JPH01142121A - コンクリート擁壁形成用矢板およびそれを使用したコンクリート擁壁の形成方法 - Google Patents

コンクリート擁壁形成用矢板およびそれを使用したコンクリート擁壁の形成方法

Info

Publication number
JPH01142121A
JPH01142121A JP29908087A JP29908087A JPH01142121A JP H01142121 A JPH01142121 A JP H01142121A JP 29908087 A JP29908087 A JP 29908087A JP 29908087 A JP29908087 A JP 29908087A JP H01142121 A JPH01142121 A JP H01142121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
sheet pile
retaining wall
fitting
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29908087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796773B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ota
義弘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29908087A priority Critical patent/JPH0796773B2/ja
Publication of JPH01142121A publication Critical patent/JPH01142121A/ja
Publication of JPH0796773B2 publication Critical patent/JPH0796773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) この発明は、堤防の基礎や堤防の漏水止め、同倒壊止め
、あるいは鉄橋等の橋台防護等の目的で土中に連続した
コンクリート擁壁を形成するための新規な構造から成る
矢板と、それを使用したコンクリート擁壁の新規な形成
方法を提供しようとするものである。
(従来技術) 堤防の基礎や堤防の漏水止め、同倒壊止め、あるいは鉄
橋等の構台防護等の目的で土中に連続したコンクリート
擁壁を形成使用とすると、従来までであれば、特種平断
面のシートパイルを打設、連続させて土止めを成し、該
シートパイルによって保護された部分の土を掘り下げ、
擁壁形成用の土中空間を形成した後、同所にコンクリー
トを流し込んで連続したコンクリート擁壁を形成するも
のであったが、このシートパイルを使用する従前までの
方法では、何よりも土の掘削作業をしなければならない
という難点があり、作業効率や作業の安全性等の点で常
に大きな問題となっていた。
特に、堤防自体に施す作業もしくは堤防の内側での作業
では、土の掘削が堤防の決壊に繋がることも十分懸念さ
れ、不用意に掘削することができないという問題があり
、また、構台周りのように水中に擁壁を形成しようとす
れば、シートパイルで橋台の所定範囲を囲った上、水を
かき出しながら周辺の土を掘削し、その後コンクリート
を打設するにしても、シートパイル内に入り込む水との
兼ね合いで万全の体制を敷いた上でコンクリートを打設
しなければならないといった作業の繁雑さを伴うもので
あり、したがって、天井用周辺のように川からの漏水を
生じてしまっているような地域についても、これまでで
はなかなか十分な漏水対策が進まないという現状にあり
、また、年数を経て痩せた橋台周りの補強も思うに任せ
ないといった現実を抱えてきている。
この発明は、そのような実情に対処すべく、永年に亘っ
て鋭意開発、研究を継続してきた結果、遂に、以下にお
いて詳述するとおりの構成からなる新規な構造のコンク
リート擁壁形成用矢板と、それを使用したコンクリート
擁壁の新規な形成方法とを完成し、以下にその構成の詳
細を提供しようとするものである。
(発明の構成) 先ず、この発明のコンクリート擁壁形成用矢板の構成に
ついて説示する。
第1図会体斜視図に示されているこの発明を代表する実
施例からも明確に理解されるように、この発明のコンク
リート擁壁形成用矢板は、形成すべき擁壁の厚さと深さ
相当長さとを有し、所定単位幅に形成された矢板本体1
の、一方の側縁には嵌合凹溝2、他方の側縁にはその上
下全長に亘ってコンクリート圧入孔4の穿設された嵌合
凸条3を、更に、同底縁5は刃先形状となる如く形成す
る一方、該刃先形状に形成された底縁5の傾斜上方寄り
適所には下方に開放されたコンクリート吐き出し口6を
形成し、該コンクリート吐き出し口6を先の嵌合凸条3
に形成されたコンクリート圧入孔4下端に接続させると
共に、コンクリート吐き出し口6の開放面を開閉作動可
能な打ち込み保護117で覆う如くしてなる構成から基
本的に形成されるものである。
矢板本体1は、頑強な鋼板によって形成され、図示した
実施例の如く、所定の厚さを確保するために内部が中空
の角筒状のものに形成する外、図示にはしていないが、
湾曲した擁壁形成用としては、全体平面形を円弧状のも
のとして形成することができる。
なお、該中空部11を利用して適宜バイブレータ−を設
置し、矢板の圧入を促進するようにすることもある。ま
た、該中空部11を有する梢遠め矢板とする場合には、
中空部分に面する部材を補強するために補強リブ(図示
せず)によって中仕切りをす′るような構造のものとす
ることも可能である。
矢板本体1の両側縁に形成された嵌合凹溝2および嵌合
凸条3は、図示した実施例のものでは水平断面で円形状
のものとして示されているが、その他鳩尾状断面のもの
等大々が嵌合して連結状態を保持できる構造のものであ
ればどのような断面構造のものでもよい、また、接続す
る矢板毎に角度を変えて接続するようにするため、各側
縁に角度を付けるような構造のものとすることもできる
矢板本体1の底縁5に形成される刃先形状は、該矢板が
土中に圧入され易くするためのものであり、第2図に見
られるように、嵌合凹溝2の形成された側縁下端から嵌
合凸条3の形成された側縁下端にかけて傾斜状側面を有
し、且つ側縁に沿った縦断面形では、第3図左側面図に
現されているようなV字形となる、所謂全体形状が略切
り出しナイフ状のものに形成されるのが望ましい。
この底縁5の傾斜形状で上方寄り、図示した実施例では
嵌合凸条3側に偏った部分には、嵌合凸条3に形成され
たコンクリート圧入孔4下端に接続し、下方に開放され
たコンクリート吐き出し口6が形成されるが、この構造
のままで矢板を打ち込むと、コンクリート吐き出し口6
に土砂、砂利等が詰まってしまい、矢板を引き抜きなが
らコンクリートを流し込もうとしてもスムーズに流し込
めない虞があるため、該コンクリート吐き出し口6の開
放面を保護する打ち込み保護117が並設されるもので
ある。
打ち込み保!1117は、第2図中破線で示されている
ように、嵌合凸条3fllが側閉されるようにするため
、嵌合凹溝2側の端縁が枢着部71に形成される。
次に、上記のような構造で形成されるこの発明のコンク
リート擁壁形成用矢板を使用したコンクリート擁壁の形
成方法を、その工程に従って説明する。
[第1工程] 先ず、1枚目のコンクリート擁壁形成用矢板P1をクレ
ーン等で吊下し、略垂直状として打設または振動圧入、
あるいはそれらの併用による圧入等公知の手段によって
地盤面下所定深さまで打ち込む。
その際、矢板本体1が厚手のもので中空部11を有する
構造に形成されたものの場合、打ち込み効果を高めるた
めに該中空部11に適宜パイプレーク−を挿入して圧入
その他の手段による打ち込みを実施するようにする。
〔第2工程] 第1工程で打ち込まれた第1の矢板P1の嵌合凸条3に
対し、略垂直状とした2枚目の矢板P2の嵌合凹溝2下
端を合致させ、第1の矢板P1の嵌合凸条3をガイドと
し、両者が接続状となる如くして第2の矢板P2を打設
または振励圧入、あるいはそれらの併用による圧入等公
知の手段によって地盤面下所定深さまで打ち込む。
以下、同様にして第3、第4・旧・・のコンクリート擁
壁形成用矢板P3.P4・・・・・・を順次接続させな
がら打ち込む、こうして連結された状態の矢板PI、P
2・・・・・・が第7因子面図、第8図工面図に示され
ている。
第1の矢板P1に対する第2以下の矢板P2゜P3.・
・・・・・の接続は、上記したように第1の矢板P1の
嵌合凸条3をガイドとし、以下同様に第2、第3・・・
・・・の矢板P2.P3・・・・・・とも、その嵌合凸
条3,3・・・・・・をガイドとして打ち込むようにす
る外、反対に夫々既に打ち込まれた矢板PI、P2・・
・・・・の嵌合凹溝2,2・・・・・・をガイドとし、
嵌合凸条3,3・・・・・・を合わせながら打ち込むよ
うにすることも勿論可能である。
[第3工程] 第2工程において少なくとも第3の矢板P3が打ち込ま
れ始めてから、振動を与えて第1の矢板P1を徐々に引
き抜きながら、同コンクリート圧入孔6からコンクリー
トを圧送し、第1の矢板Pl自体が抜け出た土中にコン
クリート8を打設する。この状態が、第9図に示されて
いる0図中、9はコンクリート圧送ホースを示す。
以下、第2、第3・・・・・・の矢板P2.P3・旧・
・についても同様にして引き抜きながらコンクリート8
を圧送、打設し、順次連続したコンクリート擁壁を形成
していく。
[第4工程] 第3工程において抜き取られた矢板pi、p2・・・・
・・を、前記第2工程で使用する矢板に順送シに回して
打ち込み用矢板に使用していく。
以降、第2工程以下を繰り返しながら土中に連続したコ
ンクリート擁壁を形成する。
(作用効果) 上記のとおりの構成からなるこの発明のコンクリート擁
壁形成用矢板は、形成すべき擁壁の肉厚、深さに相当す
る寸法を有し、単位幅のものに形成されるものであるか
ら、形状、構造も比較的シンプルで同一のものを多数製
造するようにすればよく、したがってそれだけ安価に提
供可能となるものである。
また、矢板の底縁5は、略切り出しナイフ状の形状に形
成されていることから、打ち込みも容易であり、しかも
コンクリート吐き出し口6の開放面には打ち込み保護M
7が形成されていて、コンクリート圧入孔4がらのコン
クリート8の圧送も支障な〈実施可能となる。
一方、矢板の両側縁の形成を角度あるものとすれば、単
に直線状の擁壁だけではなく、ジグザグ状あるいは非直
線状の擁壁の形成も簡単に実現可能となり、−まな、平
面形で全体に円弧状のものに形成すれば、橋台補強用の
擁壁形成用矢板とすることができる。
このコンクリート擁壁形成用矢板を使用して所望する擁
壁を形成した場合、従前の単なるシートパイルを打ち込
んで形成するもののように、コンクリート打設用空間を
形成するために掘削を必要とすることがなく、したがっ
て、当然残土処理をする手間が一切省略できて極めて作
業性に富むという利点が生じる外、例えば堤防の漏水止
めとして擁壁を形成するときにも、施工段階に同所を弱
めてしまうという危険が全く無いという特徴を発揮する
から、堤防の側に直ぐ人家が存在する大部会周辺の堤防
漏水止め工事用の矢板として最適なものとなる。
一方、この特徴ある矢板を使用した擁壁の形成方法は、
次々に同一の矢板Pi、P2・旧・・を連結しながら打
ち込みを実施するものであることから、形成する位置に
ズレを生ずる虞がなく、しかも、矢板の打ち込みに平行
して、片方では既に打ち込まれた矢板、を振動をかけて
引き抜きつつコンクリートを圧送、77設していくもの
であるから、矢板Pi、P2・・・・ヂ・の打設によっ
て正確に位置が決められた箇所に連続して打設、形成さ
れるコンクリート擁壁も、当然計画どおりに形成される
ものであって、しかも、引き抜き時の振動がコンクリー
ト打設の締め固め効果を発揮し、堅固な擁壁の実現を保
証するものとなる。
また、このように矢板の打ち込みとコンクリートの打設
とが平行して実施されるため、当然作業効率は高められ
、急場の漏水止め作業としても十分対応可能な工法であ
るとすることができ、その際に必要となる矢板Pi、P
2・・・・・・の量も、引き抜かれた矢板を次々打ち込
み用の矢板に回していくことができることから、理論的
には最低3枚の矢板が用意されればどのような擁壁でも
形成可能となるという、極めて少ない矢板で所望するど
のような擁壁の形成も可能となり、それだけ経済的な施
工を実施することができるものである。
この矢板PL、P2・・・・・・の打設作業には、特別
な施工機械を必要とするものではなく、従前までのパイ
ル打設機械をそのままか、あるいはこの矢板Pi、P2
・・・・・・の平断面に合わせた頭部保護治具等適宜治
具を適当に改良、組合わせるだけで簡単に実施すること
が可能となるものであり、この点でも経済的な工法とす
ることができる。
叙上の如く、この発明のコンクリート擁壁形成用矢板お
よびそれを使用した擁壁の形成方法は、従前までのこの
種のものに比較し、極、めて経済的で安全性に富み、且
つ作業効率が高いとゝいう秀れた特徴を有するものであ
り、堆積する土砂等で次第に天井用に変貌する大部会周
辺の川の漏水止めや、交通量の激しい国道等に架かる橋
台部の補強等といった地盤保護工事や地盤強化工事に′
IjLMなものということができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明を代表する実施例に基づくものであり
、第1図は、この発明の矢板の全体斜視図、第2図は、
同正面図、第3図は、同左側面図、第4図は、同右側面
図、第5図は、同平面図、第6図は、同底面図、第7図
は、連結状態を示す平面図、第8図は、同正面図、第9
図は、施工過程におけるl態様を示す正面図である。 1・・・矢板本体、11・・・同中空部、2・・・嵌合
凹孔、3・・・嵌合凸条、4・・・コンクリート圧入孔
、5・・・底縁、6・・・コンクリート吐き出し口、7
・・・打ち込み保護蓋、71・・・同枢着部、8・・・
打設コンクリート、9・・・コンクリート圧送ホース、
PL、P2・・・・・・この発明の矢板。 ミ− m= φ    1    はl 第    2    図       第    3 
   図第    4   −    第、    5
   1Z第フ図 第    8    図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 形成すべき擁壁の厚さと深さ相当長さとを有し、所
    定単位幅に形成された矢板本体の、一方の側縁には嵌合
    凹溝、他方の側縁にはその上下全長に亘ってコンクリー
    ト圧入孔の穿設された嵌合凸条を、更に、底縁は刃先形 状となる如く形成する一方、該刃先形状に形成された底
    縁の傾斜上方寄り適所には下方に開放されたコンクリー
    ト吐き出し口を形成し、該コンクリート吐き出し口を先
    の嵌合凸条に形成されたコンクリート圧入孔下端に接続
    させると共に、コンクリート吐き出し口の開放面を開閉
    作動可能な打ち込み保護蓋で覆う如くしてなるコンクリ
    ート擁壁形成用矢板。 2 形成すべき擁壁の厚さと深さ相当長さとを有し、所
    定単位幅に形成された矢板本体の、一方の側縁には嵌合
    凹溝、他方の側縁にはその上下全長に亘ってコンクリー
    ト圧入孔の穿設された嵌合凸条を、更に、同底縁は刃先
    形状となる如く形成する一方、該刃先形状に形成された
    底縁の傾斜上方寄り適所には下方に開放されたコンクリ
    ート吐き出し口を形成し、該コンクリート吐き出し口を
    先の嵌合凸条に形成されたコンクリート圧入孔下端に接
    続させると共に、コンクリート吐き出し口の開放面を開
    閉作動可能な打ち込み保護蓋で覆う如くしてなるコンク
    リート擁壁形成用矢板を、複数枚用意し、以下の第1な
    いし4工程から成る手順を繰り返すことによって土中に
    コンクリート擁壁を形成するコンクリート擁壁の形成方
    法。 [第1工程] 先ず、1枚目のコンクリート擁壁形成用矢板をクレーン
    等で吊下し、略垂直状として打設または振動圧入、ある
    いはそれらの併用による圧入等公知の手段によつて地盤
    面下所定深さまで打ち込む。 [第2工程] 第1工程で打ち込まれた第1の矢板の嵌合凹溝(または
    嵌合凸条)に対し、略垂直状とした2枚目の矢板の嵌合
    凸条(または嵌合凹溝)下端を合致させ、第1の矢板の
    嵌合凹溝(または嵌合凸条)をガイドとし、両者が接続
    状となる如くして第2の矢板を打設または振動圧入、あ
    るいはそれらの併用による圧入等公知の手段によつて地
    盤面下所定深さまで打ち込む、以下、同様にして第3、
    第4・・・・・・のコンクリート擁壁形成用矢板を順次
    接続させながら打ち込む。 [第3工程] 第2工程において少なくとも第3の矢板が打ち込まれ始
    めてから、振動を与えて第1の矢板を徐々に引き抜きな
    がら、同コンクリート圧入孔から適宜手段でコンクリー
    トを圧送し、第1の矢板自体が抜け出た土中にコンクリ
    ートを打設する。以下、第2、第3・・・・・・の矢板
    についても同様にして引き抜きながらコンクリートを圧
    送、打設し、順次連続したコンクリート擁壁を形成して
    いく。 [第4工程] 第3工程において抜き取られた矢板を、前記第2工程で
    使用する矢板に順送りに回していく。 以降、第2工程以下を繰り返しながら土中に連続したコ
    ンクリート擁壁を形成する。
JP29908087A 1987-11-26 1987-11-26 コンクリート擁壁形成用矢板およびそれを使用したコンクリート擁壁の形成方法 Expired - Lifetime JPH0796773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29908087A JPH0796773B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 コンクリート擁壁形成用矢板およびそれを使用したコンクリート擁壁の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29908087A JPH0796773B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 コンクリート擁壁形成用矢板およびそれを使用したコンクリート擁壁の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142121A true JPH01142121A (ja) 1989-06-05
JPH0796773B2 JPH0796773B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17867927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29908087A Expired - Lifetime JPH0796773B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 コンクリート擁壁形成用矢板およびそれを使用したコンクリート擁壁の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796773B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280037A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Tadashi Kido 鋼板による土留壁形成法
NL1004468C2 (nl) * 1996-11-07 1998-05-11 Colijn Beheer Bv Werkwijze voor het vormen van een keerwand en wandpaneel ten gebruike bij een dergelijke werkwijze.
JP2014118765A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ohbayashi Corp 止水壁造成用の打設鋼材及び当該打設鋼材を用いた止水壁造成方法
JP2017020187A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ジオスター株式会社 液状化抑止地中埋設体、及び地震時の地盤変形抑制構造
CN114622541A (zh) * 2022-02-28 2022-06-14 南京瑞平环境科技有限公司 一种支护桩及支护组件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280037A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Tadashi Kido 鋼板による土留壁形成法
NL1004468C2 (nl) * 1996-11-07 1998-05-11 Colijn Beheer Bv Werkwijze voor het vormen van een keerwand en wandpaneel ten gebruike bij een dergelijke werkwijze.
JP2014118765A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ohbayashi Corp 止水壁造成用の打設鋼材及び当該打設鋼材を用いた止水壁造成方法
JP2017020187A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ジオスター株式会社 液状化抑止地中埋設体、及び地震時の地盤変形抑制構造
CN114622541A (zh) * 2022-02-28 2022-06-14 南京瑞平环境科技有限公司 一种支护桩及支护组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796773B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01142121A (ja) コンクリート擁壁形成用矢板およびそれを使用したコンクリート擁壁の形成方法
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR102237058B1 (ko) 암반층 차수용 합성파일 차수벽체 시공방법
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPS6124628Y2 (ja)
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JPS5919204B2 (ja) 地下掘削工法
JPS58173217A (ja) 軟弱地盤における地中連続壁構築法
JPS6017898B2 (ja) 地中壁付き杭基礎の施工方法
KR102149709B1 (ko) 지하 터파기용 흙막이 파일의 변형방지공법
JP2650539B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP3407066B2 (ja) 地中に排水壁を連続して形成する方法及び板状排水材打設用ケーシング
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JPS6124624Y2 (ja)
JPH0216209A (ja) 軟弱地盤の水路施工方法及びそれに用いる水路ブロック
JP4024400B2 (ja) 限定領域に於ける立坑構築方法
JP3854577B2 (ja) 既設地中構造物の補強方法および補強用構造体
JPH1088592A (ja) コンクリ−ト擁壁
JP2947083B2 (ja) 深溝用ブロックの施工方法
JPH0517326B2 (ja)
JP3812617B2 (ja) 地中構造物構築用ケーソン及びその潜函接続方法
JPS6124627Y2 (ja)
JPH0465932B2 (ja)
JPS6011177B2 (ja) 地下連続壁の施工法
JPS5833144Y2 (ja) 鋼管矢板