JPS6141332A - オープンエンド紡績装置において糸を紡績結合する方法と装置 - Google Patents

オープンエンド紡績装置において糸を紡績結合する方法と装置

Info

Publication number
JPS6141332A
JPS6141332A JP16310385A JP16310385A JPS6141332A JP S6141332 A JPS6141332 A JP S6141332A JP 16310385 A JP16310385 A JP 16310385A JP 16310385 A JP16310385 A JP 16310385A JP S6141332 A JPS6141332 A JP S6141332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinning
thread
roller
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16310385A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・ラーシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
W Reiners Verwaltungs GmbH
Original Assignee
W Reiners Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by W Reiners Verwaltungs GmbH filed Critical W Reiners Verwaltungs GmbH
Publication of JPS6141332A publication Critical patent/JPS6141332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/48Piecing arrangements; Control therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は紡績繊維を集束しかつ開いた糸端に紡績する紡
績機構を少なくとも1つ有しているオープンエンド紡績
装置において糸を紡績結合する方法と装置に関する。オ
ープンエンド紡績装置としては列えばロータ紡績装置又
(′!、フリクション紡績装置が考えられる。ロータ紡
績装置ではロータが本来の紡績機構であり、フリク・/
ヨン紡績装置では紡績機構は通常は2つのフリクション
部材によって構成されている。
従来技術 紡績装置を運転する場合の紡績結合と糸切れの後の紡績
結合とを行なうためには糸端は機械的な手段を用いた開
路又は開繊でほぐされ、撚りが除かれ、繊維がバラバラ
にされる。機械的な手段、例えば研磨もしくはやすり装
置では糸端は十分に開繊されない。さらに機械的な手段
は高価でちる。
発明が解決しようとする問題点 前提条件を提供し、これによってオープンエンド紡績の
品質を高めることである。
動するガス流を糸端に作用させ、次いで紡績機構に供給
することで解決された。
例えばガス流の螺旋状の回転方向を糸撚り方向とは反対
に向け、糸端における糸の撚りをほぐすことができる。
しかし渦動するガス流は短いインターバルで回転方向を
交代させるので特動力同な変化させる渦動するガス流で
良好にほぐすことができる。
本発明の方法を実施する装置の特徴は、ガス流が貫流し
、糸端を吸引し、受容しかつ一時的に保持する糸通路を
有する解撚ノズルを有していることである。
ガス流は流入側から糸通路にtit、入する圧縮ガス流
により生せしめることができる。しかし、ガス流を吸込
ガス流で生せしめることもできる。
この場合には渦流の形成は糸通路内で糸端が振動しかつ
踊ることによって生じる。
実施態様 本発明の1実施態様によればガス流を生ぜしめるために
圧縮ガスを導く少なくとも1つのインゼクタ通路を糸通
路に開口させることもできる。インゼクタ通路は例えば
糸通路の縦軸線に対して斜めに配置することができる。
しかし、糸の撚り方向を考慮したい場合には本発明の1
実施態様ではインゼクタ通路を接線方向の方向成分で糸
通路に開口させることができる。
紡績結合するために糸端を準備する時間を短縮し、糸端
の準備が効果的に行なわれるようにするためには、本発
明の1実施態様によれば解撚ノズルの流出端部に糸端の
ためのストッパが設けられている。このストッパは例え
ば糸通路内に突入するウェブとして構成しておくことが
できる。
解撚ノズルは走行可能な紡績結合装置に配置されている
と有利である。このような紡績結合装置は自動的な紡績
結合に必要なすべての設備を有していることができる。
又、この場合には大きな紡績機械の個々の紡績部位のす
べてに何個に解撚ノズルを設けておく必要はなくなる。
さらに本発明の1実施態様によれば解撚ノズルは糸切断
個所から紡績機構に向かって移動可能な糸供給部材に配
置されている。例えば糸供給部材が旋回可能な糸供給部
材であると、解撚ノズルを旋回路の近くに配置し、糸供
給部材が糸端と一緒に解撚ノズルの近くを通過したとき
に糸端が強制的に解撚ノズルに吸引されるようにするこ
とが有利である。この場合には糸供給部材は必ずしも運
動を中断するか又は運動速度を落す必要はない。
次の図面について本発明を説明する: 特に第1図から判るようにオープンエンド紡績装置1は
ロータ1bを有する紡績機構1aを有している。正常な
稼働でシマ紡績済みの糸は糸引出し装置を介して導かれ
る。この糸引出し装置は引出しローラ3とクランプロー
