JPS5839392A - 自動入出金機におけるスタツカ支持装置 - Google Patents

自動入出金機におけるスタツカ支持装置

Info

Publication number
JPS5839392A
JPS5839392A JP56137973A JP13797381A JPS5839392A JP S5839392 A JPS5839392 A JP S5839392A JP 56137973 A JP56137973 A JP 56137973A JP 13797381 A JP13797381 A JP 13797381A JP S5839392 A JPS5839392 A JP S5839392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
deposit
section
withdrawal
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56137973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225557B2 (ja
Inventor
小久保 英一
純一 有川
広一 五井
井村 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP56137973A priority Critical patent/JPS5839392A/ja
Priority to US06/406,169 priority patent/US4564140A/en
Priority to GB08223547A priority patent/GB2104878A/en
Priority to DE3231402A priority patent/DE3231402C2/de
Publication of JPS5839392A publication Critical patent/JPS5839392A/ja
Publication of JPH0225557B2 publication Critical patent/JPH0225557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は入金された紙幣を循環して出金紙幣として再
利用するようにした自動入出金機に関するものである。
従来、自動入出金機は入金機能および出金機能を有する
もので、入金部に挿入された入金紙幣を一枚ずつ鑑別し
、真券として鑑別した紙幣を受入れ、真券として鑑別し
なかった紙幣を返却する入金機能と、機内の出金ボック
スから送シ出された出金紙幣を、二重送り、she混入
などの鑑別を行ないつつ一時貯留し、異常が鑑別されず
に所定枚数貯留された場合はこれらの紙幣を払出し、所
定枚数貯留される以前に異常が検出された場合はそれま
でに貯留された紙幣とともに異常紙幣をリジェクトボッ
クスに排除して最初から出金動作をやり直す出金機能と
が必要とされている。
ところで、前述の自動人出機の入出金機能において、紙
幣は混入を避けるために完全に区別されていなければな
らない。したがって前述の両機能を有する入金機および
出金機を別々に構成して一体化するものが考えられるが
、単純に入金機と出金機とを合体させると自動入出金機
が大型、複雑化するという問題が生じる。
これらの問題を解決するための一方法として、入金され
た紙幣を各金種ごとに設けられた金種別収納箱に収納し
ておいて、これら各金種の紙幣を出金紙幣として繰り出
して再利用するもの、例えば特開昭56−13?57号
公報に示す循環式の入出金装置が提案されている。ただ
し、入金紙幣を出金紙幣として再利用するため循環させ
ることは、人手などによっても既に行われていたことで
あって、どのように循環させるかがかねてよりの間融点
であった。
前記%−昭56−33757号公報の技術では、入金紙
幣の内、正券を金種ごとに収納箱の上部より振シ分けて
集積し、出金の際は紙幣の自重を利用して集積紙幣の下
部から1枚ずつ繰シ出す方法を採用している。したがっ
て、この技術では収納箱の上部と下部とに集積および繰
シ出しのための開口部が必要で構造が複雑となり易い。
また、紙幣を循環させるためには、収納箱の下部から繰
υ出した紙幣を上方へ搬送する経路が必要であシ、収納
箱の装填および引き出しは搬送する経路と交差しないよ
う゛にすることが条件となるから、収納箱の装填操作が
一方向のみに限定されてしまう。
しかしながら、自動入金機が設置される条件はロビー型
(主に銀行内ロビーに設置され、顧客操作面側よシ収納
箱の装填操作を必要とするタイプ)あるいは埋め込み型
(主に無人店舗、無人コーナーなどに設置され、壁面よ
シ顧客操作面のみが現われ、収納箱の装填操作は壁面内
側の別室よシ行うタイプ)の両方が必要であシ、前述の
ように収納箱の装填操作が一方向のみであると、ロビー
型および埋め込み型の両方を兼用させることができず、
それぞれの専用型を必要としてコストが上昇し、また、
設置条件を変更する場合の適応性が乏しくなるなどの問
題点があった。
この発明は入金された紙幣を循環して出金紙幣として再
利用するための紙幣循環搬送路から紙幣を取シこむ入出
金機構の下方に、この入出金機構と上部だけで連結せし
められるボックスを設け、このボックスを少なくとも2
方向に引き出し得るようにした自動入出金機の提供を目
的とするものである。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明が適用される自動入出金機の一実施例
を示す構成図であシ、また、第2図は第1図の各構成要
素間の紙幣の流れる系統を示すブロック図である。
一実施例における自動入出金機は、壁体1の片側に設け
た取引口(両側に設けてもよい)2から、入金紙幣の投
入ならびに出金紙幣の受は取りが行い得ルとともに、こ
れらの紙幣を紙幣循環搬送路3によって循環などの搬送
をさせながら、機体1下方の各ボックス4〜7、取引口
2をそれぞれ相互に連結させる機能を有するものである
これらの機能な満足させるために各手段が−じられてい
るが、この一実施例の各ボックス4〜7は、その上方に
設けられた入出金機構8によって紙幣循環搬送路3と連
結せしめられている。この入出金機構8は第2図に示す
ように、各ボックス4〜7を紙幣循環搬送路3とそれぞ
れ別個に連結させるために、第1収納部8A%第2収納
部8B%第1集積分離送出部8as第2集積分離送出部
紳とに分割され、それぞれに紙幣循環搬送路3から紙幣
を受は取って各ボックス4.〜7に落としこむ集積車9
がそれぞれ設けられ、集積車9は上方に必要に応じて待
避し得る構造とされている。
以下、この入出金機構8を第3図および第4図を参照し
て説明する。機体1内の駆動源によって往復回転させら
れる#A積車揺動軸10に枠状の集積車保持体11が一
体に取シつけられ、この集積車保持体11に3個の集積
車ガイド12がそれぞれ回転自在に支持され、これら集
積車ガイド12に集積車9の内周面9&が接触して支持
されている。また、集積車9の内周面9aの一部は内方
に突出した内歯ギヤ9bとなっている。そして、この内
歯ギヤ9bには集積車揺動軸10と同軸線を有しかつ集
積車保持体11に対し回転自在な歯車躯動軸13から、
歯車14A、14B、140を介して回転力が与えられ
る。さらに、集積車保持体11にはその揺動方向に沿っ
て長孔11&が形成され、この長孔liaに揺動面と直
交する回転軸15が挿通せしめられ、この回転軸15に
紙幣を吸引する吸着ヘッド16&を有する吸着ドラム1
0が一体回転可能に取シつけられ、第4図例では集積車
9の両側に2個配設されている。これら吸着ドラム16
の両側には回転軸15と一体同転するプーリ17によっ
て駆動されて、吸着ドラム10が吸引した紙幣を前記紙
幣循環搬送路3まで搬送するためのあるいは前記紙幣循
環搬送路3からの紙幣を集積車9まで案内して搬送する
ための送出ベルト18が設けられている。
これらの構成によって集積車揺動軸10を回転させて集
積車9を上方に待避させると後述する初期位置となる。
また、前記各ボックス4〜7を機体1から両方向に引き
出し可能とするために、縞5図に示すスタッカ支持装置
19が備えられている。このスタッカ支持部rit、1
9について説明すると、機体1にスライドレール(例え
ば実願昭54−165295号で出願人が提案したスラ
イド装置など)20を介して内外側板21が両方向に引
き出し可能に支持され、これら内外側板21の内側に内
円側板22が上下動自在に挿入されている。そして、外
側板21に複数のアーム23が回動自在に取り付けられ
、このアーム23の先端は、内側板22の外側面に一体
に取シつけたガイド支持部材24によって引き出し方向
に移動自在に支持されたガイド軸25とビン25&によ
って連結せしめられて、いわゆる平行リンク構造となっ
ている。そして、各アーム23は、内外側板21が機体
1内に収納された状態において、若干鉛直線よル引き出
し方向と反対側に傾けられるとともに、引き出し方向に
近い1個には外方に突出した取手26が一体に取りつけ
られている。かつ、これらアーム23、取手26などは
両側に相反する向きにそれぞれ設けられている。
また、内側板22の上部にはスプリング27に支持され
た緩衝板28が各ボックス4〜7の数だけ取υつけられ
、この緩衝板28の上に各ボックス4.〜7の外側面に
形成された突粂29が乗せられて支持され、かつ、各ボ
ックス4〜7の引き出し方向の移動(位置決め)は、内
円側板22の間に挿入された位置決め部材30によって
制限されている。
これらの構成によって、取手26を第5図矢印(イ)の
方向に押し下けると、スタッカ支持装置19に支持され
た各ホックス4〜7は、わずかに持ち上げられた後に、
第5図(B)に示すようにアーム23が引き出し方向に
大きく傾斜して下降する。
なお、下降の程度は内側板22に適宜のストツノ(を設
けたυ、内側板22の下端が外側板21の底部に接触し
たりするなどにより決定される。
次いで、各ボックス4〜7の構成についてア」」する。
各ボックス4〜7の上部開口は、第6図に示すように上
下回動可能な前蓋31および押え爺32によって開閉さ
れる。前蓋31の側板m311Lにはガイドローラ31
bが設けられており、機体1の端部内方に突出した開閉
カム33の曲閉解331Lにガイドローラ31bが案内
されることによって、各ホックス4〜7が開閉カム33
より内方に装填されると前蓋31が第7図(A)に示す
ように蘭けられ、開閉カム33より外方に引き出される
と第7図(B)に示すように閉ざされる。また、各ボッ
クス牛〜7の上部にはストッパ34が回動可能に取シつ
けられ、このストッパ34は常時ばねによって第3図に
示すように各ボックス4〜7の開口部から離れた位置に
あ夛、紙幣の繰り出し終了時に機体1の駆動源と連結さ
れて各ボックス牛〜7内の紙幣を押えるように第3図左
側に破線で示すように回動せしめられ、かつ、紙幣を集
積する場合にも同様に開口部に突出せしめられて紙幣を
案内するようになっている。
一方、押え蓋32の側板部32aには、作動板35がわ
ずかに回動可能に取りつけられ、この作動板35の内方
には集積紙幣と接触させるためのまさつ部材35&が取
シつけられている。そして、作動板35の位置は第8図
に示すように各ボックス4〜7の上部付近に設けられた
マイクロスイッチなどの押圧力検討センサ3りによって
検出され、例えば2個のセンサ3りが[oIJ−OFP
Jなら適正位置、roN−onJなら紙幣押圧力過剰、
J−oyy−OFIFJなら押圧不足というように検出
される。
また、各ボックス4.〜7の内部には、紙幣を押し上げ
るためなどの抑圧部材37が設けられる。
この抑圧部材37は、第8図に示すようにガイド軸38
に沿って上下動自在に支持されるとともに、スプリング
89によって常時上方に付勢され、調整ねじ40によっ
て上下動せしめられるp4贅部材4.1の下面に当接し
て上方への移動が制限される。
そして調整ねじ4.1の上端のジヨイント部4.2に連
結駆動軸43が挿入され(この挿入は、前記スタッカ支
持装置19によって各ボックス4.〜7が機体1内で上
方に持ち上げられることにより行われるものである。)
で、抑圧部材37に支持された紙幣の上面位置、まさつ
部材35&と紙幣の接触圧力などを調整するようになっ
ている。なお、!4−A、4−4−B、4−4(7は紙
幣の量を検出するための満杯検矧センサ、ニヤエンド検
印センサ、エンド積卸センサである。
以下、第9図ないし第12図のフローチャートを参照し
ながら、「自動入出金機の運転の概略」、「入金処理」
、「収納処理」、「出金処理」に分けて説明する。
〔自動入出金機の運転の概略〕
銀行などにおいて、自動入出金機の運転を開始してから
