JP2681923B2 - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JP2681923B2
JP2681923B2 JP62112731A JP11273187A JP2681923B2 JP 2681923 B2 JP2681923 B2 JP 2681923B2 JP 62112731 A JP62112731 A JP 62112731A JP 11273187 A JP11273187 A JP 11273187A JP 2681923 B2 JP2681923 B2 JP 2681923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
stitches
reproduction
stored
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62112731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63277092A (ja
Inventor
勤 牧原
郁三 近堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP62112731A priority Critical patent/JP2681923B2/ja
Publication of JPS63277092A publication Critical patent/JPS63277092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681923B2 publication Critical patent/JP2681923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、縫製作業工程を記憶し、この記憶した縫
製作業工程を再生することのできるミシンに関する。 (従来の技術) 従来のミシンには、1以上の連続する工程を、その工
程名と針数を実行順に記憶し、縫製時に、記憶した工程
の針数に達する毎に、布送り方向を変更したり、縫針の
駆動を停止して、記憶された最初の工程から最終工程ま
での縫製を再現するようにした再生縫製機能を有するも
のがある。 この再生製縫製機能は、複数の縫製作業を記憶するこ
とができ、作業者は、必要とする縫製作業の選択をスイ
ッチ操作により行うことで、選択された縫製作業の再生
縫製が可能である。 そして、この再生縫製に際しては、次に縫製する工程
の工程名とその針数を表示器に表示することで、作業の
便宜を図っている。 この表示器は、工程名表示部と針数表示部とから構成
されている。 例えば、記憶されている縫製作業(以下、縫製パター
ンという)が、第1工程が縫製開始時の止め縫い(以
下、前止め縫いという)の前進針数=4、第2工程が前
止め縫いの後進針数=4、第3工程が、定寸縫いの針数
=10、第4工程が定寸縫いの針数=5、第5工程が定寸
縫いの針数=10、第6工程が縫製終了時の止め縫い(以
下、後止め縫いという)の後進針数=4、第7工程が後
止め縫いの前進針数=4であったとする。 この縫製パターンを再生縫製するには、この記憶され
た縫製パターンを、縫製パターンの選択スイッチで選択
する。これにより、前記表示器には、工程表示部に
「1」、針数表示部に「4」が表示される。 この状態で、縫針を駆動させると、実際の針数が4に
達したときに、自動的に縫製方向が反転し、第2工程の
縫製に入る。そして、第2工程の針数に達すると、今度
は、第3工程に入り、前進縫いに移る。第3工程の針数
に達すると、縫針の駆動が停止するので、この状態で、
作業者は、布の送り方向を変え、縫針を駆動させる。す
ると、ミシンは、第4工程の縫製を行い、この針数に達
すると、縫針の駆動を停止する。作業者は、再び布の送
り方向を変更し、縫針を駆動させる。これにより、ミシ
ンは、第5工程の縫製を行い、この針数に達すると、縫
針の駆動を停止する。 この状態で、作業者が、糸切りスイッチをオンする
と、ミシンは、自動的に残りの第6工程と第7工程の縫
製を行い、かつ、糸切りも行う。 前記表示器には、工程が変わる毎にその工程名を表わ
す数字と工程の針数が表示される。 従って、上記の操作を繰返すことで、上記記憶された
縫製パターンを繰返し縫製することができ、作業者は、
針数を勘定することなく、簡便な作業で同一の縫製パタ
ーンの繰返し縫製ができる。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来例にあっては、上記再生縫製を行う
場合には、一旦、縫製を開始した後は、全工程の縫製を
終了するまでは、各工程の縫製は、必ず記憶された工程
の実行順に行わなければならず、途中の工程から縫製を
行うことはできなかった。 このため、再生縫製の途中で糸切れが生じた場合に
は、再生縫製を中止し、糸切れの生じた位置から後の縫
