JPS61257529A - 地中連続壁工法 - Google Patents

地中連続壁工法

Info

Publication number
JPS61257529A
JPS61257529A JP9803685A JP9803685A JPS61257529A JP S61257529 A JPS61257529 A JP S61257529A JP 9803685 A JP9803685 A JP 9803685A JP 9803685 A JP9803685 A JP 9803685A JP S61257529 A JPS61257529 A JP S61257529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wall
joint box
partition plate
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9803685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517326B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakamura
靖 中村
Masaya Hirai
平井 正哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Original Assignee
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohbayashi Gumi Ltd, Obayashi Corp filed Critical Ohbayashi Gumi Ltd
Priority to JP9803685A priority Critical patent/JPS61257529A/ja
Publication of JPS61257529A publication Critical patent/JPS61257529A/ja
Publication of JPH0517326B2 publication Critical patent/JPH0517326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は地中連続壁工法に関し、特にジヨイントボッ
クスを用いて構築する地中連続壁工法の改良に関する。
(従来技術) ゛ 地中を掘削しつつ連続的な地中壁を形成する工法の一つ
として、従来より第4図、第5図に示す地中連続壁工法
がある。
図において、1aは先行掘削孔であり、この掘削孔1内
に一端部に中空状のジヨイントボックス2を設けた鉄筋
I3を挿入し、該掘削孔1a内にコンクリートを打設す
ることにより、ジヨイントボックス2を除く部分に先行
壁体7を形成する。
ジヨイントボックス2は、一対の側板4と、接合板5と
、図示しない底面板およびジヨイントボックス2の側端
側にあってアングル4aに支持された仕切板6とからな
っている。仕切板6は鉛直方向に引抜き可能であり、先
行壁の形成作業が終了の後、新たな後行掘削孔1bを仕
切板6の側端側に連続的に掘削した後に引抜かれ、完成
した掘削孔1b内に前記と同じく先端側にジヨイントボ
ックスを一体化した鉄筋1113′を挿入する。そして
、ジヨイントボックス2内で鉄筋fi13.3−の端部
をオーバーラツプさせた状態で配置し、この状態で新た
なコンクリートを打設することにより先行壁体7と連結
した後行壁体8を連続して形成するものである。
(発明が解決しようとする問題点) この工法における問題点は、掘削孔1の深さが深い場合
に、仕切板6の長さが極めて長くなってしまうため、引
抜きや挿入が難しいものとなる。
例えば掘削孔1の深度は現在のところ最大45m程度で
あり、また今後は60〜80mとなる可能性もあり、こ
れに応じて仕切りM16の鉛直方向の長さもこれと同様
な長さとなりさらにこの操作が困難1なる。
したがって、挿入あるいは引抜き操作を容易にするため
、アングル4aと仕切板6の間隔を大きくした場合には
仕切板6でのシール性が充分でなくなり、例えば後行の
掘削孔の掘削作業に際し、仕切板6とアングル4aとの
隙間から土が入りこんだり、あるいは掘削孔1と側板2
との間に充填されるコンクリートが仕切板6とアングル
4aとの隙間に入りこみ、仕切板6を固着してしまう惧
れもあった。
また、接合板5と側板4とは壁体内に埋設してなるため
不経済となるだけでなく、壁体同志の接合面に接合板5
が介在して、コンクリート相互の直接的な接合がなく、
止水性、剪断に対する耐力に問題が生ずる。
このため、例えば側板4と仕切板6とを固着してコ字形
断面とする方法や、接合板5に波形鋼板を用いるなどの
方法も提案されているが、経済性や止水性などがある程
度は改善されるものの、満足すべき結果が得られていな
い。
(発明の目的) この発明は、仕切板の挿入および引抜き作業が容易であ
り、しかも壁体間の止水性と剪断耐力とを充分に確保で
きる地中連続壁工法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明は、一端に中空状の
ジヨイントボックスが設けられた鉄M11を掘削孔内に
建込み鉄筋籠の端部同志をオーバーラツプさせて先・後
行壁を連結形成する地中連続壁工法において、該ジヨイ
ントボックスの外側端と該掘削孔の側端間に砕石などの
充填材を充填するとともに、該ジヨイントボックスの接
合板、仕切板および側板をそれぞれ引抜き可能に構成し
、該先行壁形成用の打設コンクリートの半硬化状態で該
接合板と側板とを引抜き、しかる後に該充填材の側方に
該後行壁用の掘削孔を形成し、次いで該仕切板を引抜い
て該ジヨイントボックスの相当位置にて鉄筋籠の端部同
志をオーバーラツプさせてなることを特徴とする。
(作 用) 充填材は打設されたコンクリートがジヨイントボックス
の仕切板側への廻り込みを防止し、仕切板の引抜き容易
性を確保する。
また、接合板と側板とは、打設コンクリートの半硬化状
態で引抜くため、比較的容易に行なえるとともに、構築
された壁体内には、壁体間の一体性を阻害する鋼板がな
くなり、コンクリートが直接接触するため、止水性、剪
断耐力が増大する。
(実施例) 以下、この発明の好適な実施例について添附図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る地中連続壁工法の一実施例を工
程順に示す平面図である。
同図に示す工法は、上述した従来工法と同じように、先
行掘削孔1aを掘削し、連結側の端部にジヨイントボッ
クス10を取付けた鉄筋a13を建込み挿入し、コンク
リートを打設して先行壁体7を形成した後に、ジヨイン
トボックス10の側方に後行掘削孔1bを形成し、他の
鉄筋籠3′を鉄筋13.3”の端部同志がオーバーラツ
プするように挿入した後、コンクリートを打設して後行
壁体8を順次連結形成するものであって、これらの構成
は同じである。
そして、同図に示す工法は以下に説明する点に特徴があ
る。
すなわち、先行掘削孔1a内に鉄筋n3を建込んだ後、
ジヨイントボックス10の外側端と先行掘削孔1aの側
端間に砕石などの比較的粗い充填材12を充填する。
ここで、本発明のジヨイントボックス10は、従来光・
後行壁7.8の界面に介在していた接合板10aと、2
枚の側板10b、10bおよび仕切板10Gとを以下の
如き構造とし、それぞれを引抜き可能に構成している。
鉄筋籠3の一端から適当な間隔を置いた個所に、水平筋
3aと直交するようにして対をなす細幅な挾持板14a
、14bを、接合板10aの厚みとほぼ同じ間隔で2組
固着し、これらの間に接合板10aの両端を挾持すると
ともに、一方の挟持板14aを挟み込んで位置固定する
挟持金具16が接合板10aに取付けである。
各挾持板14a、14bは深度方向に適当な間隔を置い
て分断して設けても、あるいは連続した板で構成しても
よい。
仕切板10Cは平板状の基部の両端に直交した一対の側
部を形成した断面がコテ形高剛性材で構成され、両側部
を側板10b、10bの内側に沿って延長し、且つその
先端が一方の挟持板14bの外側に当接させられている
また、仕切板10Gの基部外面には、口字形の嵌合金具
18が固着されていて、略り字状に形成されたそれぞれ
の側板10b、10bは、上記挾持板14a、14b問
と嵌合金具18とに両端を嵌合して装着されている。
なお、接合板10aには、第1図(A)に仮想線で示す
如き先行壁体7側に突出するキー20を設けてもよい。
鉄筋13の建込が終わると、ジヨイントボックス10内
を除きコンクリートの打設が行なわれる。
打設されたコンクリートは、側板10bと掘削孔1aと
の間隙からジヨイントボックス10Cの仕切板側に廻り
込もうとするが、ここには上記充填材12があるため、
これによって廻り込みが阻止される。
コンクリートの打設後、セメントの硬化が進行し、半硬
化状態、すなわちそれ自体で自立状態が確保される程度
の硬度が発現されると、上記接合板10aと側板10b
、10bの引抜きが行なわれる。
引抜きは打設コンクリートの半硬化状態で行なわれるた
め、比較的簡単に行なえるとともに、引扱き後には接合
板10a、側板10b、10bのあった位置に第1図(
B)に示すように空隙20が形成される。
次いで、仕切板10Cの側方に後行掘削孔1bが掘削さ
れる。
この場合、充填材12は掘削とともに崩壊し、仕切板1
0cが徐々に露出し、後行掘削孔1bの形成によって充
填材12の除去も行なわれる。
後行掘削孔1bの形成が終了すると、上記仕切板10c
の引抜きが行なわれるが、仕切板10Cは、これに取付
けられた嵌合金具18のみが、先行壁体7中に埋没した
状態のため容易に引抜ける。
しかる後、他端にジヨイントボックス10を取付けた他
の鉄筋fi13−を後行掘削孔1b内に挿入し、鉄筋I
3と3′の端部同志をオーバーラツプさせて(第1図(
C)参照)、コンクリートの打設を行ない後行壁体8を
連結形成する。
′以後、上記工程を順に繰り返すことで所定の地中連続
壁が形成される。
さて、以上のように構成された工法においては、ジヨイ
ントボックス10の接合板i oa、側板10b、10
b、仕切板10cが引抜かれた状態で壁体7.8が連結
形成され、これらの界面には細幅な挾持板14aだけし
かな(、このため、剪断耐力および止水性が大幅に高め
られる。
第2図はこの発明の他の実施例を示しており、その特徴
点についてのみ説明する。
すなわち、同図の実施例では上記実施例の一方の挟持板
14bの幅を他方よりも短くし、鉄筋籠3.3′のオー
バーラツプせざる長さを大きくできるようにしである。
この構成によっても、剪断耐力、止水性の向上と接合板
10aなどの引抜き容易性は同じように得られる。
第3図は、ジヨイントボックス10の他の構成例を示し
ており、この例では上記実施例の仕切板10Cに嵌合金
具18を取付けないで、各側板1ob、iobの板端に
仕切板10cを挟み込む凸部22をそれぞれ設けてあり
、この構成でも上記実施例と同様な作用効果が得られる
なお、上記実施例では鉄筋1113.lに予めジヨイン
トボックス10の各構成板を、それぞれ取付けて掘削孔
1a、lb内に建込む場合で説明したが、例えば掘削孔
1a、1bが比較的浅い時には、接合板10a、側板1
0b、10bなどは鉄筋113.3−の建込み後に取付
けてもよい。
また、後行壁体8のコンクリート打設に先立って、ジヨ
イントボックス10のあった位置を洗浄。
スライム処理して施工してもよい。
(発明の効果) 以上、実施例で詳細に説明したように、本発明の地中連
続壁工法によれば、連結形成される壁体間にこれらを分
断する接合板がないので剪断耐力と止水性が大幅に向上
するとともに、埋設した鋼材量が少なくなり経済性も確
保される。
また、ジヨイントボックスの接合板と側板との引抜きは
、打設コンクリートの半硬化状態で行なわれるため容易
になされるとともに、打設コンクリートの廻り込みが充
填材で防止され、且つ側板も前もって引抜かれているた
め仕切板も容易に引抜け、工期の短縮を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図(A>、(B)、(C)は本発明工法の一実施例
を工程順に示す要部平面図、第2図は本発明工法の第2
実施例を示す平面図、第3図は本発明工法の第3実施例
を示す要部平面図である。 第4図、第5図は従来工法の工程を順に示すそれぞれの
平面図である。 10・・・ジヨイントボックス  10a・・・接合板
10b・・・側 板       10c・・・仕切板
12・・・充填材    14a、14b・・・挾持板
16・・・金 具    18・・・嵌合金具第1図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端に中空状のジョイントボックスが設けられた鉄筋籠
    を掘削孔内に建込み鉄筋籠の端部同志をオーバーラップ
    させて先・後行壁を連結形成する地中連続壁工法におい
    て、該ジョイントボックスの外側端と該掘削孔の側端間
    に砕石などの充填材を充填するとともに、該ジョイント
    ボックスの接合板、仕切板および側板をそれぞれ引抜き
    可能に構成し、該先行壁形成用の打設コンクリートの半
    硬化状態で該接合板と側板とを引抜き、しかる後に該充
    填材の側方に該後行壁用の掘削孔を形成し、次いで該仕
    切板を引抜いて該ジョイントボックスの相当位置にて鉄
    筋籠の端部同志をオーバーラップさせてなることを特徴
    とする地中連続壁工法。
JP9803685A 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法 Granted JPS61257529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803685A JPS61257529A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803685A JPS61257529A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257529A true JPS61257529A (ja) 1986-11-15
JPH0517326B2 JPH0517326B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=14208821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9803685A Granted JPS61257529A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257529A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657639A1 (fr) * 1990-01-30 1991-08-02 Bss Infrag Sa Procede de coffrage d'une paroi en beton arme moulee dans une tranchee et coffrage pour la mise en óoeuvre de ce procede.
CN110344395A (zh) * 2019-07-05 2019-10-18 广州穗岩土木科技股份有限公司 一种支腿式地下连续墙施工工法
DE102020202011A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Gud Geotechnik Und Dynamik Consult Gmbh Fugenelement sowie Verfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116922A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Ohbayashigumi Ltd Jointing method of continuous underground wall
JPS57130622A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Taisei Corp Construction of continuous underground wall

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116922A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Ohbayashigumi Ltd Jointing method of continuous underground wall
JPS57130622A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Taisei Corp Construction of continuous underground wall

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657639A1 (fr) * 1990-01-30 1991-08-02 Bss Infrag Sa Procede de coffrage d'une paroi en beton arme moulee dans une tranchee et coffrage pour la mise en óoeuvre de ce procede.
CN110344395A (zh) * 2019-07-05 2019-10-18 广州穗岩土木科技股份有限公司 一种支腿式地下连续墙施工工法
DE102020202011A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Gud Geotechnik Und Dynamik Consult Gmbh Fugenelement sowie Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517326B2 (ja) 1993-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4005582A (en) Method of constructing underground concrete walls and reinforcement cage therefor
US3412562A (en) Structural wall and method
US4055927A (en) Concrete walls and reinforcement cage therefor
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JPS61257529A (ja) 地中連続壁工法
US4056154A (en) Squaring off and reaming tool for deep elongated trench excavations
JPH041811B2 (ja)
JPH11236713A (ja) 柱と杭の接合方法及びその接合構造
JPS6248011B2 (ja)
JPS6011179B2 (ja) 地中連続壁の施工法
JPH0517327B2 (ja)
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JPS62291317A (ja) 広幅地中壁の迅速構築法
JP3000495B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JPS6017898B2 (ja) 地中壁付き杭基礎の施工方法
JPS6245369B2 (ja)
JP2569991B2 (ja) 鉄筋コンクリート取合い部のコンクリート除去工法
JPH0430491B2 (ja)
JPH0310767B2 (ja)
JPS62148716A (ja) 連続地中壁の接合工法
JPH0310768B2 (ja)
JPS63300123A (ja) 地下室工法
JPH0641952A (ja) 連続地中壁の構築方法
JPS62233327A (ja) 地中壁の構築方法
JPH0370050B2 (ja)