JP3581332B2 - 土留め設備およびそれを使用する開削工法 - Google Patents

土留め設備およびそれを使用する開削工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3581332B2
JP3581332B2 JP2001150382A JP2001150382A JP3581332B2 JP 3581332 B2 JP3581332 B2 JP 3581332B2 JP 2001150382 A JP2001150382 A JP 2001150382A JP 2001150382 A JP2001150382 A JP 2001150382A JP 3581332 B2 JP3581332 B2 JP 3581332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining
open
plate
retaining chamber
concrete box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001150382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002339691A (ja
Inventor
誠 植村
廣明 竹川
Original Assignee
誠 植村
植村 賢治郎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 植村, 植村 賢治郎 filed Critical 誠 植村
Priority to JP2001150382A priority Critical patent/JP3581332B2/ja
Publication of JP2002339691A publication Critical patent/JP2002339691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581332B2 publication Critical patent/JP3581332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開削工法で施工するに際し、前方に重機などの建設機械を設置できないような場所での施工、例えば、既設水路などの構造物を取り壊しながら水路を構築する場合などの開削工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、既設水路などを撤去し、ここに新設水路などを構築する場合や、既設水路があったり、建設機械、使用資材等を一方向からしか搬入できないような狭隘な場所での施工は、重機などの建設機械の設置場所が限定されることから、開削工法での施工は困難であった。また、切羽部は鋼矢板等で前方を仕切る必要があるが、この部分は自然勾配で法面を構成する必要がある。
【0003】
このため、従来は例えば、開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合理性に富む工法であるオープンシールド工法が採用されることがある。このオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1の概略は図19に示すように左右の側壁板1aとこれら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面及び上面を開口したもので、前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口として形成し、また側壁板1aの中央又は後端近くに推進ジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
【0004】
かかるオープンシールド機1を使用して施工するオープンシールド工法は、図示は省略するが、発進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1の推進ジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降し、オープンシールド機1のテール部1c内で縮めた推進ジャッキ2の後方にセットする。推進ジャッキ2と反力壁の間にはストラットを配設して適宜間隔調整をする。
【0005】
また、発進坑は土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入等で発進坑の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
【0006】
ショベル等の掘削機9でオープンシールド機1の後方または上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材又は型鋼を用いた枠体よりなる押角8を配設する。