製を、作業者が針数を勘定しながらミシンの記憶に頼ら
ずに行わなければならなかった。 また、記憶されている縫製パターンの再生縫製を続け
て行っている途中で、当該縫製パターンとは、一部の工
程のみが異なる縫製パターンのワークを行う必要が生じ
たとき(例えば、上記縫製パターンの第5工程が無い場
合など)は、やはり、一旦、再生縫製を中止して、作業
者が針数を勘定しながら全工程を縫製しなければならな
かった。 (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は、複数の縫製
工程からなる縫製作業の各工程を各工程毎の針数で記憶
するとともに、各工程を前記記憶した針数で縫製するこ
とで、最初の工程から最終工程までを順次再生縫製する
ミシンにおいて、前記再生縫製動作を解除して再開する
手段と、前記記憶された工程のうち縫製動作中の工程を
順次表示する工程名表示部と、前記再生縫製動作を解除
したときに前記工程名表示部に表示される工程を前記記
憶された工程のうちの任意の工程に変更することが可能
な工程変更手段と、前記工程名表示部に表示された工程
の前記記憶された針数を表示する針数表示部とを具備
し、前記再生縫製動作の再開時には前記工程名表示部に
表示された工程から最終工程までを各工程毎の前記針数
表示部に表示される針数で再生縫製することである。 (作用) 上記の構成により、本発明は、ミシン内部に記憶され
た縫製パターンの途中工程から以後の工程を記憶された
針数に従って、再生縫製することができ、再生縫製の途
中で糸切れが生じたときや、ワークの変更により再生縫
製中の縫製パターンの途中の工程を飛したいとき等に、
糸切れが生じた工程の次の工程から以後を再生縫製する
ことや、上記飛したい工程の次の工程から以後を再生縫
製することが可能となる。 更に、工程名表示部が再生縫製動作中の工程名を表示
するので、ミシンがどの工程の再生縫製動作をしている
か容易に判別することができる。更に、各工程の針数を
針数表示部が表示するので、各工程の針数を容易に確認
することができる。また、各工程名表示部に表示された
工程を記憶された工程のうち任意の工程に変えることが
できるので、任意の工程から再生縫製作業を再開するこ
とができる。更に、各工程毎の針数を任意に設定して記
憶することができるので、種々の再生縫製パターンを容
易に形成することができる。 (実施例) 第1図は、本発明の一実施例の電気的構成部分の概略
構成図である。 マイクロコンピュータ3は、本実施例が適用されるミ
シンについての種々の制御を行うもので、メモリ6とと
もに、第3図に示す制御ボックス24内に設けられてい
る。 マイクロコンピュータ3には、工程名表示部1、針数
表示部2、解除スイッチ4、再生縫製スイッチ5等が接
続されている。 第2図は、本実施例における表示器20の構成を示す図
であり、この表示器20は、上記工程名表示部1と針数表
示部2とから構成されている。工程名表示部1は、工程
名を表わす1桁の数字が表示され、針数表示部2には、
針数が2桁以内の数字で表示される。 工程名表示部1の上方には、オン操作毎に、工程名表
示部1に表示される数値を1ずつ前進させる工程送りス
イッチ7が設けられており、下方には、上記数値を1ず
つ後退させる工程戻しスイッチ8が設けられている。 針数表示部2の上方には、オン操作毎に、針数表示部
2に表示される数値を1ずつ前進させる前進スイツチ9,
11が設けられており、下方には、上記数値を後退させる
後退スイッチ10,12が設けられている。 また、表示器20の近傍には、オン操作により再生縫製
動作を解除する解除スイッチ4と、オン操作により、再
生縫製動作を行わせる再生縫製スイッチ5が設けられて
いる。 第3図は、本実施例が適用されるミシンの外観を示す
図である。 ミシン本体22は、テーブル21上に設けられており、ミ
シン本体22の下方に、ミシン本体22の駆動用のモータ25
と、ミシンの各種制御を行う制御ボックス24が設けられ
ている。 テーブル21の足下には、足踏みペダル23が配置されて
いる。この足踏みペダル23は、前記制御ボックス24内に
設けられた各種スイッチ及び速度指令装置等と連結され
ており、前方に踏込むと、その踏込み量に対応して、縫
針の駆動速度が変化するものであり、後方に踏み返す
と、自動的に糸切りを行うものである。 上記表示器20、及び解除スイッチ4、再生縫製スイッ
チ5、その他のスイッチ9〜12は、ミシン本体22の前面
に取付けられた操作パネル26に設けられている。 再生縫製を行うには、予め各縫製パターン毎に、各工
程の針数をメモリ6の中のデータメモリ内に記憶させる
操作を行う。 例えば、ある縫製パターンが第4図に示すように、7
工程からなるものであったとする。 そして、第1工程が前止め縫いの前進縫いで、針数=
4、第2工程が前止め縫いの後進縫いで、針数=4、第
3工程が定寸縫いで、針数=10、第4工程が定寸縫い
で、針数=5、第5工程が定寸縫いで、針数=10、第6
