JPH08177044A - 場所打ちコンクリート杭の構築方法およびその構築方法に使用する杭頭成形用の型枠装置 - Google Patents

場所打ちコンクリート杭の構築方法およびその構築方法に使用する杭頭成形用の型枠装置

Info

Publication number
JPH08177044A
JPH08177044A JP31875694A JP31875694A JPH08177044A JP H08177044 A JPH08177044 A JP H08177044A JP 31875694 A JP31875694 A JP 31875694A JP 31875694 A JP31875694 A JP 31875694A JP H08177044 A JPH08177044 A JP H08177044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pile
excavation hole
pile head
casing pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31875694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sasaki
俊之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Corp
Original Assignee
Ando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Corp filed Critical Ando Corp
Priority to JP31875694A priority Critical patent/JPH08177044A/ja
Publication of JPH08177044A publication Critical patent/JPH08177044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 余盛り部を設けることなく、能率的にかつ経
済的に場所打ちコンクリート杭を構築することができる
構築方法と型枠装置を提供する。 【構成】 地盤に掘削孔1を形成し、この掘削孔1内に
ケーシングパイプ2を建て込み、このケーシングパイプ
2から掘削孔1内に鉄筋篭3を挿入し、次いでケーシン
グパイプ2から掘削孔1内にコンクリートを打設し、こ
のコンクリートの上部に浮き上がったスライム等の不純
物を吸引して除去し、この後、前記ケーシングパイプ2
を引き抜き、次いでコンクリートの上部に杭頭成形用の
型枠装置6を配置し、この型枠装置6内に杭頭成形用の
コンクリートを杭設計天端G1 のレベルの位置まで打設
し、この杭頭成形用のコンクリートおよび掘削孔1内の
コンクリートを硬化させ、この硬化後に前記型枠装置6
を撤去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤を掘削し、その掘
削した掘削孔内にコンクリートを打設して場所打ちコン
クリート杭を構築する方法およびその場所打ちコンクリ
ート杭を構築する際に使用する杭頭成形用の型枠装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、既存建物の地下部分を解体し、
その解体後の地盤に新設建物用の場所打ちコンクリート
杭を構築するにあたっては、従来、次のような工程でそ
の施工が行われている。
【0003】[工程1]まず、既存建物の敷地の外周部
に必要に応じて山留め壁を打ち込み、既存建物の地下躯
体および基礎部分を解体して撤去する。さらに、その地
中の既存杭等の障害物を撤去する。そして、既存建物の
解体撤去後の地下空間部分に土を埋め戻す。
【0004】[工程2]埋め戻し後の現状復帰地盤の上
に掘削機械を配置し、新規建物の杭芯位置において前記
掘削機械のバケットにより地盤を掘削する。次いで、そ
の掘削した掘削孔の内部にケーシングパイプを建て込
む。そしてケーシングパイプの内部にベンナイト溶液等
の泥水を注入しながら掘削孔を所定深さまで掘削する。
この後、掘削機械のバケットを掘削孔から引き上げて掘
削孔の深さを測定し、所定位置まで掘削が進んだことを
確認する。そして掘削孔の底部に溜るスライム等の不純
物の沈殿を待ち、その不純物をバキュームホース等で吸
引して排出する。不純物の排出後には、掘削孔の底部を
検尺により測定する。
【0005】[工程3]次に、掘削孔の内部に、主筋と
補助筋とで円筒の篭状に構成された鉄筋篭を挿入して所
定位置に配置する。さらに鉄筋篭の内側にトレミー管を
所定位置まで挿入する。そしてトレミー管の上部から掘
削孔内にコンクリートを打設しながらトレミー管を徐々
に引き抜く。
【0006】掘削孔内に打設するコンクリートの量は、
図11(A)に示すように、コンクリートの上端部が正
規の杭設計天端G1 よりもさらにその上方に上昇し、杭
設計天端G1 の上方に充分な高さの余盛り部aが生じる
量とする。なお、図11において、Gは床付地盤、G′
は埋め戻し後の現状復帰地盤、bは掘削孔、cはケーシ
ングパイプ、dは山留め壁である。
【0007】[工程4]この後、掘削孔からケーシング
パイプを引き抜き、掘削孔内のコンクリートを硬化させ
る。
【0008】[工程5]次に、新設建物の地下躯体また
は基礎躯体となる部分の地盤を所定深さ(床付面)まで
掘り起こし、その底部に地業および捨てコンクリートを
施工する。次いで、図11(B)に示すように、構築し
た杭の余盛り部aをブレーカー等を用いて壊し杭鉄筋e
を露出させ、杭頭を正規の杭設計天端G1 のレベルに合
わせる。そして、このように構築した場所打ちコンクリ
ート杭の上に新設建物の基礎躯体および地下躯体を構築
する。
【0009】このように従来の構築方法においては、掘
削孔内にコンクリートを打設する際に、その最上部が余
盛り部aとして正規の杭設計天端G1 のレベルの位置よ
りも充分に高くなるようにしている。
【0010】これは、掘削孔内のスライム等の不純物は
コンクリートの比重より軽く、このため掘削孔内にコン
クリートが打設されると、このスライム等の不純物がコ
ンクリートの上部に浮き上がる。したがって、コンクリ
ートが正規の杭設計天端G1のレベルの位置にまでしか
打設されないとすると、杭頭の部分にスライム等の不純
物が混入し、この結果、所定の強度が得られなくなるか
らである。
【0011】このため、杭設計天端G1 よりも充分に高
いレベルの位置にまで余盛り部aとしてコンクリートを
打設し、このコンクリートの硬化後にその余盛り部aを
ブレーカー等により壊し、杭頭が正規の杭設計天端G1
と一致するようにしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな手段においては、コンクリートの硬化後に余盛り部
を壊すため、手間がかかり作業能率が低下するばかりで
なく、その余盛り部を壊す際に大きな騒音が発生し、周
囲環境に大きな影響を及ぼしてしまう。
【0013】また、余盛り部を形成する関係で、既存建
物の地下部分を解体して撤去した後に、その地下部分の
空間を一旦土や砂等で埋め戻し、杭の構築後に再度その
地下部分を掘り起こすという二度手間がかかり、このた
めさらに施工費が嵩み、また施工の工期も長引いてしま
う。
【0014】本発明はこのような点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、余盛り部を設けるこ
となく、能率的にかつ経済的に場所打ちコンクリート杭
を構築することができる構築方法およびその構築方法に
使用する杭頭成形用の型枠装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような目的
を達成するために、地盤に掘削孔を形成し、この掘削孔
内にケーシングパイプを建て込み、このケーシングパイ
プから掘削孔内に鉄筋篭を挿入し、次いでケーシングパ
イプから掘削孔内にコンクリートを打設し、このコンク
リートの上部に浮き上がったスライム等の不純物を吸引
して除去し、この後、前記ケーシングパイプを引き抜
き、次いでコンクリートの上部に杭頭成形用の型枠装置
を配置し、この型枠装置内に杭頭成形用のコンクリート
を杭設計天端のレベルの位置まで打設し、この杭頭成形
用のコンクリートおよび掘削孔内のコンクリートを硬化
させ、この硬化後に前記型枠装置を撤去するようにした
ものである。
【0016】そして、前記杭頭成形用の型枠装置は、複
数に分割することが可能な円筒状とし、その内側に複数
のアームを突出し、これらアームの先端部に、前記コン
クリートの上端面から突出する鉄筋篭の主筋に結合可能
なパイプを設けて構成する。さらに好ましくは前記パイ
プを、一対の分割体をヒンジで結合して開閉可能な構造
に構成し、また型枠装置の内側に突出する前記アームを
伸縮可能に構成する。
【0017】
【作用】本発明の構築方法においては、コンクリートの
上部に余盛り部を形成せずに、掘削孔内にコンクリート
を打設し、そのコンクリートの上部に浮き上がるスライ
ム等の不純物を吸引除去し、この後、そのコンクリート
の上部に杭頭成形用の型枠装置を配置し、この型枠装置
内に杭頭成形用のコンクリートを打設して杭頭を成形す
るものであるから、杭頭部分に対するスライム等の不純
物の混入を防止して所定の強度を得ることができ、また
コンクリートの上部に余盛り部を形成しないから、余盛
り部を壊す面倒な手間が不要で、かつ余盛り部を壊すと
