JPS6124628Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124628Y2
JPS6124628Y2 JP1981123527U JP12352781U JPS6124628Y2 JP S6124628 Y2 JPS6124628 Y2 JP S6124628Y2 JP 1981123527 U JP1981123527 U JP 1981123527U JP 12352781 U JP12352781 U JP 12352781U JP S6124628 Y2 JPS6124628 Y2 JP S6124628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
excavator
foundation plate
open shield
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981123527U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5829696U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981123527U priority Critical patent/JPS5829696U/ja
Publication of JPS5829696U publication Critical patent/JPS5829696U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124628Y2 publication Critical patent/JPS6124628Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は上面を開口した型又はU型のオープ
ンシールド工法用の掘進機を地中に掘進させ、掘
進機内底面上にプレキヤストコンクリートの基礎
版を吊下しセツトした上に構造物を吊下しセツト
を繰返して地中に構造物を構築するオープンシー
ルド工法用のプレキヤストコンクリートの基礎版
に関する。
在来のオープンシールド工法では地中構造物を
掘進機内底面上に直接吊下しセツトするために掘
進機後方地中に残置された地中構造物が不等沈下
を起こし、地中構造物の用をなさない欠点があつ
た。
又、底面のない掘進機を用いて基礎コンクリー
トを場所打ちする場合は、打設手間とコンクリー
トの養生を待つ時間を必要とし工期が長くなる欠
点があつた。これらの欠点により優れた利点のあ
るオープンシールド工法は一般化されなかつた。
本考案は上記欠点を解消することを目的とするも
のである。
即ち、本考案の基礎版は端面接合部はボルト孔
を鋼材で箱抜状に囲つた鋼板をアンカーボルトで
基礎版と1体的に固定し、オープンシールド掘進
機内底面上に吊下し、既設基礎版の端面とボルト
で固定設置した上にパイプ又はボツクス等の地中
構造物を吊下しセツトできるようにしたものであ
る。本考案の利点は掘進機後方地中に残置された
1体的にボルトで固定された基礎版上の地中構造
物の不等沈下を防止する利点がある。
又、底面のない側方土留材だけの掘進機を使用
する場合は場所打コンクリート基礎の打設を省
き、本考案のプレキヤストのコンクリートの基礎
版を吊下しセツトするだけでよいのでコンクリー
ト打設手間と工期を短縮できる利点がある。以下
本考案について実施例をあげて図面により説明す
る。
本考案の基礎版1は第1図、第2図に示すよう
に上面を開口した型又はU型のオープンシール
ド工法用の掘進機2を用い第3図に示すように掘
進機2の底面上にプレキヤストコンクリート製の
基礎版1を吊下し既設の基礎版1とボルトで固定
して1体化してセツトし、その上に地中構造物4
を吊下しセツトし、推進ジヤツキ3を作動して掘
進機2を前進させ、切羽土砂を地上のバツクホー
等の掘進機により排土し、地中構造物上は埋戻覆
土5することを適宜行つて地中に構造物を構築す
る場合に用いるものである。即ち第4図a,bに
示すように基礎版1の両端面にはボルト孔7を設
けボルト孔の基礎版1側を筒状になるようにチヤ
ンネル等の鋼材で囲つた鋼板6をアンカーボルト
8で基礎の端面に固定したプレキヤストコンクリ
ート製の基礎版1であり、鋼板6のボルト孔7を
用いて隣接する基礎版とボルト9で固定して1体
化して用いるものである。
以上の説明で明らかなように本発明の基礎版は
オープンシールド工法により地中に構造物を構築
する時の基礎に用いる基礎版であり、基礎版同士
をボルトで連結固定して1体化し不等沈下を防
ぎ、場所打コンクリート基礎に比べて手間と工期
を短縮し、底面のあるオープンシールド掘進機の
場合は在来では掘進機底面上に直接地中構造物を
設置していたために軟弱地盤ではオープンシール
ド工法は採用されなかつたが、本考案の基礎を用
いることにより開削工法の場合の基礎と同じ効果
となり軟弱地盤にもオープンシールド工法で地中
構造物を構築することができる等多くの利点と効
果がある。
以上本考案について実施例をあげて図面により
説明したが、勿論本考案はこのような実施例に局
限されることなく本考案の精神を逸脱しない範囲
での種々の設計の改変をなし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の基礎版を使用中の正
面図、第3図は側面図、第4図は本考案の正面
図、第5図は斜視図である。 1……基礎版、2……掘進機、3……推進ジヤ
ツキ、4……地中構造物、5……埋戻覆土、6…
…鋼板、7……ボルト孔、8……アンカーボル
ト、9……ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面を開口した型又はU型の掘進機を用いて
    オープンシールド工法で地中構造物を構築する際
    の掘進機底面上に設置するプレキヤストコンクリ
    ート製の基礎版に関し、前記基礎版は端面接合部
    に所要位置にボルト孔を有し、ボルト孔部の基礎
    版側を箱抜き状に鋼版で囲つた鋼版をアンカーボ
    ルト又は鉄筋溶接等により基礎と1体的に取付け
    たオープンシールド工法に使用するプレキヤスト
    コンクリート製の基礎版。
JP1981123527U 1981-08-22 1981-08-22 基礎版 Granted JPS5829696U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981123527U JPS5829696U (ja) 1981-08-22 1981-08-22 基礎版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981123527U JPS5829696U (ja) 1981-08-22 1981-08-22 基礎版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829696U JPS5829696U (ja) 1983-02-25
JPS6124628Y2 true JPS6124628Y2 (ja) 1986-07-23

Family

ID=29917429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981123527U Granted JPS5829696U (ja) 1981-08-22 1981-08-22 基礎版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829696U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148964A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 日建リ−ス工業株式会社 仮設用梁受装置
JPH02167991A (ja) * 1988-05-11 1990-06-28 Koichi Uemura オープンシールド工法及びオープンシールド機
JP5394454B2 (ja) * 2011-08-16 2014-01-22 誠 植村 オープンシールド工法
JP5639213B2 (ja) * 2013-03-14 2014-12-10 植村 誠 オープンシールド工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5829696U (ja) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124628Y2 (ja)
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JPS6124625Y2 (ja)
JPS62260919A (ja) 基礎地盤の耐震補強方法
JPS6124624Y2 (ja)
JPS6124623Y2 (ja)
JPS6124626Y2 (ja)
JPS6124627Y2 (ja)
JP3218518B2 (ja) 地中連続壁工法における掘削機のガイドウォール
JPH03199528A (ja) 建築物の鉄骨基礎
JP3713117B2 (ja) 基礎の構築方法
JP3581332B2 (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JP3295768B2 (ja) プレキャストコンクリート道路側溝
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JP4344733B2 (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造
JP2829717B2 (ja) 重量物体の据付基礎の構築方法
JP2876266B2 (ja) 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法
JPH07300845A (ja) 地中線状構造物の液状化対策工法
JPH0260809B2 (ja)
JPH05230842A (ja) 地下構造物の構築方法
JPH04347214A (ja) Pc杭定着用プレキヤストコンクリートベース及び杭基礎工法
JPS6016535B2 (ja) 擁壁および地下外壁の形成方法
JPH06346465A (ja) 基礎構造およびその施工方法
JPH04309620A (ja) 地中梁とその施工方法
JPS61134441A (ja) 建造物の基礎地盤補強工法