JPS5838152B2 - 水に不溶性酵素錯体 - Google Patents
水に不溶性酵素錯体Info
- Publication number
- JPS5838152B2 JPS5838152B2 JP56165547A JP16554781A JPS5838152B2 JP S5838152 B2 JPS5838152 B2 JP S5838152B2 JP 56165547 A JP56165547 A JP 56165547A JP 16554781 A JP16554781 A JP 16554781A JP S5838152 B2 JPS5838152 B2 JP S5838152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- water
- resin
- enzyme complex
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
- C12N11/08—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
- C12N11/082—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C12N11/087—Acrylic polymers
Landscapes
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は改良酵素錯体、特にペニシリンのアミド結合を
裂開することが知られているアシラーゼ酵素から製造し
た酵素錯体に関する。
裂開することが知られているアシラーゼ酵素から製造し
た酵素錯体に関する。
この種の酵素を本明細書ではペニシリンアシラーゼと呼
ぶ。
ぶ。
ペニシリンアシラーゼは天然産物質の醗酵法によって得
られるペニシリンから6−アミノペニシラン酸を製造す
るのに有用である。
られるペニシリンから6−アミノペニシラン酸を製造す
るのに有用である。
すなわちペニシリンの脱アシル化またはアミド基の裂開
が起って目的とする6−アミノペニシラン酸が生成スる
ようなpH条件下で酵素を使用する。
が起って目的とする6−アミノペニシラン酸が生成スる
ようなpH条件下で酵素を使用する。
本発明はまた6一アミノペニシラン酸(以下6−APA
と呼ぶ)の製造に改良アシラーゼ酵素を使用することに
関する。
と呼ぶ)の製造に改良アシラーゼ酵素を使用することに
関する。
従って本発明によれば、メタクリル酸の水に不溶性ポリ
マーまたはコポリマーよりなる水に不溶性ポリマー基材
に吸着させ、グルタルアルデヒド,グリオキサールおよ
びホルムアルデヒドから選んだ架橋剤で交差結合させた
ペニシリンアシラーゼ酵素よりなる水に不溶性酵素錯体
が得られる。
マーまたはコポリマーよりなる水に不溶性ポリマー基材
に吸着させ、グルタルアルデヒド,グリオキサールおよ
びホルムアルデヒドから選んだ架橋剤で交差結合させた
ペニシリンアシラーゼ酵素よりなる水に不溶性酵素錯体
が得られる。
本発明によればさらに,ペニシリンアシラーゼ酵素をメ
タクリル酸の水に不溶性ポリマーまたはコポリマーに吸
着させてから、グルタルアルデヒド、グリオキサールお
よびホルムアルデヒドから選んだ架橋剤と処理すること
よりなる,本発明の水に不溶性酵素錯体の調製法が得ら
れる。
タクリル酸の水に不溶性ポリマーまたはコポリマーに吸
着させてから、グルタルアルデヒド、グリオキサールお
よびホルムアルデヒドから選んだ架橋剤と処理すること
よりなる,本発明の水に不溶性酵素錯体の調製法が得ら
れる。
本発明によれば,ベンジルペニシリンまたはフエノキシ
メチルペニシリンまたはその塩をpH 6. 0〜9.
0の水溶液中で本発明による水に不溶性酵素錯体と処理
することにより,6−アミノペニシラン酸を製造するこ
とができる。
メチルペニシリンまたはその塩をpH 6. 0〜9.
0の水溶液中で本発明による水に不溶性酵素錯体と処理
することにより,6−アミノペニシラン酸を製造するこ
とができる。
本発明に使用するアシラーゼ酵素は好ましくは、ベンジ
ルペニシリンから6−APAを製造するときには大腸菌
の菌株のような細菌から,あるいはフエノキシメチルペ
ニシリンを出発原料として使用するときにはたとえば菌
類および放線菌類から得られる。
ルペニシリンから6−APAを製造するときには大腸菌
の菌株のような細菌から,あるいはフエノキシメチルペ
ニシリンを出発原料として使用するときにはたとえば菌
類および放線菌類から得られる。
デアシラーゼ酵素の酵素活性はベンジルペニシリンから
6−APAを製造する能力に関連してきめると便利であ
る。
6−APAを製造する能力に関連してきめると便利であ
る。
従って本明細書ではデアシラーゼ酵素の活性は、ロウ’
) (Lowry)の標準法で定量した酵素中のタン
パク質含有量11rI9あたり1分間あたり、pH7.
8.37℃でベンジルペニシリン溶液から生成する6−
APAの量をミクロモルμMとして記録した。
) (Lowry)の標準法で定量した酵素中のタン
パク質含有量11rI9あたり1分間あたり、pH7.
