JPS58135043A - 自動入出金機における紙幣分離送出機構 - Google Patents

自動入出金機における紙幣分離送出機構

Info

Publication number
JPS58135043A
JPS58135043A JP57016597A JP1659782A JPS58135043A JP S58135043 A JPS58135043 A JP S58135043A JP 57016597 A JP57016597 A JP 57016597A JP 1659782 A JP1659782 A JP 1659782A JP S58135043 A JPS58135043 A JP S58135043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
drum
banknotes
box
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57016597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215451B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kokubo
小久保 英一
Koichi Goi
広一 五井
Junichi Arikawa
純一 有川
Hideyuki Ebihara
海老原 秀行
Hiroshi Chiba
千葉 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP57016597A priority Critical patent/JPS58135043A/ja
Priority to US06/463,054 priority patent/US4513958A/en
Priority to US06/462,986 priority patent/US4589708A/en
Priority to US06/463,000 priority patent/US4527845A/en
Priority to US06/462,999 priority patent/US4468068A/en
Priority to US06/463,056 priority patent/US4552354A/en
Priority to US06/462,992 priority patent/US4511133A/en
Priority to GB08302988A priority patent/GB2114349B/en
Priority to GB08302992A priority patent/GB2114104B/en
Priority to GB08302994A priority patent/GB2115064B/en
Priority to GB08302989A priority patent/GB2114217B/en
Priority to GB08302990A priority patent/GB2114350B/en
Priority to GB08302991A priority patent/GB2114103B/en
Priority to GB08302993A priority patent/GB2114105B/en
Priority to DE19833303786 priority patent/DE3303786A1/de
Priority to DE3303812A priority patent/DE3303812C2/de
Priority to DE3303854A priority patent/DE3303854C2/de
Priority to DE3303827A priority patent/DE3303827C2/de
Priority to DE3303845A priority patent/DE3303845C2/de
Priority to DE3303809A priority patent/DE3303809C2/de
Priority to DE3303847A priority patent/DE3303847C2/de
Publication of JPS58135043A publication Critical patent/JPS58135043A/ja
Publication of JPH0215451B2 publication Critical patent/JPH0215451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/24Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device with means for relieving or controlling pressure of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/10Suction rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/165Picking
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/33Rotary suction means, e.g. roller, cylinder or drum
    • B65H2406/331Rotary suction means, e.g. roller, cylinder or drum arranged for rotating while moving along material to be handled, e.g. rolling on material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、水平状−に重積されたm幣を一枚すつI&
看して分離する自動入出金機に関するものである。
すなわち、紙幣を一枚ずつ吸倉して分離するための吸引
ドラムを、円筒状に形成して吸引ドラムの外周の軌跡が
常に一致するよう構成することにより、この吸引ドラム
で吸着され引き出された紙幣を挾持ローラで常に確実に
挾持できて搬送の為の受は渡しが良好に行なわれるとと
もに、I&看されるべき紙幣に対する吸引ドラムとの間
の急撤な#ll方力貧化が生じる恐れがないため、吸着
されるベキ紙幣の位賑決めが容易に行ない得るものであ
る。
さらに、吸引ドラムに対する紙幣の位置医が容易なため
、吸引ドラムに対する紙幣の圧接力を小さく設置でき、
このため従来に1して二重吸着(二枚型ね送り)や、左
右の押圧力のアンバランスによる斜め込すなどの現象を
着しく減少できる機部を提供できるものである。
以下、この発明を1山に基づいて説明する。
$lIWはこの発明か通用される自動人出余憤の一実施
例を示す全体構成図であり、lた、第2図は第1図の各
構成*嵩関の紙幣の流れる系統を示すブロック図である
この実施例における自動入出金機は、@捧1の片側に設
けた取引口(両側に設けてもよい)2から、入金紙幣の
投入ならびに出金紙幣の受は取りが行い得るとともに、
これらの紙幣を紙幣循環搬送路3によって循環などのv
Ii迭をさせながら、機体1下方の各ボックス4〜7と
取引口2とをそれぞれ相互に連結させる機能を有するも
のである。
これらの機能を満足させるために各手段が餠じられてい
るが、この実施例の各ボックス4〜7はその上方に設け
られた各機構8〜1】によって紙幣循環搬送路3と連結
せしめられている。すなわち、リジェクトボックス4は
収納部8により、千努人出金ボックス5Fi第1集積分
醸送出F!769により、万捗人出金ボックス6は鯖2
果槓分離送出部10により、そして入金ボックス7は集
積収納部11によりそれぞれ紙幣bags送路3と連結
せしめられている。
収納部8には前記搬送路3から紙幣を受は取って前ml
ボックス4に浩とし込む果檀拳12が、後述する上下に
揺動可能な各集積車13〜15の上方待避位置とほぼ同
じ高さ位置に設けられている。
また第1%第2集積分離送出都9.10及び集積収納部
11には、前配伽込路3から紙幣を受は取って前1各ボ
ツクス5〜7に集積収納させる集積1L13〜15が、
上下に揺動可能に支持され、紙幣の集積収納時には下方
集積位置に、lだ後述する分離送出−及び初期状−の時
などは上方待避位置に設定できるようmaされている。
そしてさらに、$ 1’第2集積分離送出部9.10に
は、対応する各ボックス5.6内に集積収納された紙幣
を一枚ずつ吸着して引き出す吸引ドラム16.17がそ
れぞれ設けられ、前記した各集積*13.14が上方待
避位置に揺動した時には各吸引ドラム16,17が紙幣
と接触可能になるよう構成されている。
以下、この第1、第2集積分離送出WI69.10につ
いて第3〜8図を参照して説明する。同、両者とも同−
構成であるため、第1fi横分1iiIX8出部9につ
いて説明する。
第3図は集積車(集積車の羽根先端の軌跡のみ図示)1
3が上方待避位−に設定され、紙幣の吸着分離動作が行
なわれる時の状態を示す動作図である。
吸引ドラム16は、M4図分解斜視図に示Tように、−
転吸引軸18(第り図参照)が嵌挿される中空1!l5
1602とこの中空部1602と遅過して半径方向に設
けられた吸引孔1603とを有する円筒状の内ドラム1
601と、ゴムなどの摩擦部材で構成され、前記内ドラ
ム1601の吸引孔1603に共通の中心軸−を有する
吸引孔1605が形成されたIlll微擦片1604と
、一部に切欠@1607が形成され、前記内ドラム16
01の外周を覆うように内側が大きく削られた外ドラム
1606とにより構成され、内ドラム1601に吸引孔
1603.1605が一致するように岸側吸引片160
4が固着され、この**@引片1604が固着された部
分を除いた内ドラムス601の外周にこれを嫌うように
外ドラム1606が固層され、吸引ドラム16全俸の外
絢面が円筒形状となるように徊成する。
第う図は第1集積分離送出部9の平断面図を示し、第6
図Fi第31における右方位置より見た第l集槓分離送
出酩9jli1辺の正面図を示している。
前記吸引ドラム16は中心に吸引管路が形成された回転
吸引軸18に2つ固着される。そして回転吸引軸18は
その一端が機体内側板19ムに固層されたジヨイント2
0に回転自在に支持され、このジヨイント20には1j
#擦吸引片1604に真空圧を供給する真空ポンプ(図
示せず)からの吸引管21が連結される。ジヨイント2
0内における回転吸引軸1stI′i、前記吸引ドラム
16が紙幣を吸着して挾持ローラ22(M5図参照)に
受は渡すlでの間、真空圧が供給されるよう所定角度に
連結孔が形成され、図示矢印の如く吸引作用がなされる
。回転吸引軸18の他端には歯車23が固着され、図示
しない搬送モータにより吸引ドラム16の胸連とIII
記紙幣循m搬送路3の搬送速にとが一致するように回転
躯動せしめられる。
第5.6図に示すように、2つの吸引ドラム16の間に
は集積車13が集積車保持体24によって揺動自在に支
持されており、その支持@構については第う図及び#I
7図を参照して説明する。
第7図は集積車13が下方集積位置に設定され、紙幣の
集積収納動作が行なわれる時の状物を示す動作図である
。図示しない揺動モータによって揺動回転させられる集
積WiL揺動軸25に枠状の集積車保持体24が一体に
取り付けられ、この集積17保持体24に3@の集積車
ガイド26がそれぞれ回転自在に支持される。そしてこ
れら集積車ガイド26に集積車13の内Jti1面13
1が当接されて支持されている。lた、集積車13の内
埼面131の中央部は内方に突出した内麹ギヤ13bと
なっている。そして、この内−ギヤ13bには、集積車
揺動軸25と同軸線を有し、かつ集積車保持体24に対
し回転自在な*皐駆動INf127から歯車28ム、2
8B、280を介して1転力が与えられる。さらに、集
積車保持体24にはその細動方向に沿って長孔24&が
形成され、この長孔24mに揺動前と直交する前記回転
吸引軸18が挿通せしめられている。
量た、前記吸引ドラム16の両外餉には、第3図に示す
ように、紙幣吸着分離動作時に吸引ドラム16によって
吸着された紙幣を挟持ローラ22とによって挾持した後
、紙幣循環搬送路3に向けて紙幣を送り出す搬送ローラ
29ム、29Bに受は渡すためのガイド面30mと、紙
幣集積収納動作時に紙幣循環搬送路3より送り込まれた
紙幣を集積1t13の羽4f!13o関に挿入するため
のガイド面30bとが形成された紙幣ガイド30が、前
記憬体内側板19ム、19BK取り付けられて設けられ
ている。さらに、紙幣ガイド30のガイド面30mに対
抗するガイド面31mが形成された紙幣ガイド31が前
記搬送ローラ29ムの回転軸32に揺動自在に支持され
、この紙幣ガイド31の下方端には前ml挟持ロー22
2が回転自在に支持され、図示しないバネにより前記吸
引ドラム16と挟持ローラ22が当接Tるよう紙幣ガイ
ド31が回動付勢されている。また、前記した他方の搬
送ロー229Bは、前記集積車揺動@25及び歯車駆動
軸27に回転自在に支持され、これらは搬送ローラ29
^によって回転躯動せしめられる。
次に、第8図を参照して集積本13を上方待避位置もし
くは下方集積位置に揺動させる揺動慎構について説明す
る。
機体内側板19ム外方に突出した状物で回動自在に支持
された集積車揺動軸25には停止片33が固着されると
ともに、揺動片34が同動自在に支持されている。係止
片33には前1した集5IWjL13が下方集積位t@
に揺動付勢されるようバネ33&が取り付けられている
。筐たこの係止片33には保止Wi633bが形成され
、この係止部33m)が揺動片34のほぼ中央位置に固
層さ歇ビン341に当接することにより、係止片33の
揺動規制を行なっている。
他方、揺動モータ(図示せず)の出力軸35にはカム擲
36&が形成された揺動カム36が固盾され、このカム
#36mには軸37&に支持された第1の揺動アーム3
7の一端に支持される案内ローラ37−が嵌挿されてい
る。この第1の揺動アーム37の他端KII′i長孔3
76が形成され、この長孔37oKは軸381に支持さ
れた#!2の揺動アーム38の一端に固着されるビン3
8bが嵌挿されている。そしてこの第2の揺動アーム3
8の他端のビン38oと、前記した揺動片34の揺動端
に固着されたビン34k)とが、連結杆39によって連
結されている。
同、揺動カム36の外周縁にはその厚み方向の上下であ
ってかつ出力軸に対して対称位置に2つの凹部36 b
 s  36 oが形成され、筐たこの揺動カム36の
外周位置に近接して前記凹部36b136oに対応する
2つのマイクロスイッチ40ム、40Bが設けられてお
り、凹536bがマイクロスイッチ40ムを作動した時
、果検阜13tl上方待避位置に設定され、凹部360
がマイクロスイッチ40Bを作動した時、集積車13は
下方集積位置に設定されるよう構成されている。
従って、第8図図示のように、マイクロスイッチ40ム
が揺動カム36の凹部36bの作用を受けている時、揺
動片34のビン34&が係止片33の係止部33bK蟲
接し、バネ33&の作用に対抗して係止片33を強制的
に図示時計方向に副動させて、#!3図図示のように集
積車13を上方待避位置に設定’4%−”た、揺動モー
タが作動し、揺動カム36を図示時計方向にほぼ半回転
させ、マイクロスイッチ401が揺動カム36の凹!!
iS 36 oの作用を受けた状物となると、通常係止
片33は揺動片34のビン34aに当接しながらほぼ一
体となって図示反時針方向に揺動し、第7図図示のよう
に集積車13を下方集積位置に設定する。
このように1集積車を上方待避位置に揺動設定する際は
この揺動機構が強制的に上方揺動作用を行ない、下方集
積位置に揺動設定する際は、各集積車13〜15は儂々
独立して下1設定されることになる。すなわち、この発
明における自動入出金set人金された紙幣の中で再利
用に適した紙幣を再度出金用紙幣として各入出金ボック
ス5.6に収納し、他を入金ボックス7に収納するとと
もに、各入出金ボックス5.6がすでに満杯の場合には
あえてこれらのボックス5.6に収納せずに入金ボック
ス7に収納するよう制御され、従って入出金ボックス5
.6のいずれか一万もしくは両方が満杯でさらに収納が
不能(集積車の下方揺動設定も不能となる)の場合でも
、他のボックス5もしくは6あるいはボックス7への収
納処理が可能なように#sxされている。同、集積車を
下方集積位置に揺動設定するに先だって、紙幣を収納す
る空間を作るために後述するモータSMが駆動され、集
積紙幣全体を下方に移動設定する操作が行なわれるよう
制御されている。
次に、上述した吸引ドラム16で紙幣を吸着分離する際
、紙幣の吸着分離作用が良好に行なわれるように上部集
積紙幣の1111面に大気が吹龜付けられるようになさ
れている。すなわち、第3.6.8図に示すように、排
気ポンプ(図示せず)に接続される排気V41は、楡体
内側板19ム、19Bに固着されたブロック42によっ
て吸引ドラム16近くlで地膜され、その先端に排気孔
43&が形成された排気ノズル43が取り付けられる。
そして、排気ノズル43の排気孔431より排出された
空気が、吸引ドラム16によって吸着される近傍の上部
集積紙幣に吹き付けられるように構成する。これら社、
2つの吸引ドラム16のそれぞれに対応するよう設けら
れる。
以上のような構成により第1.$2集積分離送出部9.
10が構成されている。
伺、前述したように、収納部8には集積車13の上方待
避位置とはF!$Lい高さ位置に集積車(この集積車は
従来公知の集積車と同じ構成でよい)12が(9)転自
在に支持され、さらに5この集積車12の羽根間に送り
込箇れた紙幣をかI!落とすかき洛とし板44が設けら
れている。
lた、集積収納w611は、前述したように、絡11第
2!s積分離送出部9.10とはは同じ構成でよく、特
に入金ボックス7内に集積収納された紙幣を吸着分離す
る必要もない為、@層分離に関遵Tる機構、たとえば吸
引ドラム16.17、排気ノズル43等の構成は取り除
くことができる。
但し吸引ドラムに換えて、集積収納する際の案内をする
ローラを取り付けても良い。。
次に、各ボックス4〜7の構成を千券入出金ボックス5
に基づいて説明する。
千努人出金ボックス(以下単にボックスと称劉5の上部
開口(機体1上に装着された状態における上面開口を言
う)は、*gaに示すように揺動回転可能な前飯45及
び押えti46によって開閉される。前1k45はボッ
クス内1lil板47a、47B及びボックス外軸板4
8ム、48B(共に第6図参照)に回転自在に支持され
た軸49ム、49Bの端部に固着される。この前蓋45
の側板部45a45bであって軸49ム、49Bから偏
倚した位置にはガイドローラ50^、50Bが設けられ
ており、慎捧1内の端部両側゛に設けられた開閉カム5
1の開閉溝51&(第9図参照)にガイドローラー50
ム、50Bが案内されることによって、ボックス5が開
閉カム51より機体内方に挿入されると前1145が@
9図(A)に示すように開けられ、開閉カム51より機
体外方に引き出されると′m9図(B)に示すように閉
ざされる。拘、この挿入、引き出しに際しては、後述す
るように前ti45の開閉を規制するロック@構の解除
が、機体1内の端部下方に設けられた解除カム52によ
って行なわれる。lた、第9図(ム)夷mK示Tように
機体1内に挿入された各ボックス4〜7は、仮想線で示
すように上方へ一段階移動させられて始めて自動入出金
機に鉄構されたことになる。
一方、押え1k46は@誉53によってボックス5本体
に細閉自在に支持されるとともに、その側板部46m、
46bの前1i45寄りの位置にはガイドローラ(@板
部46&側のみ図示)54が設けられる。この押え蓋4
6は図示しないバネにより常時開放する方向に回動付勢
されているが、この押え蓋46には後述するようにその
開放を規制する押え量ロック嶺構が設けられている。そ
して、この押え僑46は通常、すなわち、ボックス5の
挿入、引き出し時(第9図(ム)(匈参照)及び、紙幣
抄嵩分#lk動作時(第3図参照)には閉じた位置に設
電され、紙幣集積収納動作時(第7図参照)には始めて
ロックが解除されて開放位置に設定される。
但し、リジェクトボックス4に関しては、紙幣を投入収
納する型式を採っているため、押え飯46′には常時閉
じる方向に回動付勢するI(ネが設けられ、マだその餉
&46&’の前に45と反対寄りの位置にカイトローラ
54′が設けられている。
そして、第9図(荀に示すように上方へ一段階移動設定
される際、機体内側板19A、19Bに固着された開放
カム55に押え着46′のガイドローラ54′が当接し
て上昇が規制され、このため押え蓋46′が蝶@53を
中心に上方へ回動して開放位置に設定される。
以下、ボックス5の構成を第10〜13図に基ついて詳
細にg明Tる。
第10図はボックス5の中央前It1図、第11図は第
10図における左方より見た後向断面図、第12図(A
)(B)(0)(身(IIはボックス内側板47ムに組
み込1れた機部説明図、第13図(荀(B)(0)(D
)はボックス内側板47Bに組み込1れた機構説明図で
あり、ボックス5の上部開口(第10〜13図では側方
に位置する)は前tt45及び押え蓋46により閉じら
れている。
まず、第10・ 11図に基づいて説明する。
押え!46の内面側には、この押え蓋46の内面に支持
された軸46aに揺動自在に支持された作動板56が設
けられている。この作動板56のさらに内面匈には集積
収納される紙幣と接触させられる岸擦部材56mが取り
付けられ、さらにこの作動板56のWIIIdJ先端に
は後述する上面センサ作動板57を作動させる作動ピン
56bが取り付けられている。この作動板56は図示し
ないバネにより集積収納される紙幣を押圧する方向、す
なわち内1iilIllに回動付勢されており、他方、
その揺動先端に設けられた作動ピン56bが、押え★4
6に固着された規制片46d(第13図(B)参照)に
当接すlることによりその回動量が規制される。従って
、前述したように、紙幣集積収納動作時に押え蓋46が
開放位置に設定される際に社、この作動板56も一体と
なって開放位置に設定され、メツジス5の上部開口をほ
ぼ全面的に開放して紙幣の集積収納動作を行なうqとが
できる(第7図参照)。
前記絢ボックス内側板47ム、47B間に框、紙幣が集
積収納される収納室5Aが形成され、この収納室5ム内
には紙幣を紡述の作動板56に向けて押圧する抑圧板5
8が移動自在に設けられている。この抑圧板58は、両
ボックス内側板47へ47Bに設けられた透孔部より外
側に突出する如く形成された抑圧台58&(第11図参
照)に同着される。この抑圧台5sati′i両突出部
が両スライド軸59ム、59Bに沿って軸線方向に移動
自在に支持されるとともに、バネ58bによって常時作
動板56方向に付勢されている。lた、抑圧板58には
ゴム等のIl1価部材58oが固着されるとともに、後
述するフルセンサ作動板6.7を作動せしめる作動片5
B+1が固着されている。
収納室5Lの下面(第10.11図下方)には載叡板6
0が両ボックス内翻板47ム、47B閣に設けられ、そ
の前!45$111の一端には第6図に示すように複数
(図示例は4個)の切欠部が形成される。中央軸の切欠
部には、紙幣吸漸分に動作時に吸引ドラム16によって
吸着される紙幣が2枚以上引き出されないように作用す
る分離板バネ−61が設けられ、両外髄の切欠部には、
集積収納される紙幣の1#!阪板6011端部を押え、
紙幣吸着分離動作時にはag3図に示すよべ°に回動待
避するストッパー62が設けられている。そしてこのス
トッパー62tt、前ti45が910図に示すように
閉じられた時に、その先端が前t!45の内面に当接し
てロックされる。従って、ボックス5に紙幣を装填する
際には、ストッパー62が装填する際の位置決め片とな
るよう構成されている。
収納11i5ムの上面(第1O111図上方)に4前述
の鋒喬53の(ロ)転軸と同軸上に設けられた他の蝶番
53によってメツジス5本体に開閉自在に支持された上
1i63が設けられ、この上f163の下面には集積紙
幣の図示上面@端部位誼を規制する紙幣上面ガイド64
が複数設けられている。同、この上1163の上面側板
中央にねボックス5の持ち遅び用の取っ手65が設けら
れ、るとともに、上蓋63の揺動開放光−@(絽10図
左方)にはこの上1163を閉じた筐1にロックする錠
(図示せず)が設けられている。
収納室5ムの@1ll(ボックス内側板47ム、47B
の内1111面)には、集積部層のN面端部位置を規制
する紙幣@面ガイド66が複数設けられている。
次に、第12(2)に基づいて11!明する。
lず始めに、前蓋ロック、解除慎構について説明する。
前j45の1ilI板部45mが固着されている軸49
ムにri: ビン68弊を有する揺動片68が固着され
ている。そしてビン68&に保合してその揺動な規制す
るロック片69が z<ネ69&によりビン68&に保
合する方向に囲動付勢されて設けられている。さらに、
このロツ、り片69をバネ69&の付勢に反してピ26
8&との係合を解除Tる方向に回動せしめる第1のqツ
ク解除しバー70が、ボックス5下方(第12図(ム)
末謙)筐で蝙長して設けられるとと1に、その中間部分
にはビン70番が設けられている。lた、この第1のロ
ック解除レバー70が職動作されて前条45が−って開
放されないように、ビン70&に保合して第1のロック
解除レバー70の移動を域側するロックレバ−71がバ
ネ71&により常時規制する方向に移動付勢されて設け
られるとともに、このロックレバ−71の後端(第12
図上万端)にはビン71klが設けられている。そして
さらに、このロックレバ−71をバネ711の付勢に反
してビン70&との保合を解除する方向に移動せしめる
17g2のロック解除レバー72が、ボックス5の上1
i63@に沿って設けられ、この第2のロック解除レバ
ー72はバネ721によりロックレバ−71のビン71
1)とは係合しない方向(ボックス5下方)に移動付勢
されて設けられている。
従って、lず第2のロック解除レバー72がロックレバ
−71を移動させた状態で、譲lのロック解除レバー7
0が作動せしめられると、ah45(揺動片68)の拙
動翻放を規制するロック片69のロック伏動が解除され
ることとなる。
同、第2のロック解除レバー72tfi、後述するスタ
ッカ支持機構に設けられた解除片73(817図り、#
!18図ψ)参照)によって、ボックス5をスタッカ支
持機構に装着した時に作動せしめられ、lた、第1のロ
ック解除レバー70は、前述したように、ボックス5の
機体1への挿入、引き出しに際して、機体1内端部下方
に設けられた解除カム52(第9図(A)参照)によっ
て作動せしめられるよう構成されている。
次K、押え蓋ロツク機構について説明する。
押え146には係止片46・が固着され、ボックス内貴
板47ムには係止片46・と係合して押え!46を閉じ
た状龜にロックするロックピン741を有Tるロック片
74が設けられ、このロック片74は押えl146を閉
じた状龜にロックする方向にバネ(図示せず)により常
時回動付勢される。さらにこのロック片74には解除ピ
ン74bが固着され、後述するロック解除片75(機体
内側板19ムに設けられる)によって前配係止片46・
とロックビン74&の保合がpI4除される方向に作用
せしめられる。
次に、抑圧板移動設定機構について説明する。
抑圧板58が同着された抑圧台58&をその軸一方向に
移動自在に支持するスライドl1l159ムに沿ってチ
ェーン76が張架され、このチェーン76は抑圧台58
&の一端に連結されるとともに、軸77の一端に固着さ
れたスプロケット771に張架される。この軸77の中
央部には傘IIII拳77bが固着され、軸78の傘細
単78mと噛み合っている。この軸78はさらに*i[
78b、79bを介して軸79と連動し、さらに歯車7
9 b、80 aを介して連結軸80と連動せしめられ
ている。この連結軸80の前11451i1!lie酩
には、後述するパルx駆動mモータ(いわゆるステッピ
ングモータともパルスモータとも呼ばれている1のであ
る。
以下率にモータと称to)suの出力軸である連結駆動
軸81と連結せしめられるジヨイント部80bが固着さ
れている。lた、連結軸80の他方の端部には、後述す
る連結軸ロック解放板82と保合可能な保止ss o 
cが設けられている。連結軸80は支持ブロック83に
軸線方向に摺動自在に支持されるとともに、ロックビン
8(lが固着されている。lた、支持ブロック83には
、ロックビン80(1が係合されるようなロック$83
aが形成される。そしてさらに連結tll180はバネ
80・により前蓋45@であってロックビン80(1が
ロック4183&に係合Tる方向に摺動付勢される。
従って、通常ボックス5単体において社、バネ80・に
よりロックビン80(lがロック$83aに係合して連
結軸80の回転を規制しているた敢この連結軸80と連
動する各軸77.78.79もロックされ、チェーン7
6に連結されている抑圧板5Bの移動が規制麿れる。ま
た、ボックス5が第9図(A)仮想縁に示すように上方
へ一段階移動設矩され、磯体内III板19Aに設けら
れたモータ8Mの連結駆動41181(1+紬は後述)
に連結軸80のジヨイント5sobが保合されると、ロ
ックビン806とロック#1183&の保合が解除され
て連結軸80がモータ8MKより1転可能となり、この
モータ8Mが正逆転されると抑圧板58が前1145方
向に対して1i!離可能に移動設定されることとなる。
なお、@12図(、)に示すように連結軸80のジヨイ
ント部80bと連結駆動軸81との間で完全な挿入が行
なわれない場合で1、連結駆動軸81の回転で完全な挿
入が行なわれるようにバネ80eが作用すること社明ら
かである。
このように%連結軸80には、ロックピン80dバネ8
0・及び支持ブロック83のロック解83mにより構成
される連結軸ロック機構も設けられている。
他方、ボックス5単体において、前述したdU&63を
回数して紙幣を両横、取り出したりする際には抑圧板5
8は移動自在とし°なければならず、この上1163の
1放動作に伴なって連結軸ロック機構の作用を解除せし
める上蓋開放時ロック解除機構が設けられている。すな
わち、連結軸ロック解放板82は連結軸80の摺動方向
と同一方向に摺動自在に支持され、その一端の係止片8
2mには連結軸80が嵌挿されてその係止11S800
と係止可能に構成されている。この連結軸ロック解放&
82は連結軸80とは反対方向にバネ82bにより摺動
付勢され、このバネ82bの付勢力社逐結軸80のバネ
80・の付勢力より強く設定されている。箇た、連結軸
ロック解放板82の他端であって上蓋63に近接した位
置には、ボックス内側板47ムに形成された透孔部に挿
通されてローラ820がボックス5の収納N5ム内に突
出するように設けられている。他方、上蓋63の1i1
1部下面には、ローラ820と係合して連結軸ロック解
放板82を連結軸80111に移動せしめる規制片63
1が固層されている。
従って、上飯63が紙幣の出し入れに際して開放された
場合、連結軸ロレク解放板82は規制片631Lの規制
を受ける二となくバネ82bにより前m45から離れる
方向に摺動する。この時、係止片82&が連結軸80の
係止部80oと保合してこの連結軸80をバネ80・に
戊して同一方向に摺動させる。そして、ロックビン80
(lとロック#l83mとの保合が解かれて、抑圧82
58を手動で移動設定できるようになる。
前f145111端部には、前述したストッパー62が
固着されている軸84が(ロ)転自在に支持され、この
軸84にはストッパへ62を揺動させるために作動せし
められるストッパーアーム85が固層されている。そし
てその揺動先端に社、後述する作動アーム86と係合す
るローラ85mが支持されている。筐た、軸84には、
ストッパー62が紙幣端部を押える方向に回動付勢する
バネ84mが設けられている(第6図参照)。
次に第13図に基づいて説明する。
ボックス内側板471にも、前述のボックス内側板47
ムに設けられた前蓋ロック、解除機構と同一構成の前蓋
ロック、解除機構が設けられ、前1i45が容易に開放
されないようになされている。
同、同一機能を有する部材には同一の参照誉号を付して
説明を省略することにする。
前1k45に近接した位置に株上面センサ作動板57が
揺動自在に設けられた作動ビン561)によって先端が
前蓋45側に移動せしめられて後述する上面センサ87
を作動する。
また、この上面センサ作動板57に近接して、スイッチ
作動板88が一層され、後述するボックス検知スイッチ
89を作動せしめる。
さらに%m13図(0)に示すように、ボックス内14
1I板47Bと紙幣側面ガイド66との間を移動する抑
圧板58に固層された作動片58dtfi、ボックス内
−飯47Bの透孔部を介して収納室5ム側に突出して設
けられたフル検出レバー90を揺動させ、さらにこのフ
ル検出レバー90にはバネ671によって当接する方向
に摺動付勢されたフルセンサ作製板67が係止せしめら
れ、フル検出レバー90の鋤鯛でフルセンチ作動板67
の先端部(413図(C)左方一部)が後述するフルセ
ンサ91を作製する。なお、フルセンーサ91が作動せ
しめられるタイミングは1ボツクス5内に集積収納され
る紙幣諷が満杯の時(正確には、蝦大収納量に対して一
取引厳大受入れ童を差し引いた分身上収納した時に満杯
としている。)となるような位置で構成される。
、 ボックス内側板47BIIKはチェーン76を直接
駆動する連結軸80(菖12図参照)は設けられておら
ず、このチェーン76は各軸77.77のスプロケット
770,776間に張架されたチェーン(図示せず)に
より、両チェーン76.76が同ル(シて駆1)される
ように構成されている。
次に、上述したボックス5に設けられた各機構を駆動す
る機構について訳明する。
まず始めに、押え蓋開放機構について説明すへ押え1i
46は、紙幣吸漬分離動作時(集積車13は上方待避位
置に設定される)には閉じた位置にロックされ、紙幣集
積収納動作時(集積車13は下方集積位置に設定される
)に開いた位置に開放されるため、集積車の揺動動作と
連動して開閉がなされるよう構成されている。すなわち
、第8図に示すようド、揺動片34の揺動先端に固着さ
れたビン34bKは、連結杆39の一端のはかに、連動
杆92の一端が支持されている。この連動杆92の他端
は、軸931Lに揺動自在に支持された開放アーム93
の上端のピン93bに支持される。この開放アーム93
の揺動下端側には前述の押え飯ロック徐桝のロックを解
除するために設けられたロック解除片75を作製せしめ
るローラ93aが支持され、lたこの開放アーム93の
揺動下面には、ロックが解除された状物の押え蓋46を
開放位flk(第8図仮想線で示す。)に案内し、lた
閉じた位置に押し戻すためのカム@93dが杉成されて
いる。伺、このカムl1iili93dFi、押え1i
k46の側板部461 % 46 bに支持されたガイ
ドローラ54と当接する−ように構成されている。
lた、ロック解除片75は機体内側板19ムに揺動自在
に支持されるとともに、図示しないバネにより常時開放
アーム93のローラ930@に回動付勢されている。
従って、開放アーム93が編8図仮想線で示す方向に揺
動を開始すると、第14図に示すように1すローラ93
0がロック解除片75を下方に揺動せしめ、このロック
解除片75は押え飯46をロックするロック片74の解
除ピン74bに係合してこれを揺動せしめ、係止片46
・とロックピン741の保合を解く。そしてさらにwI
11!lがなされると、押え★46のガイドローラ54
が開放アーム93のカム1i0931に沿って第8図仮
想11に示す位置に開放される。同、押え★46を閉じ
る場合は、上述の作用と逆の作用がなされるものである
次にストッパー駆動機構について説明する。
ストッパー62と一体的なストッパーアーム85の先端
に支持されたローラ851は、機体内側板19ムの軸8
6&に揺動自在に支持された作動アーム86によって作
動せしめられる。この作動アーム86はローラ85&か
ら離間する方向に図示しないバネにより回動付勢される
とともに、その中央部はピン941によってソレノイド
94のプランジャー94bに連結せしめられている。
従って、紙幣吸着分lI!動作時のみに限り、計数直前
には第3図に示すようにストッパー62を回動退避させ
るようソレノイド94を励磁し、計数終了amには励磁
を断ってストッパー62を元の位置に伽峙させて誤計数
を防止するように制御される。lた前述したように紙幣
果槓収納動作時には、ストッパー62が紙幣を楽棟単1
3よりかき落とす際の案内となるものである。
lだ、この機体内側板19AKは、前述したモータ8M
が設けられ、その出力軸である連結駆動軸81が下方に
向って設けられている。
他方、l415図(AXB)に示すように、機体内側板
19 B 1111にも押え蓋46の側板部46t)に
設けられたガイドローラ54に当接して、押え蓋46を
1閉せしめる開放アーム93が設けられている。
さらに、この機体内側板19Bの下方端部には、前述し
たフルセンサ91、上面センサ87及びボックス検知ス
イッチ89がそれぞれボックス5に近接する位置に設け
られている。
前述したように、フルセンサ91はボックス5内に集積
収納された紙幣がボックス5の収納容量にほぼ通した時
に、メツジス5内のフルセンサ作製板67によって作動
せしめられる。暑た、ボックス検知スイッチ89はボッ
クス5が自動人出金徐本体に鉄構された時に、ボックス
5内のスイッチ作fllb、1iB8によって作動せし
められる。
上面センサ87r!ボツクス5内に集積収納される紙幣
の象上面位置が吸引ドラム16によって成層されるよう
な位置に設定されているかを検出するためにあるもので
、第16図(A)に示すように、紙幣最上面が吸引ドラ
ム16に全く接しようとしない位置に設定されている時
は、押え1146の作動板56が下方へ揺動し、そのJ
l回動端にある作製ピン561が上面センサ作動板57
の先端部を上方へ揺動させて上面センサ87を作動せし
めている。このような場合には、上面位置未設定という
ことで、前述のモータ8Mを駆動させて抑圧板58を上
方へ移動させる。そして、紙幣最上面位置が所定の位置
に設定されると、押えl146の作動板56が上方へ1
1AwJシ、その揺動先端にある作動ピン5・6bが上
面センサ作動板57の先端部を下方へ揺動させて上面セ
ンナ87の作動を解除せしめる。このように、上面セン
サ87の作動から解除への切り換わりタイミングをもっ
て上面位置設定の終了とし、前述のモータ8Mの態動を
停止せしめている。
同、紙幣吸着分離動作に伴い、上面センサ87の作動が
なされた場合には、随時モータ8Mの態動を行なって上
面位置設定を行なうよう制御するものである。
次に、各ボックス4〜7を機体1から引き出し![1+
1できるようなスタッカ支持機構について第17〜18
図に基づいて説明する。
磯体1下方には、スライドレール95を介して水平方向
に引き出し可能に支持された水平移動枠体96が設けら
れている。この水平移動枠体96には、各ボックス4〜
7の前後左右の位置決め及び案内をするボックスガイド
97が多数設けられている。そして前述した各ボックス
4〜7に設けられた前着ロック、解除機構の第2のロッ
ク解除レバー72を作動せしめる解除片73がそれぞれ
設けられている。lた、一部のボックスガイド97に近
接した位置には、上方へ垂直に支持されたローラガイド
98が設けられている。
一方、水平移動枠体96の上部外匈には多数のアーム9
9の下端が回転自在に支持され、この多数のアーム99
の揺動先端には上方へ揺動設定される上方揺動枠体10
0が連結されていわゆる平行リンク構造となっている。
同、この上方揺動枠体100の内面にはカム体100&
が複数固層されており、また引き出し方向軸のアーム9
9は取っ手99&として構成されている。
lた、上方揺動枠体100の上部には、前述のローラガ
イド98及びカム体100&によって位置決め支持され
るボックス支持枠体101が上下動自在に設けられてい
る。すなわち、ボックス支持枠体101はバネ1011
により弾性的に支持杆101bに支持されるとともに、
この支持杆101bは端部に設けられているローラ10
1cが前述のローラガイド98及びカム体1001によ
って位置決め支持されている( 給18 iW(ム)参
照)。
従って、第17図(!0に仮想−で示すように取つ手9
9&を持ち上けた際には、上方揺動枠体100か上方へ
移動するとともに機体1内方(図中右方へも移動する。
この時上方部#捧100の内面に同着されたカム体10
01がローラガイド98@へ移動する為、支持杆101
bに支持されるローラ(特に図示してないが、2段にロ
ーラが重ねられ、−一うガイド98とカム体100&に
個々に当接している)101oはローラガイド98によ
って水平方向の移動が規制されながら、カム体100&
によって上方への移動が行なわれ、ボックス支持枠体1
01を介して各ボックス4〜7の上段設定が終了する〔
第18図(B)参照〕)。同、各ボックス4〜7のボッ
クス外憫板48ム、48Bには突出片102が固着され
、この突出片102が前述のボックス支持体101に係
止されて支持されることとなる。lた、各ボックス4〜
7をスタッカ支持機構に対して垂直方向に出し入れする
際の取っ手103が設けられている。
次に、スタッカ支持機構の上下設定及び出し入れを規制
する機構について説明する。すなわち、水平移動枠体9
6が機体1内の所定の位置に挿入される1では各ボック
ス4〜7が上段設定されないように規制するとともに、
所定の位置で上段設定されている間は水平移動枠体96
を81t!出し侍ないように規制することにより、各ボ
ックス4〜7及びこれらと連結せしめられる前述の収納
部8、第1、第2集積分紐送出部9、】0、集積収納部
11の各機構の安全を計るものである。
水平移動枠体96の挿入側先端部の前板104には、支
持ブロック105により移動規1trlJ軸106が上
下方向に摺動自在に支持され、この移動規制軸106は
バネ106&により上方へ待避するよう付勢されている
。また、この移動規制軸!11106の上端に当接可能
な位置にローラ1071を有する回動レバー107が、
軸107bに回転自在に支持され、他端似には長孔部1
07Cが形成されている。そしで回動レバー】07が回
動した際には、先端部のローラ107&が移動規制軸1
06の上端を押圧して下方へ他動させるよう作用する。
一方、ボックス支持枠体101と一体的な支持杆101
bには作動レバー108が下方に向って同層され、その
下趨部に支持されたピン108aは回動レバー107の
長孔部107oに嵌挿されている。さらに欺た、慎捧1
の下端には、水平移動枠体96がPkm位置より移動し
ないように規制する位置決めブロック109が固層され
ている。
また、水平移動枠体96の押入側先端部上方には、ビン
1101により揺動規匍」板110が上下方向に摺動自
在に支持され、この揺動規制砂110は図示しないバネ
により上方へ突出するよう付勢されている。−万、上方
揺動枠体100の挿入側先端部には上方へ突出された揺
動規制板110の上方側部に当接するような位置にロー
ラ100bが支持され、揺動規制板110が下方へ待避
しない限り上@揺動枠体100が上方へ揺動できないよ
うになされている。lた、機体1の挿入側先端部には、
水平移動枠体96か所定の位置に挿入設冗された時、揺
動規制板110のローラ110bに当接して、揺動規制
板1】0を下方へ待避せしめる説111jP%除片1】
1が設けられている。
従って、水平移動枠体96が機体1の所定付随に挿入さ
れない限り、揺動規制、IEIIOによって上方揺動枠
体100を上方へ揺動設定できない。
lた、所定の位置において上段設電した場合、移動規制
軸106が位置決めブロック109によって水平方向の
移動が規制されるLとになる。
以上、この発明が適用される自動入出金機ハ、上述した
生簀な機構によって構成されており、この自動入出金機
の各種取扱いパターンの動作、すなわち、「自動入出金
機の連転の概略」、「入金処理」、「収納処理、「出金
処理」の詳細については、すでに%纏昭56−1644
36号(昭和56年10月15日出願)において説明し
であるので、ここでの説明は省略する。
次に、この発明の作用及び効果について説明する。
第3図に示すように、ボックス5内に集積収納された紙
幣はその後端(同図中左万端)が作動数56の摩擦部材
56&の抵抗を受け、またその先端はストッパー62に
よって押えられている(繭16図番照)。
出金時には、lず吸引ドラム16が、紙幣循環搬送路3
を構成する各ベルトとともに回転(図中反時計方向)を
始める。紙幣最上面位l111は、第16(2)(B)
に示すように上面センサ、87の作IJ状物餌よって吸
引ドラム16への押圧力が71%さくなるようにXIE
されており、また吸引ドラム16は門型に構成されてい
るため、吸引ドラム16の回転に際し、紙幣との閣で急
旅な##擦力の変化も発生せず、II4つて繰り出され
たり、紙幣が搬送途中でii!iする現象、すなわちジ
ャム現象を引き起こしたりする恐れはない。
そして出金動作に際し、回転する吸引ト°ラム16に真
空圧が供給されるとともに、ストツノく−62が回動待
避されると、紙幣は吸引ドラム16  。
によって1枚ずつ引き出される。この時紙幣が2枚以上
引き出されないように、紙幣先端部には排気ノズル43
よりの排気によって分離し易くge川され、仮りに2枚
以上引き出されそうになった場合には、分離也〆(ネ6
1が抵抗となって吸91ドラム16に吸着された紙幣の
みが送り出されるよう作用される。
しかしながら、吸引ドラム16への押圧力力(/」λさ
くなるようmuされるため、従来に1して二1@着や、
左右の押圧力のアンI(ランスによる斜め送りなどの現
象F1着しく減少されるものである。
このようにして、所望の金額分の紙幣力(蛛りiHされ
ると、吸引ドラム16への真空圧の供給力1?止される
とともに、ストツノ(−62力(紙幣先端を押えるよう
にtk帰し、以後紙幣が所定の東槓部に搬送されると、
吸引ドラム16及び紙幣循環搬送路3を構成する各ベル
トの回転力(停止して、以後集積紙幣が取引口2に搬送
されて一つの出金取り1きが終了するものである。
【図面の簡単な説明】
第11はこの発明が通用される自動入出金機の一実施例
を示す全俸榊成図、第2図は第1図の各構成費素関の紙
幣の流れる系統を示すブロック飄w43図は第1集積分
離送出部の吸増分#II動作説明図、第4図は吸引ドラ
ムの分解斜視図、第う〜7図はそれぞれ第1乗積分離迭
出部の平断面(2)、正@図、集積収納動作説明図、第
8図は巣槓di−揺動憎桝寺が設けられた機体内側板の
側面−、第91(A)(B)は各ボックスを機体に宥脱
する際の動作a明図、第10−11−はそれぞれボック
スの中央側―「面図、&(3)#面図、第1z1m(A
)〜(縛及び第13図(A)〜(D)riそれぞれ各ボ
ックス内側板の慎構貌明図、第14図は押え蓋ロック、
所除慎構の動作説明−、第15図(ム)(B)は上面セ
ンサ等の配riIt図、第16因(A)(B)  は集
積紙幣と上向センサの動作関係を表わした説明図、g1
7図(^)(B)はスタッカ支持機構の概@説明図、第
18図(ム)(B)はスタッカ支持機構の上段設定規制
、移動規1irlJ憬榊の説明図、第18図(0)(D
)は第18図(A)(B)のC1D矢視図である。 1・・・・・・様体、2・・・・・・取引日、3・・・
・・紙幣循環搬送鮎、4・・・・・リジェクトボックス
、5・・・・・千券入出金ボックス、5ム・・・・・収
納室、6・・・・・万努人出金ボックス、7・・・・・
入金ボックス、8・・・・・収納部、9・・・・・第1
集積分離送出部、10・・・・・SaW積分積分用送出
部1・・・・・業績収納部、12・・・・・集槓瓢13
.14.15・・・・・集積車、16・・・・・吸引ド
ラA、1601・・・・・内ドラム、16G2・・・・
・中空部、1603・・・・・吸引孔、1604・曲j
Ik擦吸引片、1605・・・・・吸引孔、1606・
・・・・外ドラム、1607・・・・・切欠部、17・
−a引ドラム、18・・・・・回転吸引軸、19A、1
9B・・・・・機体内側板、41・・・・・排気管、4
2・・・・・ブロック、43・曲m気ノズル、46・・
・・・押え金−56・・・・・作動数、56b・・・・
・作動ピン、57・・・・・上向センサ作動板、58・
・・・・押圧板、58&・曲押圧台、59a、59B・
・・・・スライド軸、61・・・・・分離板バネ、76
・・・・・チェーン、77・・・・・軸、77 a・・
・・・スプロケット、87・・・・・上面センサ、8M
・・−・・モータ。 出細人  ローレルバンクマシン株式会社代塩入 弁理
士  志 賀 正 武 第16図 (ハノ Br

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  一部に切欠きを有し、この切欠きにゴム等の
    離座部材より成るJllll側片が取り付けられ、この
    111擦吸引片を含めた外周が円筒形状となるように形
    成された吸引ドラムと、この吸引ドラムの下方に集積さ
    れる紙幣を支持してその蹴上面位置を調整できるよう上
    下に移動自在に支持された抑圧仮と、この抑圧仮によっ
    て支持される集積紙幣の最上面位置が前記吸引ドラムに
    対する押圧力が小さくなるような位置に設定されたこと
    を検出する上面センサと、この上面センサによって前記
    押圧板の位*guを行なうモータとにより構成される自
    動入出金機。 (21−gに切欠きを有し、この切欠きにゴム等の・車
    座部材より成る摩擦吸引片が取り付けられ、この摩擦吸
    引片を含めた外鵬が円筒形状となるように形成された吸
    引ドラムと、この吸引ドラムの下方に集積される紙幣を
    支持してその最上面位置を調整できるよう上下に移動自
    在に支持された抑圧板と、この抑圧仮によって支持され
    る集積紙幣の最上面位置が前記吸引ドラムに対する押圧
    力が小さくなるような位置に設定されたことを検出する
    上面セ/すと、この上面センサによって前記抑圧板の位
    W*整を行なうモータと、集積紙幣の分離作用を促進す
    るために前記吸引ドラムの紙幣繰り出し側前方に設けら
    れた排気ノズル及び分離板バネとにより構成される自動
    入出金機。 (8)@刺孔が形成された円筒形状の内ドラムと、この
    内ドラムの吸引孔と連通される吸引孔が形成された摩擦
    吸引片と、この摩擦吸引片が嵌着される切欠部が形成さ
    れ、この切欠部を除いた外周形状が円筒形状となる外ド
    ラムとにより吸引ドラムな構成する特許請求の範囲第1
    項記載及び第2項記載の自動入出金機。
JP57016597A 1982-02-04 1982-02-04 自動入出金機における紙幣分離送出機構 Granted JPS58135043A (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016597A JPS58135043A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 自動入出金機における紙幣分離送出機構
US06/463,054 US4513958A (en) 1982-02-04 1983-02-01 Device for swinging accumulating wheel for use in automatic money depositing and disbursing machine
US06/462,986 US4589708A (en) 1982-02-04 1983-02-01 Device for carrying bank notes stacked in container box adapted for use in automatic money depositing and disbursing machine
US06/463,000 US4527845A (en) 1982-02-04 1983-02-01 Device for locking front cover of bank note container box for use in automatic money depositing and disbursing machine
US06/462,999 US4468068A (en) 1982-02-04 1983-02-01 Automatic money depositing and disbursing machine provided with slidingly movable frame for supporting stacker box
US06/463,056 US4552354A (en) 1982-02-04 1983-02-01 Device for opening and closing push cover of note container box for use in automatic money depositing and disbursing machine
US06/462,992 US4511133A (en) 1982-02-04 1983-02-01 Device for securely holding stacked bank notes for use in an automatic money depositing and disbursing machine
GB08302988A GB2114349B (en) 1982-02-04 1983-02-03 Device for opening and closing push cover of note container box
GB08302992A GB2114104B (en) 1982-02-04 1983-02-03 Device for securely holding stacked bank notes in a box for use in automatic money depositing and disbursing machine
GB08302994A GB2115064B (en) 1982-02-04 1983-02-03 Device for locking front cover of bank note container
GB08302989A GB2114217B (en) 1982-02-04 1983-02-03 Device for carrying bank notes stacked in container box adapted for use in automatic money depositing and disbursing machine
GB08302990A GB2114350B (en) 1982-02-04 1983-02-03 Automatic money depositing and disbursing machine provided with slidingly movable frame for supporting stacker box
GB08302991A GB2114103B (en) 1982-02-04 1983-02-03 Automatic money depositing and disbursing machine
GB08302993A GB2114105B (en) 1982-02-04 1983-02-03 Device for swinging accumulating wheel for use in automatic money depositing and disbursing machine
DE19833303786 DE3303786A1 (de) 1982-02-04 1983-02-04 Maschine zur automatischen annahme und ausgabe von banknoten
DE3303812A DE3303812C2 (de) 1982-02-04 1983-02-04 Vorrichtung zum Öffnen und Schließen einer Niederhalteklappe eines Banknotenbehälters in einer Maschine zur automatischen Annahme und Ausgabe von Banknoten
DE3303854A DE3303854C2 (de) 1982-02-04 1983-02-04 Maschine zur automatischen Annahme und Ausgabe von Banknoten mit einem Schlitten zum Tragen mindestens eines Banknotenbehälters
DE3303827A DE3303827C2 (de) 1982-02-04 1983-02-04 Maschine zur automatischen Annahme und Ausgabe von Banknoten
DE3303845A DE3303845C2 (de) 1982-02-04 1983-02-04 Banknotenbehälter für eine Maschine zur automatischen Annahme und Ausgabe von aufnehmbaren Banknoten
DE3303809A DE3303809C2 (de) 1982-02-04 1983-02-04 Tragvorrichtung für in einem Banknotenbehälter gestapelte Banknoten
DE3303847A DE3303847C2 (de) 1982-02-04 1983-02-04 Schwenkvorrichtung zum Verschwenken von Stapelrädern in einer Maschine zur automatischen Annahme und Ausgabe von Banknoten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016597A JPS58135043A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 自動入出金機における紙幣分離送出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135043A true JPS58135043A (ja) 1983-08-11
JPH0215451B2 JPH0215451B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=11920692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016597A Granted JPS58135043A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 自動入出金機における紙幣分離送出機構

Country Status (4)

Country Link
US (6) US4589708A (ja)
JP (1) JPS58135043A (ja)
DE (7) DE3303812C2 (ja)
GB (7) GB2115064B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040330A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Hitachi Ltd 紙葉類送出装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3304332A1 (de) * 1983-02-09 1984-08-16 Scheidt & Bachmann GmbH, 4050 Mönchengladbach Stapelkasse fuer banknoten
JPS59205694A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 株式会社東芝 紙葉類取出装置
US4540169A (en) * 1983-10-03 1985-09-10 Xerox Corporation Cassette sheet feed apparatus
DE3412424C1 (de) * 1984-04-03 1985-06-27 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Behaelter zur Aufnahme von Wertscheinen
DE3434780A1 (de) * 1984-09-21 1986-03-27 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Blattabzugseinrichtung mit einer einsatz-kassette zur aufnahme eines blattstapels
US4718655A (en) * 1984-11-28 1988-01-12 Hitachi, Ltd. Apparatus for handling paper sheets
US4877230A (en) * 1985-02-07 1989-10-31 Brandt, Inc. Compact apparatus for dispensing a preselected mix of paper currency or the like
US4660822A (en) * 1985-02-07 1987-04-28 Brandt, Inc. Compact apparatus for dispensing a preselected mix of paper currency or the like
US4711441A (en) * 1985-02-07 1987-12-08 Brandt, Inc. Electronic controller for dispensers and the like
US4866254A (en) * 1985-08-09 1989-09-12 Hitachi, Ltd. Automatic bill transaction system
GB2189774B (en) * 1986-04-25 1989-11-29 Ncr Co Sheet separating apparatus
CA1310502C (en) * 1986-10-08 1992-11-24 Graham P. Ford Sheet store
NL8701091A (nl) * 1987-05-08 1988-12-01 Spruyt Hillen Bv Injectiepen.
US4893806A (en) * 1988-07-25 1990-01-16 Technical Support Services, Inc. Pinch roller device
US5056876A (en) * 1988-11-29 1991-10-15 Steelcase Inc. Drawer lock and interlock mechanism
US4960309A (en) * 1988-11-29 1990-10-02 Steelcase Inc. Drawer lock and interlock mechanism
US5098080A (en) * 1990-12-19 1992-03-24 Xerox Corporation Ski jump stack height sensor
GB9216806D0 (en) * 1992-08-07 1992-09-23 Ncr Int Inc Apparatus for loading and picking sheets
US6293469B1 (en) 1994-12-20 2001-09-25 Dh Technology Inc. Transaction printer
GB9515437D0 (en) * 1995-07-27 1995-09-27 Rue De Systems Ltd Sheet feeding apparatus and method
GB9618689D0 (en) * 1996-09-06 1996-10-16 De La Rue Systems Ltd Sheet dispensing apparatus and cassette
US7584883B2 (en) * 1996-11-15 2009-09-08 Diebold, Incorporated Check cashing automated banking machine
US7559460B2 (en) * 1996-11-15 2009-07-14 Diebold Incorporated Automated banking machine
US7513417B2 (en) * 1996-11-15 2009-04-07 Diebold, Incorporated Automated banking machine
DE69832660T2 (de) * 1997-05-21 2006-07-20 Canon K.K. Einrichtung mit mehreren Druckbogenkassetten und Zuführmechanismen die gemäss den Eigenschaften der gespeicherten Druckbögen angepasst wurden
US6131904A (en) * 1998-09-01 2000-10-17 Goss Graphic Systems, Inc. Stripping mechanism for a delivery fly assembly
CA2343765C (en) * 1998-09-17 2006-02-21 Diebold, Incorporated Media storage and recycling system for automated banking machine
DE10121835A1 (de) * 2001-05-04 2002-11-07 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Eingabe und Ablage von Banknoten
US6773006B2 (en) * 2001-10-24 2004-08-10 Pitney Bowes Inc. Pneumatic apparatus with removable vacuum shoe
AU2003275460A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Scott Laboratories, Inc. Systems and methods for providing trend analysis in a sedation and analgesia system
ITMI20030342A1 (it) * 2003-02-26 2004-08-27 M I B S P A Dispositivo di protezione della bocca di erogazione di un distributore automatico di banconote e valori.
US7140608B2 (en) * 2004-10-28 2006-11-28 International Currency Technology Corporation Bill box for bill acceptor
DE102005038323A1 (de) * 2005-08-11 2007-02-15 Eastman Kodak Co. Vorrichtung zur Ablage von Bögen für eine Druckmaschine
IL180111A (en) * 2006-12-17 2012-07-31 Matan Digital Printers Ltd Two-mode printer
JP5434538B2 (ja) * 2009-12-03 2014-03-05 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
CN103287905A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 致伸科技股份有限公司 具有纸张排出装置的后处理设备
CN104361676A (zh) * 2014-10-31 2015-02-18 湖南长城信息金融设备有限责任公司 一种自动柜员机机芯模块的安装维护方法及其装置
JP6598470B2 (ja) * 2015-02-19 2019-10-30 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
CN108198277B (zh) * 2017-12-01 2020-12-11 中南大学湘雅医院 一种手术室人员行为管理系统
KR101893514B1 (ko) * 2018-03-20 2018-08-30 (주) 율림에어샤프트 슬리터용 프릭션 샤프트
CN110867016B (zh) * 2019-11-27 2022-04-15 深圳怡化电脑股份有限公司 换向器信号转换控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964166A (ja) * 1972-10-26 1974-06-21
JPS50114882U (ja) * 1974-02-28 1975-09-19
JPS52127735U (ja) * 1976-03-26 1977-09-28
JPS53104969A (en) * 1976-11-29 1978-09-12 Gao Ges Automation Org Method of and apparatus for separating sheets
JPS5477963A (en) * 1977-11-30 1979-06-21 Ricoh Co Ltd Sheet feeder

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1435101A (en) * 1921-03-21 1922-11-07 Brisbois Odilon Starter for internal-combustion engines
US1667988A (en) * 1927-03-05 1928-05-01 George P Richardson Automatic electric toaster
US1821350A (en) * 1929-05-23 1931-09-01 Levy Harold Note holder and dispenser for cash drawers
US2647030A (en) * 1948-03-31 1953-07-28 American Mach & Foundry Self-leveling storing and dispensing apparatus
US2686450A (en) * 1951-04-09 1954-08-17 Sander Eugene Pad spring for wind instruments
US2919168A (en) * 1957-02-25 1959-12-29 Serv O Lift Corp Dispenser with suspended carrier
US3168212A (en) * 1962-08-16 1965-02-02 Eric W Edwards Dispensing apparatus for horizontally disposed articles
US4010989A (en) * 1975-10-14 1977-03-08 American Hospital Supply Corporation Lockable drawer compartment
US4113140A (en) * 1977-01-21 1978-09-12 Diebold Incorporated Sealed tamper-indicating money dispensing containers for automatic banking systems
DE7731990U1 (de) * 1977-10-15 1978-02-09 Wenner, Hans, 6901 Eppelheim Vorrichtung zur ausgabe von gefalteten oder gehefteten druckerzeugnissen, wie zeitungen oder zeitschriften
DE2800707C3 (de) * 1978-01-09 1980-08-07 Laurel Bank Machine Co., Ltd., Tokio Banknoten-Zählanordnung
US4251009A (en) * 1978-04-03 1981-02-17 Mclaughlin Richard S Security door assembly for an automatic document dispensing device
US4186977A (en) * 1978-10-18 1980-02-05 International Business Machines Corporation Self-locking depository container
GB2039264B (en) * 1978-12-08 1983-09-28 De La Rue Crosfield Security cassettes
GB2059391B (en) * 1979-09-25 1983-06-22 Laurel Bank Machine Co Stacking paper sheets bank notes in dispensers
US4323230A (en) * 1979-12-10 1982-04-06 The Perkin-Elmer Corporation Machine for separating bills and coupons
US4312277A (en) * 1980-04-02 1982-01-26 Diebold Incorporated Remote depository with sealed deposit container construction
US4370006A (en) * 1980-10-03 1983-01-25 Diebold Incorporated Banking media security mechanism for automatic banking machines
JPS57121761A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Toshiba Corp Automatic transaction device of currency
JPS57130189A (en) * 1981-02-02 1982-08-12 Laurel Bank Machine Co Paper money storage box with reject pool section for paper money clearing machine
JPS57138847U (ja) * 1981-02-24 1982-08-30
JPS5839391A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 ロ−レルバンクマシン株式会社 自動入出金機における入出金機構
JPS5839392A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 ロ−レルバンクマシン株式会社 自動入出金機におけるスタツカ支持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964166A (ja) * 1972-10-26 1974-06-21
JPS50114882U (ja) * 1974-02-28 1975-09-19
JPS52127735U (ja) * 1976-03-26 1977-09-28
JPS53104969A (en) * 1976-11-29 1978-09-12 Gao Ges Automation Org Method of and apparatus for separating sheets
JPS5477963A (en) * 1977-11-30 1979-06-21 Ricoh Co Ltd Sheet feeder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040330A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Hitachi Ltd 紙葉類送出装置
JPH045634B2 (ja) * 1983-08-12 1992-02-03 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
GB2114217B (en) 1985-10-09
DE3303812C2 (de) 1985-07-11
GB8302988D0 (en) 1983-03-09
US4468068A (en) 1984-08-28
JPH0215451B2 (ja) 1990-04-12
GB2114103B (en) 1986-10-08
GB2115064B (en) 1985-09-04
US4511133A (en) 1985-04-16
DE3303845C2 (de) 1985-12-12
DE3303847C2 (de) 1986-01-30
DE3303809A1 (de) 1983-10-13
GB2114349B (en) 1985-09-18
DE3303809C2 (de) 1985-08-14
DE3303845A1 (de) 1983-10-06
GB2114350A (en) 1983-08-17
GB8302992D0 (en) 1983-03-09
GB2114104B (en) 1985-09-11
GB2115064A (en) 1983-09-01
DE3303854C2 (de) 1985-07-11
US4589708A (en) 1986-05-20
US4552354A (en) 1985-11-12
US4513958A (en) 1985-04-30
GB8302990D0 (en) 1983-03-09
GB8302994D0 (en) 1983-03-09
DE3303827A1 (de) 1983-10-06
GB2114103A (en) 1983-08-17
DE3303847A1 (de) 1983-10-06
DE3303786C2 (ja) 1987-04-09
GB8302989D0 (en) 1983-03-09
DE3303786A1 (de) 1983-10-13
GB2114350B (en) 1985-09-18
GB2114349A (en) 1983-08-17
GB2114217A (en) 1983-08-17
DE3303812A1 (de) 1983-10-20
DE3303827C2 (de) 1986-09-25
US4527845A (en) 1985-07-09
DE3303854A1 (de) 1983-08-18
GB8302991D0 (en) 1983-03-09
GB2114105A (en) 1983-08-17
GB2114105B (en) 1985-10-30
GB8302993D0 (en) 1983-03-09
GB2114104A (en) 1983-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58135043A (ja) 自動入出金機における紙幣分離送出機構
EP2400469B1 (en) Paper sheet handling device
JPH11278665A (ja) 紙幣束収納投出装置および紙幣束入出金機
JP4087142B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2002329229A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0215450B2 (ja)
JPS647932B2 (ja)
JP3955440B2 (ja) 紙幣出金処理機
JPH08217269A (ja) 紙葉類分類処理機
JPS58134386A (ja) 自動入出金機の入出金ボツクス押え蓋の開閉機構
JPH11147655A (ja) シート処理装置およびシート処理方法
JPH0215454B2 (ja)
JPS58134385A (ja) 自動入出金機の集積車揺動機構
JP3781847B2 (ja) 紙幣収納装置
JPS58134384A (ja) 自動入出金機における紙幣集積・分離送出機構
JP2001143128A (ja) 紙幣入出金機における入出金装置
JP2005135437A (ja) 紙幣束入出金機
JP4034552B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣出金装置
JP4746199B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4745519B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3604476B2 (ja) 紙葉類仮収納装置を備えた紙葉類処理機
JPH1111788A (ja) シート積載装置
JPH09142717A (ja) 紙葉類処理機における集積紙葉類搬送装置
JPS60167089A (ja) 紙幣処理装置
JPH0315235B2 (ja)