JPH10299003A - プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法 - Google Patents
プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法Info
- Publication number
- JPH10299003A JPH10299003A JP10716597A JP10716597A JPH10299003A JP H10299003 A JPH10299003 A JP H10299003A JP 10716597 A JP10716597 A JP 10716597A JP 10716597 A JP10716597 A JP 10716597A JP H10299003 A JPH10299003 A JP H10299003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precast concrete
- foundation
- concrete member
- bars
- laid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 abstract description 7
- 239000004568 cement Substances 0.000 abstract description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001459 mortal Effects 0.000 abstract 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基礎用のプレキャストコンクリート部材を用
いて、作業性、安全性を向上させた基礎工法を提供す
る。 【解決手段】 基礎を構築すべき位置を掘削形成した基
礎構6内の底部に、モルタル8を敷いて高さ調整を行っ
た後、該モルタル8の上に所定形状のプレキャストコン
クリート部材1を設置し、該プレキャストコンクリート
部材1内に適宜配筋12、13、14を施してからコン
クリートを打設して基礎を構築するのである。
いて、作業性、安全性を向上させた基礎工法を提供す
る。 【解決手段】 基礎を構築すべき位置を掘削形成した基
礎構6内の底部に、モルタル8を敷いて高さ調整を行っ
た後、該モルタル8の上に所定形状のプレキャストコン
クリート部材1を設置し、該プレキャストコンクリート
部材1内に適宜配筋12、13、14を施してからコン
クリートを打設して基礎を構築するのである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場等で予め製造
された基礎用のプレキャストコンクリート部材を用いた
基礎工法に関するものである。
された基礎用のプレキャストコンクリート部材を用いた
基礎工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基礎の構築にあたっては、施工現
場を掘削した後、敷き砂利又は割栗石を敷いて突き固め
てその上に捨てコンクリートを打ち、その後所定の型枠
を組み立て、該型枠内に配筋を施してからコンクリート
を打設して、適当な養生期間を経た後に型枠を取り外し
て土砂を埋め戻す作業が行われている。
場を掘削した後、敷き砂利又は割栗石を敷いて突き固め
てその上に捨てコンクリートを打ち、その後所定の型枠
を組み立て、該型枠内に配筋を施してからコンクリート
を打設して、適当な養生期間を経た後に型枠を取り外し
て土砂を埋め戻す作業が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来例の基礎を構
築する作業においては、前記した種々の工程を必要とす
るので作業性が悪く、また、工事期間も長期間を要する
という問題点を有していた。
築する作業においては、前記した種々の工程を必要とす
るので作業性が悪く、また、工事期間も長期間を要する
という問題点を有していた。
【0004】また、前記した作業は、その大部分が現場
における作業であり手間のかかる重労働であって、危険
を伴う場合も多いという問題点もあった。
における作業であり手間のかかる重労働であって、危険
を伴う場合も多いという問題点もあった。
【0005】更に、型枠の使用は、天然資源である木材
を多用するために環境保護の観点からあまり好ましいこ
とではないという欠点も有していた。
を多用するために環境保護の観点からあまり好ましいこ
とではないという欠点も有していた。
【0006】従って、従来例における基礎の構築作業に
おいては、作業性、安全性を向上させること、及び省資
源の観点から発生残材を減少させることに解決しなけれ
ばならない課題を有している。
おいては、作業性、安全性を向上させること、及び省資
源の観点から発生残材を減少させることに解決しなけれ
ばならない課題を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記従来例の課題を解決
する具体的手段として本発明は、基礎を構築すべき位置
を掘削形成した基礎溝内の底部に、モルタルを敷いて高
さ調整を行った後、該モルタルの上に所定形状のプレキ
ャストコンクリート部材を設置し、該プレキャストコン
クリート部材内に適宜配筋を施してからコンクリートを
打設して基礎を構築することを特徴とするプレキャスト
コンクリート部材を用いた基礎工法を提供するものであ
る。
する具体的手段として本発明は、基礎を構築すべき位置
を掘削形成した基礎溝内の底部に、モルタルを敷いて高
さ調整を行った後、該モルタルの上に所定形状のプレキ
ャストコンクリート部材を設置し、該プレキャストコン
クリート部材内に適宜配筋を施してからコンクリートを
打設して基礎を構築することを特徴とするプレキャスト
コンクリート部材を用いた基礎工法を提供するものであ
る。
【0008】また、前記プレキャストコンクリート部材
は、箱形状であるものであり、そして、前記プレキャス
トコンクリート部材の内部には、フーチング下筋が打ち
込まれているものであり、更に、前記基礎溝内には、予
め基礎杭が配設されているものである。
は、箱形状であるものであり、そして、前記プレキャス
トコンクリート部材の内部には、フーチング下筋が打ち
込まれているものであり、更に、前記基礎溝内には、予
め基礎杭が配設されているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施する一例につ
いて図面を参照しながら説明する。まず、図1におい
て、符号1は基礎用のプレキャストコンクリート部材を
示し、このプレキャストコンクリート部材1は、基礎を
構築するための所定の広さを有すると共に略箱形状を呈
している。
いて図面を参照しながら説明する。まず、図1におい
て、符号1は基礎用のプレキャストコンクリート部材を
示し、このプレキャストコンクリート部材1は、基礎を
構築するための所定の広さを有すると共に略箱形状を呈
している。
【0010】また、プレキャストコンクリート部材1の
各側壁2、2…には、地中梁を配設するための凹部3が
各々形成されている。しかし、この凹部3は、地中梁を
配設する必要のない基礎の場合には、設ける必要がない
ことは勿論である。
各側壁2、2…には、地中梁を配設するための凹部3が
各々形成されている。しかし、この凹部3は、地中梁を
配設する必要のない基礎の場合には、設ける必要がない
ことは勿論である。
【0011】そして、プレキャストコンクリート部材1
の底部4には後述する基礎杭を挿通するための孔5が所
定の位置に複数に設けられている。
の底部4には後述する基礎杭を挿通するための孔5が所
定の位置に複数に設けられている。
【0012】更に、プレキャストコンクリート部材1の
内部には、フーチング下筋4aが打ち込まれており、こ
のフーチング下筋4aには、アンカー筋4bが複数設け
られている(図4参照)。これは、プレキャストコンク
リート部材1の強度を増すと共に、後述する打設したコ
ンクリートとの一体性を向上させるためである。更に、
アンカー筋4bは、先組みしたフーチング配筋のかぶり
を確保するスペーサーの役割を果たすようにもなってい
る。
内部には、フーチング下筋4aが打ち込まれており、こ
のフーチング下筋4aには、アンカー筋4bが複数設け
られている(図4参照)。これは、プレキャストコンク
リート部材1の強度を増すと共に、後述する打設したコ
ンクリートとの一体性を向上させるためである。更に、
アンカー筋4bは、先組みしたフーチング配筋のかぶり
を確保するスペーサーの役割を果たすようにもなってい
る。
【0013】次に、前記プレキャストコンクリート部材
1を用いた基礎工法について工程順に従って説明する。
まず、図2に示すように、基礎を構築すべき位置を掘削
形成した基礎溝6の底部に、予め打ち込んだPHC杭等
の基礎杭7を所定の長さ突出させておく。
1を用いた基礎工法について工程順に従って説明する。
まず、図2に示すように、基礎を構築すべき位置を掘削
形成した基礎溝6の底部に、予め打ち込んだPHC杭等
の基礎杭7を所定の長さ突出させておく。
【0014】そして、基礎溝6の底部にドライモルタル
8を所定の厚さ敷いて、高さ調整を行う。
8を所定の厚さ敷いて、高さ調整を行う。
【0015】その後、前記ドライモルタル8の硬化後で
且つプレキャストコンクリート部材1を設置する直前
に、このドライモルタル8の上にセメントペースト9を
流しておく。これはドライモルタル8とプレキャストコ
ンクリート部材1との密着性を良好にするためである。
且つプレキャストコンクリート部材1を設置する直前
に、このドライモルタル8の上にセメントペースト9を
流しておく。これはドライモルタル8とプレキャストコ
ンクリート部材1との密着性を良好にするためである。
【0016】次に、プレキャストコンクリート部材1を
クレーン等で吊り上げて、セメントペースト9を流した
ドライモルタル8の上に設置する。この時、プレキャス
トコンクリート部材1の底部4に設けられた孔5に基礎
杭7を挿通させておく。
クレーン等で吊り上げて、セメントペースト9を流した
ドライモルタル8の上に設置する。この時、プレキャス
トコンクリート部材1の底部4に設けられた孔5に基礎
杭7を挿通させておく。
【0017】その後、基礎に地中梁を配設する場合に
は、図3に示すように、プレキャストコンクリート部材
1の各側壁2、2…に形成された凹部3に各々地中梁用
PC型枠を配設する。
は、図3に示すように、プレキャストコンクリート部材
1の各側壁2、2…に形成された凹部3に各々地中梁用
PC型枠を配設する。
【0018】そして、図4に示すように、基礎杭7の内
部に、後に打設するコンクリートが流出しないように杭
用型枠11を配設してから、プレキャストコンクリート
部材1内に、柱筋12、ほぞ筋13、及びトラス筋14
等の配筋を行う。尚、これらの配筋は、別途に制作した
鉄筋籠を配設しても良い。この場合、前述のように、ア
ンカー筋4bが鉄筋籠吊り込み時のスペーサーの役割を
果たすのである。
部に、後に打設するコンクリートが流出しないように杭
用型枠11を配設してから、プレキャストコンクリート
部材1内に、柱筋12、ほぞ筋13、及びトラス筋14
等の配筋を行う。尚、これらの配筋は、別途に制作した
鉄筋籠を配設しても良い。この場合、前述のように、ア
ンカー筋4bが鉄筋籠吊り込み時のスペーサーの役割を
果たすのである。
【0019】次に、プレキャストコンクリート部材1周
囲に土砂を埋め戻してから、プレキャストコンクリート
部材1内にコンクリートを打設すれば、基礎の構築が完
了する。
囲に土砂を埋め戻してから、プレキャストコンクリート
部材1内にコンクリートを打設すれば、基礎の構築が完
了する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るプレキ
ャストコンクリート部材を用いた基礎工法は、基礎を構
築すべき位置を掘削形成した基礎溝内の底部に、モルタ
ルを敷いて高さ調整を行った後、該モルタルの上に所定
形状のプレキャストコンクリート部材を設置し、該プレ
キャストコンクリート部材内に適宜配筋を施してからコ
ンクリートを打設して基礎を構築することによって、従
来例に比べて作業工程が大幅に減少するので作業性が向
上し、工事期間も短縮する。また、先組み配筋したフー
チング用鉄筋籠を用いれば、更に工事期間を短縮するこ
とができるという優れた効果を奏する。
ャストコンクリート部材を用いた基礎工法は、基礎を構
築すべき位置を掘削形成した基礎溝内の底部に、モルタ
ルを敷いて高さ調整を行った後、該モルタルの上に所定
形状のプレキャストコンクリート部材を設置し、該プレ
キャストコンクリート部材内に適宜配筋を施してからコ
ンクリートを打設して基礎を構築することによって、従
来例に比べて作業工程が大幅に減少するので作業性が向
上し、工事期間も短縮する。また、先組み配筋したフー
チング用鉄筋籠を用いれば、更に工事期間を短縮するこ
とができるという優れた効果を奏する。
【0021】また、プレキャストコンクリート部材を用
いるので、型枠工を要せずに基礎の構築作業を行うこと
ができる。更に、型枠を多用しないので、発生残材を減
少させることができるという優れた効果を奏する。
いるので、型枠工を要せずに基礎の構築作業を行うこと
ができる。更に、型枠を多用しないので、発生残材を減
少させることができるという優れた効果を奏する。
【0022】そして、プレキャストコンクリート部材の
内部には、フーチング下筋が打ち込まれていることによ
って、プレキャストコンクリート部材の強度が増すと共
に、打設したコンクリートとの一体性が向上するという
優れた効果を奏する。
内部には、フーチング下筋が打ち込まれていることによ
って、プレキャストコンクリート部材の強度が増すと共
に、打設したコンクリートとの一体性が向上するという
優れた効果を奏する。
【0023】更に、基礎溝内には、予め基礎杭が配設さ
れていることによって、プレキャストコンクリート部材
と基礎杭とが連結されて基礎が強固になるという優れた
効果を奏する。
れていることによって、プレキャストコンクリート部材
と基礎杭とが連結されて基礎が強固になるという優れた
効果を奏する。
【0024】更にまた、先組み配筋したフーチング用鉄
筋籠を配設する場合には、アンカー筋がスペーサーも兼
ねるので、スムーズな配筋が可能であるという優れた効
果を奏する。
筋籠を配設する場合には、アンカー筋がスペーサーも兼
ねるので、スムーズな配筋が可能であるという優れた効
果を奏する。
【図1】プレキャストコンクリート部材の斜視図であ
る。
る。
【図2】本発明に係るプレキャストコンクリート部材を
用いた基礎工法を説明する基礎溝内の縦断面図である。
用いた基礎工法を説明する基礎溝内の縦断面図である。
【図3】本発明に係るプレキャストコンクリート部材を
用いた基礎工法を説明する基礎溝内の平面図である。
用いた基礎工法を説明する基礎溝内の平面図である。
【図4】本発明に係るプレキャストコンクリート部材を
用いた基礎工法を説明する基礎溝内の縦断面図である。
用いた基礎工法を説明する基礎溝内の縦断面図である。
1 プレキャストコンクリート部材 2 側壁 3 凹部 4 底部 4a フーチング下筋 4b アンカー筋 5 孔 6 基礎溝 7 基礎杭 8 ドライモルタル 9 セメントペースト 10 地中梁用PC型枠 11 杭用型枠 12 柱筋 13 ほぞ筋 14 トラス筋
Claims (4)
- 【請求項1】 基礎を構築すべき位置を掘削形成した基
礎溝内の底部に、モルタルを敷いて高さ調整を行った
後、該モルタルの上に所定形状のプレキャストコンクリ
ート部材を設置し、該プレキャストコンクリート部材内
に適宜配筋を施してからコンクリートを打設して基礎を
構築することを特徴とするプレキャストコンクリート部
材を用いた基礎工法。 - 【請求項2】 プレキャストコンクリート部材は、箱形
状であることを特徴とする請求項1に記載のプレキャス
トコンクリート部材を用いた基礎工法。 - 【請求項3】 プレキャストコンクリート部材の内部に
は、予めフーチング下筋が打ち込まれていることを特徴
とする請求項1又は2に記載のプレキャストコンクリー
ト部材を用いた基礎工法。 - 【請求項4】 基礎溝内には、予め基礎杭が配設されて
いることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のプレ
キャストコンクリート部材を用いた基礎工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10716597A JPH10299003A (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10716597A JPH10299003A (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10299003A true JPH10299003A (ja) | 1998-11-10 |
Family
ID=14452144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10716597A Pending JPH10299003A (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10299003A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001355246A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Taisei Corp | Pcフーチング部材及びこれを用いた建物施工方法 |
KR100991341B1 (ko) * | 2008-05-14 | 2010-11-01 | 주식회사 중앙씨앤씨 | 프리캐스트 기초 및 말뚝과 프리캐스트 기초의 연결구조 |
JP2017082548A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 高周波熱錬株式会社 | コンクリート基礎接合部材及び杭構造 |
-
1997
- 1997-04-24 JP JP10716597A patent/JPH10299003A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001355246A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Taisei Corp | Pcフーチング部材及びこれを用いた建物施工方法 |
JP4532677B2 (ja) * | 2000-06-14 | 2010-08-25 | 大成建設株式会社 | 建物施工方法 |
KR100991341B1 (ko) * | 2008-05-14 | 2010-11-01 | 주식회사 중앙씨앤씨 | 프리캐스트 기초 및 말뚝과 프리캐스트 기초의 연결구조 |
JP2017082548A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 高周波熱錬株式会社 | コンクリート基礎接合部材及び杭構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100640244B1 (ko) | 테두리보가 생략된 이렉션 파일을 이용한 지하층의슬래브-외벽 동시 타설 구축방법 | |
KR102149662B1 (ko) | 피씨 슬래브를 이용한 건축물의 전이층 시공방법 | |
JP2004232328A (ja) | 半プレキャスト式アーチカルバートの構造及びその施工方法 | |
KR0179708B1 (ko) | 건축물의 지하구조부 시공방법 | |
JPH10299003A (ja) | プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法 | |
JPH0684690B2 (ja) | 建造物の地下階増築方法 | |
JP3760304B2 (ja) | 建物の基礎施工方法 | |
JPH1077607A (ja) | PCaコンクリート部材を用いた高架橋の施工法 | |
KR100694762B1 (ko) | 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법 | |
JPH0657768A (ja) | 擁壁構造とその施工方法 | |
JPH1096210A (ja) | 橋脚張り出し部の施工方法 | |
KR100562686B1 (ko) | 강널말뚝과 현장타설 콘크리트를 이용한 지하 구조체 및그의 시공방법 | |
JPH0721196B2 (ja) | 地下躯体の逆打ち工法 | |
JPH08291526A (ja) | 地下構築物の構築方法 | |
JPH10131300A (ja) | 鉄骨の先行建方による建築物の施工方法 | |
JPH11181807A (ja) | 地下階の施工方法 | |
JPH08296231A (ja) | 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法 | |
JPH06193084A (ja) | 地下構築物の築造方法 | |
JPH0874265A (ja) | プレキャストコンクリート基礎柱とその製造方法 | |
KR0165582B1 (ko) | 자립형 pc벽체 설치공법 | |
JPH05112949A (ja) | 基礎の施工方法 | |
KR20010054238A (ko) | 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법 | |
JP2520364B2 (ja) | 地下躯体の構築工法 | |
JPH0748848A (ja) | 逆打ち工法による地下躯体の構築工法 | |
JP2001164559A (ja) | L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法 |