ラ4とから構成されている。糸2は糸引出し装置によっ
てコンスタントな速度で紡績機構1aから引出される。
引出しローラ3から糸2は偏向棒5、糸がイド6を介し
て巻取りローラ7により巻取りボビン8に巻取られる。
巻取りローラ8は巻取りローラ7によって摩擦力により
一定の周速度で駆動される。巻取りボビン8はポーンフ
レーム9に支承されている。
紡績装置1の前面側には紡績装置1の前づレール1oc
、’toaO上を走行可能な紡績結合装置10が示され
ている。この紡績結合装置10は枢着点11aを中心と
して旋回可能な駆動アーム11を有している。チェーン
駆動装置11bによって駆動可能な駆動アームの端部に
回転可能に支承された駆動ローラ12は円弧12aに沿
って旋回可能である。チェーン駆動装置11bによって
は駆動ローラ12は両回転方向に駆動可能である。
さらに紡績結合装置10には他の糸引出し装置がt> 
6゜この糸引出し装置は引出しローラ13とクランプロ
ーラ15とから構成されている。クランプローラ15は
レバー15aの端部に支承され、レバー1Saは枢着点
15bを中心として旋回可能にである。駆動ローラ12
と引出しローラ13は等周速度で同期的に駆動可能であ
る。
吸引管4は枢着点14aに旋回可能に懸架されているの
で吸引ノズル14bは円弧14Cに浴って旋回可能であ
る。糸引出し部材16は枢着点16aを中心として旋回
可能である。糸引出し部材16の糸グリッパ16bは糸
引出し部材16が旋回するときには円弧1(lを描く。
研磨円板20の形をした糸切断部は引戻される糸を後述
の如く処理するために役立つ。さらに図面には枢着点1
7aを中心として旋回可能な糸供給部材1γが示されて
おり、この糸供給部材1Tには糸リフタ18が回転可能
に固定されている。糸リフタ18は旋回可能に固定され
た連接棒19によって制御可能である。連接棒19は枢
着点19aを介して紡績結合装置10のケーシングに旋
回可能に結合されている。糸供給部材11のクランプ1
1bは円弧1Tcに清って旋回可能である。
引出しロー213の下側には図平面に対して垂直方向に
移動可能な放出部材21が配置されている。放出部材2
1は所定の時間に引出しローラ13の上にある糸を糸引
渡し部材220ローラ23の上に放出するために用いら
れる。糸引渡し部材22はレバー221)を有し、この
レバー22bには引戻しばね24の一端が引掛られてい
る。引戻しばね24の他端は調節ねじ25に可動に固定
されている。調節ねじ25によってはばね力が調節され
る。糸引渡し部材22のローラ23は円弧23aに沿っ
て旋回可能である。糸引渡し部材22が他方の旋回位置
に旋回させられると、レバー22bの有効なてこ腕が変
化させられるので、糸引渡し部材22に対する引戻しば
ね24の作用が減少させられる。糸引渡し部材が他方の
終端位置に達すると、糸引渡し部材の他方のレバー22
0はスイッチ26を作動する。
ストッパ・ピン26aは糸引渡し部材22が都 戻しはね240作用を受けて不峙合に大きく戻し旋回す
ることを阻止する。
第1図においてはすべての部分は正常な紡績運転状態で
示されている。ケンス2aからはスライバ2bが紡績機
構1aに供給される。ロータ1b内で形成された糸2は
引出し管28を通して導かれ、引出し装置3,4で定速
で引出される。枢着点27aを中心として旋回可能であ
る、し・々−4aに固定された、枢着点4bを中心層し
て旋回可能なりランプローラ4を持上げるために役立つ
持上げ部材27は不作用位置にある。助合を必要とする
稼働中断に際しては、糸2が存在せず糸端が巻取りドビ
ン8の上に巻上げられていることを除けば同じ伏態が得
られる。この場合にはスライバ2bの供給はまだ阻止さ
れたいる。
紡績結合の開始命令を受けて駆動アーム11は巻取りボ
げン8に向かって旋回する。その後で吸引アーム14も
巻取りボビン8に向かって旋回しはじめる。駆動アーム
11が巻取りボビン8に達するとその駆動ローラ12は
逆向きに回転しはじめる。このときに駆動ローラは巻取
りドビン8を巻取りローラ7から離し、巻取りボビン8
を巻取り方向とは反対方向に回転させる。
同時点に引出しローラ13も逆回転方向に切換えられる
。その間に吸引アーム14は吸引ノズル14bがボビン
表面のすぐ近くに位置するようになるまで巻取りボビン
8に接近させられる。
次いでボビン表面の上にある糸が見は出され、吸引ノズ
ル14bによって吸引される。その後で吸引ノズル14
は再び戻され、第2図に示されているように糸2を連行
する。同時に駆動ローラ12と引出しローラ13が遮断
される。引出しローラ13はそれまでは糸には接触して
いない。何故ならば引出しローラは駆動ローラ12と同
期的に接続・遮断されるからである。
次いで糸引出し部材16が上方に旋回し、糸2を掴み、
再び戻り、第6図に示された糸ループを引出す。糸2は
巻取りボビン8から糸引出し装置のクランプローラ15
と引出しローラ13との間を通って糸グリッパ16bに
導かれる。そこから糸端2bは吸引ノズル14bの申す
で突入する。今やクランプローラ15は引出しローラ1
3に向かって旋回させられ、糸供給部材1γが動かされ
る。同時にクランプローラ4も第6図に示されているよ
うに持上げ部材2γの作動によって持上げられる。その
後で糸2はまだ停止している引出しロー213とクラン
プローラ15との間に挟持される。オープンエンド紡績
装置の糸引出し装置3,4は今や完全に開かれている。
その間に糸供給部材1γは小さな1屯1惟だけ下方に旋
回させられ、クランプ1γbが研磨円板20の前てもた
らされる。研磨円板20は糸を切断し、その際に生じる
糸端2C(第4図)は即座に解撚ノズル30内に吸込ま