工程が後止め縫いの後進縫いで、針数=4、第7工程が
後止め縫いの前進縫いで、針数=4であるものとする。 この縫製パターンをメモリ6に記憶するには、前記操
作パネル26に設けられたパターン切替スイッチ(図示
略)の操作により、同じく操作パネル26に設けられてい
るパターン各表示器(図示略)に、適当な数値を表示さ
せる。この数値は、複数の縫製パターンを記憶しておく
際の、区別のためのもので、例えば、「1」を表示させ
ることで、この記憶しようとする縫製パターンは、第1
の縫製パターンとして記憶されることになる。 メモリ6内のデータメモリ内には、複数の縫製パター
ンに対応する針数データ記憶エリア61が設けられてお
り、上記第1の縫製パターンの針数データ記憶エリア61
の構成は、第6図に示すような構成になっている。 この針数データ記憶エリア61の各アドレスは、順次第
1工程の針数を記憶するアドレス(以下、第1工程アド
レスという)STAD1、第2工程の針数を記憶するアドレ
ス(以下、第2工程アドレスという)STAD2、……とな
っている。 各工程の針数を記憶させるには、前記工程名表示部1
に、工程名送りスイッチ7と工程名戻しスイッチ8を操
作して、工程名を適宜表示させ、針数表示部2に、前進
スイッチ9,11と後退スイッチ10,12を操作して、針数を
表示させた後、操作パネル26に設けられたメモリスイッ
チ(図示略)をオンすることで、前記針数データエリア
61の対応するアドレスに、表示器20に表示されている工
程名と針数が記憶されることにより行われ、各工程につ
きこの操作を行う。 従って、上記針数データエリア61には、第1工程アド
レスSTAD1=4、第2工程アドレスSTAD2=4、第3工程
アドレスSTAD3=10、第4工程アドレスSTAD4=5、第5
工程アドレスSTAD5=10、第6工程アドレスSTAD6=4、
第7工程アドレスSTAD7=4のように記憶される。 ここで、第8工程アドレスSTAD8には、「00」を記憶
させる。これは、「00」の入っている工程が、その縫製
パターンの最終工程であることをマイクロコンピュータ
3に判断させるためのものである。 次に、上記記憶された縫製パターンを再生縫製機能に
より縫製する場合について説明する。 この場合は、作業者が、前記再生縫製スイッチ4をオ
ンすることで、ミシンは、再生縫製動作のスタンバイ状
態になる。 この状態で、作業者が、前記パターン切替スイッチを
操作して、前記第1の縫製パターンの数値「1」を前記
パターン各表示器に表示させることで、当該第1の縫製
パターンの再生縫製が可能な状態になる。 この状態で、前記表示器20には、工程名=1と、その
針数=4が表示される。 この状態で、足踏みペダル23を前方に踏込んで縫針を
駆動させると、ミシンは、自動的に第1工程の針数(=
4)に達したときに、縫製方向を反転し、第2工程の縫
製を開始する。そして、第2工程の針数(=4)に達し
たときに、自動的に縫製方向を反転し、第3工程の縫製
に入る。この第3工程の針数に達したときは、縫針の駆
動は停止する。 この間、表示器20の表示は、工程の変わる毎に、縫製
中の工程名と針数を表示する。 第3工程の縫製が終了し、縫針の駆動が停止した後
に、作業者は、布の送り方向を変え、縫針を駆動させ
る。すると、ミシンは、第4工程の縫製を行い、この針
数に達すると、縫針の駆動を停止する。作業者は、再び
布の送り方向を変更し、縫針を駆動させる。これによ
り、ミシンは、第5工程の縫製を行い、この針数に達す
ると、縫針の駆動を停止する。 この状態で、作業者が、足踏みペダル23を後方へ踏み
返すと、ミシンは、自動的に残りの第6工程と第7工程
すなわち、後止め縫いの縫製を記憶された針数で行い、
その後、自動的に縫針の駆動を停止して、糸切りも行
う。 この間も、前記表示器20には、工程が変わる毎に、そ
の工程の工程名を示す数値と針数が表示される。 従って、上記の操作を繰返すことで、第1の縫製パタ
ーンを繰返し縫製することができ、作業者は、針数を勘
定すること無く、簡便な作業で同一の縫製パターンを繰
返し縫製することができる。 次に、例えば、上記第1の縫製パターンの再生縫製中
に、糸切れが生じた場合について説明する。 例えば、第4工程の縫製途中で糸切れが発生したとす
る。 作業者は、糸切れが発生した時点で、足踏みペダル23
を後方に踏み返す操作を行う。これにより、縫針の駆動
は停止し、糸切りを行う(上糸、下糸の何れかが残って
いても、これにより切断される)。 そして、前記解除スイッチ3をオン操作することで、
再生縫製動作が解除される。 従って、作業者は、糸切れの発生した工程の縫製を足
踏みペダル23を前方に踏込んで実行し、終了後に糸切り
を行う。 そして、もう一度解除スイッチ4をオンすることで、
再生縫製動作に戻るため、糸切れの発生した工程の次の
工程から、再生縫製を行うことができる。 このとき、表示器20には、上記の糸切り動作により、
