JP3713117B2 - 基礎の構築方法 - Google Patents

基礎の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3713117B2
JP3713117B2 JP01752297A JP1752297A JP3713117B2 JP 3713117 B2 JP3713117 B2 JP 3713117B2 JP 01752297 A JP01752297 A JP 01752297A JP 1752297 A JP1752297 A JP 1752297A JP 3713117 B2 JP3713117 B2 JP 3713117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
foundation
core
formwork
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01752297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195886A (ja
Inventor
一成 大井
佐伯  誠
貞範 西川
裕之 甲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP01752297A priority Critical patent/JP3713117B2/ja
Publication of JPH10195886A publication Critical patent/JPH10195886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713117B2 publication Critical patent/JP3713117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の基礎(例えば、フーチング基礎や地中梁など)をコンクリートの現場打ちによって構築するようにした基礎の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地中梁を例にとって、従来の一般的な基礎の構築方法を説明すると、従来では、地中梁の構築位置とそのまわりの地盤を掘削し、必要であれば掘削部の底面に捨てコンクリートを打設した後、この掘削部の所定位置に地中梁鉄筋を配筋し、その両側に型枠を組み立て、次いで型枠内にコンクリートを打設し、所定の養生期間が経過した時点で型枠脱型を行い、しかる後、地中梁両側の掘削部を掘削土で埋め戻すという手順で、地中梁を構築していた。
【0003】
ところが、上記の構築方法では、コンクリートの側圧に耐え得るように型枠を支保する必要があることから、型枠工事が非常に面倒であった。
【0004】
殊に、地盤の掘削に際しては、地中梁構築位置のまわりに、型枠工事をするための広い空間を確保することが必要であり、梁成によっては、型枠に沿ってコンクリート打設用作業足場を組み立てることも必要となるので、周囲の地盤を大きく掘削しなければならず、掘削土が大量に発生した。このため、掘削土を埋め戻すまでの間、これをストックしておくための広いスペースを必要とし、敷地内にスペースがない場合には、一旦、掘削土を外部に搬出してストックし、コンクリート打設後、現場に搬入して埋め戻すことが必要とされたのである。
【0005】
しかも、配筋後、型枠を組み立ててコンクリートを打設し、当該コンクリートの硬化を待って型枠を解体撤去し、しかる後、地中梁両側の掘削部を掘削土で埋め戻すので、工期が長くかかったのである。
【0006】
このような問題を解決するために、地中梁の構築位置とそのまわりの地盤に、地盤改良材を混合し、その硬化後、改良された地盤に凹溝を掘削して、その凹溝に地中梁鉄筋を配筋し、コンクリートを打設する地中梁の構築方法が、特開平3−96520号公報等によって、既に提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この構築方法によれば、地盤を改良して凹溝を形成し、この凹溝を地中梁用の地山型枠にしてコンクリートを打設するので、梁型枠の組立並びに脱型の作業が一切不要であり、そのための作業空間を掘削する必要もなく、掘削土の埋め戻し作業も省略できることになる。
【0008】
しかしながら、上記の方法では、地盤改良後の硬化した地盤を掘削するため、掘削作業自体、非常に困難である上、地盤の所定位置に精度良く地中梁用の凹溝を掘削形成することも非常に困難であり、構築される地中梁の精度に問題が生じやすい。
【0009】
また、地盤改良材の使用量についてみても、凹溝として掘削される部位の地盤改良材は、掘削土と共に廃棄されることになり、無駄が大きい。しかも、上記の公報で提案された方法では、バックフォー等で地盤を掘削しつつ地盤に地盤改良材を投入し、原位置で地盤改良材と掘削土とを混合攪拌して、地盤を改良するので、地盤の改良域を正確に把握することができず、それ故、地盤改良域を凹溝の寸法に比して大きめに設定する必要があり、この面からも、地盤改良材の使用量が多くなる傾向がある。
【0010】
上記の従来欠点に鑑み、本発明は、地盤改良材により改良硬化した掘削土で、地盤に基礎成型用の地山型枠を形成することにより、型枠の組立並びに脱型の作業を不要にし、かつ、地盤の掘削量を削減すると共に、地中梁やフーチング基礎などの基礎を、容易に精度良く、しかも、地盤改良材を無駄にせずに構築できるようにした基礎の構築方法を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明が講じた技術的手段は、次の通りである。即ち、本発明では、フーチング基礎や地中梁などの基礎をコンクリートの現場打ちによって構築するにあたり、地盤を掘削し、その掘削部の所定位置に、構築すべき基礎の側面部に相当する面板を備えた中子型枠を設置する一方、この中子型枠の周囲を掘削土と地盤改良材との撹拌混合物によって埋め戻し、しかる後、中子型枠を撤去して改良地盤による基礎成型用地山型枠を形成し、この地山型枠にコンクリートを打設して、基礎を構築している。
【0012】
尚、中子型枠としては、何回もの転用が可能なように、鉄板製のものを使用することが望ましい。この場合、中子型枠は、バックフォー等の機械力によって、分解することなく引き抜き回収できるように、上方への抜き勾配を付けておくことが望ましい。
【0013】
上記の基礎構築方法においては、地盤改良材によって掘削土を改良し、その改良した掘削土を中子型枠まわりの掘削部に埋め戻し、中子型枠が撤去されることによって生じる空間内面を基礎成型用の地山型枠にするので、型枠の組立並びに脱型の作業が省略されることになり、かつ、地山型枠両側の地面が足場となるので、コンクリート打設用作業足場も省略され、掘削量も少なくて済み、掘削土の量が低減されるので、掘削土に地盤改良材を撹拌混合して埋め戻すまでの間のストックスペースも狭くて済む。
【0014】
しかも、地盤の掘削が、地盤改良材による地盤の硬化に先立って行われるので、掘削作業が容易である。また、掘削部の所定位置に、計画通り正確に中子型枠を設置することは容易であり、設置した中子型枠の周囲を掘削土と地盤改良材との撹拌混合物で埋め戻した後、中子型枠を撤去して地山型枠を形成するので、フーチング基礎や地中梁などの基礎が精度良く構築されることになる。
【0015】
更に、改良地盤による地山型枠の施工に並行して、別の場所で基礎鉄筋の先組を行うことができ、地山型枠内への鉄筋セット後、直ちにコンクリートを打設することが可能であるから、冒頭に述べた一般的な基礎構築方法に比して、工期の大幅な短縮が可能である。
【0016】
また、掘削部の外で掘削土と地盤改良材とを攪拌混合し、これを掘削部に設置した中子型枠の周囲に埋め戻すことになるので、地盤改良域の正確な把握が可能である。従って、地盤改良域を可及的に小さく抑えることが可能で、地盤改良材の使用量も少なくて済み、しかも、地盤改良材で硬化した地盤を掘削して地山型枠を形成する場合のような地盤改良材の無駄がない。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1および図2は、基礎の一例であるフーチング基礎と地中梁とを成型するための地山型枠A,Bを形成する手順を示している。この図1および図2と図3〜図8に基づいて、先ず、フーチング基礎の構築方法を説明する。
【0018】
図3に示すように、フーチング基礎1の構築予定位置とそのまわりの地盤2を必要とする深度まで、バックフォー等により掘削して、掘削部3の底全面に捨てコンクリート7を打設するか、或いは必要に応じて、図4に示すように、掘削部3の底部分に、掘削土4と例えばセメント系の地盤改良材5との撹拌混合物6を敷設して地盤改良を行い、この地盤改良層の上面(撹拌混合物6の層上面)とほゞ面一にするように捨てコンクリート7を打設する。
【0019】
尚、上記の地盤改良層は、原位置(掘削部3の底部分)で掘削土4と地盤改良材5を攪拌混合して形成する場合と、掘削部3の外部で掘削土4と地盤改良材5を攪拌混合し、この撹拌混合物6を掘削部3の底部に埋め戻して形成する場合とがある。図3、図4に示す26は、地中梁25のための掘削部を示している。
【0020】
次に、図5に示すように、掘削部3の所定位置(フーチング基礎1の構築予定位置)に、構築すべきフーチング基礎1の側面部に相当する面板8aを備えた中子型枠8を設置する。一方、掘削部3の外部では、掘削土4と例えばセメント系の地盤改良材5とを攪拌混合し、この撹拌混合物6が未だ固まらない間に、中子型枠8まわりの掘削部3を上記の撹拌混合物6で埋め戻し、撹拌混合物6による改良地盤2aを造成する。
【0021】
この場合、改良地盤2aの下部側は、バックフォーの掘削用バケットの背面で転圧し、改良地盤2aの上部側は、図2に示すような振動式締固め機9などを用いて転圧して、改良地盤2aを突き固めることが望ましい。図示の実施形態では、撹拌混合物6を地盤上面まで埋め戻しているが、少なくとも、構築するフーチング基礎1の上端相当位置まで埋め戻せばよい。
【0022】
前記中子型枠8は、図1に示すように、上下寸法がフーチング基礎1の高さよりも大で幅寸法がフーチング基礎1とほゞ同幅の4枚の鉄板10を、周囲4面に各々上方への抜き勾配を有せしめて箱状に接合し、かつ、箱状内部の隅部に補強材料11を設けると共に、上縁四隅部に吊りワイヤー13の係止金具14を設けて成る。
【0023】
従って、この中子型枠8は、耐久性に富み、何回もの転用が可能であり、しかも、バックフォーの掘削用バケットを、前記吊りワイヤー13に直接引っかけて、上方へ吊り上げたり、或いは、図2に示すように、バックフォーの掘削用バケットに引っかけた別の吊りワイヤのフック12を、前記吊りワイヤー13に引っかけて、上方へ吊り上げることにより、中子型枠8を分解することなく容易に引き抜き回収できることになる。
【0024】
尚、この実施形態では、撹拌混合物6で中子型枠8の周囲を埋め戻す際、撹拌混合物6が中子型枠8の内部に落下するのを防止するために、フーチング基礎1の構築位置に中子型枠8を設置した状態で、四周の鉄板10の上端が地盤2の上面よりもやゝ突出するようにしている。
【0025】
次に、図2および図6に示すように、上記の中子型枠8をバックフォーなどを用いて撤去し、中子型枠8の撤去跡に、改良地盤2aによるフーチング基礎成型用の地山型枠Aを形成するのである。ここで必要に応じて、ホールインアンカー15などで固定ピース16を捨てコンクリート7に取り付ける。
【0026】
しかる後、図7に示すように、予め、工場又は敷地内でカゴ状に組み立てられたフーチング基礎1用の鉄筋先組体17を地山型枠A内に吊り込み、モルタルブロック等のスペーサー18を介して地山型枠A内の所定位置に設置し、必要であれば、前記固定ピース16に鉄筋先組体17を溶接等の手段で固定する。
【0027】
しかる後、図8に示すように、地山型枠A内にコンクリート19を打設して、フーチング基礎1を構築するのである。
【0028】
この実施形態では、鉄骨柱の柱脚固定用アンカーボルトaや柱脚まわりの補強コンクリートに埋設される柱鉄筋bを、鉄筋先組体17と一体化して、現場での配筋作業を簡略化するように配慮してある。
【0029】
次に、地中梁25の構築方法を、図1および図2と図9〜図13に基づいて説明する。
【0030】
図9に示すように、地中梁25の構築予定位置とそのまわりの地盤2を必要とする深度まで、バックフォー等により掘削して、掘削部26の底全面又は長手方向の要所要所に捨てコンクリート7を打設する。
【0031】
次に、図10に示すように、掘削部26の所定位置(地中梁25の構築予定位置)に、構築すべき地中梁25の側面部に相当する面板21aを備えた中子型枠21を設置する。一方、掘削部26の外部では、掘削土4と例えばセメント系の地盤改良材5とを攪拌混合し、この撹拌混合物6が未だ固まらない間に、中子型枠21まわりの掘削部26を上記の撹拌混合物6で埋め戻し、撹拌混合物6による改良地盤2aを造成する。
【0032】
フーチング基礎1の構築方法と同じように、改良地盤2aの下部側は、バックフォーの掘削用バケットの背面で転圧し、改良地盤2aの上部側は、図2に示すような振動式締固め機9などを用いて転圧して、改良地盤2aを突き固めることが望ましい。図示の実施形態では、撹拌混合物6を地盤上面まで埋め戻しているが、少なくとも、構築する地中梁25の上端相当位置まで埋め戻せばよい。
【0033】
しかる後、図2、図11に示すように、中子型枠21を撤去することにより、当該中子型枠21の撤去跡に、改良地盤2aによる地中梁成型用の地山型枠Bを形成するのである。
【0034】
地中梁25用の中子型枠21は、図1に示すように、上下寸法が梁成よりも大で梁長さに相当する2枚の鉄板22を、両側面の各々に上方への抜き勾配を有せしめる状態で対向配置すると共に、当該鉄板22間に配置した梁幅とほゞ同じで梁長さに相当する上下複数枚の鉄板23を介して接合し、かつ、上縁四隅部に吊りワイヤー13の係止金具24を設けて成る。従って、この中子型枠21も、前記中子型枠8と同様に、何回もの転用が可能であり、バックフォー等の機械力で吊りワイヤー13を介して引き上げることにより、分解することなく容易に引き抜き回収できることになる。
【0035】
次に、図12に示すように、予め、工場又は敷地内でカゴ状に組み立てられた主筋とスターラップとから成る地中梁用の鉄筋先組体20を地山型枠B内に吊り込み、モルタルブロック等のスペーサー18を介して地山型枠B内の所定位置に設置し、図13に示すように、地山型枠B内にコンクリート19を打設して、地中梁25を構築するのである。
【0036】
上記の方法によるフーチング基礎1及び地中梁25の構築を、図1に示したように、同一現場で連続した状態に行う場合は、フーチング基礎用の中子型枠8と地中梁用の中子型枠21とは、互いに当接させて掘削部3,26の所定位置に設置される。図14の右側に示すように、中子型枠8の面板8aが抜き勾配を持ち、これに当接する中子型枠21の端縁が垂直である場合、中子型枠21の下端側では、中子型枠8の面板8aとの間に隙間cが生じるが、5cm程度の隙間cであれば、前記撹拌混合物6が中子型枠21の内側に流れ込むことは殆どなく、実際上の不都合は生じないが、梁成が大きくて、上記隙間cが広くなり過ぎる場合には、図14の左側に示すように、中子型枠21の端縁を中子型枠8の面板8aの抜き勾配に沿わせて傾斜させた形状に形成すればよい。
【0037】
尚、地中梁用の中子型枠21は、地中梁が長い場合、長手方向において、二分割や三分割に構成されることになる。また、フーチング基礎用の鉄筋先組体17と地中梁用の鉄筋先組体20の主筋同士は、一般に重ね継手とされるが、グラウト方式のカップラーで連結したり、主筋としてねじ節鉄筋を使用し、ロックナット方式のカップラー等で連結してもよい。
【0038】
以上の実施の形態によれば、夫々、地盤2の掘削が、地盤改良材5による地盤2の硬化に先立って行われるので、掘削作業が容易である。また、掘削部3,26の所定位置に、計画通り正確に中子型枠8,21を設置することは容易であり、設置した中子型枠8,21の周囲を掘削土4と地盤改良材5との撹拌混合物6で埋め戻した後、中子型枠8,21を撤去して地山型枠A,Bを形成するので、フーチング基礎1や地中梁25が精度良く構築されることになる。
【0039】
また、鉄筋先組体17,20を、改良地盤による地山型枠A,Bの施工に並行して、別の場所で組み立てておき、地山型枠A,B内への鉄筋先組体17,20をセットした後、直ちにコンクリートを打設することが可能であるから、冒頭に述べた一般的な基礎構築方法に比して、工期の大幅な短縮が可能である。
【0040】
また、掘削部3,26の外で掘削土4と地盤改良材5とを攪拌混合し、これを掘削部3,26に設置した中子型枠8,21の周囲に埋め戻すことになるので、地盤改良域の正確な把握が可能である。従って、地盤改良域を可及的に小さく抑えることが可能で、地盤改良材5の使用量も少なくて済み、しかも、地盤改良材で硬化した地盤を掘削して地山型枠を形成する場合のような地盤改良材の無駄がない。
【0041】
尚、上述した実施の形態では、夫々、フーチング基礎1の鉄筋や地中梁25の鉄筋を、鉄筋先組体17,20とし、これを地山型枠A,B内に吊り込んで設置するようにしたが、フーチング基礎1や地中梁の寸法が大きい場合には、地山型枠A,Bの内部に材料鉄筋を搬入し、地山型枠A,Bの内部で、配筋作業を行うようにしてもよい。この場合には、主筋同士の継手は、圧着継手等、既知のあらゆる方式の継手を採用できることになる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による基礎の構築方法によれば、地盤改良材により改良硬化した掘削土で、地盤に基礎成型用の地山型枠を形成するので、型枠の組立並びに脱型の作業が不要であり、地盤の掘削量を削減でき、しかも、掘削部の所定位置に中子型枠を設置し、中子型枠の周囲を掘削土と地盤改良材との撹拌混合物によって埋め戻し、しかる後、中子型枠を撤去することによって改良地盤による地山型枠を形成するので、地盤の掘削が、地盤改良材による地盤の硬化に先立って行われることになり、掘削作業が容易であり、地中梁やフーチング基礎などの基礎を、容易に精度良く、しかも、地盤改良材を無駄にせずに構築できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】地盤の掘削ならびに中子型枠の設置状態を示す斜視図である。
【図2】撹拌混合物の埋め戻しならびに中子型枠の撤去による基礎成型用の地山型枠の形成状態を示す斜視図である。
【図3】地盤の掘削状態の一例を示す断面図である。
【図4】地盤の掘削状態の他の例を示す断面図である。
【図5】フーチング基礎構築予定位置への中子型枠の設置状態ならびに中子型枠まわりへの撹拌混合物の埋め戻し状態を示す断面図である。
【図6】中子型枠の撤去によるフーチング基礎成型用地山型枠の形成状態を示す断面図である。
【図7】フーチング基礎成型用地山型枠に鉄筋をセットした状態を示す断面図である。
【図8】構築されたフーチング基礎の断面図である。
【図9】地盤の掘削状態を示す斜視図である。
【図10】地中梁構築予定位置への中子型枠の設置状態ならびに中子型枠まわりへの撹拌混合物の埋め戻し状態を示す断面図である。
【図11】中子型枠の撤去による地中梁成型用地山型枠の形成状態を示す断面図である。
【図12】地中梁成型用地山型枠に鉄筋をセットした状態を示す断面図である。
【図13】構築された地中梁の断面図である。
【図14】フーチング基礎成型用地山型枠の形成に用いる中子型枠と地中梁成型用地山型枠の形成に用いる中子型枠との関係を説明する断面図である。
【符号の説明】
1…フーチング基礎(基礎の一例)、2…地盤、3,26…掘削部、4…掘削土、5…地盤改良材、6…撹拌混合物、8,21…中子型枠、25…地中梁(基礎の一例)、A,B…地山型枠。

Claims (4)

  1. 地盤を掘削し、その掘削部の所定位置に、構築すべき基礎の側面部に相当する面板を備えた中子型枠を設置する一方、この中子型枠の周囲を掘削土と地盤改良材との撹拌混合物によって埋め戻し、しかる後、中子型枠を撤去して改良地盤による基礎成型用地山型枠を形成し、この地山型枠にコンクリートを打設して、基礎を構築することを特徴とする基礎の構築方法。
  2. 中子型枠として、上方への抜き勾配が付けられた鉄板製のものを使用する請求項1に記載の基礎の構築方法。
  3. 前記基礎が、フーチング基礎である請求項1又は2に記載の基礎の構築方法。
  4. 前記基礎が、地中梁であることを特徴とする請求項1又は2に記載の基礎の構築方法。
JP01752297A 1997-01-14 1997-01-14 基礎の構築方法 Expired - Fee Related JP3713117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01752297A JP3713117B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01752297A JP3713117B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 基礎の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195886A JPH10195886A (ja) 1998-07-28
JP3713117B2 true JP3713117B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=11946287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01752297A Expired - Fee Related JP3713117B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713117B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204228B2 (ja) * 2020-11-05 2023-01-16 株式会社エルフホールデイングス 地中梁の施工方法
CN112502181A (zh) * 2020-12-10 2021-03-16 温州凯权建筑工程有限公司 一种具有平衡沉降功能的地基结构及其建造方法
KR102307464B1 (ko) * 2020-12-16 2021-10-06 주식회사 동강개발 하천 보호용 설치 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10195886A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101302743B1 (ko) 벽체말뚝용 피에이치씨 파일과 이를 이용한 흙막이벽체의 시공방법
JP3625892B2 (ja) プレキャストコンクリート構真柱による地下構造物構築工法
JP2004232328A (ja) 半プレキャスト式アーチカルバートの構造及びその施工方法
JP2020197015A (ja) 基礎の構築方法
JP5146117B2 (ja) 地盤改良体からなる擁壁の構造及びその施工方法
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP3713117B2 (ja) 基礎の構築方法
JP3760304B2 (ja) 建物の基礎施工方法
JPH0579049A (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
JPH05230845A (ja) L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法
KR100562686B1 (ko) 강널말뚝과 현장타설 콘크리트를 이용한 지하 구조체 및그의 시공방법
JP2012031678A (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP2004019100A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP3116990B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎構造
JP2641182B2 (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JP3578414B2 (ja) 鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JPH06299789A (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JP3335593B2 (ja) 地中構造物の構築構造
JP2000303465A (ja) 低強度地中壁による山留方法
JPS6319642B2 (ja)
JP2004285613A (ja) 建物基礎の構築方法
JP2506978Y2 (ja) 合成山留め壁
KR20020089687A (ko) 교량의 교각 기초로 사용되는 피.씨 합성콘크리트흙막이벽 시공법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees