JPS5811218A - 現場打杭における杭頭部の除去方法 - Google Patents

現場打杭における杭頭部の除去方法

Info

Publication number
JPS5811218A
JPS5811218A JP10670181A JP10670181A JPS5811218A JP S5811218 A JPS5811218 A JP S5811218A JP 10670181 A JP10670181 A JP 10670181A JP 10670181 A JP10670181 A JP 10670181A JP S5811218 A JPS5811218 A JP S5811218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
head
concrete
reinforcing bars
pile head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10670181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oota
寛 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAHAGI KENSETSU KOGYO KK
Original Assignee
YAHAGI KENSETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAHAGI KENSETSU KOGYO KK filed Critical YAHAGI KENSETSU KOGYO KK
Priority to JP10670181A priority Critical patent/JPS5811218A/ja
Publication of JPS5811218A publication Critical patent/JPS5811218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D9/00Removing sheet piles bulkheads, piles, mould-pipes or other moulds or parts thereof
    • E02D9/005Removing sheet piles bulkheads, piles, mould-pipes or other moulds or parts thereof removing the top of placed piles of sheet piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペット杭等の現場釘状における杭頭部の除去方
法に関するものである。
周知のように現場釘状は第1図のようにその杭頭部Sを
除いて基礎等の配筋と連結するだめの鉄筋Kを突出させ
るのであるが、従来では杭頭部の除去をブレーカで祈っ
ているため作業が面倒であると共に研りガラの片付けに
手間がががシ、さらに突出露呈した鉄筋の清掃や台直し
に人手を要する結果杭頭部の除去が極めて費用のかかる
作業となっていたのである。なお鉄筋の上端部を露呈さ
せた状態でコンクリート打設を止めることは作業性の面
から困難であるため最初から鉄筋を突出させた杭とする
ことができず、かシにそれが可能となってもヘドロ、湧
水、コンクリートブリージング等のスライムがコンクリ
ートの上端部で硬化するためそれを祈ることが必要とな
シ、いずれにしてもコンクリートの上端部を除去するこ
とを要するのである。
そこで本発明は上記欠点を解消できたものであシ、以下
、その詳細を図面を参照しながら説明する。まず本例に
用いる鉄筋において、第2図のように上端部となる一端
部の鉄筋Kを端部がら突出させたい部位まで発泡スチロ
ール製の剥離材1で被覆する。該剥離材1は第6図のよ
うな中央に鉄筋にの片側を収容できる溝1bを曲設した
発泡スチロール製の半割型1aを対向させて鉄筋Kに被
着した後、剥離材1の上下端部等にテープ2を巻いて鉄
筋Kを密閉被覆するのである(第4図参照)。
この状態で剥離材1の被覆部を上にした鉄筋篭5を掘削
孔へ建込むと共にコンクリート打設してペット杭4を形
成する。したがってこの状態では第「図のように上端部
の鉄筋Kが剥離材1に被覆されたまま杭頭部4aに埋設
されるのである。そして硬化後、剥離材1の上端部付近
に相当する杭6の部位に側周から略水平方向に削孔して
楔棒5を打込み、杭頭部4aを横方向に割って分断する
のである(第6図参照)。なお剥離材1で鉄筋Kを被覆
しているため鉄筋Kにコンクリートが付着することがな
いことと剥離材1の存置によってffで容易に杭頭部4
aが分断できるのである。実験によると直径100cI
IIのペット杭において4〜7ケ所位の楔棒の打込みに
よって杭頭部が分断できたのである。分断後は杭頭部4
aに打込んだ係止棒6にロープ7を固定して垂直状に引
き上げればよい。これにより杭頭部4aが鉄筋Kを抜き
ながら引き上げられるため上端部に鉄筋Kが突出露呈す
るのである(第7図参照)。なお、剥離材1はコンクリ
ートが付着して一体となっているため杭頭部4aの引き
上げの際鉄筋Kから剥離して杭頭部4aに残存するので
ある。
このように本例方法によると、分断作業が極めて容易と
なって枕頭部の除去が迅速、簡単にできると共に鉄筋K
が剥離材1によって被覆されていたためコンクリートの
付着がなくて清掃する必要がないのである。また杭頭部
を一体として引き上げるため突出した鉄筋にの台直しも
要せず、ざらに制剤ガラも極めて少ないため後片付けに
手間がかからないのである。なお杭頭部4aの分断位置
が若干ずれたため分割面より下の杭本体側の上面に鉄筋
Kを被覆した剥離材1が残っている場合には引掻棒にて
掻き出し或いはガソリンにて焼失させればよい。
本例方法は上記のように成したが本発明においてはこれ
に限定されない。例えば鉄筋を被覆する剥離材は問わず
、ゴム、段ボール等で巻付は或いは第8図のように塩ビ
管8等で被覆してもよい。
またコンクリートに付着しない剥離材の場合には杭頭部
を引き上げた後、剥離材を剥して鉄筋を露呈させればよ
い。さらに鉄筋の被覆状態も適宜であり、第9図のよう
に全ての鉄筋を同時に被覆してもよい。要するに本発明
は現場釘状の杭頭部を除いて鉄筋を突出させる方法にお
いて、露呈すべき部位の鉄筋をその上端から発泡スチロ
ール等の剥離材で被覆した状態として掘削孔へ鉄筋を建
込むと共にコンクリート打設して現場釘状を形成し該杭
を横方向に割って杭頭部を剥離材の上端部付近から分断
した後、該枕頭部を上に引き上げることによって鉄筋を
突出させることを特徴とする現場釘状における杭頭部の
除去方法である。
したがって本発明によると、剥離材によって鉄筋にコン
クリートが付着しないため横方向の割前により杭頭部が
簡単に分断できて杭頭部の除去が容易且つ迅速となり工
期の短縮が図れること、鉄筋が剥離材によって被覆され
ていたためコンクリートの付着がなくて露呈した鉄筋の
清掃をすることを要せず鉄筋の品質も良好となること、
杭頭部が一体に除去できるため制剤ガラの片付は作業を
省略できること、従来のように祈る際のプレーカー等に
よる騒音を激減できて公害防止にもなること、杭頭部を
引き上げて除去するため鉄筋が変形することなく露呈す
るため鉄筋の台直しに手間がかからないことの効果が大
きく9作業性が極めて容易となる優れた発明といえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するだめのもので、第1図は現場釘
状の枕頭部を除去して鉄筋を突出させた状態の一部縦断
面図、第2図は突出露呈すべき鉄筋を剥離材で被覆した
状態の鉄筋篭の要部斜視図、第6図は剥離材の一例を示
す斜視図、第4図は剥離材で被覆した鉄筋の拡大縦断面
図、第5図はその現場釘状の要部縦断面図、第6図は第
5図におけるA−A断面図、第7図は杭頭部の引き上げ
状態を示す縦断面図、第8図は剥離材の別例を示す要部
縦断面図、第9図は鉄筋の被覆状態の別例を示す要部の
斜視図である。 1.8:剥離材、  2:テープ、  6:鉄筋篭、4
:杭、     4a :杭頭部、 K:露呈すべき鉄
筋。 特許出願人 矢作建設工業株式会社 第1図 第6図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、現場釘状の杭頭部を除いて鉄筋を突出てせる方法に
    おいて、露呈すべき部位の鉄筋をその上端から発泡スチ
    ロール等の剥離材で被覆した状態として掘削孔へ鉄筋を
    建込むと共にコンクリート打設して現場釘状を形成し、
    該杭を横方向に割って杭頭部を剥離材の下端部付近から
    分断した後、該杭頭部を上に引き上げることによって鉄
    筋を突出させることを特徴とする現場釘状における杭頭
    部の除去方法。
JP10670181A 1981-07-08 1981-07-08 現場打杭における杭頭部の除去方法 Pending JPS5811218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10670181A JPS5811218A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 現場打杭における杭頭部の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10670181A JPS5811218A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 現場打杭における杭頭部の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811218A true JPS5811218A (ja) 1983-01-22

Family

ID=14440304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10670181A Pending JPS5811218A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 現場打杭における杭頭部の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811218A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3343961A1 (de) * 1983-12-06 1985-06-20 Gkn Keller Gmbh, 6050 Offenbach Verfahren zum herstellen von pfaehlen oder pfahlartigen koerpern
WO1997036058A1 (en) * 1996-03-22 1997-10-02 Robert Arthur Merritt Method of breaking concrete piles
JP2002343647A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 三相巻鉄心
BE1014689A3 (nl) * 2002-03-08 2004-03-02 Kempeneers Guy Werkwijze voor het vervaardigen van een fundering of een grondkering.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3343961A1 (de) * 1983-12-06 1985-06-20 Gkn Keller Gmbh, 6050 Offenbach Verfahren zum herstellen von pfaehlen oder pfahlartigen koerpern
WO1997036058A1 (en) * 1996-03-22 1997-10-02 Robert Arthur Merritt Method of breaking concrete piles
JP2002343647A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 三相巻鉄心
BE1014689A3 (nl) * 2002-03-08 2004-03-02 Kempeneers Guy Werkwijze voor het vervaardigen van een fundering of een grondkering.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100462087B1 (ko) 응고형 건축 재료의 지지부를 성형하기 위한 조립식 거푸집
US5326189A (en) Method and apparatus for forming a trench with grates or solid covers
JPS5811218A (ja) 現場打杭における杭頭部の除去方法
JP2576757B2 (ja) 既製プレストレストコンクリート杭の杭頭処理法
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JP2564465B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPS6116810B2 (ja)
JP2003119773A (ja) 余盛コンクリートの除去を容易とする現場造成鉄筋コンクリート杭の施工構造
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JP2001182054A (ja) 場所打ち杭の杭頭余盛部の除去方法及び除去用具
JPS63308113A (ja) 場所打杭における杭頭せり矢縁切工法
JPS61257529A (ja) 地中連続壁工法
JPS58527B2 (ja) 場所打ち地下連続壁の施工方法
JPH06240698A (ja) 底部型枠用ブロック及び逆打ちコンクリート工法
JP3438189B2 (ja) 固化物係止装置
JPH08177044A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法およびその構築方法に使用する杭頭成形用の型枠装置
JPH10231517A (ja) コンクリート充填鋼管杭の杭頭コンクリート除去方法及びその装置
JP3104892B2 (ja) 水面上に構築される人工地盤の構築方法
JPS63142119A (ja) 連続壁構築用ボツクス形型枠
JPH0641952A (ja) 連続地中壁の構築方法
JP2004019096A (ja) 杭頭分離装置および杭頭分離方法
JPH0718174B2 (ja) トンネル坑口部の構築法
JPS59224723A (ja) コンクリ−トの破砕切断方法
JPS62258056A (ja) 型枠建込み方法
JPS6323327B2 (ja)