れる。解撚ノズル30は研磨円板20のすぐ下にある。
糸端2Cは解撚ノズル30による開路と開繊とによって
糸供給部材が引続き下方に向かって移動する前に紡績結
合のために準備される。古い糸端2dは吸引ノズル14
tlによって吸引されかつ除かれる。次いでロー212
と引出しローラ13とがゆっくりと逆回転で駆動される
。同時に糸供給部材17は円弧17Cに泪って下方に向
かって旋回させられる。その結果、糸供給部材17のク
ランプ17bは第4図に示されているように紡績機構1
aの引出し管28の開口の前に位置する。連接棒19で
制御されて糸リフタ18は糸供給部材1γに対して横に
向けられ、糸2を紡績装置の開かれた糸引出し装置3゜
4内に配置する。次いでクラン7°1γbが開かれる。
同時に糸端が紡績機構1aの吸引箕28内に吸込まれる
。同時点に駆動ローラ12と引出しローラ13がいくら
か速度の太きい戻り回転に切換えられる。
糸端がV−6とんどロータ1bのロータ溝に達すると、
駆動ローラ12と引出しローラ13とが停止され、次い
で高速の戻り回転で残りの糸区引出しローラ130回転
方向が切換えられ、糸引出しの所定の運転速度まで迅速
な加速運転で上昇させられる。その間に糸供給部材17
が戻し旋回させられるが糸は連行されない。その後で糸
引出し速度も運転速度に達する。つまり、引出しローラ
3と13は同じ周速度を有している。(引出しローラ3
は常時普通の糸速度で回転する。) 次いで持上げ部材27が再び後退させられ、クランプロ
ーラ4が引出しローラ3に当つけられる。今や糸2を糸
がイド6に引渡すことができる。このためにはまずクラ
ンプローラ15が引出しローラ13から離され、放出部
材21が作動させられる。放出部材21は糸2を引出し
ローラ13から側方に押しずらし、糸2は糸引渡し部材
220ローラ23の上にもたらされる。
これが終了すると、糸引渡し部材22は斜めにオープン
エンド紡績装置1に向かって旋回させられる。同時に駆
動ローラ12と引出しローラ13とが迅速前進回転に切
換えられる。これは巻取りボビン8が糸引渡し部材22
の旋回によって自由になった糸長さを、糸張力を変えな
いかあるいは軽く高めて受容できるために必要である。
引出しローラ13は今や本来の機能をもたず、引出しロ
ーラ13は構造を簡単にするという考えに基づいて駆動
ローラと同期的に切換えられるのでただアイドリング回
転する。糸引渡(一部材22の旋回はこの実施例では糸
張力の作用を受けて、調節可能な戻しばね240力に抗
して行なわれる。戻しばね24は糸引渡し部材22の外
向き旋回方向に作用する力成分が糸引渡し部材22の外
向き旋回量が増大するにつれて僅かになるように懸架さ
れている。これは糸の巻掛は角度、ひいては糸張力の有
効な力成分が外向き旋回量の増大につれて同様に僅かに
なるために有利である。糸引渡し部材22の終端位置で
レバー22Cはスイッチ26を作動する。スイッチ26
は駆動ローラ12と引出しローラ13を再び平常な糸引
出し速度が得られるように切換える。糸引渡し部材22
は糸2を斜めにボビン端部の下・\偏位させるので、糸
はまず駆動ローラ12から漢方向に滑り落ち、糸がイド
6によつ゛〔i國えられ、糸引渡し部材22から側方へ
引取られる。
糸引渡しに次いで糸引渡し部材22は戻しばね24の作
用を受けて再び出発位置に旋回させら参る。これが終了
すると駆動アーム11も戻し旋回させられる。駆動アー
ム11の旋回運動中に、巻取りボビン8が再び巻取りロ
ーラ7に当接した後で、駆動ローラ12と引出しローラ
13が遮断される。駆動アーム11が第1図に示された
不作用位置に達すると、自動的な紡績結合過程は終了す
る。
紡績結合装置10には個々の作業ステップのコード化の
ために使用されるプログラム回路装置が設けられている
がこれは図示されていない。
紡績機構1aは1つのロータの代りに2つの7リクシヨ
ンドラムを有し、ロータVJ7の代りにフリク7ヨン紡
績を行なうようになっていてもよい。
第5図と第6図に示された解撚、ノズル30は、ガス流
が貫流でき、糸端2Cを吸引し、受容し、一時的に保持
する糸通路31が設けられている。
ガス流を生ぜしめるだめには圧縮ガスを導く2つのイン
ゼクタノズル32と33が糸通路31に開口している。
これは特に第6国に示されているように接線方向の方向
成分で行なわれる。
圧縮空気接続管34を通った圧縮空気は例えばホースを
介して分配室35とインゼクタ通路32.33を通って
流れる。Oリング36と37は分配室35を解撚ノズル
30に対してソールする。
第7図に示された解撚ノズル30′と、第5図と第6図
とに示された解撚ノズル30との相違は解撚ノズル30
′が流出端部に糸端のためのストッパ38を有している
ことである。ストッパ38は糸通路31内に突入するウ
ェブとして構成されている。
本発明は図示の実施例に限定されるものではない。例え
ばインゼクタ空気流の圧力衝撃波を伴って供給すると有
利だ。このためには圧力衝止波発生装置、例えば迅速な
経過で開閉制御される弁イト開用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の複数の実施例を示すものであつ丁C5第
1図は紡績結合装置を側方から見た図、第2図、第6図
、第4図は第1図の紡績結合装置2種々異なる紡績結合
過程時点で示した図、第5図は解撚ノズルの縦断面図、
第6図は第5図の解撚ノズルの横断面図、第7図は他の
解撚ノズルの縦断面図である。 1・・・オープンエンド紡績装置、2・・・糸、3・・
・引出しローラ、4・・・フランジローラ、5・・・偏
向棒、6・・・糸ガイド、7・・・巻取りローラ、9・