8.37℃でベンジルペニシリン溶液から生成する6−
APAの量をミクロモルμMとして記録した。
本発明の酵素錯体の酵素活性も同様にpH7.8,37
℃でペンシルペニシリンから1分間あたり生成する6−
APAのμMで表わした量を基準として測定したが、こ
の場合はgで表わした酵素錯体の重量を基準にした。
℃でペンシルペニシリンから1分間あたり生成する6−
APAのμMで表わした量を基準として測定したが、こ
の場合はgで表わした酵素錯体の重量を基準にした。
発明者は最初に使用される酵素の純度が高いほど吸着お
よび交差結合反応の効率も、また生成する水に不溶性酵
素錯体の比活性度も向上することを知った。
よび交差結合反応の効率も、また生成する水に不溶性酵
素錯体の比活性度も向上することを知った。
しかしながらある純度を越えると、純度をある量だけ増
加したことによって得られるこれらの向上率が著しく低
下するので、酵素に望まれる純度に対しては経済的な限
界がある。
加したことによって得られるこれらの向上率が著しく低
下するので、酵素に望まれる純度に対しては経済的な限
界がある。
従ってデアシラーゼ酵素の純度はタンパク質含有量1m
9に対して通常0.15〜50ミクロモル/分5 さら
に好都合には135〜30ミクロモル/分である。
9に対して通常0.15〜50ミクロモル/分5 さら
に好都合には135〜30ミクロモル/分である。
従って吸着および交差結合を実施する前に酵素純度を前
述の範囲内に向上させることが望ましい。
述の範囲内に向上させることが望ましい。
このことは酵素溶液を約50℃で短時間たとえば30分
間加熱することおよび(または)限外ろ過によって達成
することができる。
間加熱することおよび(または)限外ろ過によって達成
することができる。
酵素の精製に通常使用されている他の方法たとえば分別
沈殿またはイオン交換セルロース類またはセファデツク
ス(Sephadex)で処理する方法も使用できる。
沈殿またはイオン交換セルロース類またはセファデツク
ス(Sephadex)で処理する方法も使用できる。
本発明に使用される基材はメタクリル酸のポリマーまた
はコポリマーである。
はコポリマーである。
従ってポリマーは酸性機能を付与する遊離力ルボキシル
基を含有する。
基を含有する。
メタクリル酸のマクロ気孔性ポリマーおよびコポリマー
がメタクリル酸のゲル状ポリマーおよびコポリマーより
すぐれている。
がメタクリル酸のゲル状ポリマーおよびコポリマーより
すぐれている。
メタクリル酸ポリマーは水に不溶性でなければならない
ので、通常交差結合したコポリマーの形,たとえばメタ
クリル酸とジビニルベンゼンとのコポリマー,たとえば
エチレングリコールビスメタクリレートを使用すること
によるメタクリル酸とグリコールとのジエステルのコポ
リマーである。
ので、通常交差結合したコポリマーの形,たとえばメタ
クリル酸とジビニルベンゼンとのコポリマー,たとえば
エチレングリコールビスメタクリレートを使用すること
によるメタクリル酸とグリコールとのジエステルのコポ
リマーである。
メタクリル酸エステルのような他のモノマーも本発明に
使用するコポリマーの製造に使用することができる。
使用するコポリマーの製造に使用することができる。
本発明の利点のひとつは、他の目的,特に弱酸性カチオ
ン交換樹脂として、既に市販製品となっているポリマー
基材を使用できることである。
ン交換樹脂として、既に市販製品となっているポリマー
基材を使用できることである。
特に好適なものは米国のローム.アンド.ハース社から
アンバライl−IRC−50という商標名で発売されて
いるメタクリル酸とジビニルベンゼンとのコポリマーお
よび英国のパームナット社からゼオカルブ(Zeoka
rb) 2 2 7という商標名で以前に発売されてい
たメタクリル酸コポリマーである。
アンバライl−IRC−50という商標名で発売されて
いるメタクリル酸とジビニルベンゼンとのコポリマーお
よび英国のパームナット社からゼオカルブ(Zeoka
rb) 2 2 7という商標名で以前に発売されてい
たメタクリル酸コポリマーである。
ゼオカルブ227はある量のベンゼンスルホニル基も含
有するジビニルベンゼンとメタクリル酸とのコポリマー
である。
有するジビニルベンゼンとメタクリル酸とのコポリマー
である。
本発明に使用されるポリマー基材は好ましくはASTM
の100メツシふるいを通過する粒度すなわち粒径0.
1 mm以下の微粒子またはビード状のものである。
の100メツシふるいを通過する粒度すなわち粒径0.
1 mm以下の微粒子またはビード状のものである。
しかしながら生或した酵素錯体は金網を使用するろ過法
によって反応混合物から分離できないほど、あるいはカ
ラム状反応器で使用できないほど微粉砕されていてはな
らない。
によって反応混合物から分離できないほど、あるいはカ
ラム状反応器で使用できないほど微粉砕されていてはな
らない。
従ってポリマー基材は0.01mm以上の粒度を持たな
ければならない。
ければならない。
すなわちASTM800メツシふるいに実質的に全量と
どまらなければならない。
どまらなければならない。
この範囲内で粒度をどのように選択するかは、使用され
る反応器の方式の性質によってきまる。
る反応器の方式の性質によってきまる。
ポリマー基材と接触させようとするアシラーゼ酵素は水
溶液であり、そのイオン伝導度が通常の5〜10ミリモ
ー(m.mhos)から0.1〜5ミリモー,好ましく
は約1ミリモーに低下するまで透析したものである。
溶液であり、そのイオン伝導度が通常の5〜10ミリモ
ー(m.mhos)から0.1〜5ミリモー,好ましく
は約1ミリモーに低下するまで透析したものである。
酵素溶液のpHは好ましくは4.5〜7. 0とすべき
であり、酵素の吸着および保留酵素活性を最高にしよう
とすれば,ある程度実験をおこなってこの範囲内での最
適pH値をきめなければならない。
であり、酵素の吸着および保留酵素活性を最高にしよう
とすれば,ある程度実験をおこなってこの範囲内での最
適pH値をきめなければならない。
しかしながらこの最適値は通常5.2〜6.5である。
ポリマー基材は酵素溶液と、酵素の最高吸着が確保でき
るだけの期間接触させなければならない。
るだけの期間接触させなければならない。
この滞留時間は通常2〜16時間である。
酵素を基材に吸着させてから、酵素をグルタルアルデヒ
ド.グリオキサールおよびホルムアルデヒドから選んだ
架橋剤と吸着された状態で処理することによって交差結
合させる。
ド.グリオキサールおよびホルムアルデヒドから選んだ
架橋剤と吸着された状態で処理することによって交差結
合させる。
グルタルアルデヒドまたはグリオキサールを使用するこ
とが好ましく、特にグルタルアルデヒドは6一APAの
製造に使用するとき最も有利な性質の酵素錯体を生じる
。
とが好ましく、特にグルタルアルデヒドは6一APAの
製造に使用するとき最も有利な性質の酵素錯体を生じる
。
通常架橋剤は濃io.i〜15重量%、好ましくは0.
