JPH0517326B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517326B2
JPH0517326B2 JP60098036A JP9803685A JPH0517326B2 JP H0517326 B2 JPH0517326 B2 JP H0517326B2 JP 60098036 A JP60098036 A JP 60098036A JP 9803685 A JP9803685 A JP 9803685A JP H0517326 B2 JPH0517326 B2 JP H0517326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joint
joint box
reinforcing bar
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60098036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61257529A (ja
Inventor
Yasushi Nakamura
Masaya Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP9803685A priority Critical patent/JPS61257529A/ja
Publication of JPS61257529A publication Critical patent/JPS61257529A/ja
Publication of JPH0517326B2 publication Critical patent/JPH0517326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は地中連続壁工法に関し、特にジヨイ
ントボツクスを用いて構築する地中連続壁工法の
改良に関する。
≪従来技術≫ 地中を掘削しつつ連続的な地中壁を形成する工
法の一つとして、従来より第4図、第5図に示す
地中連続壁工法がある。
図において、1aは先行掘削孔であり、この掘
削孔1内に一端部に中空状のジヨイントボツクス
2を設けた鉄筋篭3を挿入し、該掘削孔1a内に
コンクリートを打設することにより、ジヨイント
ボツクス2を除く部分に先行壁体7を形成する。
ジヨイントボツクス2は、一対の側板4と、接
合板5と、図示しない底面板およびジヨイントボ
ツクス2の側端側にあつてアングル4aに支持さ
れた仕切板6とからなつている。仕切板6は鉛直
方向に引抜き可能であり、先行壁の形成作業が終
了の後、新たな後行掘削孔1bを仕切板6の側端
側に連続的に掘削した後に引抜かれ、完成した掘
削孔1b内に前記と同じく先端側にジヨイントボ
ツクスを一体化した鉄筋篭3′を挿入する。そし
て、ジヨイントボツクス2内で鉄筋篭3,3′の
端部をオーバーラツプさせた状態で配置し、この
状態で新たなコンクリートを打設することにより
先行壁体7と連結した後行壁体8を連続して形成
するものである。
≪発明が解決しようとする問題点≫ この工法における問題点は、掘削孔1の深さが
深い場合に、仕切板6の長さが極めて長くなつて
しまうため、引抜きや挿入が難しいものとなる。
例えば掘削孔1の深度は現在のところ最大45m程
度であり、また今度は60〜80mとなる可能性もあ
り、これに応じて仕切り壁6の鉛直方向の長さも
これと同様な長さとなりさらにこの操作が困難に
なる。
したがつて、挿入あるいは引抜き操作を容易に
するため、アングル4aと仕切板6の間隔を大き
くした場合には仕切板6でのシール性が充分でな
くなり、例えば後行の掘削孔の掘削作業に際し、
仕切板6とアングル4aとの隙間から土が入りこ
んだり、あるいは掘削孔1と側板2との間に充填
されるコンクリートが仕切板6とアングル4aと
の隙間に入りこみ、仕切板6を固着してしまう惧
れもあつた。
また、接合板5と側板4とは壁体内に埋設して
なるため不経済となるだけでなく、壁体同志の接
合面に接合板5が介在して、コンクリート相互の
直接的な接合がなく、止水性、剪断に対する耐力
に問題が生ずる。
このため、例えば側板4と仕切板6とを固着し
てコ字形断面とする方法や、接合板5に波形鋼板
を用いるなどの方法も提案されているが、経済性
や止水性などがある程度は改善されるものの、満
足すべき結果が得られていない。
≪発明の目的≫ この発明は、仕切板の挿入および引抜き作業が
容易であり、しかも壁体間の止水性と剪断耐力と
を充分に確保できる地中連続壁工法を提供するこ
とを目的とする。
≪問題点を解決するための手段≫ 上記目的を達成するため、この発明は、一端に
中空状のジヨイントボツクスが設けられた鉄筋篭
を掘削孔内に建込み鉄筋篭の端部同志をオーバー
ラツプさせて先・後行壁を連結形成する地中連続
壁工法において、該ジヨイントボツクスの外側端
と該掘削孔の側端間に砕石などの充填材を充填す
るとともに、該ジヨイントボツクスの接合板、仕
切板および側板をそれぞれ引抜き可能に構成し、
該先行壁形成用の打設コンクリートの半硬化状態
で該接合板と側板とを引抜き、しかる後に該充填
材の側方に該後行壁用の掘削孔を形成し、次いで
該仕切板を引抜いて該ジヨイントボツクスの相当
位置にて鉄筋篭の端部同志をオーバーラツプさせ
てなることを特徴とする。
≪作用≫ 充填材は打設されたコンクリートがジヨイント
ボツクスの仕切板側への廻り込みを防止し、仕切
板の引抜き容易性を確保する。
また、接合板と側板とは、打設コンクリートの
半硬化状態で引抜くため、比較的容易に行なえる
とともに、構築された壁体内には、壁体間の一体
性を阻害する鋼板がなくなり、コンクリートが直
接接触するため、止水性、剪断耐力が増大する。
≪実施例≫ 以下、この発明の好適な実施例について添附図
面を参照にして詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る地中連続壁工法の一実
施例を工程順に示す平面図である。
同図に示す工法は、上述した従来工法と同じよ
うに、先行掘削孔1aを掘削し、連結側の端部に
ジヨイントボツクス10を取付けた鉄筋篭3を建
込み挿入し、コンクリートを打設して先行壁体7
を形成した後に、ジヨイントボツクス10の側方
に後行掘削孔1bを形成し、他の鉄筋瀧3′を鉄
筋瀧3,3′の端部同志がオーバーラツプするよ
うに挿入した後、コンクリートを打設して後行壁
体8を順次連結形成するものであつて、これらの
構成は同じである。
そして、同図に示す工法は以下に説明する点に
特徴がある。
すなわち、先行掘削孔1a内に鉄筋篭3を建込
んだ後、ジヨイントボツクス10の外側端と先行
掘削孔1aの側端間に砕石などの比較的粗い充填
材12を充填する。
ここで、本発明のジヨイントボツクス10は、
従来先・後行壁7,8の界面に介在していた接合
板10aと、2枚の側板10b,10bおよび仕
切板10cとを以下の如き構造とし、それぞれを
引抜き可能に構成している。
鉄筋篭3の一端から適当な間隔を置いた個所
に、水平筋3aと直交するようにして対をなす細
幅な挾持板14a,14bを、接合板10aの厚
みとほぼ同じ間隔で2組固着し、これらの間に接
合板10aの両端を挾持するとともに、一方の挾
持板14aを挾み込んで位置固定する挾持金具1
6が接合板10aに取付けてある。
各挾持板14a,14bは深度方向に適当な間
隔をい置いて分断して設けても、あるいは連続し
た板で構成してもよい。
仕切板10cは平板状の基部の両端に直交した
一対の側部を形成した断面がコ字形高剛性材で構
成され、両側部を側板10b,10bの内側に沿
つて延長し、且つその先端が一方の挾持板14b
の外側に当接させられている。
また、仕切板10cの基部外面には、コ字形の
嵌合金具18が固着されていて、略L字状に形成
されたそれぞれの側板10b,10bは、上記挾
持板14a,14b間と嵌合金具18とに両端を
嵌合して装着されている。
なお、接合板10aには、第1図Aに仮想線で
示す如き先行壁体7側に突出するキー20を設け
てもよい。
鉄筋篭3の建込が終わると、ジヨイントボツク
ス10内を除きコンクリートの打設が行なわれ
る。
打設されたコンクリートは、側板10bと掘削
孔1aとの間隙からジヨイントボツクス10cの
仕切板側に廻り込もうとするが、ここには上記充
填材12があるため、これによつて廻り込みが阻
止される。
コンクリートの打設後、セメントの硬化が進行
し、半硬化状態、すなわちそれ自体で自立状態が
確保される程度の硬度が発現されると、上記接合
板10aと側板10b,10bの引抜きが行なわ
れる。
引抜きは打設コンクリートの半硬化状態で行な
われるため、比較的簡単に行なえるとともに、引
抜き後には接合板10a、側板10b,10bの
あつた位置に第1図Bに示すように空隙20が形
成される。
次いで、仕切板10cの側方に後行掘削孔1b
が掘削される。
この場合、充填材12は掘削とともに崩壊し、
仕切板10cが徐々に露出し、後行掘削孔1bの
形成によつて充填材12の除去も行なわれる。
後行掘削孔1bの形成が終了すると、上記仕切
板10cの引抜きが行なわれるが、仕切板10c
は、これに取付けられた嵌合金具18のみが、先
行壁体7中に埋没した状態のため容易に引抜け
る。
しかる後、他端にジヨイントボツクス10を取
付けた他の鉄筋篭3′を後行掘削孔1b内に挿入
し、鉄筋篭3と3′の端部同志をオーバーラツプ
させて(第1図C参照)、コンクリートの打設を
行ない後行壁体8を連結形成する。
以後、上記工程を順に繰り返すことで所定の地
中連続壁が形成される。
さて、以上のように構成された工法において
は、ジヨイントボツクス10の接合板10a、側
板10b,10b、仕切板10cが引抜かれた状
態で壁体7,8が連結形成され、これらの界面に
は細幅な挾持板14aだけしかなく、このため、
剪断耐力および止水性が大幅に高められる。
第2図はこの発明の他の実施例を示しており、
その特徴点についてのみ説明する。
すなわち、同図の実施例では上記実施例の一方
の挾持板14bの幅を他方よりも短くし、鉄筋篭
3,3′のオーバーラツプせさる長さを大きくで
きるようにしてある。
この構成によつても、剪断耐力、止水性の向上
と接合板10aなどの引抜き容易性は同じように
得られる。
第3図は、ジヨイントボツクス10の他の構成
例を示しており、この例では上記実施例の仕切板
10cに嵌合金具18を取付けないで、各側板1
0b,10bの板端に仕切板10cを挾み込む凸
部22をそれぞれ設けてあり、この構成でも上記
実施例と同様な作用効果が得られる。
なお、上記実施例では鉄筋篭3,3′に予めジ
ヨイントボツクス10の各構成板を、それぞれ取
付けて掘削孔1a,1b内に建込む場合で説明し
たが、例えば掘削孔1a,1bが比較的浅い時に
は、接合板10a、側板10b,10bなどは鉄
筋篭3,3′の建込み後に取付けてもよい。
また、後行壁体8のコンクリート打設に先立つ
て、ジヨイントボツクス10のあつた位置を洗
浄、スライム処理して施工してもよい。
≪発明の効果≫ 以上、実施例で詳細に説明したように、本発明
の地中連続壁工法によれば、連結形成される壁体
間にこれらを分断する接合板がないので剪断耐力
と止水性が大幅に向上するとともに、埋設した鋼
材量がなくなり経済性も確保される。
また、ジヨイントボツクスの接合板と側板との
引抜きは、打設コンクリートの半硬化状態で行な
われるため容易になされるとともに、打設コンク
リートの廻り込みが充填材で防止され、且つ側板
も前もつて引抜かれているため仕切板も容易に引
抜け、工期の短縮を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cは本発明工法の一実施例を工
程順に示す要部平面図、第2図は本発明工法の第
2実施例を示す平面図、第3図は本発明工法の第
3実施例を示す要部平面図である。第4図、第5
図は従来工法の工程を順に示すそれぞれの平面図
である。 10……ジヨイントボツクス、10a……接合
板、10b……側板、10c……仕切板、12…
…充填材、14a,14b……挾持板、16……
金具、18……嵌合金具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端に中空状のジヨイントボツクスが設けら
    れた鉄筋篭を掘削孔内に建込み鉄筋篭の端部同志
    をオーバーラツプさせて先・後行壁を連結形成す
    る地中連続壁工法において、該ジヨイントボツク
    スの外側端と該掘削孔の側端間に砕石などの充填
    材を充填するとともに、該ジヨイントボツクスの
    接合板、仕切板および側板をそれぞれ引抜き可能
    に構成し、該先行壁形成用の打設コンクリートの
    半硬化状態で該接合板と側板とを引抜き、しかる
    後に該充填材の側方に該後行壁用の掘削孔を形成
    し、次いで該仕切板を引抜いて該ジヨイントボツ
    クスの相当位置にて鉄筋篭の端部同志をオーバー
    ラツプさせてなることを特徴とする地中連続壁工
    法。
JP9803685A 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法 Granted JPS61257529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803685A JPS61257529A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803685A JPS61257529A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257529A JPS61257529A (ja) 1986-11-15
JPH0517326B2 true JPH0517326B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=14208821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9803685A Granted JPS61257529A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257529A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657639A1 (fr) * 1990-01-30 1991-08-02 Bss Infrag Sa Procede de coffrage d'une paroi en beton arme moulee dans une tranchee et coffrage pour la mise en óoeuvre de ce procede.
CN110344395A (zh) * 2019-07-05 2019-10-18 广州穗岩土木科技股份有限公司 一种支腿式地下连续墙施工工法
DE102020202011A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Gud Geotechnik Und Dynamik Consult Gmbh Fugenelement sowie Verfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116922A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Ohbayashigumi Ltd Jointing method of continuous underground wall
JPS57130622A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Taisei Corp Construction of continuous underground wall

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116922A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Ohbayashigumi Ltd Jointing method of continuous underground wall
JPS57130622A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Taisei Corp Construction of continuous underground wall

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61257529A (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156393B2 (ja)
JPH0517326B2 (ja)
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JPH0762436B2 (ja) オープンシールド工法
JPS6248011B2 (ja)
EP0393032A1 (en) Reinforcement for continuously-cast concrete walls
JPH0415878B2 (ja)
JPH041811B2 (ja)
JPH0517327B2 (ja)
JPH01142121A (ja) コンクリート擁壁形成用矢板およびそれを使用したコンクリート擁壁の形成方法
CN109763518A (zh) 一种地下室后浇带的施工方法
JPS6011179B2 (ja) 地中連続壁の施工法
CN107653905B (zh) 用于逆作法建筑物的全包防水构造结构及其施工方法
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JPH0430491B2 (ja)
JP2666013B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JPS62291317A (ja) 広幅地中壁の迅速構築法
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
JPS6245369B2 (ja)
JPH0641952A (ja) 連続地中壁の構築方法
JPH0551727B2 (ja)
JPH0548813B2 (ja)
JPS6011177B2 (ja) 地下連続壁の施工法
JPH07100937B2 (ja) 連続地中壁工法における継手部の施工方法
JPH0438253B2 (ja)