・・ボビンフレーム、10・・・紡績結合装置、11・
・・駆動アーム、12・・・駆動ローラ、13・・・引
出しローラ、14・・・吸引管、15・・・フランジロ
ーラ、16・・・糸引出し部材、11・・・糸供給部材
、18・・・糸リフタ、19・・・連接棒、21・・・
放出部材、22・・・糸引渡し部材、23・・・ローラ
、24・・・戻しばね、25・・・調節ねじ、26・・
・スイッチ、2T・・・持上げ部材、30・・・解撚ノ
ズル、31・・・糸通路、32.33・・・インゼクタ
通路、34・・・圧縮空気接続部、35・・・分配室、
36.37・・・0リン〃゛、38・・・ストッパ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紡績繊維を集束しかつ開いた糸端に紡績する紡績機
    構を少なくとも1つ有しているオープンエンド紡績装置
    において糸を紡績結合する方法において、紡績結合の前
    に糸端に回転及び(又は)渦動するガス流を作用させ、
    次いで紡績機構に供給することを特徴とする、オープン
    エンド紡績装置において糸を紡績結合する方法。 2、紡績装置を集束しかつ開いた糸端に紡績する紡績機
    構を少なくとも1つ有しているオープンエンド紡績装置
    において糸を紡績結合する装置において、ガス流が貫流
    し、糸端(2c)を吸引し、受容しかつ一時的に保持す
    る糸通路を有する解撚ノズル(30、30′)を有して
    いることを特徴とする、オープンエンド紡績装置におい
    て糸を紡績結合する装置。 3、ガス流を生ぜしめるために少なくとも1つの圧縮ガ
    スを導くインゼクタ通路(32、33)が糸通路(31
    、31′)に開口している、特許請求の範囲第2項記載
    の装置。 4、インゼクタ通路(32、33)が接線方向の方向成
    分で糸通路(31、31′)に開口している、特許請求
    の範囲第3項記載の装置。 5、解撚ノズル(30)が流出端部に遠心力のかかった
    糸端のためのストッパ(38)を有している、特許請求
    の範囲第2項から第4項までのいずれか1つの項に記載
    の装置。 6、ストッパが糸通路(31′)内に突入するウェブ(
    38)として構成されている、特許請求の範囲第5項記
    載の装置。 7、解撚ノズル(30)が走行可能な紡績結合装置(1
    0)に配置されている、特許請求の範囲第2項から第6
    項までのいずれか1つの項に記載の装置。 8、解撚ノズル(30)が糸切断個所(20)から紡績
    機構(1a)に向かって移動可能な糸供給部材(17)
    に配置されている、特許請求の範囲第2項から第7項ま
    でのいずれか1つの項に記載の装置。
JP16310385A 1984-07-25 1985-07-25 オープンエンド紡績装置において糸を紡績結合する方法と装置 Pending JPS6141332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843427356 DE3427356A1 (de) 1984-07-25 1984-07-25 Verfahren und vorrichtung zum anspinnen eines fadens an einer oe-spinnvorrichtung
DE3427356.5 1984-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6141332A true JPS6141332A (ja) 1986-02-27

Family

ID=6241491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16310385A Pending JPS6141332A (ja) 1984-07-25 1985-07-25 オープンエンド紡績装置において糸を紡績結合する方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4672802A (ja)
JP (1) JPS6141332A (ja)
CH (1) CH668434A5 (ja)
DE (1) DE3427356A1 (ja)
IT (1) IT1185268B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3625401A1 (de) * 1986-07-26 1988-02-04 Schlafhorst & Co W Garnzubringer einer automatischen anspinnvorrichtung
CS268033B1 (en) * 1987-09-23 1990-03-14 Burysek Frantisek Device for yarn automatic spinning-in
IT1239336B (it) * 1990-02-23 1993-10-20 Savio Spa Dispositivo e procedimento per la preparazione del capo del filo per l'avviamento o la ripresa della filatura open-end
IT1243473B (it) * 1990-08-01 1994-06-15 Savio Spa Dispositivo e procedimento per la captazione e la preparazione del bandolo per il riattacco in un filatoio open-end
