点Q1aが針落下位置に対応するように保
持装置8を移動させると、制御回路41は第4図
に示すフローチヤートに従つて、操作されたキー
34〜37からX軸及びY軸パルスモータ14,
19の回動方向及び回動量を割り出し、両パルス
モータ14,19を歩進させるとともにその時の
各モータ14,19の歩進数X、Y及び回動方向
SYMを前記作業用メモリ42の所定の領域にス
トアした後、ロード・キー39の操作を待つ。
ロード・キー39がオンされると、制御回路4
1は第8図に示すフローチヤートに従つて、まず
作業用メモリ42にX軸及びY軸パルスモータ1
4,19の歩進数X、Yの内容がストアされてい
るか否か、及び作業用メモリ42のSMOOTH領
域が1であるか否かを判別する。今、制御回路4
1のX、Y、SYM領域には縫製始点Q1aのデー
タがストアされているとともにSMOOTH領域は
0であるので、制御回路41は次に作業用メモリ
42のX、Y、SYMの各領域のデータが縫製始
点Q1aのものであるか否かを判別し、今縫製始点
Q1aのデータがストアされているので、制御回路
41はそのデータに基づいて縫製始点Q1aのXY
座標における座標位置データXQ1a,YQ1aを演
算し、それを座標メモリ43の所定のアドレスに
ストアするとともに、縫製始点Q1aの縫目形成指
令を作成し、縫製指令メモリ44の所定アドレス
にストアする。そして、作業用メモリ42をクリ
アした後、数字キー33の操作を待つ。
次に、第2図に従つて数字キー33を操作して
曲線模様47aを縫う縫目のピツチを設定する
と、第5図に示すように制御回路41は設定され
たピツチを表示装置45に表示した後、次のキー
操作を待つ。
そして、次に縫目形成指令作成キー40を押圧
すると、第6図に示すように制御回路41は表示
装置45に表示された縫目のピツチを作業用メモ
リ42のPITCH領域にストアし、さらに作業用
メモリ42のSMOOTH領域に1を入力した後、
次のキー操作を待つ。
ここで、記録紙47の曲線模様47a上におい
て前記縫製始点Q1aから適宜に設定された縫目ピ
ツチより大きな間隔を隔てた縫製点Q2aに針落下
位置が対応するようにジヨグ・キー34〜37を
選択操作して保持装置8を移動させると、制御回
路41は第4図に従つて縫製始点Q1aから縫製点
Q2aに至るまでのX軸及びY軸パルスモータ1
4,19の回動方向及び回動量を作業用メモリ4
2の所定の領域にストアする。
そして、ロード・キー39を押圧すると、第8
図に示すように制御回路41はまず作業用メモリ
42のX、Y領域にデータがストアされているか
否か及び作業用メモリ42のSMOOTH領域が1
であるか否かを判別する。今、作業用メモリ42
のX、Y領域には縫製点Q2aのデータがストアさ
れているとともにSMOOTH領域は1であるの
で、制御回路41は同図に示すように作業用メモ
リ42のX、Y及びSYMの各領域にストアされ
ている縫製点Q2aのデータに基づいて、この縫製
点Q2aのXY座標位置データXQ2a,YQ2aを演算
し、それを前記座標メモリ43の前記縫製点Q1a
のデータをストアしたアドレスに続くアドレスに
ストアする。
つづいて、制御回路41は表示装置45に789
が表示されているか否かを判別する。今、表示装
置45には縫目ピツチが表示されているため、制
御回路41は次のキー操作を待つ状態となる。
次に、前記縫製点Q2aの場合と同様に、縫製点
Q2aから設定された縫目ピツチより大きな間隔を
隔てた縫製点Q3aに針落下位置が対応するように
ジヨグ・キー34〜37を選択操作して保持装置
8を移動させると、制御回路41は縫製点Q1aか
らQ3a(直線距離)に至るまでの両パルスモータ
14,19の回動方向及び回動量を作業用メモリ
42の所定の領域にストアする。
そして、ロード・キー39を押圧すると、制御
回路41は縫製点Q2aの場合と同様に作業用メモ
リ42にストアされている縫製点Q3aのデータに
基づいて、この縫製点Q3aのXY座標における座
標位置データXQ3a,YQ3aを演算し、それを座
標メモリ43の所定のアドレスにストアする。
このようにして、曲線模様47a上において縫
目ピツチより大きな間隔を隔てた各縫製点Q4a〜
Qnaを座標メモリ43に順次ストアする。そし
て、曲線模様47aの縫製終点Qna上に針落下位
置を対応させた後、数字キー33を操作して表示
装置45に789を表示させ、その後にロード・キ
ー39を押圧すると、第8図に示すように制御回
路41は縫製終点Qnaの座標位置データを座標メ
モリ43にストアした後、表示装置45に表示さ
れた「789」の数字を判別して、座標メモリ43
にストアされた座標位置データから一針ごとの縫
目形成指令を作成し、縫製指令メモリ44に順次
ストアする作業を開始する。
その制御回路41の動作を第9図に従つて説明
すると、制御回路41はまず作業用メモリ42の
ADR領域に座標メモリ43の開始アドレス、す
なわち前記縫製始点Q1aの座標位置データがスト
アされているアドレスをセツトする。つづいて、
制御回路41は作業用メモリ42にセツトされた