終了するまで、第9図に示す流れによって処理がなされ
る。
(ステップ11以下8mというように略す):ます、自
動入出金機の運転に先立って入出金機構8が初期位置に
なっているかどうかのチェックがなされる。ここでいう
初期位置とは第2図(B)に示すように集積車9を上方
に回動させて待避させた状態をいう。
(Sz)’入出金機構8が初期位置になっていない場合
は、集積車揺動軸10を回転させて集積車9を上回動さ
せて待避させる。
(Ss) ’初期位置設定後に各ボックス4〜7の装填
条件、紙幣の量などが各センサ4ヰA、44B、44、
Cなどによってチェックされ、 (8a)”8a  において「NO」である場合あるい
は紙幣の収納量を増減させたい場合は、スタッカ支持装
[19の取手26を第5図矢印0)のように下降させて
各ボックス4〜7を下降させて矢印(ロ)のように機体
1から引き出し、必要に応じて矢印e→のようにボック
スを引き上げて紙瞥量の調整などを行い、第5図(ム)
に示す元の状態に装填する。
(Ss) ’スタッカ支持装置19、各ボックス4〜7
の状態がすべて正常となると、取引可能すなわち運転開
始となる。
(8@)!顧客によって入金がなされた場合は、(By
)”後述するように第10図、第11図の処理がなされ
、 (−);あるいは顧客によって出金がなされた場合は、 (S−:後述するように第12図の処理がなされ、 (81゜):取引が続いている場合はS6ないしS、の
各ステップが繰り返される。
(4□);閉店によって取引終了となると、(%z> 
”入出金機構8を初期位置にして、スタッカ支持装置1
l19によって各ボックス4〜7を引き出し、紙幣を金
庫に収納するなどの処理がなされて終了となる。
〔入金処理の場合〕
入金者が取引口lから紙幣を投入すると、第10図(お
よび第11図)に示す流れによって処理がなされる。
(&s) +入金者が入金ボタンを操作するなどの入金
指令を与えると、取引口2が開き、(a1□):入金者
が取引口2に紙幣を投入すると紙幣の下端が下部シャッ
タ21に当接するとともにガイド2bに沿って斜めに積
み重ねた状態でとどまる。
(−−:次いで入金者が投入終了指令を出すと、(82
4) :取引口2のシャッタが閉じ、(g、1前記下部
シャッタ21が待避して紙幣を分離送出部45に案内す
るとともに、分離送出部45が動作して紙幣を1枚ずつ
分離させて下方に送夛出し、ベルト群によって走行矯正
部4.6で紙幣の斜め搬送などを修正したのち、判別部
4.7に送シこむ。
(a、、) ?この判別部47は、1枚ずつ送られた紙
幣をチェックするもので、次のような内容の鑑別機能を
有している。
(a)透過光を利用したフォトパターンの鑑別(b)反
射光を利用したフォトパターンの鑑別(、)磁気ヘッド
による磁気パターンの鑑別(d)透過光を利用した2重
送シの検出(、)メカニカル手段、検出厚さによる2重
送りの検出 (f)光線の断続による信号を利用した紙幣長さの鑑別 (g)光線の断続による信号を利用した斜め送り検出 <h)光線の断続による信号を利用した近接フィート責
j@次送られる紙幣の異常接近)の検出などである。そ
して、この一実施例では(、)〜(h)を第1級鑑別、
第1級鑑別の中の一部(b)および(d)〜(綽を第2
級鑑別と呼ぶこと゛にする。
これら鑑別内容の中で、(c)は紙幣の微少な特性の相
違を検出するもので、二股に寿命がその他よすも短かい
と考えられる。そこで、紙幣をチェックすることによっ
て消耗し易い部分(0)は、この一実施例では第2級鑑
別時に動作させないようになっている。なお、(ム)で
は紙幣の表裏が判別不能のため、低級鑑別時には動作さ
せないようにしている。
(3□7)二判別部4.7において紙幣を第1級鑑別し
て、その金種などが識別可能(正常)であればS2.に
、また識別不可能(異常)であればS2.に移行する。
すなわち、第1振分部4.8の振り分はフォーク48&
を切シ換えて、第2振分部4.9の振り分はフォーク4
9&を経由させて、第1集積部50または第2集積部5
1に紙幣を振シ分は搬送する。
(524) :正常な入金紙幣は第1集積部50の集積
車50aの羽根の間に送られ、第1図図示のように起こ
された状態の揃え板50bによって集積車50&の上に
集積される。
(S、、) !入金紙幣の中で異常が認められた紙幣は
第2集積部51の集積車51aおよび揃え板51bによ
って集積される。
(8,o!また、分離送出部4.5において紙幣の有無
が検出され、紙幣が残されている場合はS25ないしS
3゜の操作が繰ヤ返され、紙幣が全部なくなって(空に
なって) ”25−211が終了した場合はS31に移
行する。
(%、) :第2集積部51に紙幣があるかどうか、い
いかえれば入会紙幣の中に異常があって第2集積部51
に集積されているかどうかをチェックし、入金紙幣が全
部正常である場合はステップ32に移行し、また異常紙
幣がある場合は自動的にS、。
に移行するようになっている。
(〜):入金者すなわち顧客が金額を確認しく説明を省
略したが判別部47で金額がチェックされる毎に加算さ
れ、取引口2付近に集計表示がなされる)、 (53s) S 11客が集計表示をチェックして、入
金釦などを押す操作によって入金許可を行うと、(8J
、):第1集積部50に集積されていた紙幣は、第1集
積部50から第2集積部51へ通じる搬送路に設けられ
開閉板510と、第2集積部51の揃え板51bとを水
平に回動させるとともに取引口2の開閉ガイド20を第
1図鎖線で示すように開けて、下部シャッタ2ILおよ
びガイド2bによシ取引口2に移動させた後、開閉ガイ
ド2Cを閉じて、さらに下部シャッタ2&を開くことに
よシ分離送出部45に送られ、第11図に示す流れによ
り収納処理(後述する)がなされる。
(%、) :また、ステップ33において顧客が紙幣の
返却を希望し、返却釦などによって指令を出すと、S3
4と同様に取引口2に紙幣が送られ、(−):取引口2
のシャッタが開かれ紙幣がもどされる。
(a、、) :そして紙幣の取り出しが取引口2に設け
られたセンサなどによってチェックされ、取シ出しが完
了すると、 (−):取引口2のシャッタが閉ざされ、以下、紙幣の
返却操作が終了となる。
(弓、)ニ一方、S31において第2集積部51に異常
紙幣が残されていた場合は、 入金紙給の中に異常があったという判別部47の1 [
1fG号によって沓チェックがなされるようになってい
る。なお、vJ2集積部51に集積された異’xi幣は
反転された状態、尚初の投入か「イく」でおる場合「&
」返しになっており、以下、ν転させた状態でljチェ
ックがなされる。またスデツプ34で説明したように、
取引口2を経由して公民よ送出部45に搬送される。
(84゜)ズ反転せしめられた識別不可能紙幣を分離送
出部45によって、再び1枚ずつ分離させて判別部4.
7に送シ込んで、 (S、、) I前述した鑑別機能(&)〜(h)によっ
て第1級鑑別を6度行い、 (S、、) :識別可否によって第1振分部4−8、第
2振分部49の振り分はフォーク49&を切り換えて仕
分けを行う。
(S、、) :正常紙幣は第1集積部50に集積し、(
へ、):異常紙幣は第2集積部51に集積する。
(84,) :分離送出部45において紙幣の有無が検
出され、分離送出操作の終了が確認されると、集積され
ているかどうかがチェックされて、紙幣が集積されてい
ない場合はs3□に移行して前述の流れにより処理され
る。
(謹):また、第2集積部51に紙幣が集積されている
場合は取引口2へ搬送され、 (s4.) :取引口2を開けて顧客に返却される。
(モ):顧客による異常紙幣の取り出し完了が確認され
ると、 (モ):取引口2が閉ざされて、正常紙幣について88
□以下の流れにより前述の処理がなされる。
〔収納処理の場合〕
顧客の指令によって機体1内に取りこんだ紙幣はすべて
正常なものである。次いでこれらを金種毎に紙幣を分離
させて再利用するための処理がなされる。
(851) !入金指令(顧客の入金釦操作)が出され
ると、第1図および第2図に示す万券入出金ボックス7
が満杯であるか、あるいはまだ余裕があるかの検出が満
杯積卸センサ44Aによってなされ、 (a、、) :満杯である場合はその検出信号が配憶さ
れる。
(へ):また千券入出金ボックス0についても満杯であ
るかどうかがチェックされ、 (Bha) :満杯である場合はその検出信号が記憶さ
れる。
(aSω:次いで入出金機構8の集積車9を第3図(荀
の位置(前述した初期位IM)から第3図(A)の位置
に下ける操作が行われる。また、これと四時に第8図に
示す連結駆動軸43が駆動され、適正位置に押し上げら
れている紙幣を胸整部材41によって下方へ一定量移動
させ、第3図(A)に示すように集積のための空間が形
成されるとともに、押え蓋32および作動板35を上方
位置に回動待避させる。
(亀。);また、万券入出金ボックス7が満杯であるか
の判定(Soによる記憶内容を判定)がなされ、 (県):万券入出金ボックス7が満杯である場合は、千
鋤人出金ボックスりについて満杯であるかどうかの判定
(5li4による記憶内容な判定)がなされ、 (’1B) ” ssまたは8.、の判定により少なく
ともいずれか一方の入出金ボックス6.7が満杯でない
ときは、分離送出部45によって入金許可紙幣を1枚ず
つ分離送出して判別部47に送りこみ、(a・):判別
部47によって金種判別を主とした第241鑑別を集施
し、 (5ao) ”入金許可紙幣の中で正常な1万円券で「
表」となっているものを検出し、ymsの場合は861
へ、また[oJの場合は8.4へ移行する。
ここで、正常な1万円券とは、汚れ、テープ付着、部分
的な破損などがない紙幣で、再利用に適したものをいう
。そして、それ以外のものはいわゆる損券と称して再利
用しないように配慮している。
(Saw) ’次いで正常な1万円巻が収納されるべき
万巻入出金ボックス7に収納可能であるかどうかが判別
され、収納可能であるとき(満杯でないとき)はBst
に、また満杯のときは863に移行する。
(−2):収納可能である場合、正常な1万円券で1表
」となっているものは判別部47から第1振分部48の
振υ分はフォーク4.8aを切り換えて、紀3振分部5
2、第4振分部53、第5振分部54、第6振分部55
をそれぞれ経由して入出金機1%18の第2集積分離送
出部8Dに搬送され、また、第6振分部55の振シ分は
フォーク551Lを第3図(A)の鎖線のように切シ換
えて、紙幣をベル)55b、18の間に導いて集積車9
の羽根の間に送りこませ、集積車9の回転によシ紙幣の
先端を万券入出金ポック$f111壁7aに轟接させて
、ボックス7内に落とし、こむ。この際にストッパ8牛
は紙幣の先端を案内する補助をするとともに、落下後の
紙幣のはね上如を防止する作用をする。なお、この紙幣
収納時に、押え蓋32および作動板35が第3図(ム)
のように上回動せしめられて、万券入出金ボックス7の
上方を開口させていることはもちろんである。
(Ssg)’また、S61において[ymsJである場
合、つまり、万券入出金ボックス7が満杯である場合は
、正常な1万円券で「表」となっているものでも判別部
47から第1伽分部48の振り分はフォーク48&を切
シ換えて、第3振分部52、第1収納部8ムを経由して
入金ボックス本に落としこむ。
(%、)ニ一方、賜。において「表」向きの正常1万円
券でないと鑑別された紙幣について、1千円券で「宍」
となっているものを検出し、「NO」の場合はS。に移
行してこれらの紙幣が入金ボックス4に収納され、rY
msJの場合は、(8,、) :千努人出金ボックス6
が満杯であるかどうかがチェックされ、満杯のときはS
asに、収納可能であるときは嶋。に移行する。
(”sj :収納可能である場合、正常な1千円券で「
表」となっているものはS、2で説明したように、判別
部4.7、第1振分部48、第3振分部52、第4振分
部53を経由して、第5振分部54の振分フォーク54
&を第3図(A)に準じて切シ換えて、第1集積分離送
出部80に送シこまれ、1万円券と同様に集積車9によ
り千円入出金ボックス6に落としこまれる。
(EJa7) !このように正常な1万円勢または1千
円券で「表」となっている紙幣を選別する操作が繰シ返
され、分離送出部45に入金許可紙幣がなくなシ、かつ
分離送出部45および紙幣循環搬送路3に紙幣がなくな
ると各動作が終了する。
なお、S62、S66において各入出金ボックス6.7
に収納された紙幣は「裏」が上向きに集積されている。
(%s) ;一方、S57において千券入出金ボックス
6が満杯であると判定されたときは、各入出金ボックス
6.7がともに満杯で入金許可紙幣を再利用することが
できず、したがって入金許可紙幣を単に収納させる処理
が行われる。すなわち、分離送出部45から紙幣を送υ
出し、 (S69) ’紙幣の鑑別を行わないで判別部47を通
過させて、 (ち。):第1振分部48、第3振分部52、第1収納
部8人を経由させて、全部の入金許可紙幣を順次入金ボ
ックス42に収納する。
(5y1) ”入金許可紙幣の分離送出動作がすべて完
了すると、 (8rJ:入出金機構8−の初期位置設定が行われる。
この初期位置設定は前述したように、入出金機構8の集
積車9を上方に回動させるとともに、押え蓋32を第3
図(B)に示すように水平位置まで回動させて作動板3
5のまさつ部材35aを各入出金ボックス6.7内に臨
ませ、さらに、第8図に示す連結駆動軸43によって調
整部材41を上方に移動し、スプリング39の付勢力で
上昇せしめられた紙幣の上面がまさつ部材35aに接触
し−また、この際に作動板35の位置が押圧力積卸セン
サ36によって検出され、まさつ部材35&と紙幣との
接触圧力が一定となるように!;14整される。
なお、入金ポック牛およびリジェクトボックス5は通常
紙幣の繰り出しを行わないため作動板35、押圧力検出
セ/す36などを省略することが可能である。
(a、、) +また、1回の入金紙幣の収納処理が行わ
れるたびに入金ボックス4が満杯であるかどうかが判定
され、満杯となっていない場合は引き続き入金取引が行
い得るが、 (S、4) : m杯となっていることが満杯検出セン
サ44.Aによシ検出されると、入金ボックス牛の収納
能力がないため入金業務だけが取引中止となる。
〈出金処理の場合〉 顧客が取引口2から出金を希望した場合、出金金額また
は希望金種を確認して出金釦などを操作すると、その指
令によって第12図に示す以下の各ステップによシ支払
い(出金)がなされる。この支払いは1万円券ならびに
1千円券の2楯知の金槌によって′8i望支払金額に対
応させるようになっている。
(S□):マず、リジェクトボックス5において、漣結
駆動軸43の駆動力によシ調整部材41を介して抑圧部
材37を歳下方まで押し下げ、リジェクトボックス5の
収納容積を大きくしておく。この操作を集積位[設定と
いう。
(−j:希望金種もしくは総支払金額を出金する際に千
円券の出金が含まれるがどうかを機体1内でチェックし
、千円券の出金がある場合はS83に、また千円券の出
金がない場合は5119に移行する。
(”113)’千円券出金がある場合は、千円券入出金
ボックス6内に収納されている千円券の裏面が、第1集
積分離送出部8cの吸着ドラム16によって1枚ずつ引
き出され、送出ベルト18によって紙幣循環搬送路3に
合流され、第6振分部55、走行矯正部46を経由して
判別部47に送りこまれる。
(Sdコニ判別部判別部上7表」向きになった千円券の
第2級鑑別がなされ、 (咄):支払いに適合した損傷の少ない正常千円券であ
る場合には8゜6に、支払いに適合しない損傷などの多
い千円券あるいは2重送シされた千円券である場合には
887に移行する。
(−6):正常千円券は第1振分部48、第2振分部4
9を経由して、第1集積部50に集積される。この際に
千円券は第1集積部50に「衣」向きに集積される。
(S、、) :また、支払不適合千円券は第1振分部4
.83・ら第3振分6452、第4振分部53を経由し
て第2収納部8Bに送りこまれ、S6.で説明したよう
に集積位置設定がなされているリジェクトボックス5に
洛としこまれ集積される。
(S、−:正常千円券がS83〜”116によって、如
初の千円券の下に順次必要枚数だけ集積されると、千円
券の計数終了が確認され8.9に移行する。
(S、、) +次いで支払い紙幣の中に1万円替が必要
かどうかの判別がなされ、1万円券の出金が必要ない場
合はS96に移行する。
(4゜):1万円券の出金が必要である場合は、万券入
出金ボックス7内に収納されている1万円券の裏面が、
第2集積分離送出部8Dの吸着ドラム16によって1枚
ずつ引き出され、走行矯正部40を経由して判別部47
に送シこまれる。
(S、、) :判別部47では「表」向きになった1万
円券の第2級判別がなされ、 < ”eJ ’支払いに適合した1′i傷の少ない正常
1万円券である場合にはSBRに、支払いに適合しない
1万円券は894に移行する。
(S9.) :正常1万円券は”86で説明した正常千
円券と同様に第1集積部50まで送りこまれ、集積千円
券がある場合はその下側に順次「表」向きに集積される
(8,4) :また、支払不適合1万円券は第1振分部
48から、8.7と同様にリジェクトボックス5に落と
しこまれ集積される。
(89,) :このような動作、すなわち890 = 
”93が順次繰り返されて必要枚数だけ集積されると、
1万円券の計数終了が確認され5911に移行する。
(B、6) :第1集積搬送部50に集積された千円券
および1万円券は、1万円鋏の上に千円券が積み重ねら
れかつ全部1表」向きとされた状態で取引口2へ搬送さ
れる。すなわち、揃え板51bおよび開閉板510を水
平にするとともに下部シャッタ2aを第1図実線のよう
に閉じて、開閉ガイド2cを第1図鎖線で示すように上
方に待避させた状態にして取引口2まで連通させ、また
、出願人が先に提案した特願昭55−122642号に
早する方法などにより、下部搬出ベルト56を水平にし
た状態とするとともに、上部搬出ベルト57を水平にか
つ下部搬出ベルト56と平行にして集積された千円券お
よび1万円券を挾んで取引口2のガイド2bまで搬送し
て、下部シャッタ2&およびガイド2bに各紙幣を「表
」向きにした状態で支持させる。
(物):次いで取引口2を開らき、 (Sas)’次いで顧客が出金された全紙幣を取り去る
と、取引口2付近の検出センサで確認がなされ、[Y 
I SJの場合は顧客との取引が終了し、8102に移
行する。
(8,、) :検出センサが紙幣の全部または一部を検
出すると、タイマーが作動し始め一定時間待ち、この間
に顧客が紙幣を取シ去るとSeaにもどって取引が終了
する。
(Stoolliki客が紙幣の引き取シを忘れたまま
、一定時間経過した場合は、取引口2のシャッタを閉じ
、 (8sot ) :取引口2の下部シャッタ21Lを開
いて、分離送出部牛5、走行矯正部46、判別部(第2
級鑑別とする)4.7において残留紙幣の金額をチェッ
クし、第1振分部48、第3振分部52、第4振分部5
3、第2収納部8Bを経由させてリジェクトボックス5
に排除し、さらに、残留紙幣を取り忘れた顧客の記録を
残し、後日、銀行などよりm客へ連絡するなどのサービ
ス資料とし、8101に移行する。
(へ。! ) ” S91において取引が終了すると、
取引口2が閉じられ、 (へ。3):第2収納部8Bを初期位置(S>よびs7
.参照)に設定して機体1は停止する。
続いて顧客の指令によって第10図に示すSztあるい
は第12図に示すSIi、に戻って、前述した流れが繰
シ返されることになる。
なお、ここまでの説明においては取引口2が1個である
場合について説明したが、第1図右側に示す取引口2を
左側に対称的に設けるようにしてもよい。
しかしてこの発明は、入金および出金紙幣を共通のルー
トを介して搬送させる紙幣循環搬送路から紙幣を取りこ
みかつ紙幣を吸引して紙幣循環搬送路へ送多こむ入出金
機構の下方に、この入出金機構と上部だけで連結せしめ
られる紙幣を収納すであるから、ボックスを任意の数に
し得るとともに、各ボックスを独立させて入出金兼用に
することができる。また、ボックスは少なくとも2方向
に引き出し得るから、設置場所、設置条件の変更か容。
易となシ、さらに自動入出金機の小型化を図ることがで
きるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される自動入金機の一夾施?0
を示す全体構成図、第2図は第1図の各構成要素間の紙
幣の流れる系統を示すブロック図、第3図(A)、(B
)は第1図の入出金機構の詳細説明図および動作説明図
、第4図は第3図の要部を説明する横断面図、第5図(
A)体)は第1図の入金ボックスを支持するスタッカ支
持装置の詳細説明図および動作説明図、第6図は第1図
の各ボックスを説明する外観斜視因、第7図(A)(B
)は第6図に示すボックスの動作説明図、第8図(A)
〜(功は第6図に示すボックスの内部構造の説明図、第
9図は自動人出機の運転の概略工程を示すフローチャー
ト、第10図ないし第12図は紙幣の入出金時の工程を
示すフローチャートである。 1・・・・・・機体、2・・・・・・取引口、2a・・
・・・・下部シャッタ、2b・・・・・・ガイド、2o
・・・・・・開閉ガイド、3・・・・・・紙幣循環搬送
路、4・・・・・・入金ボックス、5・・・・・・リジ
ェクトボックス、O・・・・・・千券入出金ボックス、
7・・・・・・万券入出金ボックス、8・・・・・・入
出金機構、81・・・・・・・第1収納部、8B・・・
・・・第2収納部、8c・・・・・・第1集積分離送出
部、8D・・・・・・第2集積分離送出部、9・・・・
・・集積車、10・・・・・・集積車揺動軸、11・・
・・・・集積車保持体、12・・・・・・集積車ガイド
、9b・・・・・・内園ギヤ、13・・・・・・歯車駆
動−1%11&・・・・・・長孔、16・・・・・・吸
着ドラム、18・・・・・・送出ベルト、19・・・・
・・スタッカ支持装置、20・・・・・・スライドレー
ル、21・・・・・・外側板、22・・・・・・内側板
、23・・・・・・アーム、2牛・・・・・・ガイド支
持部材、25・・・・・・ガイド軸、26・・・・・・
取手、28・・・・・・緩伽板、29・・・・・・突条
、30・・・・・・位置決め部材、31・・・・・・前
蓋、32・・・・・・押え蓋、31b・・・・・・カイ
トローラ、33・・・・・・開閉カム、33&・・・・
・・開閉無、34・・・・・・ストッパ、35・・・・
・・作動板、35&・・・・・・まさつ部材、36・・
・・・・押圧力積卸センサ、37・・・・・・押圧部材
、38・・・・・・ガイド軸、39・・・・・・スプリ
ング、4.0・・・・・・FA整ねじ、41・・・・・
・調整部材、42・・・・・・ジヨイント都、4.3・
・・・・・連結駆動軸、44A・・・・・・満杯検昶セ
ンサ、44.B・・・・・・ニヤエンド検知センサ、4
4C・・・・・・エンド積卸センサ、45・・・・・・
分離送出部、47・・・・・・判別部、48・川・・第
1&分部、4.9・・・・・・第2振分部、50・・・
・・・第1集積部、51・・・・・・第2集積部、51
o・・・・・・開閉板、52・・・・・・第3伽分部、
53・・・5・・・第4嶽分部、54−・・・・・・第
5掘分部、55・・・・・・第6振分部、57・・・・
・・上部搬出ベルト、56・・・・・・下部搬出ベルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 取引口に投入された紙幣を判別部に送りこんで異常の有
    無を鑑別し、正常な紙幣を受は入れてその少なくとも一
    部を出金紙幣として利用するようにした自動入出金機に
    おいて、入金および出金紙幣を共通のルートを介して搬
    送させる紙幣循環搬送路から紙幣を取シごみかつ紙幣を
    吸引して紙幣循環搬送路へ送りこむ入出金機構の下方に
    、この入出金機構と上部だけで連結せしめられる紙幣を
    る自動入出金機におけるスタッカ支持装置。
JP56137973A 1981-09-02 1981-09-02 自動入出金機におけるスタツカ支持装置 Granted JPS5839392A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137973A JPS5839392A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 自動入出金機におけるスタツカ支持装置
US06/406,169 US4564140A (en) 1981-09-02 1982-08-09 Stacker supporting device in automatic money depositing and disbursing machine
GB08223547A GB2104878A (en) 1981-09-02 1982-08-16 Automatic money depositing and disbursing machines
DE3231402A DE3231402C2 (de) 1981-09-02 1982-08-24 Maschine zur automatischen Annahme und Ausgabe von Banknoten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137973A JPS5839392A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 自動入出金機におけるスタツカ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839392A true JPS5839392A (ja) 1983-03-08
JPH0225557B2 JPH0225557B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=15211064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137973A Granted JPS5839392A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 自動入出金機におけるスタツカ支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4564140A (ja)
JP (1) JPS5839392A (ja)
DE (1) DE3231402C2 (ja)
GB (1) GB2104878A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3736235A1 (de) * 1986-10-30 1988-05-11 Laurel Bank Machine Co Maschine zur annahme und ausgabe von banknoten
US4787617A (en) * 1986-10-31 1988-11-29 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Bill pressing-down apparatus for bill receiving and dispensing machine
US4828243A (en) * 1986-10-28 1989-05-09 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Accumulated bills delivering apparatus for bill receiving and dispensing machine
US4834362A (en) * 1986-10-30 1989-05-30 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Circulating-bill pressing-down apparatus for bill receiving and dispensing machine
US4840368A (en) * 1986-10-31 1989-06-20 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Bill containing box apparatus of bill receiving and dispensing machine
US4854452A (en) * 1986-10-27 1989-08-08 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Bill receiving, discriminating, and dispensing machine
US4964517A (en) * 1988-03-24 1990-10-23 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Printed paper dispensing apparatus and method of controlling said apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135043A (ja) * 1982-02-04 1983-08-11 Laurel Bank Mach Co Ltd 自動入出金機における紙幣分離送出機構
SE463283B (sv) * 1989-07-20 1990-10-29 Inter Innovation Ab Anordning foer inmatning av vaerdepapper, saasom sedlar, checker etc
JP3135628B2 (ja) * 1991-09-12 2001-02-19 株式会社日本コンラックス 紙幣識別装置
CH687222A5 (it) * 1992-03-13 1996-10-15 Tean Ag Macchina per il conteggio ed il controllo di banconote di qualsiasi taglio, comunque accavallate.
US5284336A (en) * 1992-08-28 1994-02-08 Bell & Howell Phillipsburg Company Slidable, lowerable, and removable bin tray
US7681707B2 (en) 2006-04-14 2010-03-23 Tabachnik Bruce M Drawerless point of sale system and associated methods
DE102010033434A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Horizon Gmbh Zusammentragmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616254U (ja) * 1979-07-13 1981-02-12
JPS58138358U (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 三菱電線工業株式会社 フオトカツプラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158159A (en) * 1961-12-12 1964-11-24 Automatic Canteen Co Money-handling devices
JPS5236805A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Kazuyuki Ubukata Method of and apparatus for building foundation pile
JPS5633757A (en) * 1979-08-24 1981-04-04 Omron Tateisi Electronics Co Circulating money reception/payment device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616254U (ja) * 1979-07-13 1981-02-12
JPS58138358U (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 三菱電線工業株式会社 フオトカツプラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854452A (en) * 1986-10-27 1989-08-08 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Bill receiving, discriminating, and dispensing machine
DE3744813C2 (de) * 1986-10-27 1993-12-16 Laurel Bank Machine Co Maschine zur Annahme und Ausgabe von Banknoten
US4828243A (en) * 1986-10-28 1989-05-09 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Accumulated bills delivering apparatus for bill receiving and dispensing machine
DE3736235A1 (de) * 1986-10-30 1988-05-11 Laurel Bank Machine Co Maschine zur annahme und ausgabe von banknoten
US4834362A (en) * 1986-10-30 1989-05-30 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Circulating-bill pressing-down apparatus for bill receiving and dispensing machine
US4863038A (en) * 1986-10-30 1989-09-05 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Bill receiving and dispensing machine
US4787617A (en) * 1986-10-31 1988-11-29 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Bill pressing-down apparatus for bill receiving and dispensing machine
US4840368A (en) * 1986-10-31 1989-06-20 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Bill containing box apparatus of bill receiving and dispensing machine
US4964517A (en) * 1988-03-24 1990-10-23 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Printed paper dispensing apparatus and method of controlling said apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225557B2 (ja) 1990-06-04
GB2104878A (en) 1983-03-16
DE3231402A1 (de) 1983-03-17
DE3231402C2 (de) 1986-05-28
US4564140A (en) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839391A (ja) 自動入出金機における入出金機構
JPS5864586A (ja) 自動入出金機
JPH0338635B2 (ja)
JPH0127476B2 (ja)
JPS5839392A (ja) 自動入出金機におけるスタツカ支持装置
JPS63159994A (ja) 紙幣入出金機
JPS63112323A (ja) 紙幣入出金機
JP2002312833A (ja) 貨幣入出金処理システム
JP5260726B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5033593B2 (ja) 硬貨処理機
JP5670596B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP3844696B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3844697B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0449731Y2 (ja)
JPS6394393A (ja) 自動入出金機
JP6357382B2 (ja) 紙幣処理装置および貨幣処理システム
JP5033592B2 (ja) 硬貨処理機
JPH0261072B2 (ja)
JPS59174988A (ja) 還流式紙幣取扱装置
JP3850304B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH035968Y2 (ja)
JPS6351270A (ja) 紙幣収納装置
JPS61204798A (ja) 自動入出金方法
JP2018125047A (ja) 紙幣処理装置
JPS60120492A (ja) 紙幣取扱装置