JPS6319642B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319642B2
JPS6319642B2 JP58096433A JP9643383A JPS6319642B2 JP S6319642 B2 JPS6319642 B2 JP S6319642B2 JP 58096433 A JP58096433 A JP 58096433A JP 9643383 A JP9643383 A JP 9643383A JP S6319642 B2 JPS6319642 B2 JP S6319642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosspiece
leg parts
foundation
concrete
foundation block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58096433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59220501A (ja
Inventor
Takeshi Kishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIJU KK
Original Assignee
SEIJU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIJU KK filed Critical SEIJU KK
Priority to JP9643383A priority Critical patent/JPS59220501A/ja
Publication of JPS59220501A publication Critical patent/JPS59220501A/ja
Publication of JPS6319642B2 publication Critical patent/JPS6319642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば高架歩道の縁部に敷設する
張出歩道ブロツクおよびその敷設工法に関する。
従来、用水路が縁を流れたり、田の中に通され
た道路の縁部に歩道を造成するのには用水路や田
の埋め立てを行わなければならなかつた。しか
し、このような構造の歩道は、用水路や田を埋め
立てて造成を行うものであるため、手間と費用が
多くかかり、しかも用水路等が無用のものにな
る。
用水路、田等を埋め立てずに周囲より高く形成
された高架道路(車道)の縁部に歩道を張り出し
て造成する方法としては、従来、例えば第1図に
示す構造のものがある。先ず、現場において生コ
ンクリートを打設して形成される基礎ブロツクA
と、該基礎ブロツクAの上面に載置、固定される
コンクリート製の張出桟材Bと、該張出桟材Bを
前記基礎ブロツクAの上面に載置、固定するため
に前記基礎ブロツクAの上面に植設されたアンカ
ー・ボルトC,Dとから形成される。
そして歩道Eを造成する場合を第2図とともに
次に述べる。
先ず、車道下の縁部の上を掘削して断面略L字
状の掘削部Gを形成する。次にこの掘削部Gに生
コンクリートを打設してベース・コンクリートH
を形成する。その後、ベース・コンクリートHの
上に型枠J1,J2を対向して配置し、この型枠J1
J2内に主筋Kを数本、連続して配筋し、さらにこ
の数本の主筋Kに直交して配力筋Lを略等間隔毎
に配列して主筋K相互を結合して配筋作業を行
う。その後、張出桟材Bを固定するためのアンカ
ー・ボルトC,Dを計測して植設してから、型枠
J1,J2の間に生コンクリートNを連続して打設、
固化させることにより、養生後、連続した基礎ブ
ロツクAを形成していた。それから、張出桟材B
の基部bに予め設けた数個のボルト挿通孔O,P
内にモルタルQを打設、固化する。さらに張出桟
材Bの一側の表面部と、掘削部Gに埋め戻した土
とにアスフアルトZ,Rを舗装して歩道Eを造成
する。
しかし上記従来品は、基礎ブロツクAを形成す
るのに現場で組立てた型枠J1,J2内に生コンクリ
ートNを打設し、再び型枠J1,J2を取外さなけれ
ばならないので手間と費用がかかる。また連続し
た基礎ブロツクAを構造的に補強するために主筋
Kおよび之に直交して配置される配力筋Lとの
夫々の敷設位置を計測して配筋しなければならな
いので配筋作業に手間がかかつていた。同様に、
アンカー・ボルトC,Dの取付位置出しも継続し
て行わなければならないので手間がかかる。さら
には、連続してしかも均一にコンクリート打ちを
行わなければならないので手間がかかつていた。
このように上記従来品は、歩道Eを造成するのに
工期が長くなる欠点があつた。従つて交通量が多
い場所でも迅速に工事が行えなかつた。
しかも基礎ブロツク内でアンカー・ボルトC,
Dの取付位置がばらつきを生ずるため、張出桟材
B相互の間隔が手元と数百m先に置かれたものと
では内側(車道側)と外側(歩道側)とで不揃に
なり、車道に沿つて正確に歩道の造成を行うこと
ができなかつた。
また基礎ブロツクA、張出桟材Bがコンクリー
ト製で重量が重くなつて基礎ブロツクAに対して
張出桟材Bが外側に張出すことによつて基礎ブロ
ツクAの上部一側に張出桟材Bの荷重がかかつて
不安定な格好になるうえ、基礎ブロツクAは掘削
部Gに固定されない構造であるから、地盤が弛ん
だり、または土圧、自動車の振動、地震等の外力
が加わつたり、打設、固化される生コンクリート
Hが膨張する等の内部応力が加わると基礎ブロツ
クA、および張出桟材Bがすべりを生じたり傾く
等の構造的に弱い欠点があつた。従つて、使用す
る基礎ブロツクAの幅員に寸法上の制約がある。
本願特定発明、第2発明は上述の如き点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところ
は、基礎ブロツク自体をラーメン構造に形成して
構造堅牢になし、また基礎ブロツクに対する主筋
の配筋作業が所定位置に迅速且つ確実に行え、し
かも隣接する基礎ブロツク相互を接続筋によつて
強固に接続し、また特別な型枠を要せずに対向す
る脚材部および該脚材部間を結合する桟材とによ
り囲まれる捨型枠としての空間部並びに基礎ブロ
ツクの接続端に突設された接続筋が収容される切
欠内に生コンクリートを打設、固化することによ
り、該生コンクリートの掘削部に対する接地面積
が増大されて基礎ブロツクを土圧、自動車の振動
等の外力を受けたり生コンクリートが養生、固化
する時に膨張する等の内部応力に対してすべりを
生ずることなく強固に基礎ブロツクを固定してそ
の傾倒を防止し、以つて基礎ブロツク相互を特に
その接続個所が折損することなく構造堅牢に接続
でき、さらには基礎ブロツク内に養生、固化され
る生コンクリートの基礎ブロツクに対するすべり
や歪みが生ずるのを防止し、またアンカー・ボル
トを植設する手間と、之に要する位置決め作業
と、基礎ブロツクに対する張出桟部の取付作業が
省略化されて狭い場所において広い所望幅の造成
が行える張出歩道ブロツクおよびその敷設工法を
提供するのにある。
以下、本願特定発明の第1実施例を第3図乃至
第5図に従つて第2発明の敷設工法とともに説明
する。
1は例えばその縁部に用水路に造成された車
道、2はこの車道1の縁部の高架な位置に造成さ
れるべき歩道である。4はコンクリート製の基礎
ブロツクで、この基礎ブロツク4は、対向した脚
材部5,6と、該脚材部5,6間の下方内側を結
合する2本の桟材7,7と、掘削部3と後記生コ
ンクリート18との接地面積を増大するように該
脚材部5,6と2本の該桟材7,7とにより囲ま
れた捨型枠としての空間部4aと、脚材部5,6
の接続端に形成された平面略コ字状の切欠7B,
7B:7B,7Bと、上部外側には前記脚材部6
に直角に延出される2本の張出桟部8,8と、該
張出桟部8,8の上面に設けられた表板部9とか
ら形成される。
9Aは地覆で、この地覆9Aは前記表板部9の
外縁、上面に形成される。またこの地覆9Aは表
板部9と別体でモルタル及びアンカー・ボルト等
を用いて接着、固化される。さらに地覆9Aは通
常はコンクリートで形成されるが、図面には示さ
れないがその内部を必要に応じて空洞化させて軽
量にする。9A1は前記地覆9Aに設けられた取
付穴で、この取付穴9A1は内部に支柱10の下
端を挿入してコンクリートを充填、固化すること
によりガイド柵11を立設する。12はガイド・
レール、13はその支柱である。
7Aは対向する前記脚材部5,6間を結合する
2本の桟材7に数列、軸長方向に一致してその幅
方向に数個設けた挿入孔で、この挿入孔7A内に
は主筋14が挿入されて自然に位置決めされる。
この挿入孔7Aは適宜数段、形成されてもよい
が、その個数は図面に示すものには限られない。
また前記脚材部5,6のうち控側(車道側)の脚
材部5は他方(歩道側)の脚材部6よりも低く形
成されることにより、重心を下方に位置させて傾
倒することなく安定度を増すとともに埋め戻しの
土を多くしている。4bは前記桟材7,7の接続
端(外側)に形成された接続凹部で、この接続凹
部4bの下方中央には充分な衝合面積を保有し相
互に衝合可能な衝合壁16が突設されて、この衝
合壁16の両側には底部が開口するような前記切
欠7B,7Bが形成されて前記接続凹部4bと連
設している。15は前記衝合壁16を中央にして
その両側の前記切欠7B,7Bに突設された接続
筋であり、この接続筋15,15は相互に金属線
条材で縛束されて接続され、その接続個所は前記
空間部4aおよび切欠7B,7B内に打設される
生コンクリート18が固化されて周囲から補強さ
れる。
本願特定発明の第一実施例は上述のような構成
からなり以下第2発明の敷設工法を説明する。
先ず第1工程として車道1の縁部に断面略L字
状の掘削部3を形成する。
次に第2工程として掘削部3に基礎ブロツク4
を載置して車道1に沿つて、多数、基礎ブロツク
4を並設した後に対向する脚材部5,6の内側下
方に形成した2本の桟材7,7の接続端に突設し
た接続筋15,15;15,15相互を金属線条
件で縛束するか、ハンダ付けする等して接続す
る。
次に第3工程として基礎ブロツク4の対向する
脚材部5,6を結合する連結部材としての2本の
桟材7,7の対応位置に穿設した数個の挿入孔7
A内に主筋14を何等の位置決め作業を要するこ
となく挿通して脚材部5,6間の長手方向に沿つ
て配筋し、それから生コンクリート18を基礎ブ
ロツク4の対向した前記脚材部5,6および複数
の桟材7とから形成される空間部4aと脚材部
5,6の接続端に形成された接続凹部4b,4b
とさらにはこの接続凹部4b,4bに連設された
切欠7B,7B;7B,7B内に連続して打設、
固化することにより基礎ブロツク4を連続した状
態で前記掘削部3に固定させる。この際、主筋1
4の配筋作業は基礎ブロツク4の脚材部5,6の
内側下方を結合する桟材7,7の幅方向に穿設さ
れた複数の挿入孔7内に挿入されることにより容
易に位置決めされて脚材部5,6間を結合する連
結部材を兼ねた桟材7に支持されて脚材部5,6
間に規則正しく配筋されるとともに之に直交した
桟材7が対向する脚材部5,6間を結合してラー
メン構造を呈することにより生コンクリート18
が打設、固化されるから基礎ブロツク4は連続し
た状態で強固に接続される。しかも基礎ブロツク
4の対向する脚材部5,6および該脚材部5,6
間を結合する桟材7,7とにより囲まれる空間部
4a、および基礎ブロツク4の接続端に形成され
た接続凹部4b,4bに連続される切欠7B,7
B;7B,7Bはその底部がそれぞれ開口されて
掘削部3に接地して開放されているから、之に打
設、固化される生コンクリート18は掘削部3に
流れ込んで固化されるため、基礎ブロツク4は土
圧を受けたり、自動車の走行時の振動、地震等の
外力を受けたり、または生コンクリート18が養
生、固化する時に膨張する等の内部応力を受けた
場合に掘削部3にすべりを生ずることなく強固に
固定できる。
また基礎ブロツク4の接続端には接続凹部4
b,4bが相互に衝合されて生コンクリート18
が打設されるとともにこの接続凹部4b,4bに
連設する切欠7B,7B;7B,7B内にも接続
筋15,15;15,15が突設されて金属線条
線を用いる等して相互に接続され、且つその接続
個所が切欠7B,7B;7B,7B内において周
囲から固化されるから、接続筋15,15相互の
接続個所が相互に折損することなく基礎ブロツク
4相互は地震等の外力に対して強固に接続され
る。
しかも基礎ブロツク4の接続端に対向する脚材
部5,6の端面のほかに接続凹部4b,4bの中
央には充分な衝撃面積の衝合壁16が形成されて
いるから、脚材部5,6および衝合壁16相互が
接続時に相互に接触することにより基礎ブロツク
4相互の接続端での位置決めが容易になつて衝合
作業が容易に行える。
さらに基礎ブロツク4の対向する脚材部5,6
間に打設される生コンクリート18は固化後に対
向する脚材部5,6の内側下方を結合する桟材
7,7に喰込むことによつて基礎ブロツク4の軸
長方向に生コンクリート18が外力を受けた場合
にずれ動くのが阻止される。また基礎ブロツク4
の軸長方向と直交する方向において脚材部5,6
によつて移動が規制されるとともに基礎ブロツク
4の接続端において桟材7,7の外側に接続凹部
4b,4bと之に連設される切欠7B,7B;7
B,7B内に生コンクリート18がそれぞれ食込
むため、基礎ブロツク4の軸長方向に直交する方
向から外力を受けたり内部応力が作用した場合に
生コンクリート18が基礎ブロツク4に対してず
れ動くのが阻止される。
その後、第4工程として表板部9の上面にアス
フアルト19を敷設して歩道2を造成するととも
に、掘削部3の空隙を埋め戻した土の上面にアス
フアルト20を舗装して車道1を造成するが、地
覆9Aの取付穴9A1内にガイド柵11を支柱1
0の下端に挿入してコンクリートを充填、固化す
ることにより支柱10を立設して柵11を形成す
る。また車道1側にも同様に基礎ブロツク4の所
要の設置幅に支柱13を立ててガイド・レール1
2を形成する。このようにして狭い場所でも、外
側に張出した2本の張出桟部8,8の上面に形成
した表板部9にアスフアルト19を敷設するだけ
で車道1の縁部に片持、支持させた状態で所望の
広い幅員の歩道2を造成できる。
第6図及び第7図は本願特定発明の第2実施例
である。この実施例においては基礎ブロツク4の
対向した脚材部5,6間に連結部材としての底部
材21を形成し、そして、この底部材21の中
央、上面に脚材部5,6間を結合し該底部材21
を接続端方向で開放した状態で2分するような桟
材7を形成したことにより強固なラーメン構造に
形成するとともに底部材21上に生コンクリート
18を打設する捨型枠としての2つの空間部4
a′,4a′を形成し、さらに底部材21の接続端に
掘削部3に対する生コンクリート18の注入用の
開口を兼ねた接続用の数個の切欠21Aを設け、
さらにこの切欠21Aに接続筋15を突設してい
る。
そしてこの実施例では、基礎コンクリート17
の上に基礎ブロツク4を載置して掘削部3に基礎
ブロツク4を並設した後に基礎ブロツク4の底部
材21の軸長方向、外側の数個の切欠21A,2
1A;21A,21Aに突設した接続筋15,1
5;15,15相互を前記実施例と同様に金属線
条材等を用いることにより接続筋15,15;1
5,15を縛束するか、ハンダ付けする等して接
続した後に主筋14を連結材としての桟材7に穿
設された数個の挿入孔7A内に挿通してさらに生
コンクリート18を基礎ブロツク4の底部材21
の上面と相互に衝合された切欠21A,21A;
21A,21A内に打設、固化して接続筋15,
15の接続個所を生コンクリート18によつて周
囲から打設、固化するとともに掘削部3に対する
生コンクリート18の接地開口としての切欠21
A,21A;21A,21Aを通じて生コンクリ
ート18を掘削部3に注入、固化して基礎ブロツ
ク4を掘削部3に固定させるようにしている。ま
たこの実施例では底部材21が形成されているか
ら、生コンクリート18の打設量が前記実施例と
異なり少なくても済すが、捨型枠としての空間部
4a′,4a′の空間面積が増大するから基礎ブロツ
ク4相互を強固に接続することができる。
なお本願特定発明の上記第1実施例および第2
実施例において基礎ブロツク4の接続端に数個、
設けた切欠7B,21A内に突設した接続筋15
の数はそれぞれ1本が図示されているが、その数
は之に限定されることなく増加すれば、1本の接
続筋15相互を接続して基礎ブロツク4相互が接
続される場合よりも一層、強固に基礎ブロツク4
相互を接続できる。
上述のように本願特定発明、第2発明は、対向
する棚材部間を桟材によつて結合したラーメン構
造を呈しているので基礎ブロツク自体、構造堅牢
にでき、また対向する脚材部間を結合する桟材の
幅方向に設けられた挿入孔内に主筋を挿入するだ
けの簡単な取扱いで脚材部間の所定位置に主筋を
迅速且つ確実に配筋できるとともに基礎ブロツク
の対向する脚材部の接続端に突設した接続筋を相
互に接続、固定することによつて特別な型枠を要
せずに前記脚材部と之を結合する桟材とにより囲
まれる空間部内、および前記接続筋が突設された
切欠内に生コンクリートを打設、固化するだけで
該生コンクリートの掘削部に対する接地面積が増
大されて基礎ブロツクを土圧、自動車の振動等の
外力を受けたり、生コンクリートが養生、固化す
る時に膨張する等の内部応力が加わつた場合に掘
削部に対してすべりや傾倒することなく基礎ブロ
ツクを掘削部に強固に固定できるとともに特に基
礎ブロツク相互の接続個所が折損することなく狭
い場所を利用して敷設作業が簡単且つ確実に行
え、広い幅の歩道の造成が行える。
また基礎ブロツク内に打設、固化される生コン
クリートは基礎ブロツク内に強固に一体化される
ので基礎ブロツクに対して生コンクリートが養
生、固化後に掘削部に対してすべりや歪みが生ず
ることなく構造堅牢になる。
また従来と異なり、型枠で形成した基礎ブロツ
ク内に生コンクリートを打設、固化させて、土で
埋め込むことにより、アンカー・ボルトを植設す
る手間と之に要する位置決め作業と、さらに基礎
ブロツクに対する張出桟部の取付作業が省略化さ
れるので工期が短縮され、造成費用は低廉にな
る。
また前述のように基礎ブロツクの上面に張出桟
部と、さらにその上面に表板部がそれぞれ形成さ
れているから高架な車道に沿つて基礎ブロツクを
並設するだけで手元と先方の張出桟部相互の間隔
が内側と外側では一様になり、車道に沿つて正確
に歩道の造成ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の張出歩道ブロツクの敷設状態を
示した断面図、第2図は同じく斜面図、第3図は
本願特定発明の第1実施例を示した斜面図、第4
図は同じく敷設状態を示した斜面図、第5図は断
面図、第6図は本願特定発明の第2実施例を示し
た斜面図、第7図は同じく敷設状態を示した断面
図である。 1…車道、2…歩道、3…掘削部、4…基礎ブ
ロツク、5,6…脚材部、7…桟材、8…張出桟
部、15…接続筋。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対向する脚材部と該脚材部間を結合し前記脚
    材部間に長手方向に沿つて配筋されるべき主筋の
    挿入孔が幅方向に数個設けられた桟材と前記脚材
    部および桟材によつて囲まれ生コンクリートが打
    設、固化される空間部と前記脚材部の接続端に凹
    設された切欠と該切欠内に突設された接続筋とか
    ら基礎ブロツクを形成し、該基礎ブロツクの上部
    外側に張出桟部を形成し、該張出桟部の上面に表
    面板を形成したことを特徴としたコンクリート製
    の張出歩道ブロツク。 2 対向する脚材部の内側下方を桟材によつて結
    合するとともに該桟材の中間には掘削部に開口さ
    れ生コンクリートが打設、固化される空間部が設
    けられることを特徴とした特許請求の範囲第1項
    記載のコンクリート製の張出歩道ブロツク。 3 対向する前記脚材部の下面に底部材を形成す
    るとともに該底部材の上面中央に対向する前記脚
    材部間を結合する前記桟材を配置したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のコンクリート
    製の張出歩道ブロツク。 4 上部外側に伸びる張出桟部の上面に表面板を
    形成し対向する該脚材部間を桟材によつて結合し
    た基礎ブロツクを車道の縁部に設けた掘削部に並
    設する工程と、前記桟材の幅方向に設けた数個の
    挿入孔内に主筋を挿入して該主筋を前記脚材部間
    の長手方向に配筋する工程と、前記基礎ブロツク
    の接続端の切欠内に突設した接続筋相互を接続す
    ることにより隣接する基礎ブロツク相互を連結す
    る工程と、対向する前記脚材部と前記桟材とによ
    り囲まれる空間部および前記切欠内に生コンクリ
    ートを打設、固化して前記基礎ブロツクを前記掘
    削部に固定する工程とからなることを特徴とした
    コンクリート製の張出歩道ブロツクの敷設工法。
JP9643383A 1983-05-31 1983-05-31 張出歩道ブロツクおよびその敷設工法 Granted JPS59220501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9643383A JPS59220501A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 張出歩道ブロツクおよびその敷設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9643383A JPS59220501A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 張出歩道ブロツクおよびその敷設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220501A JPS59220501A (ja) 1984-12-12
JPS6319642B2 true JPS6319642B2 (ja) 1988-04-23

Family

ID=14164871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9643383A Granted JPS59220501A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 張出歩道ブロツクおよびその敷設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220501A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441379B1 (ko) * 2001-12-28 2004-07-23 김미경 도로확장공법 및 이에 적용되는 프리캐스트 콘크리트구조물
JP4700987B2 (ja) * 2005-03-22 2011-06-15 ランデス株式会社 張出車道ブロック及び該ブロックを用いた張出車道の施工方法
JP2007032207A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tokukon Kk 張出歩道の構築方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544803U (ja) * 1977-06-01 1979-01-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012511U (ja) * 1973-05-28 1975-02-08
JPS53155226U (ja) * 1977-05-12 1978-12-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544803U (ja) * 1977-06-01 1979-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59220501A (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912324B1 (ko) 스크류 파일과 이를 이용한 옹벽 시공방법
KR20020007521A (ko) 건물의 영구 구조부재를 흙막이용 버팀대로 사용하는지하구조물 구축방법
JP7232714B2 (ja) 基礎の構築方法
KR100673475B1 (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
JP3760304B2 (ja) 建物の基礎施工方法
JP2000204643A (ja) ボックスカルバ―トの構築方法およびボックスカルバ―トを構築するためのコンクリ―トブロック
JPS6319642B2 (ja)
JP2948149B2 (ja) コンクリート防護柵の構造および施工方法
JP3251698B2 (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JPH1077607A (ja) PCaコンクリート部材を用いた高架橋の施工法
JP2536376B2 (ja) 道路保護用シェッドの基礎構造
JPH08296231A (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JPS6250601B2 (ja)
JPH03199528A (ja) 建築物の鉄骨基礎
JP2000345502A (ja) 拡幅道路の境界接合構造及び境界接合方法
JP2579120B2 (ja) ガレージ
JPH0315605Y2 (ja)
JP3713117B2 (ja) 基礎の構築方法
JPS6332164Y2 (ja)
JP7204228B2 (ja) 地中梁の施工方法
JPS6312161Y2 (ja)
JPS6315402B2 (ja)
JPH04185816A (ja) 地中壁に梁を構築する方法
JPS6315401B2 (ja)
JP3629684B2 (ja) 遮音壁用基礎ブロック