DE4131179C2 (de) * 1991-09-19 1996-12-05 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren und Vorrichtung zum Stillsetzen einer Aufwickelspule
US5509261A (en) * 1993-03-26 1996-04-23 W. Schlafhorst Ag & Co. Stepping motor arrangement for driving a silver feed roller in a rotor spinning machine
DE10150565B4 (de) * 2001-10-15 2011-10-06 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vorbereitung eines abgelängten Fadenendes für das Wiederanspinnen einer Offenend-Spinnvorrichtung
DE10323131A1 (de) * 2003-05-22 2004-12-16 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Verfahren zum Vorbereiten eines Fadenendes für das Wiederanspinnen einer Offenend-Spinnvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647108A (en) * 1979-09-27 1981-04-28 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Noise signal generator
JPS59211632A (ja) * 1983-05-10 1984-11-30 Murata Mach Ltd 紡績糸の糸継ぎ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2203198A1 (de) * 1972-01-24 1973-08-02 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren, um bei einer offen-endspinnvorrichtung den gesponnenen faden auf eine vorbestimmte laenge zu kuerzen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE2350842C3 (de) * 1973-10-10 1979-04-26 Fritz 7341 Bad Ueberkingen Stahlecker Vorrichtung zum Anspinnen eines Fadens bei einem Offenendspinnaggregat
DE2361787C3 (de) * 1973-12-12 1981-05-27 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Entlang einer Offenend-Spinnmaschine verfahrbare Vorrichtung zum Anspinnen
US4229935A (en) * 1978-03-21 1980-10-28 Wain John K Joining yarns
CS200910B1 (en) * 1978-04-21 1980-10-31 Karel Mikulecky Method of and apparatus for spining-in yarn in open-end rotor spinning unit
DE2850729C2 (de) * 1978-11-23 1986-03-13 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen eines Fadens
DE3143263A1 (de) * 1981-10-31 1983-05-11 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum partiellen strecken und parallelisieren der fasern eines fadens oder fadenendes
DE3201049A1 (de) * 1982-01-15 1983-07-28 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Vorbereitungsaggregat zum vorbereiten eines fadenendes
JPS58144064A (ja) * 1982-02-18 1983-08-27 Murata Mach Ltd スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方法
IT1210503B (it) * 1982-10-12 1989-09-14 Savio Spa Filatoi di tipo open-end.dispositivo perfezionato di riattacco filo e levata rocche per
DE3422526A1 (de) * 1984-06-16 1985-12-19 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und vorrichtung zum vorbereiten eines abgelaengten fadenendes zum wiederanspinnen einer offenend-spinnvorrichtung
DE3418780A1 (de) * 1984-05-19 1985-11-21 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und vorrichtung zum vorbereiten eines abgelaengten fadenendes zum wiederanspinnen einer offenend-spinnvorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647108A (en) * 1979-09-27 1981-04-28 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Noise signal generator
JPS59211632A (ja) * 1983-05-10 1984-11-30 Murata Mach Ltd 紡績糸の糸継ぎ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4672802A (en) 1987-06-16
DE3427356A1 (de) 1986-02-06
CH668434A5 (de) 1988-12-30
IT1185268B (it) 1987-11-04
IT8521591A0 (it) 1985-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893461A (en) Process and device for piecing with a spinning device operating with a pneumatic twisting unit
US20090094958A1 (en) Joining method on a jet spinning machine, spinning device and jet spinning machine
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
JP3704179B2 (ja) あや巻きボビンを製造する繊維機械のための糸端部準備装置
JP2730585B2 (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
US6694718B2 (en) Yarn splicing device
US4541233A (en) Method and device for starting the operation of a friction-spinning machine unit
JPH0231129B2 (ja)
US4445317A (en) Splicing method for spun yarns
JPS60155742A (ja) Oe−フリクシヨン精紡機の精紡装置において糸を紡ぎ合わせるための方法ならびに装置
US4276742A (en) Thread-joining device
CS254951B2 (en) Method of spinning-in on break spinning machines
US4550560A (en) Method for piecing fasciated yarn
JPS6141332A (ja) オープンエンド紡績装置において糸を紡績結合する方法と装置
US4653260A (en) Process and apparatus for preparing a cut-to-length thread end for the re-piecing of an open-end spinning machine
JP2641439B2 (ja) スプライシング結合部を形成する方法と装置
US4318269A (en) Process and apparatus for piecing-up a wrap yarn
US4559773A (en) Method and apparatus for restarting a yarn spinning apparatus
JPS58144064A (ja) スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方法
EP0197564B1 (en) Open-end yarn piecer
GB2156391A (en) Open-end friction spinner piecing-up
US5303538A (en) Device and procedure for preparing the thread end to start or resume open-end spinning
JPS5941905B2 (ja) 予じめ決めた長さの1本の糸を取り上げそして無張力で解放するための繊維機械装置及び二重撚糸機
US4680924A (en) Method of starting spinning of a yarn in a friction spinning device
JPS63501159A (ja) オ−プンエンドフリクション紡績装置の糸継ぎを行う方法および装置