JPH05230845A - L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法 - Google Patents

L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法

Info

Publication number
JPH05230845A
JPH05230845A JP7525492A JP7525492A JPH05230845A JP H05230845 A JPH05230845 A JP H05230845A JP 7525492 A JP7525492 A JP 7525492A JP 7525492 A JP7525492 A JP 7525492A JP H05230845 A JPH05230845 A JP H05230845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
wall
block
retaining wall
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7525492A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Makino
明 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Giken Co Ltd
Original Assignee
Toyo Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Giken Co Ltd filed Critical Toyo Giken Co Ltd
Priority to JP7525492A priority Critical patent/JPH05230845A/ja
Publication of JPH05230845A publication Critical patent/JPH05230845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の重力式擁壁における施工の容易さと、
コンクリートL型擁壁における強度、敷地面積の有効利
用といった長所を合わせ持ち、しかも、施工コストの低
減を可能とする新規な擁壁の構造およびその施工方法。 【構成】 底辺部(31)と縦辺部(32)とからなるL型鉄筋
(3) の底辺部が基礎コンクリート(2) 内に一体に埋設さ
れ、縦辺部が基礎コンクリートから上方に突出した状態
で多数のL型鉄筋が左右横巾方向に並設されてなる鉄筋
コンクリート製の底版(6) 上に、壁体(1) を構成する単
位ブロック(4) が底版上に突出した各鉄筋の縦辺部間に
複数段に積み重ねられ、上下に位置する各段のブロック
間に横方向の鉄筋(34)が配筋されるとともに、上下左右
の各単位ブロック間の空間に胴込コンクリート(5) が充
填されて壁体と底版とが一体化されてなるL型ブロック
擁壁の構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な擁壁の構造およ
びその施工方法に関し、更に詳しくは、住宅、工場等の
敷地面積を最大限に有効利用しうるとともに、施工の容
易化、施工コストの低減を可能とするL型ブロック擁壁
の構造およびその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に用いられている擁壁として
は、例えば図9に示すように、石51やブロックを積み上
げた石積み擁壁やブロック擁壁といった、所謂、重力式
擁壁といわれるものがある。この重力式擁壁は、重機等
を必要とせず手積みが可能で小回りがきく反面、強度的
な問題から地表面G.L.からの壁の高さをあまり高くする
ことができず、また壁面の勾配は1:0.3 程度が限界
で、敷地面積を最大限に有効利用することができない。
また、この重力式擁壁の場合には、裏込コンクリート52
が必要である。一方、他の擁壁としては、図10に示すよ
うなコンクリートL型擁壁60といわれるものがある。こ
れは、予め所定の高さ、および巾の擁壁をコンクリート
にてL型に作成し、これをそのまま擁壁施工現場に設置
するものである。このコンクリートL型擁壁はコンクリ
ートにて一体形成されているため強度が大きく、壁面の
勾配、および、高さも比較的大きくとれ、敷地面積の有
効利用という点では前記の重力式擁壁に較べて有利であ
る。しかしながら、このコンクリートL型擁壁の場合に
は、予めコンクリートにて一体に形成されるため、例え