工程が初期値にリセットされているため、第1工程の表
示がなされている。 従って、作業者は、前記工程送りスイッチ7を操作し
て行程名表示部1に「5」を表示させる。表示が進み過
ぎたときは、工程戻しスイッチ8を操作する。 この状態で、縫製を開始すれば、糸切れの発生した工
程の次の工程である第5工程から以後の工程を再生縫製
することができる。 このとき、前記マイクロコンピュータ3で実行される
処理の内容を第8図に示す。 ステップ31は、前記工程送りスイッチ7がオンされた
か否かを判別する処理であり、工程送りスイッチ7がオ
ンされる毎に、ステップ32で、工程指示カウンタ63の値
をインクリメントする。この工程指示カウンタ63は、前
記メモリ6内のワーキングRAM62に設けられている(第
5図に示す)。 この工程指示カウンタ63は、再生縫製動作中には、次
に縫製する工程を指示するもので、1つの工程が終了す
る毎に、インクリメントされるとともに、最終工程が終
了し、工程アドレスの内容が「00」になった時に、1に
リセットされる。 同様に、上記工程送りスイッチ7の操作により、針数
=00の工程アドレスに至ったときは、工程指示カウンタ
63の値を1にリセットする(ステップ33,34)。 ステップ35とステップ36は、工程戻しスイッチ8のオ
ン操作毎に工程指示カウンタ63の値をディクリメントす
る処理である。 そして、ステップ37で、足踏みペダル23が踏込まれ
て、縫製が開始されたか否かを判断し、縫製が開始され
たときは、上記工程指示カウンタ63の値に対応する工程
から再生縫製が行われる(ステップ38)。 また、上記第1の縫製パターンの再生縫製中に、例え
ば、第5図に示すような縫製パターンのワークが割込ん
で来た場合は、再生縫製動作を解除すること無く、不要
な工程を飛すことで、割込んで来たワークの再生縫製が
できる。 この場合には、第5図に示すように、割込んで来たワ
ークが、第1の縫製パターンの第4工程と第5工程が無
いパターンであることから、第4工程と第5工程を飛す
操作を行う。 この場合は、作業者は、先ず、第1縫製パターンの再
生縫製を開始して、第3工程までの縫製を行う。 そして、第3工程の縫製が終了した時点で、前記解除
スイッチ4をオンする。これにより、一旦、再生縫製動
作が保留状態になり、表示器20の表示の変更が可能とな
る。 従って、作業者は、前記工程送りスイッチ7を操作し
て、工程名表示器1に「6」を表示させる。 そして、もう一度解除スイッチ4をオンすることで、
再生縫製動作に復帰する。 このときには、表示器20には、第6工程の表示がなさ
れているため、この状態で、縫製を開始すれば、第6工
程と第7工程が順次再生縫製される。 第7工程の縫製が終了すれば、再び第1工程からの再
生縫製が可能となり、続けて、第1の縫製パターンの再
生縫製作業に復帰することができる。 (発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、ミシン内部に
記憶された縫製パターンの途中工程から以後の工程を記
憶された針数に従って、再生縫製することができ、再生
縫製の途中で糸切れが生じたときや、ワークの変更によ
り再生縫製中の縫製パターンの途中の工程を飛したいと
き等に、糸切れが生じた工程の次の工程から以後を再生
縫製することや、上記飛したい工程の次の工程から以後
を再生縫製することが可能となる。更に、ミシンがどの
工程の再生縫製動作をしているか容易に判別することが
できる。また、任意の工程から再生縫製作業を再開する
ことができる。更に、種々の再生縫製パターンを容易に
形成することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の電気的構成部分の概略構成
図、第2図は同実施例における表示器及び関連するスイ
ッチの配置を示す平面図、第3図は同実施例が適用され
るミシンの外観図、第4図及び第5図は縫製パターンの
例を示す図、第6図は第1図中のメモリ内に設けられた
針数データエリアの一部分の構成図、第7図は同メモリ
内に設けられている工程指示カウンタのメモリ内のでの
配置を示す図、第8図は同実施例において実行される工
程の選択処理の内容を示すフローチャートである。 1……工程名表示部 2……針数表示部 3……マイクロコンピュータ 4……解除スイッチ 5……再生縫製スイッチ 6……メモリ 7……工程送りスイッチ 8……工程戻しスイッチ 20……表示器 22……ミシン本体 24……制御ボックス 26……操作パネル

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.複数の製造工程からなる縫製作業の各工程を各工程
    毎の針数で記憶するとともに、各工程を前記記憶した針
    数で縫製することで、最初の工程から最終工程までを順
    次再生縫製するミシンにおいて、 前記再生縫製動作を解除して再開する手段と、 前記記憶された工程のうち縫製動作中の工程を順次表示
    する工程名表示部と、 前記再生縫製動作を解除したときに前記工程名表示部に
    表示される工程を前記記憶された工程のうちの任意の工
    程に変更することが可能な工程変更手段と、 前記工程名表示部に表示された工程の前記記憶された針
    数を表示する針数表示部とを具備し、 前記再生縫製動作の再開時には前記工程名表示部に表示
    された工程から最終工程までを各工程毎の前記針数表示
    部に表示される針数で再生縫製することを特徴とするミ
    シン。
JP62112731A 1987-05-08 1987-05-08 ミシン Expired - Fee Related JP2681923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112731A JP2681923B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112731A JP2681923B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277092A JPS63277092A (ja) 1988-11-15
JP2681923B2 true JP2681923B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=14594132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112731A Expired - Fee Related JP2681923B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253888A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Juki Corp ミシンの止め縫い制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108689B2 (ja) * 2012-06-05 2017-04-05 Juki株式会社 ミシン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214886A (ja) * 1985-07-11 1987-01-23 ジューキ株式会社 ミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253888A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Juki Corp ミシンの止め縫い制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63277092A (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838590A (ja) ミシンのテスト装置
JP4826692B2 (ja) ミシンのプログラム作成装置
JP2681923B2 (ja) ミシン
US20060219141A1 (en) Sewing machine to which embroidery frame moving device is detachably attachable
JPS6361034B2 (ja)
JPS63277091A (ja) ミシンの工程表示装置
JPS6227838B2 (ja)
JP3874214B2 (ja) 刺繍機用表示制御装置
JPS63305900A (ja) 刺繍ミシンの制御方式
JP2544154B2 (ja) 自動刺繍機
JP2623567B2 (ja) 2本針ミシンの制御装置
JPH0733745Y2 (ja) ミシンの工程表示装置
JP2003053074A (ja) ミシンのプログラム作成装置
US5752458A (en) Stitching data processing device capable of optionally displaying stitching period of time
JP2764631B2 (ja) ミシンの停止縫い制御装置
JP4826691B2 (ja) ミシンのプログラム作成装置
JPH10165676A (ja) ボタンホール縫い機能を備えたミシン
JP3466288B2 (ja) ミシンの刺繍装置
JPH0585199B2 (ja)
JPS5838589A (ja) ミシンのためのプログラミング装置
JPS62204789A (ja) プログラムミシン
JPH0587279B2 (ja)
JPH10165675A (ja) ボタンホール縫い機能を備えたミシン
JPS5925905Y2 (ja) 自動刺繍ミシン
JPH06142353A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees