JP3578414B2 - 鉄筋コンクリート擁壁の施工法 - Google Patents

鉄筋コンクリート擁壁の施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3578414B2
JP3578414B2 JP09649594A JP9649594A JP3578414B2 JP 3578414 B2 JP3578414 B2 JP 3578414B2 JP 09649594 A JP09649594 A JP 09649594A JP 9649594 A JP9649594 A JP 9649594A JP 3578414 B2 JP3578414 B2 JP 3578414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
reinforced concrete
vertical
construction
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09649594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07300867A (ja
Inventor
次彦 吉野
輝勝 笹谷
郁雄 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP09649594A priority Critical patent/JP3578414B2/ja
Publication of JPH07300867A publication Critical patent/JPH07300867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578414B2 publication Critical patent/JP3578414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は鉛直壁にプレキャスト鉄筋コンクリート部材(以下PC部材)を使用した擁壁の施工法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明の施工法の対象となる鉄筋コンクリート擁壁としては、図28及び図29に示すようにL型擁壁及び逆T型擁壁がある。一般に道路及び造成工事に用いられる擁壁としては、経済的見地から擁壁高さが5m以下ではL型擁壁a擁壁高さが5m以上では逆T型擁壁bが使用されている。
【0003】
両擁壁とも鉛直壁の施工においては底盤cのコンクリート打設後、作業足場dを組み、鉄筋e及び型枠fを組み立て、作業足場を利用してコンクリートgを打設している。図中h及びhは夫々セパレーター及び支保材である。鉛直壁が高い場合は、コンクリート打設時の側圧を考慮して壁の施工を二段として構築するものである。
【0004】
次いで鉛直壁背面に裏込め栗石i、埋戻し土jを施工する。図中kは均しコンクリート、mは伸縮目地、nは鉛直壁、oは前記鉛直壁nと底版cとの打継ぎ面である。現在、上記擁壁の他に底版と鉛直壁とを一体成型したL型のPC擁壁がある。(図30乃至図37参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記現場打ち施工による鉄筋コンクリート擁壁においては、鉄筋の配筋、型枠の組立、コンクリートの打設用作業足場が必要となり、コンクリートの打設後、養生が必要であり、打設コンクリートが所定の強度を発揮するまでは型枠を解体できず、また型枠解体後に作業足場を解体しなければならず、背面の埋め戻しはコンクリートが所用の設計強度を発現した後でなければ施工できず、手待ち時間が多く、工期が長びき、多くの仮設工事を要し、施工が煩雑化する。
【0006】
更にコンクリート表面に模様を付けようとする場合、型枠表面に別の模様付きシートを張りつけてコンクリートを打設しなければならないので、現場作業が煩雑である。
一方、PC擁壁では、底版と鉛直壁とが同時に製作された一体成型のL型形状であるため、運搬上の制限を受けやすく、1ピースの重量が大で、比較的鉛直壁の低いL型擁壁に限られる。
【0007】
また据付けに際しては、底版設置面の不陸調整に多大の手間を要する。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とする処は、現場打ちコンクリート打設作業がなく、作業性が向上され、工期が短縮され、精度が高く、構造的に信頼性の高い鉄筋コンクリート擁壁の施工法を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る鉄筋コンクリート擁壁の施工法によれば、主筋及び配力筋が内蔵され、同主筋の端部にモルタル充填式継手スリーブが設けられ、裏面側の幅を表面側の幅より短かくしたI型又はコ型断面に形成されて曲線施工を可能ならしめた鉛直のプレキャスト鉄筋コンクリート部材を、擁壁底版上に配設し、同底版より突設した主筋に、前記鉛直のプレキャスト鉄筋コンクリート部材の主筋底部の継手スリーブを嵌装し、同継手スリーブ内に無収縮モルタルを充填して、前記鉛直のプレキャスト鉄筋コンクリート部材を前記底版上に緊結したのち、同部材背面の埋め戻しを行うものである。
【0009】
請求項の発明は、I型断面及びコ型断面の前記プレキャストコンクリート部材を組み合わせてできた空間部に、栗石または土砂よりなる裏込材を充填するものである。
【0010】
【作用】
本発明によれば前記したように、主筋及び配力筋が内蔵され、裏面側の幅を表面側の幅より短かくしたI型又はコ型断面に形成されて曲線施工を可能ならしめた鉛直のPC部材を擁壁底版上に配設し、同底版から突設された主筋に、前記鉛直のPC部材の主筋下端に設けられたモルタル充填式継手スリーブを嵌装し、同継手スリーブ内に無収縮モルタルを充填して鉛直のPC部材の擁壁底版とを結合し、現場での鉄筋の配筋、型枠、支保工及び作業足場を使用することなく連続的な施工が可能となる。
【0011】
請求項の発明は、I型断面及びコ型断面の前記PC部材を組み合わせてできた空間部に裏込材を充填することによって、従来では埋め戻し作業と平行して行われていた栗石の施工を単独で行うことができるようにしたものである。
【0012】
【実施例】
以下本発明を図示の実施例について説明する。
Aは鉛直のPC部材で、夫々I型断面、コ型断面、Π型断面、T型断面、L型断面に形成され、部材厚、リブ厚、リブ間隔は背面の土圧に対して安全なように構成され、また重量、大きさは吊上げ、及び運搬可能なように構成されている。更にまたI型、及びコ型PC部材は、曲線施工が可能なように裏面側の幅が表面側の幅より短かくなるように構成されている。(図1参照)
前記各鉛直のPC部材Aには主筋1及び配力筋2が配筋され、主筋1の底部には後述の底版部と接合するためのモルタル充填式継手スリーブ3が取り付けられている。(図2及び図3参照)
図4乃至図6は前記PC部材Aによる擁壁の施工工程を示し、所定位置に現場打ちコンクリートまたはPC部材によって擁壁底版Bを施工し、(図4参照)同底版B上に前記PC部材Aを搬入して建て込み、同PC部材Aのモルタル充填式継手スリーブ3を前記底版B上に突出した底版Bの主筋4に嵌入し(図5参照)、前記スリーブ3内に無収縮モルタルを充填して緊結する。(図6参照)充填されたモルタルが所定の強度を発現したのち、従来工法と同様に鉛直のPC部材Aの背面の埋め戻しを行う。なお必要に応じて水平繋ぎ材Cを配設するものであり、図7に示す如き直線施工の他に、図8に示す如き曲線施工も可能となる。
【0013】
なお図示の実施例においては両端に図2(ホ)に示す如き平面がL型の鉛直のPC部材Aが配設され、一端部のL型部材に隣って図2(ニ)に示す如き平面がT型の鉛直のPC部材Aが配設され、同部材と他端部の平面がL型の鉛直のPC部材との間に図2(ハ)に示す如き平面がΠ型の鉛直のPC部材が配設されている。
【0014】
図10乃至図12は擁壁の高さ方向に前記PC部材Aを分割した場合を示し、前記図4乃至図6に示す施工手順で第1段目を施工し、前掲図6に示されたPC部材と底版との接合工程と同じ要領でモルタル充填式継手スリーブ3と各PC部材の主筋を介して2段目を施工し、背面の埋戻しは各段毎に、または一度に行う。
【0015】
なお必要に応じて水平繋ぎ材Cを設ける。第2段目以降の前記PC部材Aは背面の土圧に応じて部材厚さ、リブ厚さ、リブ長さ、鉄筋径を変化させることができる。図中5は目地部である。
図13及び図14は夫々直線施工の場合、及び曲線施工の場合を示す平断面図である。
【0016】
図16乃至図21はI型及びコ型断面の鉛直のPC部材Aを組み合わせた擁壁の施工状況を示し、前記各PC部材Aは個々に建設現場に搬入され、前記擁壁底版B上に前記実施例と同様に、同底版Bの主筋4と前記PC部材Aのモルタル充填式継手スリーブを介して、前記底版Bに前記PC部材Aを緊結し、充填されたモルタルが所定の強度を発現した後、前記PC部材Aを組合せることによって形成された空間部に裏込め栗石D及び透水材Eを充填することにより、従来は埋め戻し作業と平行して行なわれていた裏込め栗石の施工が単独で行われることができるようにしたものである。なお必要に応じて水平繋ぎ材Cを設ける。またPC部材Aの裏面側の幅を表面側の幅より短く作ることによって曲線施工も可能となる。
【0017】
図22乃至図27はI型及びコ型断面の鉛直のPC部材Aを組合せた擁壁において、擁壁の高さ方向に前記PC部材Aを分割した場合の施工例を示し、前記図16乃至図21に示す実施例によって第1段目を施工し、同様に第2段目を施工する。背面の埋め戻しは各段毎又は1度に行うことができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は前記したように擁壁の主筋及び配力筋が配筋され、且つ前記主筋の端部にモルタル充填式継手スリーブが設けられ、裏面側の幅を表面側の幅より短かくしたI型又はコ型断面に形成されて曲線施工を可能ならしめた鉛直のPC部材を底版上に建込み、同底版の主筋と前記モルタル充填式継手スリーブとを無収縮性モルタルを介して緊結することによって擁壁を組立てることによって、支保工及び作業足場が不要となり、これらの転用を考慮することなく連続的な施工が可能となり、省力化が図られ、作業性の向上が図られ、工期の短縮が図られる。
【0019】
また前記PC部材は工場生産されるため、構造、精度、耐久性の向上が図られ、また設計された模様を精度よく、且つ容易に設けることができず、更にまた前記PC部材と底版の各主筋はモルタル充填式継手スリーブによって接合されるので、鉄筋の継手作業が容易になる。また、前記プレキャスト鉄筋コンクリート部材は裏面側の幅を表面側の幅より短かくしたI型又はコ型断面に形成されたことによって、曲面施工が容易に行なわれる。