5〜5.0重量%の濃度の水溶液にして使用される。
5〜5.0重量%の濃度の水溶液にして使用される。
交差結合反応が終ってから、反応しなかった架橋剤があ
ればこれを除去するか、反応性をなくすることを確実に
おこなうことが望ましい。
ればこれを除去するか、反応性をなくすることを確実に
おこなうことが望ましい。
たとえば過剰の架橋剤を水またはアミン化合物の溶液で
洗浄することによって除去することができ、この目的に
尿素が非常に効果的であることがわかった。
洗浄することによって除去することができ、この目的に
尿素が非常に効果的であることがわかった。
6−APAを製造するのに使用する前に酵素錯体のpH
は通常交差結合反応の終りにアルカリを添加することに
よって,6−APAの製造法に使用されるべさpH値に
慎重に調節しなければならない。
は通常交差結合反応の終りにアルカリを添加することに
よって,6−APAの製造法に使用されるべさpH値に
慎重に調節しなければならない。
このpH値は6.0〜9.0、通常好ましくは7. 0
〜8.5,さらに好ましくは7,8である。
〜8.5,さらに好ましくは7,8である。
このようなpHを使用するために、本発明の酵素錯体は
所定のpHに保たれたベンジルペニシリンまたはフエノ
キシメチルペニシリンまたはその塩の水溶液と接触させ
る。
所定のpHに保たれたベンジルペニシリンまたはフエノ
キシメチルペニシリンまたはその塩の水溶液と接触させ
る。
反応温度は通常30〜50℃好ましくは37℃に保たれ
る。
る。
反応中ベンジルペニシリンからはフエニル酢酸が、また
フエノキシメチルペニシリンからはフエノキシ酢酸が遊
離するので、これらの酸は反応混合物のpHを所定の範
囲内に調節するために,連続的または間欠的に中和され
る。
フエノキシメチルペニシリンからはフエノキシ酢酸が遊
離するので、これらの酸は反応混合物のpHを所定の範
囲内に調節するために,連続的または間欠的に中和され
る。
前述の如く、この中和に使用するアルカリを何にするか
は重要でないように思われる。
は重要でないように思われる。
従って場合によってはアンモニアまたはトリエチルアミ
ンのような揮発性アミン塩基を使用することができるが
,水酸化ナトリウムが最も簡易に使用される。
ンのような揮発性アミン塩基を使用することができるが
,水酸化ナトリウムが最も簡易に使用される。
本発明の水に不溶性酵素錯体は機械的にもまた生物学的
にも充分に安定なことが多く、回分式反応器で少なくと
も40回連続してペニシリンの裂開に使用できる。
にも充分に安定なことが多く、回分式反応器で少なくと
も40回連続してペニシリンの裂開に使用できる。
次に本発明を次の実施例によって説明する。
これらの実施例で犬腸菌NCIB8734のアシラーゼ
生産菌株の細胞をホモジナイザー中で機械的方法によっ
て酵素を遊離することによって調製したアシラーゼ酵素
の部分精製製剤を使用した。
生産菌株の細胞をホモジナイザー中で機械的方法によっ
て酵素を遊離することによって調製したアシラーゼ酵素
の部分精製製剤を使用した。
細胞の残留物のpHを5.0に調節してからろ過によっ
て除去し、酵素溶液を必要に応じてさらに精製して比活
性度を所要範囲,すなわちタンパク質1rn9に対して
1.5〜30ミクロンモル/分とした。
て除去し、酵素溶液を必要に応じてさらに精製して比活
性度を所要範囲,すなわちタンパク質1rn9に対して
1.5〜30ミクロンモル/分とした。
次に酵素溶液をその伝導度が約1ミリモーになるまで透
析した。
析した。
実施例 1
後述のような市販のカチオンおよびアニオン交換樹脂2
0〜25gまたは50gを蒸留水約100〜50077
1lに懸濁し、カチオン交換樹脂の場合にはそのpH値
を4.4〜6.3に、またアニオン交換樹脂の場合には
そのpH値を6.5〜9.0に激しくかきまぜながら水
酸化ナトリウムまたは塩酸を加えることによって調節す
る。
0〜25gまたは50gを蒸留水約100〜50077
1lに懸濁し、カチオン交換樹脂の場合にはそのpH値
を4.4〜6.3に、またアニオン交換樹脂の場合には
そのpH値を6.5〜9.0に激しくかきまぜながら水
酸化ナトリウムまたは塩酸を加えることによって調節す
る。
樹脂をろ過によって回収し、蒸留水でよく洗い,タンパ
ク質1■に対して比活性度3.85〜6.75//M/
分、該当するpH値に調節したときの伝導度1ミリモー
以下の部分精製ペニシリンアシラーゼの溶液60〜10
0TLl、250mlまたは500mlに再懸濁する。
ク質1■に対して比活性度3.85〜6.75//M/
分、該当するpH値に調節したときの伝導度1ミリモー
以下の部分精製ペニシリンアシラーゼの溶液60〜10
0TLl、250mlまたは500mlに再懸濁する。
樹脂に加えた酵素の量は樹脂1gに対して71〜308
μM/分である。
μM/分である。
酵素は滴定剤を加えてpHを所定値に保ちながら静かに
約16時間かきまぜて樹脂に吸着させてから、ろ過によ
って樹脂を回収し、水にとかしたグルタルアルデヒドの
0.825〜3.3%(w/v)溶液100l71lに
再懸濁し、滴定剤を加えてpHを所定値に保ちながら約
16時間反応させる。
約16時間かきまぜて樹脂に吸着させてから、ろ過によ
って樹脂を回収し、水にとかしたグルタルアルデヒドの
0.825〜3.3%(w/v)溶液100l71lに
再懸濁し、滴定剤を加えてpHを所定値に保ちながら約
16時間反応させる。
生成した酵素一樹脂錯体を回収し,蒸留水で3回洗浄し
、水またはpH 7. 8の0. 2 M IJン酸塩
緩衝液に再懸濁し、pHを7.8に調節し、pH 7.