ば3メートル程度の高さのものになると、単体でもその
重量は3トン以上にもなり、施工現場への運搬および設
置のために吊り上げ用の重機が必要であり、そのため、
小回りがきかず、狭い現場での施工が困難である。ま
た、予め所定の高さ、巾にコンクリートにて一体形成さ
れているため、壁の高さを自由に調節することができ
ず、しかも、施工時には隣接するコンクリートL型擁壁
同士を連結固定するために、図11に示すような連結金具
61や継手フランジが必要である、といった具合に、施工
が面倒で、コストも高くつく、といった問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
み、従来の重力式擁壁における施工の容易さと、コンク
リートL型擁壁における強度、敷地面積の有効利用とい
った長所を合わせ持ち、しかも、施工コストの低減を可
能とする新規な擁壁の構造およびその施工方法を提供せ
んとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係る擁壁の構造は、底辺部と縦辺部とから
なるL型鉄筋の前記底辺部が基礎コンクリート内に一体
に埋設され、前記縦辺部が基礎コンクリートから上方に
突出した状態で多数のL型鉄筋が左右横巾方向に並設さ
れてなる鉄筋コンクリート製の底版上に、壁体を構成す
る単位ブロックが前記底版上に突出した各鉄筋の縦辺部
間に複数段に積み重ねられ、上下に位置する各段のブロ
ック間に横方向の鉄筋が配筋されるとともに、上下左右
の各単位ブロック間の空間に胴込コンクリートが充填さ
れて壁体と前記底版とが一体化されてなる、L型ブロッ
ク擁壁の構造である。
【0005】そして、前記L型ブロック擁壁の施工は、
底辺部と縦辺部とでL型に形成された鉄筋を、前記縦辺
部が基礎コンクリートから上方に突出し、底辺部が基礎
コンクリート内に埋設された状態で横巾方向に多数並設
して鉄筋コンクリート製の底版を構築し、該底版上の各
L型鉄筋の縦辺部間に第1段目のブロックを据え、各ブ
ロック間に胴込コンクリートを注入、硬化させた後、ブ
ロックの背面の埋戻しを行い、前記第1段目のブロック
上に横方向の鉄筋を配筋して、その後、ブロック積み、
胴込コンクリート注入、横配筋、ブロック背面の埋戻
し、といった各工程を順次繰り返すことで行われる。
【0006】
【作用】上記の本発明に係るL型ブロック擁壁は、鉄筋
コンクリート製の底版上に壁体を構成する単位ブロック
を積み重ねるものであるから、吊り上げ用の重機等を必
要とせず、任意の高さに手積みが可能であって、従来の
重力式擁壁と同様に施工が容易である。また、構築され
た後の擁壁は、壁体を構成する各ブロックはL型鉄筋と
横方向の鉄筋、および各ブロック間に充填された胴込コ
ンクリートにより一体の壁体を構成し、かつこの壁体
は、前記各ブロック間の胴込コンクリートとL型鉄筋に
より完全に一体化されており、従来のコンクリートL型
擁壁と同様の強度を有し、壁面の勾配も1:0.05程度と
垂直に近くまで立てることができ、また、壁の高さを高
くすることも可能である。
【0007】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて、本発
明を更に詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明に係るL型ブロック擁壁の
構造を示すものであって、図中、符号2が基礎コンクリ
ート、符号3がL型鉄筋、更に符号4・・・が前記基礎
コンクリート2上に積み重ねられて壁体1を構成する各
単位ブロックであり、前記L型鉄筋3はその底辺部31が
基礎コンクリート2中に一体に埋設されて鉄筋コンクリ
ート製の底版6を構成するとともに、L型鉄筋3の縦辺
部32は基礎コンクリート2から上方に突出して上下に積
み重ねられた各単位ブロック4間を貫通しており、しか
も、縦横の各単位ブロック4間に充填された胴込コンク
リート5により前記底版6と壁体1を構成するブロック
4・・・とが一体化されることで、従来のコンクリート
L型擁壁と同様の強度を有する構造となっている。尚、
図例のものは、L型鉄筋3の底辺部31と縦辺部32との間
にハンチ部斜鉄筋7を配筋するとともに、第1段目のブ
ロック4の背面から基礎コンクリート2上にかけて斜め
にハンチ部コンクリート8を打設している。
【0009】前記L型ブロック擁壁における鉄筋構造
は、例えば図2に示すように、底辺部31と縦辺部32とで
構成されるL型鉄筋3を横方向に所定の間隔で多数並設
するとともに、図例のものは底版6の基礎コンクリート
2内に位置する各L型鉄筋3の底辺部31を上下2段と