座標メモリ43のアドレスに基づいて3点の座標
位置データ、すなわち縫製始点Q1a、縫製点Q2a,
Q3aの座標位置データをそれぞれ読み出し、第1
3図に示すようにこの3点Q1a,Q2a,Q3aを通
る円の半径R1と中心C1の座標を求める。
そして、次に作業用メモリ42のPITC領域に
ストアされている縫目ピツチと半径R1より微少
回転角θ1をPITCH/R1で近似する。そして、
Q1a,Q2a,Q3aを通る半径R1の円弧のQ1a〜Q2a
の区間をこの回転角θ1で分割し、その分割位置す
なわちQ1a〜Q2a区間内の1針ごとの針位置Pを
割り出す。各針位置Pはそれぞれその前の針位置
Pからの座標位置の変化量すなわち縫目形成指令
として縫製指令メモリ44に格納される。
Q1a〜Q2aの1区間の縫目形成指令の格納が終
了すると、第9図に示すように制御回路41は前
記作業用メモリ42のADR領域にストアされて
いる座標メモリ43のアドレスを1進め、これに
基づいてこのアドレス以下から3点の縫製点
Q2a,Q3a,Q4aの座標位置データをそれぞれ読
み出し、この3点Q1a,Q2a,Q3aを通る円の半
径R2と中心C2を求める。
そして、縫目ピツチと半径R2より微少回転角
θ2をPITCH/R2で近似して求め、中心C2及び半
径R2の円弧のQ2a〜Q3aの区間をこの回転角θ2
分割し、その分割位置を前記と同様に一針ごとの
針位置Pとして割り出し、その割り出した針位置
Pに基づいて順次縫製指令を求め、縫製指令メモ
リ44に順次格納する。このようにして、制御回
路41は曲線模様47aの縫製終点Qnaまでの一
針ごとの針位置Pを演算して、その針位置Pにお
ける縫目形成指令を縫製指令メモリ44に格納す
る。
曲線模様47aにおける縫製始点Q1aから縫製
終点Qnaまでの全区間の針位置Pが縫製指令メモ
リ44に格納されると、第8図に示すように制御
回路41は多重キー48がいまだ操作されないこ
と(NNFL=0)に基づいて作業用メモリ42
のX、Y、SYM、SMOOTHの各領域をクリア
して、曲線模様47aの縫製指令の作成動作を完
了する。
次に、第12図に示すように曲線模様47aに
沿つて所定間隔ごとに位置する多重曲線模様47
b,47cの縫目形成指令の作成手順を説明す
る。
まず、数字キー33を操作して、多重縫いの回
数(この場合2)及び多重曲線模様47a,47
b,47cの間隔をこの順番で設定すると、制御
回路41は多重縫いの回数を表示装置45の上位
1桁に、多重曲線模様の間隔を下位2桁に表示す
る。
つづいて、多重キー48を押圧すると、第7図
に示すように制御回路41は表示装置45の上位
1桁に表示された多重縫いの回数を作業用メモリ
42のNNN領域にストアし、表示装置45の下
位2桁に表示された多重曲線模様の間隔Wを作業
用メモリ42のWIDTH領域にストアするととも
に、作業用メモリ42のNNFL領域に1をスト
アする。
この状態でロード・キー39を押すと、第8図
に示すように制御回路41はまず作業用メモリ4
2のX、Y領域にデータがストアされているか否
か、及び同じく作業用メモリ42のNNFL領域
に1がストアされているか否かを判別する。今、
X及びY領域にはデータはストアされておらず0
の状態であるとともに、NNFL領域には1がス
トアされているので、制御回路41は座標メモリ
43にストアされている前記曲線模様47aの各
縫製点Q1a〜Qnaの座標位置データをもとにし
て、曲線模様47b上に位置する各縫製点Q1b〜
Qnbの座標位置データを演算して座標メモリ43
にストアし、座標メモリ43内のQ1a〜Qnaの座
標位置データをQ1b〜Qnbの座標位置データに更
新する作業を開始する。
この動作を第10図に従つて説明すると、制御
回路41はまず作業用メモリ42のADR領域に
座標メモリ43の開始アドレス、すなわち前記縫
製始点Q1aの座標位置データがストアされている
アドレスをセツトする。つづいて、制御回路41
はそのADR領域にセツトされたアドレスに基づ
いて3点の座標位置データ、すなわち縫製点Q1a
〜Q3aの座標位置データをそれぞれ読み出し、こ
の3点を通る円の半径R1と中心C1を求める。
そして、次にこの円が右回りか左回りか(第1
4図において曲線模様47a,47b,47cが
上に凸の場合は右回り、下に凸の場合は左回り)
かを判定する演算を行つた後、右回りか左回りか
を判別する。第14図において、Q1a,Q2a,
Q3aを通る円は右回りであるので、制御回路41
は作業用メモリ42のWIDTH領域にストアされ
た多重曲線模様の間隔Wに基づいて、中心C1
縫製点Q1aとを結ぶ線分を外分する縫製点Q1bを
求め、この点Q1bの座標位置データを作業用メモ
リ42のPD領域の所定のアドレスにストアする。
次に、制御回路41は作業用メモリ42の
ADR領域にストアされている座標メモリ43の
アドレスを1進め、このアドレスに基づいて順次
3点の座標位置データ、すなわち縫製点Q2a〜
Q4aの座標位置データを読出し、この3点を通る
円の半径R2と中心C2を求める。そして、この円
が右回りか左回りかを判別する。Q2a,Q3a,