【0020】
請求項の発明は、I型断面及びコ型断面の前記プレキャストコンクリート部材を組み合わせてできた空間部に、栗石または土砂よりなる裏込材を充填するようにしたことによって鉛直壁の施工において、埋戻し作業と独立して裏込め作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)は夫々鉛直のPC部材の各例を示す斜視図である。
【図2】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)は図1のPC部材の平断面図である。
【図3】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)は図1のPC部材の縦断面図である。
【図4】本発明の施工法の一実施例における擁壁底版の建て込み工程を示す縦断面図である。
【図5】鉛直のPC部材の建て込み工程を示す縦断面図である。
【図6】前記底版とPC部材の接合工程を示す縦断面図である。
【図7】図5の矢視イーイ図で直線施工時の状態を示す平断面図である。
【図8】図5の矢視イーイ図で曲線施工時の状態を示す平断面図である。
【図9】図6の矢視ローロ図である。
【図10】本発明の施工法の他の実施例における擁壁底版の建て込み工程を示す縦断面図である。
【図11】鉛直のPC部材の建て込み工程を示す縦断面図である。
【図12】前記底版とPC部材の接合工程を示す縦断面図である。
【図13】図12の矢視イーイ図で、直線施工時の状態を示す平断面図である。
【図14】図12の矢視イーイ図で、曲線施工時の状態を示す平断面図である。
【図15】図12の矢視ローロ図である。
【図16】本発明の施工法の他の実施例における擁壁底版の建て込み工程を示す縦断面図である。
【図17】鉛直のPC部材の建て込み工程を示す縦断面図である。
【図18】前記底版とPC部材の接合工程を示す縦断面図である。
【図19】図17の矢視イーイ図て、直線施工状態を示す平断面図である。
【図20】図17の矢視イーイ図で、曲線施工状態を示す平断面図である。
【図21】図18の矢視ローロ図である。
【図22】本発明の施工法の更に他の実施例を示し、擁壁底版の建て込み工程を示す縦断面図である。
【図23】1段目の鉛直のPC部材の建て込み工程を示す縦断面図である。
【図24】前記底版と2段目のPC部材の建て込み工程を示す縦断面図である。
【図25】図24の矢視イーイ図で直線施工状態を示す平断面図である。
【図26】図24の矢視イーイ図で、曲線施工状態を示す平断面図である。
【図27】図24の矢視ローロ図である。
【図28】L型擁壁の側面図である。
【図29】逆T型擁壁の側面図である。
【図30】従来のL型擁壁の一部を縦断して示した斜視図である。
【図31】従来のL型擁壁の施工工程を示し、底版の施工状況を示す縦断面図である。
【図32】壁部の施工状況を示す縦断面図である。
【図33】埋戻し工程を示す縦断面図である。
【図34】従来の逆T型擁壁の一部を縦断して示した斜視図である。
【図35】前記逆T型擁壁の一層目の施工状況を示す縦断面図である。
【図36】前記逆T型擁壁の二層目の施工状況を示す縦断面図である。
【図37】前記逆T型擁壁の埋め戻し工程を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
A 鉛直のPC部材
B 擁壁底版
C 水平繋ぎ材
D 裏込め栗石
E 透水材
1 主筋
2 配力筋
3 モルタル充填式継手スリーブ
4 底版の主筋
5 目地部

Claims (2)

  1. 主筋及び配力筋が内蔵され、同主筋の端部にモルタル充填式継手スリーブが設けられ、裏面側の幅を表面側の幅より短かくしたI型又はコ型断面に形成されて曲線施工を可能ならしめた鉛直のプレキャスト鉄筋コンクリート部材を、擁壁底版上に配設し、同底版より突設した主筋に、前記鉛直のプレキャスト鉄筋コンクリート部材の主筋底部の継手スリーブを嵌装し、同継手スリーブ内に無収縮モルタルを充填して、前記鉛直のプレキャスト鉄筋コンクリート部材を前記底版上に緊結したのち、同部材背面の埋め戻しを行うことを特徴とする鉄筋コンクリート擁壁の施工法。
  2. I型断面及びコ型断面の前記プレキャスト鉄筋コンクリート部材を組み合わせてできた空間部に、栗石または土砂よりなる裏込材を充填する請求項1記載の鉄筋コンクリート擁壁の施工法。
JP09649594A 1994-05-10 1994-05-10 鉄筋コンクリート擁壁の施工法 Expired - Fee Related JP3578414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09649594A JP3578414B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 鉄筋コンクリート擁壁の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09649594A JP3578414B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 鉄筋コンクリート擁壁の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300867A JPH07300867A (ja) 1995-11-14
JP3578414B2 true JP3578414B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=14166678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09649594A Expired - Fee Related JP3578414B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 鉄筋コンクリート擁壁の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103103990A (zh) * 2013-02-04 2013-05-15 天津市建工集团(控股)有限公司 利用大直径钢筋混凝土灌注桩作接头幅的地下连续墙施工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101650312B1 (ko) * 2015-12-07 2016-08-23 주식회사 티아이에스 콘크리트 옹벽 구조물 및 그 시공방법
KR20180055035A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 피씨에스솔루션 주식회사 대형 프리캐스트 더블월을 이용한 토목 옹벽 구조와 그의 시공 방법
CN115492166A (zh) * 2022-09-06 2022-12-20 中国建筑第八工程局有限公司 一种封堵墙处底板传力带

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103103990A (zh) * 2013-02-04 2013-05-15 天津市建工集团(控股)有限公司 利用大直径钢筋混凝土灌注桩作接头幅的地下连续墙施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07300867A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100951097B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 및 합벽 구조물과 시공 방법, 그리고 받침브라켓
KR101379305B1 (ko) 프리캐스트 전면벽체 및 프리캐스트 배면벽체를 이용한 벽체구조물 제작방법
KR100938395B1 (ko) 강합성 벽체파일을 이용한 지하차도의 시공방법
JP7334948B2 (ja) カルバート構造物、及び、その構築方法
JP2004232328A (ja) 半プレキャスト式アーチカルバートの構造及びその施工方法
JP2020197015A (ja) 基礎の構築方法
KR20110132909A (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
JP3578414B2 (ja) 鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JP2004027609A (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
KR100640244B1 (ko) 테두리보가 생략된 이렉션 파일을 이용한 지하층의슬래브-외벽 동시 타설 구축방법
JP2641182B2 (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JP2004019100A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
KR200398769Y1 (ko) T형단면 조립식 아치터널
KR101017127B1 (ko) 벽체를 이용하여 시공된 기초와 프리캐스트 교각의 연결구조 및 연결 시공방법
KR100779608B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 옹벽블록
JP3251698B2 (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JP2003055961A (ja) 鋼・コンクリート一体化地下壁およびその構築方法
JPH1096210A (ja) 橋脚張り出し部の施工方法
KR100442690B1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설공법
JPH11181809A (ja) プレストレストコンクリートによる大型暗渠の構築方法
JP3713117B2 (ja) 基礎の構築方法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
KR200231108Y1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설구조
JPS6123092Y2 (ja)
KR20000074712A (ko) 철골철근콘크리트 아치교의 아치링 구축방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees