JPS58144064A - スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方法 - Google Patents
スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方法Info
- Publication number
- JPS58144064A JPS58144064A JP57024955A JP2495582A JPS58144064A JP S58144064 A JPS58144064 A JP S58144064A JP 57024955 A JP57024955 A JP 57024955A JP 2495582 A JP2495582 A JP 2495582A JP S58144064 A JPS58144064 A JP S58144064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- yarn
- splicing
- untwining
- spliced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H69/00—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
- B65H69/06—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
- B65H69/061—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防
止方法に関し、解撚した糸端にスラブ。
止方法に関し、解撚した糸端にスラブ。
ネップ等が存在しそれが良好な解撚を阻害し、かつ、糸
継後の糸継部分にひげ状突出を作るのを防止し、かつ、
本来ならば噴気流により吹き飛ばされるはずの糸端先端
の残留繊維を取り除くことを目的として、解撚を終了し
た両糸端部を一定位置で切除し、糸端の長さを揃えるよ
うにしたことを特徴とするものである。
継後の糸継部分にひげ状突出を作るのを防止し、かつ、
本来ならば噴気流により吹き飛ばされるはずの糸端先端
の残留繊維を取り除くことを目的として、解撚を終了し
た両糸端部を一定位置で切除し、糸端の長さを揃えるよ
うにしたことを特徴とするものである。
スパン糸の糸継方法として、両糸端を空気流により解撚
し、重ね合わせた上で空気流を作用させ糸継ぎを行なう
方法が知られている。このような空気式糸継ぎ方法にお
いては常時、一定の糸端の解撚状態が得られなくてはな
らない。ところが、スパン糸においてはスラブ、ネップ
が存在し、繊維の状態は必ずしも一様とはいえず、この
ようなスラブやネップを含む糸端が空気流によって、解
撚されれば糸端の先端において本来空気流によって吹き
飛ばされるべき繊維が残留し、不良な解撚状態となる場
合がある。この様な場合、糸継ぎが行なわれれば継目に
おいてひげ状の部分が生じ、突出するなど好ましくない
状況が生ずる。本発明では、糸端の解撚後に糸端の一定
位置で切断装置を作動させることにより、良好な解撚時
にはその形状をそこなうことなく、残留繊維が生じる場
合はこれを除去するようにしたものである。
し、重ね合わせた上で空気流を作用させ糸継ぎを行なう
方法が知られている。このような空気式糸継ぎ方法にお
いては常時、一定の糸端の解撚状態が得られなくてはな
らない。ところが、スパン糸においてはスラブ、ネップ
が存在し、繊維の状態は必ずしも一様とはいえず、この
ようなスラブやネップを含む糸端が空気流によって、解
撚されれば糸端の先端において本来空気流によって吹き
飛ばされるべき繊維が残留し、不良な解撚状態となる場
合がある。この様な場合、糸継ぎが行なわれれば継目に
おいてひげ状の部分が生じ、突出するなど好ましくない
状況が生ずる。本発明では、糸端の解撚後に糸端の一定
位置で切断装置を作動させることにより、良好な解撚時
にはその形状をそこなうことなく、残留繊維が生じる場
合はこれを除去するようにしたものである。
次に本発明の実施例を、本発明方法を実施する装置と共
に説明していく。
に説明していく。
第1図は空気式糸継ぎ装置1の正面図で、糸継ぎ装置1
は自動ワインダーに取りつけられているものとする。中
央部に糸継ぎ部材2があり、糸継ぎ部材2は第5図に示
すように前面に設けた開放されたスリット3に続く糸継
ぎ孔4を有し、ここに噴出ノズル5から空気流が噴出し
糸継ぎが行なわれる。6は図示しない圧力空気源に連な
る導管である。糸継ぎ部材2はブラケット7に螺子8に
より螺着され、ブラケット7は糸ガイド8,9゜10.
11を有している。またブラケット7には糸端解撚用の
制御ノズル12.13が開孔している。糸継ぎ部材2の
両側をはさむかたちで糸押えレバー14があり、糸継ぎ
孔4へ糸が入るのを助ける。糸押えレバー14はその基
部に設けたロッド16を引くことにより旋回動する。1
6.17は糸切断装置で固定刃と可動刃よりなり、可動
刃に連結したレバー18により作動する。その両側に、
ガイド溝19.20を有するフォークガイド21と、ガ
イド溝22.23を有するフォークガイド24がある。
は自動ワインダーに取りつけられているものとする。中
央部に糸継ぎ部材2があり、糸継ぎ部材2は第5図に示
すように前面に設けた開放されたスリット3に続く糸継
ぎ孔4を有し、ここに噴出ノズル5から空気流が噴出し
糸継ぎが行なわれる。6は図示しない圧力空気源に連な
る導管である。糸継ぎ部材2はブラケット7に螺子8に
より螺着され、ブラケット7は糸ガイド8,9゜10.
11を有している。またブラケット7には糸端解撚用の
制御ノズル12.13が開孔している。糸継ぎ部材2の
両側をはさむかたちで糸押えレバー14があり、糸継ぎ
孔4へ糸が入るのを助ける。糸押えレバー14はその基
部に設けたロッド16を引くことにより旋回動する。1
6.17は糸切断装置で固定刃と可動刃よりなり、可動
刃に連結したレバー18により作動する。その両側に、
ガイド溝19.20を有するフォークガイド21と、ガ
イド溝22.23を有するフォークガイド24がある。
フォークガイド21の上方には旋回レバー26.クラー
ンプ板26よりなるパッケージ側糸端クランプ装置27
があり、フォークガイド24の下にはレバー28.可動
クランプ板29よりなるボビン側糸端クランプ装置30
がある。
ンプ板26よりなるパッケージ側糸端クランプ装置27
があり、フォークガイド24の下にはレバー28.可動
クランプ板29よりなるボビン側糸端クランプ装置30
がある。
糸継ぎ部材2の右の方には支軸31に軸支された一対の
糸寄せレバー32.32がある。33は糸寄せレバー3
2のストッパーである。ボビン側糸端クランプ装置30
の下の方には固定ガイド板34にとりつけられた検出装
置35があり、継ながれる糸のチェックをする外に通常
の捲き取り時にも糸をチェックしている。固定ガイド板
34と検出装置36の両者をはさむ形で旋回軸36に軸
支された一対の切替えレバー37.37を設ける。切替
えレバー37.37には検出装置36の糸道38と一致
するガイド溝39及びそれに続く逃げ溝部。
糸寄せレバー32.32がある。33は糸寄せレバー3
2のストッパーである。ボビン側糸端クランプ装置30
の下の方には固定ガイド板34にとりつけられた検出装
置35があり、継ながれる糸のチェックをする外に通常
の捲き取り時にも糸をチェックしている。固定ガイド板
34と検出装置36の両者をはさむ形で旋回軸36に軸
支された一対の切替えレバー37.37を設ける。切替
えレバー37.37には検出装置36の糸道38と一致
するガイド溝39及びそれに続く逃げ溝部。
フック部41を設けている。
ブラケット7を外したときの状態が第4図、第5図に示
されている。ブロック60は正面に溝部61を有し、こ
こにカッター作動用レバー62が軸63により軸支され
ている。カッター作動用レバー62の両端の叉状部54
,65には異常解撚防止用糸切断装置56.57の可動
刃58.59に植設したビン60.61を挿入し、カッ
ター作動レバー62の往復回転動によって異常解撚防止
用糸切断装置56.87の可動刃58.59を開閉する
。前記刃58.59の先端は・制御ノズル12.13の
開口の上位に位置している。
されている。ブロック60は正面に溝部61を有し、こ
こにカッター作動用レバー62が軸63により軸支され
ている。カッター作動用レバー62の両端の叉状部54
,65には異常解撚防止用糸切断装置56.57の可動
刃58.59に植設したビン60.61を挿入し、カッ
ター作動レバー62の往復回転動によって異常解撚防止
用糸切断装置56.87の可動刃58.59を開閉する
。前記刃58.59の先端は・制御ノズル12.13の
開口の上位に位置している。
制御ノズル12.13は同形であるので、一方の制御ノ
ズル12について説明する。第5図において60は、ブ
ロック6oに穿設したノズル孔で、孔内にノズル孔60
の軸方向に摺動可能な管状のノズルバイブロ1を嵌合し
ている。ノズルバイブロ1は図示しないサクションパイ
プに連なるフレキシブルパイプ62に接続されている。
ズル12について説明する。第5図において60は、ブ
ロック6oに穿設したノズル孔で、孔内にノズル孔60
の軸方向に摺動可能な管状のノズルバイブロ1を嵌合し
ている。ノズルバイブロ1は図示しないサクションパイ
プに連なるフレキシブルパイプ62に接続されている。
ノズルバイブロ1の開孔端付近には斜めに、ノズルバイ
ブロ1の奥方向に向く噴射孔63を設けである。噴射孔
63はブロック6oに設けた導気孔64を介し、図示し
ない圧力導管に導通されている。
ブロ1の奥方向に向く噴射孔63を設けである。噴射孔
63はブロック6oに設けた導気孔64を介し、図示し
ない圧力導管に導通されている。
次に本発明糸継ぎ方法について説明する。
ワインド中の糸の切断又はボビンの糸層がなくなったこ
とを探知する検出装置36が糸が走行していないことを
感知するとワインドが停止し、糸継ぎ動作が行なわれる
。一対のパッケージ側サクションアーム44とボビン側
サクションアーム43とが、パッケージ側糸端YPとボ
ビン側糸端YBとをそれぞれ吸引して旋回し、糸継ぎ装
置1に糸端を導入する。上記一対のサクションアーム4
4゜43の旋回は同時には行なわれず、最初にパッケー
シ側糸端Y Pがパッケージ側サクションアーム44
によって吸引され、糸継ぎ装置1の外側位置まで旋回移
動して停止し、所定時間経過後にボビン側糸端YBが、
ボビン側サクションアーム43に吸引されて、糸継ぎ装
置1の外側位置まで旋回移動して停止する。前記パッケ
ージ側サクションアーム44が作動後、ボビン側サクシ
ョンアーム43が作動開始するまでの間に第3,4図の
如く、パッケージ側の糸クランプ装置27の旋回レバー
26が作動して糸YPを旋回レバー26とクランプ板2
6間に導くと共に、糸YPを検出装置36近傍に設置さ
れている固定ガイド板34並びに切替えレバー37のガ
イド溝39に導入し、前記検出装置36でチェックが行
なわれた後、切替えレバー37が旋回軸36を支点に第
4図実線位置まで旋回して糸YPを検出装置36より除
去し、逃げ溝4o内へ嵌入させる。そこでボビン側サク
ションアーム43がボビン側糸YBを吸引して糸継ぎ装
置1の外側位置まで旋回移動して停止する。
とを探知する検出装置36が糸が走行していないことを
感知するとワインドが停止し、糸継ぎ動作が行なわれる
。一対のパッケージ側サクションアーム44とボビン側
サクションアーム43とが、パッケージ側糸端YPとボ
ビン側糸端YBとをそれぞれ吸引して旋回し、糸継ぎ装
置1に糸端を導入する。上記一対のサクションアーム4
4゜43の旋回は同時には行なわれず、最初にパッケー
シ側糸端Y Pがパッケージ側サクションアーム44
によって吸引され、糸継ぎ装置1の外側位置まで旋回移
動して停止し、所定時間経過後にボビン側糸端YBが、
ボビン側サクションアーム43に吸引されて、糸継ぎ装
置1の外側位置まで旋回移動して停止する。前記パッケ
ージ側サクションアーム44が作動後、ボビン側サクシ
ョンアーム43が作動開始するまでの間に第3,4図の
如く、パッケージ側の糸クランプ装置27の旋回レバー
26が作動して糸YPを旋回レバー26とクランプ板2
6間に導くと共に、糸YPを検出装置36近傍に設置さ
れている固定ガイド板34並びに切替えレバー37のガ
イド溝39に導入し、前記検出装置36でチェックが行
なわれた後、切替えレバー37が旋回軸36を支点に第
4図実線位置まで旋回して糸YPを検出装置36より除
去し、逃げ溝4o内へ嵌入させる。そこでボビン側サク
ションアーム43がボビン側糸YBを吸引して糸継ぎ装
置1の外側位置まで旋回移動して停止する。
この時系YBは、前記切替えレバー37のフック部41
.を経てボビン側クランプ装置30のレバー28とクラ
ンプ板29との間に導かれる。
.を経てボビン側クランプ装置30のレバー28とクラ
ンプ板29との間に導かれる。
前記ボビン側及びパッケージ側サクションアーム43.
44の動作が終了すると、糸寄せレバー32.32が支
軸31を支点に旋回作動して第2図の如くボビン側糸Y
Bをフォークガイド21のガイド溝19.糸継ぎ部材2
の糸継ぎ孔4.糸ガイド10.11間の溝部、更にフォ
ークガイド24のガイド溝22へと導き、パッケージ側
糸YPをフォークガイド21のガイド溝20.糸ガイド
8゜9間の溝部、糸継ぎ部材2の糸継ぎ孔4.及びフォ
ークガイド24のガイド溝23へと導く。その後、パッ
ケージ側クランプ装置27の旋回レバー26がクランプ
板26に圧接し、パッケージ側糸YPがクランプされ、
ボビン側クランプ装置3゜のクランプ板29がレバー2
8に圧接し、ボビン側糸YBがクランプされる(第7図
)。
44の動作が終了すると、糸寄せレバー32.32が支
軸31を支点に旋回作動して第2図の如くボビン側糸Y
Bをフォークガイド21のガイド溝19.糸継ぎ部材2
の糸継ぎ孔4.糸ガイド10.11間の溝部、更にフォ
ークガイド24のガイド溝22へと導き、パッケージ側
糸YPをフォークガイド21のガイド溝20.糸ガイド
8゜9間の溝部、糸継ぎ部材2の糸継ぎ孔4.及びフォ
ークガイド24のガイド溝23へと導く。その後、パッ
ケージ側クランプ装置27の旋回レバー26がクランプ
板26に圧接し、パッケージ側糸YPがクランプされ、
ボビン側クランプ装置3゜のクランプ板29がレバー2
8に圧接し、ボビン側糸YBがクランプされる(第7図
)。
次いで糸切断装置16.17のレバー18が引かれるこ
とによってボビン側クランプ装置3o及びパッケージ側
クランプ装置27より所定の位置において糸切断装置が
作動し糸切断が行なわれる。
とによってボビン側クランプ装置3o及びパッケージ側
クランプ装置27より所定の位置において糸切断装置が
作動し糸切断が行なわれる。
糸切断と相前後して制御ノズル12.13が作動し、そ
の吸引作用により第8図の如く、切断された糸端が制御
ノズル12.13内に吸引される。
の吸引作用により第8図の如く、切断された糸端が制御
ノズル12.13内に吸引される。
その後、糸寄せレバー32.32が後退して糸端はさら
に制御ノズル12.13の奥の方へ吸引される。制御ノ
ズル12はノズルバイブロ1に接続されるフレキシブル
パイシ62のサクション効果によって吸引作用を生じる
。同時にブロック6゜に設けられた導気孔64を介し、
ノズルバイブロ1へ穿設された噴射孔63よりノズルバ
イブロ1内へと圧縮流体が噴出され、ノズルバイブロ1
内の糸端の撚りが戻されほぐされる。
に制御ノズル12.13の奥の方へ吸引される。制御ノ
ズル12はノズルバイブロ1に接続されるフレキシブル
パイシ62のサクション効果によって吸引作用を生じる
。同時にブロック6゜に設けられた導気孔64を介し、
ノズルバイブロ1へ穿設された噴射孔63よりノズルバ
イブロ1内へと圧縮流体が噴出され、ノズルバイブロ1
内の糸端の撚りが戻されほぐされる。
ここで、ノズルバイブロ1はノズル孔60内で進退可能
に挿着されているので、その前後位置により噴射孔63
より噴出する圧縮流体の噴出方向が変ってくる。すると
噴出された圧縮流体の糸端へ当る位置が変り、糸端の解
撚長さ、解撚度合いが変ってくる。ノズルバイブロ1を
引き出し気味に挿着すると、噴出流体は糸端の比較的上
部に当り、その結果、解撚長さが長くなると共に先端が
ひげ状に細くなる。この状態で糸継ぎを行なうと継ぎ目
が見苦しく、毛玉ができやすい。また、ノズルバイブロ
1を深く押込むと、噴出流体は糸端の先端に当り解撚長
さが短くなり、継ぎ目が弱くなったり太くなったりする
。従って糸種、糸番手によってノズルバイブロ1の前後
位置を調整し、良好な解撚状態を得るようにする。
に挿着されているので、その前後位置により噴射孔63
より噴出する圧縮流体の噴出方向が変ってくる。すると
噴出された圧縮流体の糸端へ当る位置が変り、糸端の解
撚長さ、解撚度合いが変ってくる。ノズルバイブロ1を
引き出し気味に挿着すると、噴出流体は糸端の比較的上
部に当り、その結果、解撚長さが長くなると共に先端が
ひげ状に細くなる。この状態で糸継ぎを行なうと継ぎ目
が見苦しく、毛玉ができやすい。また、ノズルバイブロ
1を深く押込むと、噴出流体は糸端の先端に当り解撚長
さが短くなり、継ぎ目が弱くなったり太くなったりする
。従って糸種、糸番手によってノズルバイブロ1の前後
位置を調整し、良好な解撚状態を得るようにする。
さて、前記制御ノズル12.13によって糸端YB、Y
Pが糸継ぎに適した状態に撚りが解きほぐされて制御ノ
ズル12.13のサクション作用が停止すると同時、も
しくは相前後して、第9図に示される如く、再度糸寄せ
レバー32が前進して互の糸端YP、YBを制御ノズル
12.13から引き出し、所定長以上の糸端端部がある
ときは、その端部を制御ノズル12.13内に残した状
態とする。
Pが糸継ぎに適した状態に撚りが解きほぐされて制御ノ
ズル12.13のサクション作用が停止すると同時、も
しくは相前後して、第9図に示される如く、再度糸寄せ
レバー32が前進して互の糸端YP、YBを制御ノズル
12.13から引き出し、所定長以上の糸端端部がある
ときは、その端部を制御ノズル12.13内に残した状
態とする。
このとき軸63を回転することによりカッター作動バー
62をブロック6oの溝部61内で揺動すると、カッタ
ー作動レバー62の叉状部54.。
62をブロック6oの溝部61内で揺動すると、カッタ
ー作動レバー62の叉状部54.。
56に嵌合しているピン61.62を介して可動刃58
.59が作動し、制御ノズル12.13内に先端を吸引
されている糸端YB、YPの先端を切除する。切除され
た先端は、フレキシバルブバイブ62に吸引排除される
。この糸端先端の切除により糸端は先端に付着した解撚
されない繊維。
.59が作動し、制御ノズル12.13内に先端を吸引
されている糸端YB、YPの先端を切除する。切除され
た先端は、フレキシバルブバイブ62に吸引排除される
。この糸端先端の切除により糸端は先端に付着した解撚
されない繊維。
ネップ、スラブ等を除去される。
先端が切除された糸端YB、YPは糸押えレバー14の
作動によって、制御ノズル12.13より引き出され、
糸継ぎ孔4内に揃えられるわけである。
作動によって、制御ノズル12.13より引き出され、
糸継ぎ孔4内に揃えられるわけである。
この時、ストッパー46は、前後位置調整可能であり、
ネトツバ−46の位置を変えることで、制御ノズル12
.13からの糸端YB、YPの引き出し量が変わり、従
って両糸端YB、YPの重なり部の長さが変えられるよ
うになっている(第9図、第10図)。
ネトツバ−46の位置を変えることで、制御ノズル12
.13からの糸端YB、YPの引き出し量が変わり、従
って両糸端YB、YPの重なり部の長さが変えられるよ
うになっている(第9図、第10図)。
次に噴出/ズル5より圧縮流体が噴出され、両糸YB、
YPに到達すると、両糸が接触し重ねられていることに
より接触部において繊維間の初期のからみつきが得られ
る。このからみつきによって以降両糸YB、YPは一体
となり、噴出流によって糸継ぎ孔5内を運動しつつ、更
に繊維間のからみつきが促進される。
YPに到達すると、両糸が接触し重ねられていることに
より接触部において繊維間の初期のからみつきが得られ
る。このからみつきによって以降両糸YB、YPは一体
となり、噴出流によって糸継ぎ孔5内を運動しつつ、更
に繊維間のからみつきが促進される。
糸継ぎが終わると、パッケージ側及びボビ>mのクラン
プ装置27.30が今や一体となった糸YB、YPを解
放すると共に、糸押えレバー14゜糸寄せレバー32が
後退し、糸は糸継ぎ装置1より解放され通常の捲取り位
置へと戻り、捲取りが再開される。
プ装置27.30が今や一体となった糸YB、YPを解
放すると共に、糸押えレバー14゜糸寄せレバー32が
後退し、糸は糸継ぎ装置1より解放され通常の捲取り位
置へと戻り、捲取りが再開される。
以上の如く本発明によると、制御ノズル内で先出したと
きに、その先端を所定位置で切除するために、ややもす
れば生じゃすい糸端先端のネップ或はスラブ更には筆の
穂先状の長い繊維等を取り除くことができ、糸継ぎ部材
の糸継ぎ孔内での繊維のからみ合いが完全に行なわれ、
また、糸継部での突出した繊維の生ずるのをなくすこと
もてきる。
きに、その先端を所定位置で切除するために、ややもす
れば生じゃすい糸端先端のネップ或はスラブ更には筆の
穂先状の長い繊維等を取り除くことができ、糸継ぎ部材
の糸継ぎ孔内での繊維のからみ合いが完全に行なわれ、
また、糸継部での突出した繊維の生ずるのをなくすこと
もてきる。
第1図は糸継装置及び検出装置の正面図、第2図は糸継
装置の正面図、第3図は平面図、第4図は一部切除した
状態の平面図、第5図は糸継ぎ部材取付は部分の断面図
、第6図はブラケットを取り外した状態の糸継装置の正
面図、第7図乃至第10図は制御ノズル部分の断面図で
ある。 YB・・・ボビン側糸端、YP・・・パッケージ側糸端
、12.13・・・制御ノズル、56.57・・・異常
解撚防止用糸切断装置。 箔3囚 第 7 図 篤8図 第 9 図
装置の正面図、第3図は平面図、第4図は一部切除した
状態の平面図、第5図は糸継ぎ部材取付は部分の断面図
、第6図はブラケットを取り外した状態の糸継装置の正
面図、第7図乃至第10図は制御ノズル部分の断面図で
ある。 YB・・・ボビン側糸端、YP・・・パッケージ側糸端
、12.13・・・制御ノズル、56.57・・・異常
解撚防止用糸切断装置。 箔3囚 第 7 図 篤8図 第 9 図
Claims (1)
- スパン糸に空気流を作用させ糸端の撚りを戻し、両糸端
の繊維をほぐした上で両糸端を重ね合せ、さらに重ね合
わせた糸端に空気流を当て両糸端の繊維を混在させて糸
継ぎを行なう際に、糸端を重ね合わせる前に解撚した各
糸端の一定位置を切除し糸端の長さを揃えたことを特徴
とするスパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57024955A JPS58144064A (ja) | 1982-02-18 | 1982-02-18 | スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方法 |
US06/466,726 US4494368A (en) | 1982-02-18 | 1983-02-15 | Method of preventing irregular untwisting of yarn ends in splicing spun yarns |
FR8302483A FR2521538A1 (fr) | 1982-02-18 | 1983-02-16 | Procede de prevention de la detorsion irreguliere des extremites de fil dans le raccordement de fils multifibres |
IT47724/83A IT1197577B (it) | 1982-02-18 | 1983-02-16 | Metodo ed apparecchio per la giunzione pneumatica di fili tessili |
DE3305479A DE3305479C2 (de) | 1982-02-18 | 1983-02-17 | Vorrichtung zum Spleißen gesponnener Fäden |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57024955A JPS58144064A (ja) | 1982-02-18 | 1982-02-18 | スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58144064A true JPS58144064A (ja) | 1983-08-27 |
JPH0411464B2 JPH0411464B2 (ja) | 1992-02-28 |
Family
ID=12152404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57024955A Granted JPS58144064A (ja) | 1982-02-18 | 1982-02-18 | スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4494368A (ja) |
JP (1) | JPS58144064A (ja) |
DE (1) | DE3305479C2 (ja) |
FR (1) | FR2521538A1 (ja) |
IT (1) | IT1197577B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59112038A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-28 | Murata Mach Ltd | 紡績糸の糸継方法 |
US4570427A (en) * | 1983-06-03 | 1986-02-18 | Mesdan S.P.A. | Apparatus for splicing textile threads |
DE3326966C2 (de) * | 1983-07-27 | 1985-09-26 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Druckluft-Fadenspleißvorrichtung |
AT383377B (de) * | 1984-01-19 | 1987-06-25 | Fehrer Textilmasch | Verfahren zum anspinnen eines garnes bei einer friktionsspinnvorrichtung |
DE3427356A1 (de) * | 1984-07-25 | 1986-02-06 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Verfahren und vorrichtung zum anspinnen eines fadens an einer oe-spinnvorrichtung |
JPS61188374A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-22 | Murata Mach Ltd | 糸継装置における糸端解撚装置 |
DE3828189A1 (de) * | 1988-08-19 | 1990-03-01 | Fritz Stahlecker | Verfahren und vorrichtung zum anspinnen eines doppelfadens nach einem fadenbruch |
DE4008640A1 (de) * | 1990-03-17 | 1991-09-19 | Stahlecker Gmbh Wilhelm | Spleissvorrichtung zum verbinden von faeden |
DE4420979B4 (de) * | 1994-06-16 | 2005-09-01 | Saurer Gmbh & Co. Kg | Fadenendevorbereitungseinrichtung für Kreuzspulen herstellende Textilmaschinen |
DE102014002149A1 (de) | 2014-02-15 | 2015-08-20 | Saurer Germany Gmbh & Co. Kg | Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zur Fadenendeauflösung für Spleißer |
CN112125064A (zh) * | 2020-09-28 | 2020-12-25 | 安徽日发纺织机械有限公司 | 一种气动捻接装置及其捻接方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54125732A (en) * | 1978-03-17 | 1979-09-29 | Murata Machinery Ltd | Air type yarn splicing apparatus |
JPS55101560A (en) * | 1979-01-23 | 1980-08-02 | Murata Mach Ltd | Method and apparatus for joining spum yarns |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3477217A (en) * | 1968-12-05 | 1969-11-11 | Allied Chem | Automatic yarn splicer |
DE2750913C2 (de) * | 1977-11-14 | 1983-11-24 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Textilfäden |
GB2066316B (en) * | 1977-12-28 | 1983-01-06 | Murata Machinery Ltd | Yarn splicing apparatus |
DE2810741C2 (de) * | 1978-03-13 | 1988-09-08 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Vorrichtung zum Verbinden von Textilfäden |
CH623290A5 (ja) * | 1978-06-12 | 1981-05-29 | Fomento Inversiones Ind | |
DE2902003C2 (de) * | 1979-01-19 | 1986-08-28 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Tufting-Maschine mit einer Einrichtung zum Verlängern der zugeführten Fadenschar |
IT1146992B (it) * | 1979-11-10 | 1986-11-19 | Schlafhorst & Co W | Apparecchio e procedimento per la giuntatura di fili |
DE3001918A1 (de) * | 1980-01-19 | 1981-07-23 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Vorrichtung zum verbinden eines oberfadens mit einem unterfaden |
DE2945504C2 (de) * | 1979-11-10 | 1983-12-29 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Vorrichtung zum Verbinden von Textilfäden |
US4356688A (en) * | 1979-11-23 | 1982-11-02 | Battelle Memorial Institute | Method for joining two yarn pieces, and the device for carrying out the method |
IT1132113B (it) * | 1980-06-13 | 1986-06-25 | Mesdan Spa | Apparecchio per la giunzione di filati tessili per mescolatura ed intreccio delle fibre mediante aria compressa |
JPS5781068A (en) * | 1980-09-26 | 1982-05-20 | Murata Mach Ltd | Spun-yarn ending apparatus |
CH658444A5 (de) * | 1981-10-27 | 1986-11-14 | Murata Machinery Ltd | Pneumatische garnspleissvorrichtung. |
JPS5874472A (ja) * | 1981-10-29 | 1983-05-04 | Murata Mach Ltd | スパン糸の糸継ぎ装置 |
DE3151270A1 (de) * | 1981-12-24 | 1983-07-07 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Verfahren und vorrichtung zum knotenfreien verbinden zweier faeden |
-
1982
- 1982-02-18 JP JP57024955A patent/JPS58144064A/ja active Granted
-
1983
- 1983-02-15 US US06/466,726 patent/US4494368A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-02-16 FR FR8302483A patent/FR2521538A1/fr not_active Withdrawn
- 1983-02-16 IT IT47724/83A patent/IT1197577B/it active
- 1983-02-17 DE DE3305479A patent/DE3305479C2/de not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54125732A (en) * | 1978-03-17 | 1979-09-29 | Murata Machinery Ltd | Air type yarn splicing apparatus |
JPS55101560A (en) * | 1979-01-23 | 1980-08-02 | Murata Mach Ltd | Method and apparatus for joining spum yarns |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1197577B (it) | 1988-12-06 |
DE3305479A1 (de) | 1983-09-29 |
IT8347724A0 (it) | 1983-02-16 |
FR2521538A1 (fr) | 1983-08-19 |
DE3305479C2 (de) | 1985-10-24 |
US4494368A (en) | 1985-01-22 |
JPH0411464B2 (ja) | 1992-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6247785B2 (ja) | ||
JPS6142708B2 (ja) | ||
US4541233A (en) | Method and device for starting the operation of a friction-spinning machine unit | |
JPS58144064A (ja) | スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方法 | |
US4414798A (en) | Splicing apparatus for spun yarns | |
US5115629A (en) | Method and apparatus for preparing yarn ends to be spliced | |
JPS6116711B2 (ja) | ||
JPH0791707B2 (ja) | 紡績装置における糸継方法および装置 | |
JPS622202Y2 (ja) | ||
US4481761A (en) | Pneumatic yarn splicing method and apparatus | |
JPS6242830B2 (ja) | ||
JPH0140130B2 (ja) | ||
JPS623739B2 (ja) | ||
JPS6055611B2 (ja) | 紡績糸の糸継装置 | |
JPS6116710B2 (ja) | ||
JP3744150B2 (ja) | マルチスプライサー | |
JPS623738B2 (ja) | ||
JPS6141332A (ja) | オープンエンド紡績装置において糸を紡績結合する方法と装置 | |
US4848072A (en) | Method for producing spun yarns | |
JPH0229099Y2 (ja) | ||
JPS58144063A (ja) | 空気式糸継ぎ装置における糸端解撚装置 | |
JP3210025B2 (ja) | より継ごうとする糸端部を準備するための方法と装置 | |
JP3405236B2 (ja) | 糸吸引装置及び糸吸引・切断装置 | |
JPH03206136A (ja) | 紡績機における糸継ぎ方法 | |
JPS623741B2 (ja) |