Q4aを通る円はQ1a,Q2a,Q3aを通る円と同様に
右回りであるので、制御回路41は中心C2と縫
製点Q2aを結ぶ線分を前記間隔Wだけ外分した位
置に縫製点Q2bを求め、この点Q2bの座標位置デ
ータを作業用メモリ42のPD領域にストアし、
この作業を順次繰り返す。
そして、例えば縫製点Q5a,Q6a,Q7aの座標
位置データを読出した場合には、制御回路41は
この3点を通る円の半径R5と中心C5とを求める
とともにこの円が左回りであることを判別し、中
心C5と縫製点Q5aとを結ぶ線分上において縫製点
Q5aから前記間隔Wだけ内分した位置に縫製点
Q5bを求め、この点Q5aの座標位置データを作業
用メモリ42のPD領域にストアする。
このようにして、制御回路41は曲線模様47
aから一定間隔を隔てて位置する曲線模様47b
上の新たな縫製点Q1b〜Qnbを求め、その座標位
置データをすべて作業用メモリ42のPD領域に
ストアした後、このPD領域の内容を座標メモリ
43に移す。
次に制御回路41は、第8図及び第9図に示す
ように前記曲線模様47aの場合と同様に、座標
メモリ43内の各縫製点Q1b〜Qnbの座標位置デ
ータに基づいて、曲線模様47bに近似した模様
の一針ごとの針位置Pを割り出し、その針位置P
に基づいて順次縫目形成指令を求めて縫製指令メ
モリ44に順次格納する。
曲線模様47bを縫製するための一針ごとの縫
目形成指令を縫製指令メモリ44にすべてストア
すると、制御回路41は作業用メモリ42の
NNFL領域が1であるか否かを判別し、今この
領域は1であるので、次に作業用メモリ42の
NNN領域にストアされている内容に基づいて
NNN−1が0であるか否かを判別する。今、
NNN領域には2がストアされているので、制御
回路41は次にNNN領域の内容から1減算す
る。
この後、制御回路41は曲線模様47bの縫目
形成指令を作成した場合と同様に、座標メモリ4
3にストアされている曲線模様47bの各縫製点
Q1b〜Qnbの座標位置データと前記設定された間
隔Wとに基づいて、曲線模様47bから一定間隔
Wを隔てて位置する曲線模様47c上の各縫製点
Q1c〜Qncの座標位置データを求め、この座標位
置データをもとに曲線模様47cを縫製するため
の一針ごとの縫目形成指令を縫製指令メモリ44
にストアする。
そして、制御回路41は作業用メモリ42の
NNFL領域が1であることを判別し、次にNNN
−1が0であるか否かを判別する。今、NNN領
域は1であるので、制御回路41はNNN−1が
0であることを判別した後、作業用メモリ42の
各領域をすべてクリアして、多重曲線模様47
a,47b,47cの縫目形成指令の作成を完了
する。
そして、この縫製指令メモリ44に記憶された
多数の縫目形成指令に基づいてミシンを運転すれ
ば、加工物保持装置はその縫目形成指令に基づい
て移動され、加工布にはまず曲線模様47aが、
次に曲線模様47bが、そして最後に曲線模様4
7cがそれぞれ円弧で近似されたなめらかな模様
で縫製される。また、各区間を近似する円弧を演
算するために読み出される縫製点は、例えばQ1a
〜Q2aの区間を演算する時にはQ1a,Q2a,Q3a
を、Q2a〜Q3aの区間を演算する時にはQ2a,
Q3a,Q4aをというようにそれぞれ重複して読み
出されるので、各区間を近似する円弧は各縫製点
Q2a〜Qn-1a,Q2b〜Qn-1b,Q2c〜Qn-1cでなめ
らかに連続形成される。
このように本実施例では、記録紙47に記録さ
れた曲線模様47a上の縫目ピツチより大きな間
隔を隔てた各縫製点Q1a〜Qnaの座標位置データ
を読み取ることにより、その曲線模様47aに近
似した模様を縫製し得る縫目形成指令を作成する
ことができるとともに、この各縫製点Q1a〜Qna
の座標位置データに基づいて、多重曲線模様47
b,47cの各縫製点Q1b〜Qnb,Q1c〜Qncの
座標位置データを順次求めることができ、この座
標位置データをもとに各曲線模様47b,47c
の一針ごとの縫目形成指令を作成することができ
る。
従つて、縫目形成指令の作成作業が簡単とな
り、作業能率の向上を図ることができるととも
に、一針ごとの縫目形成指令はそれぞれ円弧に沿
つた位置に形成されるので、非常にきれいな曲線
模様を形成することができる。
効 果 以上詳述したようにこの発明は設定された縫目
ピツチよりも大きな間隔にて記録体の一つの円弧
状軌跡の座標位置データを順次読取り、そのデー
タに基づいてこの円弧状軌跡に近似した曲線模様
を縫うための縫目形成指令を作成するとともに、
その円弧状軌跡に沿つて所定間隔ごとに位置する
複数の円弧状軌跡の縫目形成指令を前記座標位置
データをもとにして作成するようにしたので、縫
目形成指令作業が簡単となり、作業能率の向上を
図ることができるとともにきれいな縫目模様を形
成することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の電気制御回路を
付記してなるミシンの要部斜視図、第2図〜第1
0図は制御回路の演算処理動作を示すフローチヤ
ート図、第11図は作業用メモリの記憶内容を示
す図、第12図は記録体の斜視図、第13図及び
第14図はこの発明を説明するための縫目模様図
である。 ミシンフレーム……2、縫針……3、直流モー
タ……5、加工物支持ヘツド……7、加工物保持
装置……8、X軸パルスモータ……14、Y軸パ
ルスモータ……19、数字キー……33、X軸ジ
ヨグ・キー……34,35、Y軸ジヨグ・キー…
…36,37、プログラム・キー……38、ロー
ド・キー……39、曲線縫目形成指令作成キー…
…40、制御回路……41、作業用メモリ……4
2、座標メモリ……43、縫製指令メモリ……4
4、パルスモータ駆動回路……46、多重キー…
…48。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多数の縫目形成指令に従い針と加工物保持手
    段との間において相対的移動を生じさせ、連続し
    た縫目を形成するようにしたミシンのためのプロ
    グラミング装置において、 縫われるべき縫目列に対応した円弧状の軌跡が
    描かれた記録体と、 縫われるべき縫目のピツチを設定するための縫
    目ピツチ設定手段と、 その縫目ピツチ設定手段によつて設定されたピ
    ツチよりも大きな間隔にて前記記録体の円弧状軌
    跡上の第1の座標位置データ群を順次読取るため
    の読取り手段と、 その読取り手段により読取られた前記第1の座
    標位置データ群を記憶するための座標位置データ
    記憶手段と、 その座標位置データ記憶手段によつて記憶され
    た前記第1の座標位置データ群によつて形成され
    る第1の縫目列に対しそれと所定間隔を置き且つ
    平行に形成される縫目列との間の間隔を設定する
    ための間隔設定手段と、 前記座標位置データ記憶手段に記憶された第1
    の座標位置データ群の中より順次連続する三つの
    座標位置データを読出しそれら三つの座標位置デ
    ータに対応する各座標位置を通る一つの円弧の中
    心と前記各座標位置とを通る線上に各々位置し、
    且つ前記各座標位置に対し前記間隔設定手段によ
    り設定された間隔分隔てた位置における第2の座
    標位置データ群を作成し、前記座標位置データ記
    憶手段に記憶させるための第1の制御手段と、 前記各座標位置データ群の中より順次三つの座
    標位置データを読出し、それら三つの座標位置を
    通る一つの円弧に沿い前記縫目ピツチ設定手段に
    よつて設定された設定間隔にて縫目形成指令群を
    作成するための第2の制御手段と、 その第2の制御手段により作成された縫目形成
    指令群を記憶するための縫目形成指令記憶手段と
    を設けたことを特徴とするミシンのためのプログ
    ラミング装置。 2 前記第1の制御手段は、新たに形成された第
    2の座標位置データ群に基づき、第3の座標位置
    データ群が繰返し作成される構成とされているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のミ
    シンのためのプログラミング装置。 3 前記繰返しの回数を任意に設定するための繰
    返し回数設定手段を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第2項に記載のミシンのためのプログ
    ラミング装置。
JP13937981A 1981-09-03 1981-09-03 ミシンのためのプログラミング装置 Granted JPS5840621A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13937981A JPS5840621A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 ミシンのためのプログラミング装置
GB08223092A GB2106271B (en) 1981-09-03 1982-08-11 Sewing double seam on curved path
US06/407,801 US4444135A (en) 1981-09-03 1982-08-13 Programming device for an automatic sewing machine
DE19823232839 DE3232839A1 (de) 1981-09-03 1982-09-03 Programmiervorrichtung fuer eine automatische naehmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13937981A JPS5840621A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 ミシンのためのプログラミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840621A JPS5840621A (ja) 1983-03-09
JPS639245B2 true JPS639245B2 (ja) 1988-02-26

Family

ID=15243943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13937981A Granted JPS5840621A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 ミシンのためのプログラミング装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5840621A (ja)
DE (1) DE3232839A1 (ja)
GB (1) GB2106271B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536531Y2 (ja) * 1989-12-04 1993-09-16
JPH0536530Y2 (ja) * 1989-07-26 1993-09-16

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104698B2 (ja) * 1988-02-26 1995-11-13 本田技研工業株式会社 ロボットにおけるティーチングデータの円弧補間方法
JP4153859B2 (ja) * 2003-10-15 2008-09-24 株式会社島精機製作所 刺繍データ作成装置と刺繍データの作成方法及び刺繍データの作成プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2157215B2 (de) * 1970-11-19 1977-08-25 Ricamatic International srl, Mailand (Italien) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines informationstraegers zum steuern einer stickmaschine
JPS5922545B2 (ja) * 1977-04-15 1984-05-28 東芝機械株式会社 自動ミシン
DE2938294C2 (de) * 1978-09-22 1985-03-14 Janome Sewing Machine Co., Ltd., Tokio/Tokyo Eingabevorrichtung für Steuerinformationen einer automatischen Stickmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536530Y2 (ja) * 1989-07-26 1993-09-16
JPH0536531Y2 (ja) * 1989-12-04 1993-09-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5840621A (ja) 1983-03-09
DE3232839A1 (de) 1983-03-31
GB2106271B (en) 1985-07-17
GB2106271A (en) 1983-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506612A (en) Testing device for an automatic sewing machine
US4444135A (en) Programming device for an automatic sewing machine
JPS6312282B2 (ja)
JPS639245B2 (ja)
JPS5873390A (ja) ミシンのためのプログラミング装置
JPH0117397B2 (ja)
JP2778210B2 (ja) 止め縫いデータ作成装置
JPH0234630B2 (ja)
JPS6227838B2 (ja)
JPS6043149B2 (ja) ミシンのためのプログラミング装置
US5752458A (en) Stitching data processing device capable of optionally displaying stitching period of time
JP2977298B2 (ja) 刺繍枠の枠種設定装置及び刺繍枠の枠種設定方法
JPS62120879A (ja) 刺繍ミシンのデ−タ作成装置
JPS6122998B2 (ja)
JP2921199B2 (ja) 縫製データ処理装置
JPH0129905B2 (ja)
JPH06327864A (ja) 刺繍ミシン並びにデータ作成装置
JPH06233884A (ja) 表示機能を有する刺繍ミシン
JP2008104638A (ja) ミシン
JP2002239275A (ja) ボタン穴かがりミシン
JPS6150472B2 (ja)
JPH0367436B2 (ja)
JPS6297959A (ja) ミシン
JPH0585199B2 (ja)
JPH0375083A (ja) 模様選択装置を備えたミシン