8の尿素の0. 1 M水溶液100mlと1時間処
理し,最後に3回蒸留水で洗浄する。
、水またはpH 7. 8の0. 2 M IJン酸塩
緩衝液に再懸濁し、pHを7.8に調節し、pH 7.
8の尿素の0. 1 M水溶液100mlと1時間処
理し,最後に3回蒸留水で洗浄する。
このようにして調製した各酵素錯体を使用してpH 7
. 8および37℃の標準条件でベンジルペニシリンか
ら6−APAを製造した。
. 8および37℃の標準条件でベンジルペニシリンか
ら6−APAを製造した。
酵素錯体の活性度を第1表に示す。
活性度は酵素の吸着および酵素活性を保持するのに最適
なpHで調製した錯体に対するものである。
なpHで調製した錯体に対するものである。
表中ビオーレツクス(Bio−Rex)およびチェレツ
クス( Chelex)樹脂は米国力リホルニャ州のビ
オーラツド.ラボラトリース(Bio−Rad rab
o−ratories)の市販品であり、レワチット(
Lewatit)樹脂はドイツ連邦共和国のバイヤー社
の市販品であり,ゼオカルブ(Zeokarb)および
ゼロライト(Zerol ite)樹脂は英国ノハーム
チット社(Thc Permutit Co Ltd)
の市販品であり,アンバライト( Amberlite
)樹脂は米国フィラデルフィア州のローム.アンド6ハ
ース社( Rohm & Haas)の市販品である。
クス( Chelex)樹脂は米国力リホルニャ州のビ
オーラツド.ラボラトリース(Bio−Rad rab
o−ratories)の市販品であり、レワチット(
Lewatit)樹脂はドイツ連邦共和国のバイヤー社
の市販品であり,ゼオカルブ(Zeokarb)および
ゼロライト(Zerol ite)樹脂は英国ノハーム
チット社(Thc Permutit Co Ltd)
の市販品であり,アンバライト( Amberlite
)樹脂は米国フィラデルフィア州のローム.アンド6ハ
ース社( Rohm & Haas)の市販品である。
第1表からわかるように,本発明の利点は樹脂基材がメ
タクリル酸のポリマーまたはコポリマーである場合に限
られる。
タクリル酸のポリマーまたはコポリマーである場合に限
られる。
実施例 2〜5
これらの実施例は吸着工程中のアシラーゼ酵素の純度を
変えたときの影響を示す。
変えたときの影響を示す。
使用方法は実施例1に記載した方法である。
酵素はpH 5. 7で吸着させ,酵素一樹脂錯体は3
,3%(w/v)のグルタルアルデヒドで処理した。
,3%(w/v)のグルタルアルデヒドで処理した。
使用樹脂はアルカリ洗浄し、次に酸洗浄したアンバライ
}IRC−50である。
}IRC−50である。
このようにして得た酵素錯体の比活性度を第2表に示す
。
。
第2表の結果は表示の範囲内で原料酵素の純度が増すと
酵素錯体の比活性度が増加することを示す。
酵素錯体の比活性度が増加することを示す。
実施例 6〜15
酵素を樹脂に吸着させるときpHが重要であることをこ
れらの実施例に示す。
れらの実施例に示す。
これらの実施例で、(a) アンバライトIRC−5
0樹脂50&ずつの5試料をそれぞれpH4.9 ,
5.1 , 5.3 , 5.5および5.7に調節し
、乾燥してから、タンパク質16.8mg/Aを含有し
,活性度6 0.9μMAMrnl伝導度0.55ミl
Jモーの部分精製ペニシリンアシラーゼの溶液95ml
に加え、水を加えて最終容積200mlとし、該当pH
で16時間吸着させて得られる酵素錯体を実施例1に記
載の方法で処理するか、あるいは (b) 同一種類の別の5試料を、吸着工程をpH
5.7〜6.5の範囲で行なうこと以外は前記同様に処
理し、樹脂に対して使用した酵素はタンパク質9− 0
3 ji /ml,活性度54.7ttM/分/yn
l,伝導度0.75ミリモー105mlとした。
0樹脂50&ずつの5試料をそれぞれpH4.9 ,
5.1 , 5.3 , 5.5および5.7に調節し
、乾燥してから、タンパク質16.8mg/Aを含有し
,活性度6 0.9μMAMrnl伝導度0.55ミl
Jモーの部分精製ペニシリンアシラーゼの溶液95ml
に加え、水を加えて最終容積200mlとし、該当pH
で16時間吸着させて得られる酵素錯体を実施例1に記
載の方法で処理するか、あるいは (b) 同一種類の別の5試料を、吸着工程をpH
5.7〜6.5の範囲で行なうこと以外は前記同様に処
理し、樹脂に対して使用した酵素はタンパク質9− 0
3 ji /ml,活性度54.7ttM/分/yn
l,伝導度0.75ミリモー105mlとした。
これらの実験の結果を第3表に示す。
これらの結果は吸着工程に対する最適pHが5.2〜5
.8であることを示している。
.8であることを示している。
実施例l6および17
これらの実施例は粒度を相違する同一樹脂の影響を示す
。
。
従ってアンバライt−IRC−50のクロマトグラフ用
品位のもの,すなわちASTMIOOメツシふるいを通
過し、200メツシふるいにとまる粒度すなわち0.0
74〜0.149mmのね度のアンバライトCG−50
OI型を使用した。
品位のもの,すなわちASTMIOOメツシふるいを通
過し、200メツシふるいにとまる粒度すなわち0.0
74〜0.149mmのね度のアンバライトCG−50
OI型を使用した。
樹脂15gを活性度23.7μM/分/rrtl、3.
86μM/mitt/タンパク質■の酵素溶液200m
lをpH6.3で3時間吸着させ,酵素錯体を回収し、
グルタルアルデヒドの0.825%( W/ v )の
溶液200mlで16時間処理し.実施例1記載のよう
に回収し、洗浄する。
86μM/mitt/タンパク質■の酵素溶液200m
lをpH6.3で3時間吸着させ,酵素錯体を回収し、
グルタルアルデヒドの0.825%( W/ v )の
溶液200mlで16時間処理し.実施例1記載のよう
に回収し、洗浄する。
生成物21Jは湿潤重量基準で114、5μM/71T
i!l/gの活性を持つ。
i!l/gの活性を持つ。
この数字はASTM14メツシふるいを通過し、50メ
ツシふるいにとまる粒度すなわち粒径0.297〜1.
4171171LのアンバライトIRC−50を使用し
た実施例の活性度と比較すると、樹脂が小さいね度を有
するとき、結果が向上することを示す。
ツシふるいにとまる粒度すなわち粒径0.297〜1.
4171171LのアンバライトIRC−50を使用し
た実施例の活性度と比較すると、樹脂が小さいね度を有
するとき、結果が向上することを示す。
調薬用品位のアンバライトすなわちASTMの100メ
ツシふるいを通り500メツシふるいにとまる粒度すな
わち粒径0.037以上ないし0.149のアンバライ
トIRP−64を使用して実験を反復する。
ツシふるいを通り500メツシふるいにとまる粒度すな
わち粒径0.037以上ないし0.149のアンバライ
トIRP−64を使用して実験を反復する。
樹脂に活性度3920μM/分/樹脂g比活性度1 7
. 4 //M/分/タンパク質gの酵素をpH 5.
3で吸着させ、次に酵素錯体を3.3%(w/V)の
グルタルアルデヒド溶液と反応させ、実施例1記載の如
く処理する。
. 4 //M/分/タンパク質gの酵素をpH 5.
3で吸着させ、次に酵素錯体を3.3%(w/V)の
グルタルアルデヒド溶液と反応させ、実施例1記載の如
く処理する。
生成酵素錯体は湿潤重量基準で478.4μM/分/g
の比活性度を有する。
の比活性度を有する。
参考例 1
アンバライトIRC−50のpHをpH 5. 5の0
.2Mのリン酸塩緩衝液で洗浄するか、あるいは蒸留水
でスラリー状にし水酸化ナトリウム溶液を加えることに
よって5.5に調節し、さらに水の伝導度に変化が認め
られなくなるまで蒸留水で洗う。
.2Mのリン酸塩緩衝液で洗浄するか、あるいは蒸留水
でスラリー状にし水酸化ナトリウム溶液を加えることに
よって5.5に調節し、さらに水の伝導度に変化が認め
られなくなるまで蒸留水で洗う。
pH 5. 5の0.02Mリン酸塩緩衝液500虎l
中の活性度5.25μM/分/タンパク質gのペニシリ
ンマシラーゼにこの湿潤樹脂を加え、室温で20時間か
きまぜる。
中の活性度5.25μM/分/タンパク質gのペニシリ
ンマシラーゼにこの湿潤樹脂を加え、室温で20時間か
きまぜる。
固体をろ過によって回収し,前記リン酸塩緩衝液にとか
したグルタルアルデヒドの0.25%(w/v)溶液5
001rLl中に再懸濁し、さらに20時間室温でかき
まぜる。
したグルタルアルデヒドの0.25%(w/v)溶液5
001rLl中に再懸濁し、さらに20時間室温でかき
まぜる。
次に生或酵素錯体をろ過によって回収し、樹脂がpH
7. 8で平衡するまでpH 7. 8の0. 2 M
リン酸塩緩衝液で洗う。
7. 8で平衡するまでpH 7. 8の0. 2 M
リン酸塩緩衝液で洗う。
このようにして調製した酵素錯体15gを使用して、p
H 7. 8の0.02Mのリン酸塩緩衝液中の6.2
5%(w/V)のベンジルペニシリン溶液200mlを
37℃で2時間反応させて6−APAに裂開した。
H 7. 8の0.02Mのリン酸塩緩衝液中の6.2
5%(w/V)のベンジルペニシリン溶液200mlを
37℃で2時間反応させて6−APAに裂開した。
酵素錯体は容易に回収して再使用できること、およびそ
の機械的および生物学安定性が錯体を少なくとも25回
再使用できる程度に保持できることがわかった。
の機械的および生物学安定性が錯体を少なくとも25回
再使用できる程度に保持できることがわかった。
参考例 2
参考例1は本発明の酵素錯体が6−APAの大規模な製
造に使用できることおよびこのような条件で錯体の再使
用が優秀であることを示すものである。
造に使用できることおよびこのような条件で錯体の再使
用が優秀であることを示すものである。
アンバライ}IRC−50を使用して26.3μM/分
/gの活性度を有する酵素錯体を作り、0.02Mのリ
ン酸塩緩衝液で調製した濃度6、5%(W/V)のベン
ジルペニシリン溶液4013を裂開して6−APAを製
造した。
/gの活性度を有する酵素錯体を作り、0.02Mのリ
ン酸塩緩衝液で調製した濃度6、5%(W/V)のベン
ジルペニシリン溶液4013を裂開して6−APAを製
造した。
酵素錯体は金網を使用して反応器に保持しているので1
回分の反応が終ったら6−APA製品の溶液をろ過し、
錯体を水洗し、次回の反応を行なった。
回分の反応が終ったら6−APA製品の溶液をろ過し、
錯体を水洗し、次回の反応を行なった。
1回分6時間ずつで50回連続再使用したときの6−A
PA転化の平均効率は95%であった。
PA転化の平均効率は95%であった。
比較例 1
実m例”20はアンバライトIRc−50から実施例1
記載のごとく調製した本発明の酵素錯体の機械的安定性
を、中性のポリマー基材すなわち米国のローム.アンド
.ハース社から市販されている交差結合アクリルエステ
ルであるXAD−7樹脂から同様に調製した酵素錯体の
安定性との比較を示す。
記載のごとく調製した本発明の酵素錯体の機械的安定性
を、中性のポリマー基材すなわち米国のローム.アンド
.ハース社から市販されている交差結合アクリルエステ
ルであるXAD−7樹脂から同様に調製した酵素錯体の
安定性との比較を示す。
酵素錯体の各試料1.6kgをpH7.8.37℃の0
. 2 M IJン酸塩緩衝液8eに懸濁し、各混合物
を仕切板付きのニュー.プランスウイツク、マグナファ
ーム培養器(New Brunswick Magna
fermfermenter)で2oorpmで72時
間かきまぜる。
. 2 M IJン酸塩緩衝液8eに懸濁し、各混合物
を仕切板付きのニュー.プランスウイツク、マグナファ
ーム培養器(New Brunswick Magna
fermfermenter)で2oorpmで72時
間かきまぜる。
XAD−7ビードの破砕はIRC−50ビードの破砕よ
りかなり高く、IRC−50ビードを64時間かきまぜ
たときの試料は8時間後に取出したAD−7樹脂の試料
に類似している。
りかなり高く、IRC−50ビードを64時間かきまぜ
たときの試料は8時間後に取出したAD−7樹脂の試料
に類似している。
この結果はIRC−50樹脂の機械的強度が大きいこと
を明示している。
を明示している。
参考例 3
実施例1に記載のごとくアンバライトIRC50から調
製した活性度39.4μM/分/gの酵素錯体を使用し
,10回の連続使用してカリウムベンジルペニシリンG
の6.25%( W/ V ) 溶液を裂開して6−A
PAを製造した。
製した活性度39.4μM/分/gの酵素錯体を使用し
,10回の連続使用してカリウムベンジルペニシリンG
の6.25%( W/ V ) 溶液を裂開して6−A
PAを製造した。
各実験はカリウムベンジルペニシリンG溶液1eを使用
し37’C , pH 7. 8で実施した。
し37’C , pH 7. 8で実施した。
アンバライトIRC50の酵素錯体を各実験後毎にろ過
分離し、蒸留水で洗う。
分離し、蒸留水で洗う。
ろ液と洗浄廃水とを回転式真空蒸発器で濃縮し,濃縮混
合物を等容積のメチルイソブチルケトンと混合し、4〜
10℃に冷却し、最後に酸性にして6−アミノペニシラ
ン酸を沈殿させる。
合物を等容積のメチルイソブチルケトンと混合し、4〜
10℃に冷却し、最後に酸性にして6−アミノペニシラ
ン酸を沈殿させる。
6−アミノペニシラン酸を少量の蒸留水で洗い、アセト
ンで洗い,乾燥炉で乾燥する。
ンで洗い,乾燥炉で乾燥する。
10回の実験から得られた6−アミノペニシラン酸の平
均重量収率は91.3%であった。
均重量収率は91.3%であった。
比較例 2
ウレタン被覆ポリエチレンに対するアシラーゼ酵素の吸
着 400ミクロン以下の粒径の低密度ポリエチレン粒子を
クレー.バレー.プロダクツ社(CrayValley
Products Limited)製ウレタン(
Urithane) 6 4 1Wというウレタンポリ
マーで被覆し、10日間乾燥した。
着 400ミクロン以下の粒径の低密度ポリエチレン粒子を
クレー.バレー.プロダクツ社(CrayValley
Products Limited)製ウレタン(
Urithane) 6 4 1Wというウレタンポリ
マーで被覆し、10日間乾燥した。
被覆粒子を次に1時間20%(w/v)のアセトン水溶
液で洗い、次に多量の蒸留水であらい、5gの試料に活
性度540μM/分/ml, 3.80μM/分/タ
ンパク質gの酵素溶液125mlをpH 4. 8 〜
9. 0で5時間吸着させた。
液で洗い、次に多量の蒸留水であらい、5gの試料に活
性度540μM/分/ml, 3.80μM/分/タ
ンパク質gの酵素溶液125mlをpH 4. 8 〜
9. 0で5時間吸着させた。
ウレタン被覆粒子をろ過分離し,3%(w/v)グルタ
ルアルデヒドで3時間処理し、実施例1に記載の如く、
pH 7. 8に平衡させた。
ルアルデヒドで3時間処理し、実施例1に記載の如く、
pH 7. 8に平衡させた。
ウレタン被覆粒子はIRC−50樹脂より平均して小さ
な粒度を有するのにもかかわらず、得られた比活性度は
IRC−50を使用したものより2〜3倍低かった。
な粒度を有するのにもかかわらず、得られた比活性度は
IRC−50を使用したものより2〜3倍低かった。
pH 湿潤錯体の活性度、μM/分/g4.8
11.35.2
14.05,6 16
.46.0 13.26.4
13.67.0
12.37. 5
7. 8s.o io.o8
. 5 9. 09.0
12.2比較例 3 ナイロンに対するアシラーゼ酵素の吸着 英国アト.シミー社( Ato Chimi e(U.
K. )Limited) の粒径30ミクロン以下
の粉末ナイロン−6であるオルゴラツク(Orgola
cq)を65%(W/v)ギ酸で洗い,多量の水でゆす
ぎ、その10gに活性度so.9μM/分/ml,4.
7μM/分/タンパク質gの酵素溶液をpH 4. 8
〜9,0で16時間吸着させ、粉末ナイロンをろ過分離
し、3,3%(w/V)のグルタルアルデヒドと3時間
処理し、実施例1に記載の如く洗浄する。
11.35.2
14.05,6 16
.46.0 13.26.4
13.67.0
12.37. 5
7. 8s.o io.o8
. 5 9. 09.0
12.2比較例 3 ナイロンに対するアシラーゼ酵素の吸着 英国アト.シミー社( Ato Chimi e(U.
K. )Limited) の粒径30ミクロン以下
の粉末ナイロン−6であるオルゴラツク(Orgola
cq)を65%(W/v)ギ酸で洗い,多量の水でゆす
ぎ、その10gに活性度so.9μM/分/ml,4.
7μM/分/タンパク質gの酵素溶液をpH 4. 8
〜9,0で16時間吸着させ、粉末ナイロンをろ過分離
し、3,3%(w/V)のグルタルアルデヒドと3時間
処理し、実施例1に記載の如く洗浄する。
pH 4. 8で得られた最高活性度は湿潤重量基準で
41.7μM/分/gで、IRC−50を使用した代表
的な製剤に匹敵するが、ナイロンとIRC−50の粒度
の差を顧慮するとき、IRC−50の方が優れているこ
とがわかる。
41.7μM/分/gで、IRC−50を使用した代表
的な製剤に匹敵するが、ナイロンとIRC−50の粒度
の差を顧慮するとき、IRC−50の方が優れているこ
とがわかる。
従って調薬用品位のIIRC−50で粒度37〜149
μMをアシラーゼと結合させると、前記ナイロン調剤よ
りも11倍以上も大きな湿潤重量基準の比活性度478
μM//;vflを得ることができる。
μMをアシラーゼと結合させると、前記ナイロン調剤よ
りも11倍以上も大きな湿潤重量基準の比活性度478
μM//;vflを得ることができる。
Claims (1)
- 1 水に不溶性のポリマー基材に吸着させ、グルタルア
ルデヒド,グリオキサールおよびホルムアルデヒドから
選んだ架橋剤で交差結合させたペニシリンアシラーゼ酵
素よりなり,該ポリマー基材がメタクリル酸の水に不溶
性ポリマーまたはコポリマーであることを特徴とする水
に不溶性酵素錯体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB59978/73A GB1492937A (en) | 1973-12-28 | 1973-12-28 | Enzyme complexes and their use |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5794294A JPS5794294A (en) | 1982-06-11 |
JPS5838152B2 true JPS5838152B2 (ja) | 1983-08-20 |
Family
ID=10484785
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP754216A Expired JPS5729154B2 (ja) | 1973-12-28 | 1974-12-28 | |
JP56165547A Expired JPS5838152B2 (ja) | 1973-12-28 | 1981-10-16 | 水に不溶性酵素錯体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP754216A Expired JPS5729154B2 (ja) | 1973-12-28 | 1974-12-28 |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4001264A (ja) |
JP (2) | JPS5729154B2 (ja) |
AT (1) | AT340586B (ja) |
BE (1) | BE823782A (ja) |
CA (1) | CA1034523A (ja) |
CH (1) | CH603678A5 (ja) |
CS (1) | CS200176B2 (ja) |
DD (1) | DD115682A5 (ja) |
DE (1) | DE2459350C2 (ja) |
DK (1) | DK153502C (ja) |
ES (1) | ES433375A1 (ja) |
FI (1) | FI53973C (ja) |
FR (1) | FR2303021A1 (ja) |
GB (1) | GB1492937A (ja) |
HU (1) | HU169831B (ja) |
IE (1) | IE41467B1 (ja) |
IL (1) | IL46327A (ja) |
IN (1) | IN138389B (ja) |
NL (1) | NL186396C (ja) |
NO (2) | NO144633C (ja) |
PL (1) | PL94970B1 (ja) |
SE (1) | SE420622B (ja) |
SU (1) | SU654170A3 (ja) |
YU (1) | YU39657B (ja) |
ZA (1) | ZA748253B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62161252U (ja) * | 1986-04-04 | 1987-10-14 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2607766C3 (de) * | 1976-02-26 | 1978-12-07 | Behringwerke Ag, 3550 Marburg | Verfahren zur Herstellung von trägergebundenen biologisch aktiven Substanzen |
US4205128A (en) * | 1976-03-31 | 1980-05-27 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing immobilized enzyme compositions |
SU1022988A1 (ru) * | 1979-09-28 | 1983-06-15 | Всесоюзный кардиологический научный центр АМН СССР | Стабилизированна урокиназа,обладающа тромболитической активностью,и способ ее получени |
JPS58116238U (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-08 | 株式会社ユ−シン | トランジスタの放熱板装置 |
JPS5977232U (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-25 | 松下電器産業株式会社 | 部品固定装置 |
JPS6030683A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 酵素固定樹脂組成物並びにその製造法及び再生法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH538003A (fr) * | 1968-03-29 | 1973-01-31 | Anvar | Procédé pour l'obtention d'articles textiles porteurs d'enzymes |
ES365631A1 (es) * | 1968-04-05 | 1971-03-16 | Beecham Group Ltd | Un procedimiento para la preparacion de acido 6-aminopeni- cilanico. |
US3705084A (en) * | 1970-03-18 | 1972-12-05 | Monsanto Co | Macroporous enzyme reactor |
GB1357317A (en) | 1970-08-27 | 1974-06-19 | Beecham Group Ltd | Enzymes |
IL39158A (en) * | 1971-04-28 | 1977-08-31 | Snam Progetti | Enzymatic scission and synthesis of penicillins and cephalosporins |
US3860490A (en) * | 1972-02-11 | 1975-01-14 | Nat Patent Dev Corp | Process of subjecting a microorganism susceptible material to a microorganism |
DE2215687C3 (de) * | 1972-03-30 | 1980-12-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Neue wasserunlösliche Proteinpräparate |
DE2215539C2 (de) * | 1972-03-30 | 1984-08-02 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Neue wasserunlösliche Enzym-, insbesondere Penicillinacylase-oder Enzyminhibitor-Präparate |
US3983001A (en) * | 1972-05-10 | 1976-09-28 | Ceskoslovenska Akademie Ved | Isolation of biologically active compounds by affinity chromatography |
GB1400468A (en) * | 1972-07-22 | 1975-07-16 | Beecham Group Ltd | Enzyme preparation and use thereof |
-
1973
- 1973-12-28 GB GB59978/73A patent/GB1492937A/en not_active Expired
-
1974
- 1974-12-06 IE IE2527/74A patent/IE41467B1/en unknown
- 1974-12-12 US US05/532,051 patent/US4001264A/en not_active Expired - Lifetime
- 1974-12-16 DE DE2459350A patent/DE2459350C2/de not_active Expired
- 1974-12-17 SE SE7415863A patent/SE420622B/xx not_active IP Right Cessation
- 1974-12-19 AT AT1013374A patent/AT340586B/de active
- 1974-12-20 CA CA216,589A patent/CA1034523A/en not_active Expired
- 1974-12-20 NL NLAANVRAGE7416746,A patent/NL186396C/xx not_active IP Right Cessation
- 1974-12-20 IN IN2819/CAL/1974A patent/IN138389B/en unknown
- 1974-12-23 BE BE151877A patent/BE823782A/xx not_active IP Right Cessation
- 1974-12-23 CS CS748978A patent/CS200176B2/cs unknown
- 1974-12-24 DD DD183411A patent/DD115682A5/xx unknown
- 1974-12-24 IL IL46327A patent/IL46327A/xx unknown
- 1974-12-24 CH CH1733574A patent/CH603678A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1974-12-26 YU YU3471/74A patent/YU39657B/xx unknown
- 1974-12-26 FR FR7442845A patent/FR2303021A1/fr active Granted
- 1974-12-27 NO NO744705A patent/NO144633C/no unknown
- 1974-12-27 HU HUBE1216A patent/HU169831B/hu not_active IP Right Cessation
- 1974-12-27 DK DK683574A patent/DK153502C/da not_active IP Right Cessation
- 1974-12-27 PL PL1974176893A patent/PL94970B1/pl unknown
- 1974-12-27 FI FI3770/74A patent/FI53973C/fi active
- 1974-12-27 ES ES433375A patent/ES433375A1/es not_active Expired
- 1974-12-27 SU SU742096409A patent/SU654170A3/ru active
- 1974-12-28 JP JP754216A patent/JPS5729154B2/ja not_active Expired
- 1974-12-30 ZA ZA00748253A patent/ZA748253B/xx unknown
-
1978
- 1978-10-27 US US05/955,224 patent/US4230804A/en not_active Expired - Lifetime
-
1979
- 1979-08-27 NO NO792768A patent/NO144637C/no unknown
-
1981
- 1981-10-16 JP JP56165547A patent/JPS5838152B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62161252U (ja) * | 1986-04-04 | 1987-10-14 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2703615C2 (ja) | ||
US4088538A (en) | Reversibly precipitable immobilized enzyme complex and a method for its use | |
JPS5838152B2 (ja) | 水に不溶性酵素錯体 | |
JPH04507193A (ja) | 固定化リパーゼ調製品およびエステル合成のための該調製品の使用 | |
JPS6219835B2 (ja) | ||
JPS5867192A (ja) | 5′−リボヌクレオチドの製法 | |
CA1277268C (en) | Immobilized acylase, process for its preparation and its use | |
WO1998006829A1 (fr) | Procedes pour preparer des bioreacteurs | |
CN106148319B (zh) | 基于反应吸附法制备固定化酶的方法 | |
US5543310A (en) | Immobilized phosphorylase | |
JP3179058B2 (ja) | 固定化生体触媒 | |
JP2824902B2 (ja) | 酵素固定化用担体の製造方法 | |
JPS61205483A (ja) | 細胞外酵素の安定化 | |
CA1281675C (en) | Product and process for increasing enzyme adsorption | |
JPS6167489A (ja) | 枯草菌の固定化細胞、固定化方法及び7‐β‐アシルアミドセフアロスポラン酸からの3‐アセトキシ基の脱離に対する生成物の使用 | |
CN109852660B (zh) | 头孢羟氨苄制备方法 | |
DE2805366C2 (ja) | ||
JPS6258716B2 (ja) | ||
JPH0616706B2 (ja) | 固定化酵素の製造法 | |
JP2778975B2 (ja) | マルトシル―サイクロデキストリンの製造方法 | |
JPS63198985A (ja) | プロテア−ゼの固定化方法 | |
JPS5959191A (ja) | 固定化酵素及びその製造法 | |
JPS5913189B2 (ja) | 固定化酵素の製法 | |
JPH02227077A (ja) | 固定化酸素及び利用法 | |
JPH10136994A (ja) | L−ベラトリルグリシンの製造法 |