し、かつ各鉄筋31間には横方向の鉄筋33を配してL型鉄
筋3の底辺部31との交点を結束等して固定するととも
に、縦辺部32には上下のブロック間に配筋される横方向
の鉄筋34が縦辺部32との交点で結束等して固定された構
造となっている。前記各L型鉄筋3同士の間隔、およ
び、縦辺部32に結束される横方向の各鉄筋34の間隔は、
壁体1を構成する単位ブロック4の大きさに応じて決定
される。
【0010】次に、前記壁体1を構成する単位ブロック
4は、コンクリートで作成されており、その形状は例え
ば図3に示すように、壁面を構成する前面部41の後方に
先細の控え42が一体に形成されており、その上下、およ
び左右両面には、積み重ねた上下、左右の各ブロック4
間に、配筋が可能で、しかも胴込コンクリートを注入す
るに充分な空間を形成しうる凹部43、44を有するととも
に、控え42の後部上下面には、隣接するブロック同士で
互いに嵌合し合う嵌合突部45、45が突設された形状を有
する。この単位ブロック4の大きさとしては、例えばそ
の高さが25センチメートル、肉厚は35センチメート
ル程度に形成され、また、その強度としては、ブロック
用コンクリートとして210Kg/cm2以上の圧縮強度のコ
ンクリートを用い、その重量はコンクリート積みブロッ
ク1m2 当たり350キログラム以上とするが、この場
合、ブロック単体の重量は36〜37キログラム程度で
あって、手積みも容易に行える。
【0011】次に、このL型ブロック擁壁の施工方法を
説明する。図4は本発明に係るL型ブロック擁壁の施工
状態を示すものであり、底版6は地表面G.L.下に埋設さ
れ、単位ブロック4を積み重ねてなる壁体1部分が地表
面G.L.から上方へ突出した状態で施工され、また、壁体
1の背面側には透水層9が設けられている。
【0012】この、L型ブロック擁壁の具体的な施工手
順としては、 1)根切り(床掘り) 2)栗石地業 3)捨コンクリート 4)基礎工(鉄筋コンクリート底版工) 5)ブロックの組積みによる壁体工 6)透水層、水抜穴の設置 7)埋戻し の順序で行われる。
【0013】1)根切り(床掘り) 底版6の厚さに加え、基礎栗石10の厚さ、捨コンクリー
ト11の厚さを考慮した深さに基礎の根切りを行う。ま
た、この場合、基礎工事に支障のないように掘削巾は底
版6の両側に5〜10センチメートル程度の余裕を見て
掘削する。
【0014】2)栗石地業 根切り面に、硬質の割栗石または玉石等を一層張りして
厚さ15センチメートル以上の基礎栗石を形成し、各栗
石間の空間に目潰し砂利を詰め、ランマー、ソイルコン
パクターまたはハンドタンパー等で突固める。
【0015】3)捨コンクリート地業 捨コンクリート11は、四週圧縮強度135Kg/cm2以上、
スランプ15センチメートルのコンクリートコンクリー
トを用い、その厚さは5センチメートル以上とし、表面
を水平、かつ平坦に仕上げる。
【0016】4)基礎工(鉄筋コンクリート底版工) 前記捨コンクリート11上にL型鉄筋3を所定間隔に設置
し、これに横方向の鉄筋33を結束して鉄筋を組み立てた
後、基礎コンクリート2を打設して底版6を構築する。
この場合、底版6内に配置するL型鉄筋3の基礎コンク
リート2に対するかぶりは、例えば上部鉄筋については
6.2 センチメートル、下部鉄筋については9.2 センチメ
ートルとする。前記基礎コンクリート2は打ち込み後、
突棒あるいはバイブレーターを用いて十分締固めを行
う。締固められ、沈下が終わったコンクリートがまだプ
ラスチック状態であるうちに、表面が所要の高さ、形状
になるように仕上げる。コンクリート打設後は、日光の
直射、急激な乾燥および寒気に対して適当な養生を行
う。
【0017】5)ブロックの組積みによる壁体工 底版6の基礎コンクリート2が硬化し、一定の強度(打
ち込み後、夏季で24時間以上、冬季であれば72時間
以上)に達した後、底版6上面にブロック4を積み上げ
て壁体1を構成する。このブロックの組積みに先立ち、
第1段目のブロックが設置される部分のうち、ブロック
4底面と基礎コンクリート2との接触部分を除いた、胴
込コンクリートが載る部分およびハンチ部コンクリート
8が打設される部分に対して、底版6の基礎コンクリー
ト2上面を十分に目荒らしを行い、胴込コンクリート5
およびハンチ部コンクリート8と底版6との付着を完全
なものとする。そして、前記底版6上に、正確な位置、
勾配を保つように第1段目のブロック4を据え、壁体1
内に位置するL型鉄筋3の縦辺部32、横方向の鉄筋34お
よびハンチ部斜鉄筋7を正しく配置した後、ハンチの型
枠を建込む。しかる後、第1段目の各ブロック4間に胴
込コンクリート5を打ち込み、同時にハンチ部コンクリ
ート8を打ち込む。この場合、コンクリートの打ち込み
に先立って底面全体に行き渡るようにモルタルを流し込
んだ後、コンクリートを打ち込むことが望ましい。前記
第1段目の胴込コンクリートが硬化し、所定の強度に達
した後、コンクリート上面の目荒らしを十分に行うこと
で、第2段目以降のコンクリートの完全な付着を図る。
第2段目からは、縦横の鉄筋32、34を正しく配筋しなが
ら水平に1段ずつ3〜4段のブロック4を組積みし、背
面に型枠を堅固に建込んだ後、胴込コンクリート5を十
分突固めながら打ち込む。以後、同様にしてブロック4
の組積み施工を行い、壁体1を構築してゆく。
【0018】6)透水層、水抜穴の設置 第1段目のブロック4の据え付け、配筋が終わり、胴込
コンクリート5とハンチ部コンクリート8の打ち込みが
終わった時点でブロック4上端まで盛土材料で埋戻しを
行い、その上に砂利等による透水層9底部に設ける止水
コンクリート12を打設し、壁体1の立上がり、背部の埋
戻しと並行して透水層9を形成してゆく。尚、壁体1の
水抜きについは、例えば直径75メリメートルの水抜き
穴付きブロック4’を第2段目に2メートル間隔で据
え、それより上部については、壁面3平方メートルに1
箇所の割合で水抜き穴13が設けられるように水抜き穴付
きブロック4’を配置する。また、胴込コンクリート5
部分にはエスロンパイプ等の排水管を勾配をつけてコン
クリート内に埋め込み、ブロック4’の水抜き穴と透水
層9とを連結しておく。
【0019】7)埋戻し 埋戻しは、コンクリートが四週圧縮強度の85%以上に
到達してから行う。この埋戻し土の材料としては、砂室
土または根切り土の中の良質土を用い、埋戻し土の撒き
出し厚さは、1層30センチメートル以内とする。この
埋戻し土の転圧は、ランマー、ソイルコンパクター等を
用いて入念に行う。また、埋戻しにブルドーザーやバッ
クホー等の重機を用いる場合には、壁体1に対して直接
水平力が作用するような後方からの埋戻し土の押し出し
は行わないようにする。また、埋戻し後の地表面は擁壁
より後方に向かって排水勾配をとることで、雨水等が擁
壁側に流れるのを防止する。埋戻しの施工順を図8に示
した。図中、丸付き数字は埋戻しの施工順序を示すもの
である。
【0020】以上の手順により、本発明に係るL型ブロ
ック擁壁が施工される。
【0021】
【発明の効果】以上、説明した本発明に係るL型ブロッ
ク擁壁は、下記のような優れた利点を有する。 (1) 壁体は単位ブロックを組積みすることで構成されて
おり、ブロック前面部の意匠を変化させることで、壁体
表面をどのようにでも変化させることができ、壁体の仕
上がりが非常に美しい。 (2) 壁体と底版とが一体化されることで強度が大きく、
壁面の勾配を垂直に近く立てられるため、敷地面積を最
大限に有効利用することが可能となる。 (3) ブロックを組積みしながら壁体の背面側で裏土を埋
戻しながら締固めてゆくので、高い締固め度が期待で
き、背面土の転圧が不要である。 (4) 壁体は単位ブロックを積み上げて構成されるため、
壁の高さ調節を自由に行うことができる。 (5) また、単位ブロックを積み上げることで、手積みが
可能であり、従来のコンクリートL型擁壁のように吊り
上げ用の重機を必要とせず、自由に運搬ができ、小回り
がきき、狭い場所にも容易に施工できる。 (6) 曲がり積み (カーブ) が可能である。 (7) 施工現場で鉄筋の加工ができ、曲がり積、隅角部等
の施工も容易である。 (8) コンクリートL型擁壁のような連結金具や継手フラ
ンジ等が不要である。 (9) 以上のように、従来のコンクリートL型擁壁やブロ
ック擁壁等に比べて施工性に優れており、工期が短縮さ
れ、工費を大幅に圧縮可能で経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るL型ブロック擁壁の断面説明
図。
【図2】 前記L型ブロック擁壁における鉄筋の組立
図。
【図3】 壁体を構成する単位ブロックの1実施例を示
す斜視図。
【図4】 L型ブロック擁壁の施工状態の説明図。
【図5】 組積みしたブロックを正面から見た図。
【図6】 組積みしたブロックを上方から見た図。
【図7】 組積みしたブロックの断面説明図
【図8】 埋戻しの施工順序を説明する図面。
【図9】 従来の石積み擁壁を示す図面。
【図10】 従来のコンクリートL型擁壁を示す図面。
【図11】 前記コンクリートL型擁壁に用いる連結金具
を示す図面。
【符号の説明】
1 壁体 2 基礎コンクリート 3 L型鉄筋 4 単位ブロック 5 胴込コンクリート 6 底版 7 ハンチ部斜鉄筋 8 ハンチ部コンクリート 9 透水層 10 基礎栗石 11 捨コンクリート 12 止水コンクリート 13 水抜き穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底辺部と縦辺部とからなるL型鉄筋の前
    記底辺部が基礎コンクリート内に一体に埋設され前記縦
    辺部が基礎コンクリートから上方に突出した状態で多数
    のL型鉄筋が左右横巾方向に並設されてなる鉄筋コンク
    リート製の底版上に、壁体を構成する単位ブロックが前
    記底版上に突出した各鉄筋の縦辺部間に複数段に積み重
    ねられ、上下に位置する各段のブロック間に横方向の鉄
    筋が配筋されるとともに、上下左右の各単位ブロック間
    の空間に胴込コンクリートが充填されて壁体と前記底版
    とが一体化されたL型ブロック擁壁の構造。
  2. 【請求項2】 底辺部と縦辺部とでL型に形成された鉄
    筋を、前記縦辺部が基礎コンクリートから上方に突出
    し、底辺部が基礎コンクリート内に埋設された状態で横
    巾方向に多数並設して鉄筋コンクリート製の底版を構築
    し、該底版上の各L型鉄筋の縦辺部間に第1段目のブロ
    ックを据え、各ブロック間に胴込コンクリートを注入、
    硬化させた後、ブロックの背面の埋戻しを行い、前記第
    1段目のブロック上に横方向の鉄筋を配筋して、その
    後、ブロック積み、胴込コンクリート注入、横配筋、ブ
    ロック背面の埋戻し、の各工程を順次繰り返してなるL
    型ブロック擁壁の施工方法。
JP7525492A 1992-02-25 1992-02-25 L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法 Pending JPH05230845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7525492A JPH05230845A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7525492A JPH05230845A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230845A true JPH05230845A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13570902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7525492A Pending JPH05230845A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230845A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103088842A (zh) * 2013-01-25 2013-05-08 山东义泰建设工程有限公司 毛石挡土墙加固单面模板支撑系统及施工方法
JP2013083052A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumikin System Buildings Corp プラットホームの構造
CN103255780A (zh) * 2013-06-09 2013-08-21 西南交通大学 边坡平台加桩原位土重力式挡墙构造方法
CN103741712A (zh) * 2014-01-16 2014-04-23 中国十九冶集团有限公司 挡土墙施工方法
CN105002928A (zh) * 2015-08-10 2015-10-28 中建八局第一建设有限公司 一种重力式点粘毛石植物嵌缝生态挡土墙及其施工方法
JP2016029253A (ja) * 2014-07-15 2016-03-03 克治 加藤 壁体および壁構造物ならびにその構築方法
CN108661069A (zh) * 2018-04-02 2018-10-16 山东建筑大学 临近河道路面荷载下旧挡墙加固的墙桩锚组合结构及方法
CN109083189A (zh) * 2018-08-15 2018-12-25 魏浩峰 一种山区公路边沟挡土墙及其施工方法
JP2021070972A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社和建設計事務所 擁壁構造とその補強構造
JP2021105263A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 アスザック株式会社 堤防嵩上げ用構造物と堤防嵩上げ用構造物の構築方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083052A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumikin System Buildings Corp プラットホームの構造
CN103088842A (zh) * 2013-01-25 2013-05-08 山东义泰建设工程有限公司 毛石挡土墙加固单面模板支撑系统及施工方法
CN103255780A (zh) * 2013-06-09 2013-08-21 西南交通大学 边坡平台加桩原位土重力式挡墙构造方法
CN103741712A (zh) * 2014-01-16 2014-04-23 中国十九冶集团有限公司 挡土墙施工方法
JP2016029253A (ja) * 2014-07-15 2016-03-03 克治 加藤 壁体および壁構造物ならびにその構築方法
CN105002928A (zh) * 2015-08-10 2015-10-28 中建八局第一建设有限公司 一种重力式点粘毛石植物嵌缝生态挡土墙及其施工方法
CN108661069A (zh) * 2018-04-02 2018-10-16 山东建筑大学 临近河道路面荷载下旧挡墙加固的墙桩锚组合结构及方法
CN109083189A (zh) * 2018-08-15 2018-12-25 魏浩峰 一种山区公路边沟挡土墙及其施工方法
CN109083189B (zh) * 2018-08-15 2020-09-29 江西井冈路桥(集团)有限公司 一种山区公路边沟挡土墙及其施工方法
JP2021070972A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社和建設計事務所 擁壁構造とその補強構造
JP2021105263A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 アスザック株式会社 堤防嵩上げ用構造物と堤防嵩上げ用構造物の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843658A (en) Swimming pool and method of construction
CN109371905B (zh) 堤坝及施工方法
JP3010356B1 (ja) トンネルの構築方法
JPH05230845A (ja) L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法
WO2011009219A1 (en) Shoring free excavation and basement construction apparatus and method
JP7232714B2 (ja) 基礎の構築方法
JP2009293331A (ja) 地盤改良体からなる擁壁の構造及びその施工方法
KR100372821B1 (ko) 절토사면의 블럭식 수동보강방법
JPS609178B2 (ja) 庭園または境界用壁板の施工法
JPS63233120A (ja) 木造建築の基礎工法
KR100531180B1 (ko) 표면에 자연석이 매입된 판블록을 이용한 조립식 옹벽블록 및 그 제조 방법
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP4170955B2 (ja) 残存型枠並びにソイルコンクリートを使用したコンクリート構造物の施工方法
JP3049120U (ja) 緑化を目的としたコンクリート擁壁
CN115726389B (zh) 一种房屋建筑施工中的地基施工方法
CN211547806U (zh) 装配式生态加筋土挡墙及其挡墙面板
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JPH0754354A (ja) 基礎用プレキャストコンクリート板、並びに該プレキャストコンクリート板を用いる基礎工法
JP6986803B1 (ja) 擁壁構造及び擁壁の構築方法
KR20100059380A (ko) 돌망태 무근 콘크리트 옹벽성형공법
JP2002332648A (ja) 角度調整付プレキャストコンクリートブロック及重力式擁壁
JP2633715B2 (ja) 段の施工方法
CN117513197A (zh) 一种箱涵改道施工方法
JP2906003B2 (ja) プレキャスト擁壁の施工方法
JP2000064300A (ja) 布基礎施工方法