きの騒音の問題も生じることがなく、さらに既存建物の
地下部分を解体してその地下部分の床付地盤に場所打ち
コンクリート杭を構築する場合であっても、その地下部
分を埋め戻すことなく直接その床付地盤において施工す
ることが可能となる。
【0018】また本発明における杭頭成形用の型枠装置
においては、その内側のパイプをコンクリートの上端面
から突出する鉄筋篭の主筋に結合することにより、型枠
装置を所定の位置に確実に位置決めして所定の杭頭を成
形することが可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。既
存建物の地下部分を解体し、その解体後の地盤に新設建
物用の場所打ちコンクリート杭を構築する工程について
図1ないし図3を参照して説明する。
【0020】[工程1]まず、既存建物の地下躯体およ
び基礎躯体を解体して撤去する。さらにその地中の既存
杭等の障害物を撤去する。
【0021】[工程2]次に、図1(A)に示すよう
に、解体撤去後の床付地盤Gの上から新規建物用の場所
打ちコンクリート杭を構築すべき部分に掘削機械のバケ
ットを用いて掘削孔1を形成し、次いでこの掘削孔1内
にケーシングパイプ2を建て込み、このケーシングパイ
プ2の上端部が地盤Gの上方に例えば60〜100mm程
度の高さで突出するように配置させる。なお、本実施例
においては、杭設計天端G1 が地盤G面よりやや上方の
レベルの位置に設定されている。
【0022】[工程3]この後、ケーシングパイプ2の
内部にベンナイト液等の泥水を注入しながら掘削機械の
バケットを用いて掘削孔1を所定深さまで掘削する。掘
削後には、掘削機械のバケットを掘削孔1から引き上げ
て掘削孔1の深さを測定し、所定位置まで掘削が進んだ
ことを確認する。そして掘削孔1の底部に溜るスライム
等の不純物の沈殿を待ち、その不純物をバキュームホー
ス等で吸引して排出する。不純物の排出後には所要掘削
深さおよび孔内の掘削状況を確認するために、掘削孔1
の底部を検尺により測定し、さらにその内部状況を超音
波等により観測する。
【0023】[工程4]次いで、掘削孔1の内部に、図
1(B)に示すように、鉄筋篭3を挿入して所定位置に
配置させ、またスライム等の不純物の第2回目の排出処
理を行なう。さらに掘削孔1の内部にトレミー管4を所
定位置まで挿入する。なお、鉄筋篭3は垂直方向に延び
る複数本の主筋3aと、これら主筋3aの外周に一定の
間隔をあけて多数段に巻き付けられた補助筋3bとで円
筒の篭状に構成されている。そしてこの鉄筋篭3は、そ
の各主筋3aの上端部が前記ケーシングパイプ2の上端
部の上方に突出するように掘削孔1内に挿入されてい
る。
【0024】[工程5]この状態で、図1(C)に示す
ように、トレミー管4の上部から掘削孔1内にコンクリ
ートを打設しながらトレミー管4を徐々に不要部分だけ
引き上げる。ここで、掘削孔1内に打設するコンクリー
トの量は、コンクリートの上端部が杭設計天端G1 のレ
ベルの位置より高い、例えば200mm程度の高さの位置
となる量とする(第1次打設)。前述した、所定コンク
リートの量に達したら、トレミー管4を引き抜いて撤去
する。
【0025】[工程6]掘削孔1内に打設したコンクリ
ートの上部には、図1(C)に示すようにスライム等の
不純物がコンクリートに混ざって浮き上がって滞留す
る。そこで、この浮き上がって滞留したスライム等を含
んだ不純物を、図2(D)に示すように、余計に打設し
たコンクリート部分をバキュームホース5等により吸引
して除去する。不純物の除去後には、コンクリートの上
部をバイブレータ等を用いてほぼ平らに均す。
【0026】[工程7]この後、図2(E)に示すよう
に、ケーシングパイプ2を引き抜いて撤去する。ケーシ
ングパイプ2の引き抜きに伴い掘削孔1内のコンクリー
トは沈下し、その上部のレベルの位置が杭設計天端G1
のレベルより下方に下がる。なお、ケーシングパイプ2
の引き抜きに伴うコンクリートの沈下量は相当大きいか
ら、ケーシングパイプ2を引き抜く前に、その沈下量を
見込んでトレミー管4の上部からその不足分に相当する
量のコンクリートを打ち足しておき、コンクリートの上
部の下降位置が地盤G面とほぼ同一となるように調整
し、杭外周部を木ゴテ等で平滑に均す。
【0027】[工程8]次いで、図2(F)に示すよう
に、掘削孔1内のコンクリートの上部に、杭頭成形用の
円筒状の型枠装置6を配置する。
【0028】[工程9]この後、図3(G)に示すよう
に、型枠装置6内にポンプ等を用いて杭設計天端G1 の
レベルの位置にまで杭頭成形用のコンクリートを打設す
る(第2次打設)。そして図3(H)に示すように型枠
装置6内に打設した杭頭成形用のコンクリートの上面を
木ゴテ等で平らに均す。
【0029】[工程10]この状態で、掘削孔1内のコ
ンクリートおよび型枠装置6内のコンクリートを硬化さ
せ、この硬化後に型枠装置6を解体して撤去する。これ
により図3(I)に示すように、杭頭が杭設計天端G1
のレベルの位置に合致する場所打ちコンクリート杭が完
成する。この後、地盤Gの上に地業および捨てコクリー
トを施工し、次いで新設建物用の基礎および地下躯体を
構築する。
【0030】このような構築方法においては、コンクリ
ートの上部に余盛り部を形成せずに、掘削孔内にコンク
リートを打設した後に、そのコンクリートの上部にスラ
イム等のコンクリートに混ざった不純物が浮き上がるの
を待ち、その浮き上がったスライム等の不純物を吸引し
て除去し、この後、そのコンクリートの上部に杭頭成形
用の型枠装置を配置し、この型枠装置内に杭頭成形用の
コンクリートを打設して杭頭を成形するものであるか
ら、杭頭部分に対するスライム等の不純物の混入を防止
して所定の強度を得ることができる。
【0031】また、コンクリートの上部に余盛り部を形
成しないから、余盛り部を壊す面倒な手間が不要で、か
つ余盛り部を壊すときの騒音の問題が生じることもな
く、さらに、既存建物の地下部分を解体してその地下部
分の床付地盤に場所打ちコンクリート杭を構築する場合
であっても、その地下部分を埋め戻すことなく直接その
床付地盤から場所打ちコンクリート杭を構築することが
でき、能率的でかつ経済的な施工を達成することができ
る。
【0032】なお、図4に示すように、現状地盤50が
設計地盤51より低い場所においても、同様の工法で場
所打ちコンクリート杭を構築することができる。次に、
杭頭成形用の型枠装置6の構造について説明する。
【0033】図5および図6には、型枠装置6の第1の
構造例を示してあり、この型枠装置6は一対の円弧状の
分割体10a,10bを結合して円筒状に構成してあ
る。各分割体10a,10bの両端縁部には結合片11
が一体に形成されており、一方の分割体10aの結合片
11と他方の分割体10bの結合片11とを接合すると
ともに、その両結合片11をボルト12で締結すること
により両分割体10a,10bを分割可能に結合してあ
る。
【0034】この型枠装置6の内面の上部には、型枠装
置6の中心部に向かって水平に一定の長さに延びるアー
ム13が設けられ、これらアーム13の先端部にパイプ
14が取り付けられている。そしてこれらパイプ14の
側面に締付用のボルト15が螺挿されている。
【0035】この型枠装置6を掘削孔内に打設したコン
クリートの上部にセットする際には、図6に示すよう
に、コンクリートの上端面から突出する鉄筋篭3の多数
の主筋3aうちの適当な主筋3aにアーム13の先端の
パイプ14を挿入しながら型枠装置6を前述した第1次
打設後にコンクリート天端の上部(以下、コンクリート
上部という)に配置し、さらにパイプ14の側面に設け
られている締付用のボルト15を締め付けて型枠装置6
を主筋3aに固定する。これにより型枠装置6が所定の
高さの位置に位置決めされる。そしてアーム13の長さ
により、型枠装置6内に打設される杭頭成形用のコンク
リートのかぶりの厚さLが一定に確保される。
【0036】型枠装置6内に打設されたコンクリートが
硬化した後には、前記ボルト15を緩め、型枠装置6を
上方に引き上げて杭から撤去する。この場合、型枠装置
6を各分割体10a,10bごとに分解して撤去するこ
とも可能である。そしてこの型枠装置6は反復して使用
することができ、またこの型枠装置6の搬送等にあたっ
ては、各分割体10a,10bごとに分解して便利に取
り扱うことができる。
【0037】図7および図8には、型枠装置6の第2の
構造例を示してあり、この型枠装置6においては、搬送
等の取り扱いに便利となるように、型枠装置6を均等的
な6個の分割体10a,10b,10c,10d,10
e,10fに分け、これら分割体10a〜10fを結合
して円筒状に構成してある。
【0038】各分割体10a〜10fの両端縁部には結
合片11が形成されているとともに、さらに上下縁部に
フランジ21が一体的に形成されている。そして各分割
体10a〜10fの結合片11が互いに接合し、その接
合した結合片11の相互が複数のボルト12を介して締
結されている。
【0039】そしてこの型枠装置6には、脱着可能に複
数のアーム13が設けられている。このアーム13は、
図8に示すように、その一端側の端部がコ字状に折曲
し、この折曲部の上部および下部からそれぞれボルト2
2,23が螺挿され、また他端側の端部にパイプ14が
取り付けられ、このパイプ14の側面にボルト15が螺
挿されている。そして前記折曲部の内側に型枠装置6の
上部側のフランジ21を介入させるとともに、その折曲
部の上下側のボルト22,23を締め付けて前記フラン
ジ21を挾着することによりアーム13を型枠装置6に
固定することができるようになっている。
【0040】この型枠装置6を掘削孔内に打設されたコ
ンクリート上部にセットする際には、まずアーム13の
ボルト22,23を緩めて型枠装置6に対してアーム1
3がある程度自由に移動し得る状態に取り付けておき、
この状態でコンクリートの上端面から突出する鉄筋篭3
の主筋3aに各アーム13の先端のパイプ14を挿入し
ながら型枠装置6をコンクリート上部に配置する。この
際、各アーム13が型枠装置6に対して自由に移動し得
る状態にあるから、杭径や設計仕様よって主筋3aの位
置に違いがあっても容易にパイプ14を所定の主筋3a
に挿入することができる。
【0041】この後、パイプ14のボルト15を締め付
けてアーム13を主筋3aに固定し、さらにアーム13
の折曲部におけるボルト22,23を締め付けて型枠装
置6にアーム13を固定する。この際、アーム13の折
曲部におけるボルト22,23のねじ込み量を調整する
ことにより、型枠装置6の高さの位置を微調整すること
ができる。
【0042】型枠装置6内に打設されたコンクリートが
硬化した後には、パイプ14のボルト15を緩め、型枠
装置6を上方に引き上げて撤去する。この場合、型枠装
置6を各分割体10a〜10fごとに分解して撤去する
ことも可能である。そしてこの型枠装置6は反復して使
用することができ、またこの型枠装置6の搬送等にあた
っては、各分割体10a〜10fごとに分解して便利に
取り扱うことができる。
【0043】前記パイプ14は、図9に示すように、円
弧状の一対の分割体14a,14bで構成し、その一方
の分割体14aに対して他方の分割体14bをヒンジ2
4を介して取り付けて開閉式に構成することも可能であ
る。
【0044】この場合には、パイプ14を主筋3aの上
端から差し込むことなく、型枠装置6をコンクリートの
上部にセットした後に、開放させたパイプ14の一方の
分割体14aを主筋3aの途中の部分に宛い、他方の分
割体14bを閉じ合わせ、この両者の分割体14a,1
4bをボルト25で締結することにより、アーム13を
主筋3aに固定することができる。
【0045】さらに、図10に示すように、アーム13
を伸縮式に構成することも可能である。すなわち、アー
ム13を固定片13aと可動片13bとで構成し、固定
片13aをボルト23を介して型枠装置6のフランジ2
1に取り付け、この固定片13aの先端部に透孔26を
形成し、また可動片13bにはその一端側の端部にその
長手方向に沿って長い長孔27を形成し、他端側の端部
に開閉式のパイプ14を取り付け、前記長孔27から前
記透孔26に亘ってボルト28を挿入し、このボルト2
8により固定片13aに可動片13bを連結する。そし
てボルト28を緩めることにより固定片13aに対して
可動片13bをその長手方向にスライドさせ、所定の位
置においてボルト28を締め付け、可動片13bを固定
片13aに固定してアーム13の長さを調整し得るよう
にしてある。
【0046】そして、この場合には、アーム13の長さ
を調整することができるから、主筋3aの位置にばらつ
きがあってもアーム13の先端部のパイプ14を所定の
主筋3aに的確に結合させることができる。なお前述し
た型枠装置6は、金属製または合成樹脂製等が好まし
い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構築方法
においては、コンクリートの上部に余盛り部を形成する
必要がないから、余盛り部を壊す面倒な手間を省くこと
ができ、また余盛り部を壊すときの騒音の問題も生じる
ことがなく、さらに既存建物の地下部分を解体してその
地下部分の床付地盤に場所打ちコンクリート杭を構築す
る場合であっても、その地下部分を埋め戻すことなく直
接、その床付地盤において施工することができる。
【0048】また、本発明における杭頭成形用の型枠装
置においては、その内側のパイプをコンクリートの上端
面から突出する鉄筋篭の主筋に結合することにより、型
枠装置を所定の位置に的確に位置決めして所定の杭頭を
成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る場所打ちコンクリート
杭の構築方法の前半の工程を順に示す工程図。
【図2】同じく中間の工程を順に示す工程図。
【図3】同じく後半の工程を順に示す工程図。
【図4】場所打ちコンクリート杭を現状地盤が設計地盤
より低い場所において構築したときの状態を示す断面
図。
【図5】本発明の杭頭成形用の型枠装置の第1の構造例
を示す斜視図。
【図6】その型枠装置の使用時の状態を示す要部の断面
図。
【図7】本発明の杭頭成形用の型枠装置の第2の構造例
を示す斜視図。
【図8】その型枠装置の使用時の状態を示す要部の断面
図。
【図9】その型枠装置におけるパイプを開閉式に構成し
た状態を示す斜視図。
【図10】その型枠装置のアームを伸縮式に構成した状
態を示す斜視図。
【図11】従来の場所打ちコンクリート杭の構築方法を
説明するための工程図。
【符号の説明】
1…掘削孔 2…ケーシングパイプ 3…鉄筋篭 3a…主筋 3b…補助筋 4…トレミー管 5…バキュームホース 6…型枠装置 13…アーム 13a…固定片 13b…可動片 14…パイプ 14a…分割体 14b…分割体 24…ヒンジ G…床付地盤 G1 …杭設計天端

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤に掘削孔を形成し、この掘削孔内にケ
    ーシングパイプを建て込み、このケーシングパイプから
    掘削孔内に鉄筋篭を挿入し、ついでケーシングパイプか
    ら掘削孔内にコンクリートを打設し、このコンクリート
    の上部に浮き上がったスライム等の不純物を吸引して除
    去し、この後、前記ケーシングパイプを引き抜き、つい
    でコンクリートの上部に杭頭成形用の型枠装置を配置
    し、この型枠装置内に杭頭成形用のコンクリートを杭設
    計天端のレベルの位置まで打設し、この杭頭成形用のコ
    ンクリートおよび掘削孔内のコンクリートを硬化させ、
    この硬化後に前記型枠装置を撤去することを特徴とする
    場所打ちコンクリート杭の構築方法。
  2. 【請求項2】地盤に掘削孔を形成し、この掘削孔内にケ
    ーシングパイプを建て込み、このケーシングパイプから
    掘削孔内に鉄筋篭を挿入し、ついでケーシングパイプか
    ら掘削孔内にコンクリートを打設し、このコンクリート
    の上部に浮き上がったスライム等の不純物を吸引して除
    去し、この後、前記ケーシングパイプを引き抜き、つい
    でコンクリートの上部に杭頭成形用の型枠装置を配置
    し、この型枠装置内に杭頭成形用のコンクリートを杭設
    計天端のレベルの位置まで打設し、この杭頭成形用のコ
    ンクリートおよび掘削孔内のコンクリートを硬化させ、
    この硬化後に前記型枠装置を撤去して場所打ちコンクリ
    ート杭を構築する方法に使用する前記杭頭成形用の型枠
    装置であって、複数に分割可能に構成された円筒状をな
    し、その内側に複数のアームが突出し、これらアームの
    先端部に、掘削孔内に打設したコンクリートの上端面か
    ら突出する前記鉄筋篭の主筋に結合可能なパイプが設け
    られていることを特徴とする杭頭成形用の型枠装置。
  3. 【請求項3】鉄筋篭の主筋に挿入可能なパイプが、ヒン
    ジを介して結合された一対の分割体により開閉可能に構
    成されていることを特徴とする請求項2に記載の杭頭成
    形用の型枠装置。
  4. 【請求項4】型枠装置の内側に突出するアームが伸縮可
    能に構成されていることを特徴とする請求項2または3
    に記載の杭頭成形用の型枠装置。
JP31875694A 1994-12-21 1994-12-21 場所打ちコンクリート杭の構築方法およびその構築方法に使用する杭頭成形用の型枠装置 Pending JPH08177044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31875694A JPH08177044A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 場所打ちコンクリート杭の構築方法およびその構築方法に使用する杭頭成形用の型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31875694A JPH08177044A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 場所打ちコンクリート杭の構築方法およびその構築方法に使用する杭頭成形用の型枠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177044A true JPH08177044A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18102594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31875694A Pending JPH08177044A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 場所打ちコンクリート杭の構築方法およびその構築方法に使用する杭頭成形用の型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177044A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019241A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭の構築工法における管理方法および管理装置
CN110295634A (zh) * 2019-08-15 2019-10-01 中国电建集团贵州电力设计研究院有限公司 一种便于野外安装的gnss监测装置及其施工方法
JP2020204163A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 日鉄建材株式会社 配筋装置及び鉄筋施工方法
CN113981956A (zh) * 2021-11-04 2022-01-28 南京审计大学 一种灌注桩防超灌的装置及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019241A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭の構築工法における管理方法および管理装置
JP2020204163A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 日鉄建材株式会社 配筋装置及び鉄筋施工方法
CN110295634A (zh) * 2019-08-15 2019-10-01 中国电建集团贵州电力设计研究院有限公司 一种便于野外安装的gnss监测装置及其施工方法
CN110295634B (zh) * 2019-08-15 2024-04-02 中国电建集团贵州电力设计研究院有限公司 一种便于野外安装的gnss监测装置及其施工方法
CN113981956A (zh) * 2021-11-04 2022-01-28 南京审计大学 一种灌注桩防超灌的装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996018001A1 (fr) Outil a traiter les tetes de pieux coules sur place, procede de traitement de tetes de pieux et procede de realisation de pieux coules sur place
JPH08177044A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法およびその構築方法に使用する杭頭成形用の型枠装置
KR200232748Y1 (ko) 교량의 구조물 기초 보수공사용 강재 케이슨
JP3445979B2 (ja) トレミー管及びその連結構造並びにその着脱方法
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
KR101077242B1 (ko) 흙막이 벽체와 철골 기둥을 이용한 지하 구조물 시공 방법
JP2004100281A (ja) ケーシングを使用しない構真柱の建て込み工法
JPH07324341A (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
JPH10299377A (ja) 立坑の土留工法
JP4479099B2 (ja) 建築物の基礎の施工方法
KR20100117826A (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP2996113B2 (ja) 立坑の構築方法
JPH042134B2 (ja)
JPH07985B2 (ja) 拡開収縮可能なライナー型枠及びその立坑掘削工法
JPH073781A (ja) 場所打ちコンクリート杭頭上の基礎フーチングの施工法
JP3904294B2 (ja) 地下掘削工法及びこれを使用した地中構造物構築工法
JP2001090060A (ja) 杭の打設方法及びこれを用いた止水壁の構築方法
KR100224459B1 (ko) 탑다운 공법에 있어서 지하층 슬래브의 시공방법
JPS63103121A (ja) 現場くい構築方法
JP3020882B2 (ja) 地下空間を備えた建築構造物の構築工法
JPS6335767B2 (ja)
JPS5850218A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の頭部と基礎フ−チングとの連結構造方式
JPS6132454B2 (ja)
JPS5880020A (ja) 場所打ち杭の杭頭処理工法
KR20220111990A (ko) 착탈식 보조말뚝용 상부 phc말뚝 및 이를 적용한 phc 역타 기초파일의 시공 방법