【0007】
そして前記第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降す。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土5を入れる。
【0008】
なお、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降す際には、コンクリートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函体4下に配設し、このテール部1c内でコンクリート函体4の左右および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
【0009】
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
【0010】
このようなオープンシールド工法では、前記のごとくコンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、コンクリート函体4は、オープンシールド機1のテール部内に吊り降され、オープンシールド機1の前進とともに該テール部1cから出て地中に残されていくものである。
【0011】
コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製のもので、図20に示すように左側板4a,右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面が開口10として開放されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
既設水路などを撤去し、ここに新設水路などを構築する場合や、既設水路があったり、建設機械、使用資材等を一方向からしか搬入できないような狭隘な場所での施工を前記のようなオープンシールド工法で行う場合には、オープンシールト機を必要とし、大掛かりなものとなる。
【0013】
これに対して、開削工法で行えば容易に施工できるが、施工場所が前記のように既設水路を取り壊しながら新設水路を構築する場所であったり、建設機械、使用資材等を一方向からしか搬入できないような狭隘で工事占用部分が限定されている場所では、建設機械、使用資材等の設置場所を確保することや、また、切羽の土留めも確実に行うことが難しく、開削工法での施工は困難であった。そして、切羽部は鋼矢板等で前方を仕切る場合、鋼矢板のコストがかかり、オープンシールド機の前進に伴い鋼矢板の仕切り箇所もその都度打設位置を前進させて移動させる必要があり、施工性がよくなく、また、切羽部を自然勾配の法面で構成するため、前造方への打設が困難である。
【0014】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、施工場所が、例えば既設水路を取り壊しながら新設水路を構築する場所であったり、建設機械、使用資材等を一方向からしか搬入できないような狭隘で工事占用部分が限定されている場所であっても、打設位置を順次変更する必要のある鋼矢板などで切羽部を仕切る必要がなく、切羽を土留めしながらの開削工法による施工が可能となり、オープンシールト機のような大掛かりな設備が不要で、容易に施工できる開削工法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、第1に、側部土留め板を打設して側部土留めを施工し、土留めチャンバの前部に設けた前方土留め板で前方を土留めした後、土留めチャンバの上部または上部後方に横桟を掛け渡して支保工を施工し、この支保工の上部に上載板を設置し、この上載板の上に搭載した掘削機械で土留めチャンバ前方を掘削排土し、その後、土留めチャンバ内に配設のジャッキを伸長し後方に埋設のコンクリート函体に反力をとって土留めチャンバを前進させ、土留めチャンバ後方に新たなコンクリート函体を布設し、次いで、布設したコンクリート函体の上部および側方を埋め戻し、前記工程を繰り返して前方土留め板を前方に移動させながら、土留めチャンバの前方を掘削することを要旨とするものである。
【0016】
第2に、埋め戻し完了後に先行して打設した側部土留め板を引き抜くことを要旨とするものである。
【0017】
請求項1記載の本発明によれば、前進用のジャッキを使用して後方のコンクリート函体に反力をとって前方土留め板を前進させることができるから、掘削の進行に伴い前方土留め板を自走式に前進させることができ、前方土留め板を所定位置に設置するために別途格別の設備やスペースを必要としない。また、土留めチャンバ後方に新たなコンクリート函体を布設した後は、布設したコンクリート函体の上部および側方を直ちに埋め戻すから、この上や土留めチャンバの上に掘削機械を搭載できる。このように、土留めチャンバを自走式に前進させ土留めしながら掘削でき、順次コンクリート函体を布設し直ちに埋戻しを行えるから、施工に要する工事占用部分が限定されている場所での開削工法による施工が可能となる。
【0018】
請求項2記載の本発明によれば、前記作用に加えて、埋め戻し完了後に先行して打設した側部土留め板を引き抜くことにより、側部土留め板として使用した鋼矢板などの資材の再利用ができる。なお、施工場所が民家近接箇所であったり、引き抜きの際の騒音、振動などの影響が発生する場所では、側部土留め板は埋め殺しとすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の開削工法の基本の実施形態を示す平面図、図2は同上縦断側面図で、建設機械、使用資材等を一方向からしか搬入できない等、狭隘で工事占用部分が限定される場所での施工として、既設水路12を取り壊しながら新設水路を構築する場合を例にとって説明する。
【0020】
図中11は、切羽の土留め設備としての土留めチャンバを示し、該土留めチャンバ11は左右の側板11a、底板11bおよび上板11cにより後方を開放部とした本体を形成し、該本体の前部に前方土留め板13を配設し、該前方土留め板13の後部に後方に伸長する前進用のジャッキ14を配設した。このジャッキ14は例えばピンジャッキを使用する。また、左右の側板11aの長さは収縮状態のジャッキ14の側方を覆う長さに設定する。
【0021】
次に、この土留めチャンバ11を使用して、既設水路12を取り壊しながら新設水路20を開削工法で構築する方法を図3から図8について、および図9のフローについて説明する。まず、図3に示すように、第1工程として側方の土留め板として鋼矢板15をラフテレーンクレーン16などの重機で吊り上げ、鋼矢板圧入機17で既設水路12の側方に打設する。この鋼矢板15の打設は、新設水路20の構築場所にセットした土留めチャンバ11の左右に位置することになるが、土留めチャンバ11の前方で必要最小限の長さとして、切羽部の自然勾配による法面の側部に前後約3m程度打設する。
【0022】
鋼矢板15の打設後、第2工程として図4に示すように、土留めチャンバ11の上部に設置したバックホー18などの掘削機械で打設した左右の鋼矢板15の内側の既設水路12と地山とを上方から掘削排土し、排土はバックホー18のさらに後方に配置のダンプトラック19などの搬送車で搬出する。この場合、土留めチャンバ11は自立して設置されるものとする。
【0023】
このバックホー18による掘削の際、掘削と並行して土留めチャンバ11内に配設のジャッキ14を随時伸長し、後方の既設のコンクリート函体4から反力をとって土留めチャンバ11を前進させ、前方土留め板13で切羽を土留めすると同時に、圧密する。これにより、切羽の安定を図る。
【0024】
土留めチャンバ11の前進後、第3工程として図5に示すように、土留めチャンバ11の後方に形成された空間の底部に基礎砕石22を敷設し、さらにその上にドライコンクリート23を打設して函体基礎を築造する。
【0025】
次に第4工程として図6に示すように、土留めチャンバ11の後方上部から、ラフテレーンクレーン16などの重機で吊り上げたコンクリート函体4を、土留めチャンバ11の後方の空間内に吊り下ろし、ここに据え付けて布設し、布設したコンクリート函体4を後方の既設のコンクリート函体4と緊結結合する。
【0026】
コンクリート函体4の布設後、第5工程として図7に示すように、布設したコンクリート函体4の側部および上部を掘削土、もしくは山砂、砕石などによって直ちに埋め戻し、埋戻し24を行う。
【0027】
コンクリート函体4の布設、埋め戻しが完了した部分の鋼矢板15は、第6工程として図8に示すようにラフテレーンクレーン16、鋼矢板圧入機17を使用して直ちに引き抜く。引き抜いた鋼矢板15は再利用する。なお、施工現場が民家近接箇所など、引抜きの際に騒音、振動の影響のある箇所では、鋼矢板15は引き抜かずに埋殺しとして残置する。
【0028】
このようにして鋼矢板15を打設することで側部土留めを施工し、土留めチャンバ11を前進させて前方の切羽を土留めしながら、土留めチャンバ11の上方から順次掘削し、コンクリート函体4の布設後は直ちに埋め戻す。よって、施工に伴う工事占用部分と既設水路12の仮締切りが常に移動し、占用分の開放も早期に順次なされるから、建設機械などを一方向からしか搬入できない等、狭隘で、工事占用部分の限られた場所での開削工法での施工が可能となる。
【0029】
図10〜図16は第1実施形態を示し、基本構成は前記した基本の実施形態と同様であるが、この第1実施形態は土留めチャンバ11の自立が困難な場合、土留めチャンバ11やその後方の掘削部の上部に横桟を掛け渡して支保工25を施工し、この支保工25の上部に上載板26を設置し、この上載板26の上にバックホー18、ダンプトラック19などの搬送車を設置する。これにより、バックホー18やダンプトラック19などの荷重を上載板26を介して支保工25で支持することができ、土留めチャンバ11に過剰な荷重がかかることがない。
【0030】
なお、図11に示す第1工程として側方の土留め板として鋼矢板15をラフテレーンクレーン16などの重機で吊り上げ、鋼矢板圧入機17で既設水路12の側方に打設するとき、また、図14に示す土留めチャンバ11の後方上部から、ラフテレーンクレーン16などの重機で吊り上げたコンクリート函体4を、土留めチャンバ11の後方の空間内に吊り下ろし、ここに据え付けて布設し、布設したコンクリート函体4を後方の既設のコンクリート函体4と緊結結合する第4工程以降の工程では、支保工25および上載板26は土留めチャンバ11の上部にのみ配設する。
【0031】
図17、図18は第2実施形態を示し、第1実施形態と同様、土留めチャンバ11の自立が困難な場合で、土留めチャンバ11の左右の側板11a長さを伸長状態のジャッキ14の側方を覆う長さに設定する。そして、側方の土留めとして打設した鋼矢板15と土留めチャンバ11との間の隙間を、土留めチャンバ11の前進と並行して同時に埋戻し27する。
【0032】
これにより、土留めチャンバ11は側方を鋼矢板15との間に投入した埋戻し27の土により自立を助けられる。この場合、土留めチャンバ11の左右の側板11a長さは伸長状態のジャッキ14の側方を覆う長さに設定してあるから、土留めチャンバ11の内部に埋戻し27の土が入り込むことはなく、ジャッキ14の伸縮に支障をきたすこともない。
【0033】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の開削工法は、施工場所が、例えば既設水路を取り壊しながら新設水路を構築する場所であったり、建設機械、使用資材等を一方向からしか搬入できないような狭隘で工事占用部分が限定されている場所であっても、側方の土留めは必要最小限行いながら、前方の土留め板はこれを前進させながら同時に掘削し、コンクリート函体の布設後は直ちに埋め戻すようにしたので、切羽を土留めしながらの開削工法による施工が可能となり、オープンシールト機のような大掛かりな設備を要せずに、容易に短期間で施工できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開削工法の基本の実施形態を示す平面図である。
【図2】本発明の開削工法の基本の実施形態を示す縦断側面図である。
【図3】本発明の開削工法の基本の実施形態の第1工程を示す縦断側面図である。
【図4】本発明の開削工法の基本の実施形態の第2工程を示す縦断側面図である。
【図5】本発明の開削工法の基本の実施形態の第3工程を示す縦断側面図である。
【図6】本発明の開削工法の基本の実施形態の第4工程を示す縦断側面図である。
【図7】本発明の開削工法の基本の実施形態の第5工程を示す縦断側面図である。
【図8】本発明の開削工法の基本の実施形態の第6工程を示す縦断側面図である。
【図9】本発明の開削工法の工程を示すフロー図である。
【図10】本発明の開削工法の第1実施形態を示す縦断側面図である。
【図11】本発明の開削工法の第1実施形態の第1工程を示す縦断側面図である。
【図12】本発明の開削工法の第1実施形態の第2工程を示す縦断側面図である。
【図13】本発明の開削工法の第1実施形態の第3工程を示す縦断側面図である。
【図14】本発明の開削工法の第1実施形態の第4工程を示す縦断側面図である。
【図15】本発明の開削工法の第1実施形態の第5工程を示す縦断側面図である。
【図16】本発明の開削工法の第1実施形態の第6工程を示す縦断側面図である。
【図17】本発明の土留め設備およびそれを使用する開削工法の第2実施形態を示す平面図である。
【図18】本発明の開削工法の第2実施形態を示す縦断側面図である。
【図19】オープンシールド工法の概要を示す縦断側面図である。
【図20】コンクリート函体の斜視図である。
【符号の説明】
1…オープンシールド機
1a…側壁板 1b…底板
1c…テール部 2…推進ジャッキ
1d…フロント部
3…隔壁 4…コンクリート函体
4a…左側板 4b…右側板
4c…上床板 4d…下床板
5…埋戻土 6…グラウト材
7…高さ調整材 8…押角
9…掘削機 10…開口
11…土留めチャンバ 11a…側板
11b…底板 11c…上板
12…既設水路 13…前方土留め板
14…ジャッキ 15…鋼矢板
16…ラフテレーンクレーン 17…鋼矢板圧入機
18…バックホー 19…ダンプトラック
20…新設水路
22…基礎砕石 23…ドライコンクリート
24…埋戻し 25…支保工
26…上載板 27…埋戻し

Claims (2)

  1. 側部土留め板を打設して側部土留めを施工し、土留めチャンバの前部に設けた前方土留め板で前方を土留めした後、土留めチャンバの上部または上部後方に横桟を掛け渡して支保工を施工し、この支保工の上部に上載板を設置し、この上載板の上に搭載した掘削機械で土留めチャンバ前方を掘削排土し、その後、土留めチャンバ内に配設のジャッキを伸長し後方に埋設のコンクリート函体に反力をとって土留めチャンバを前進させ、土留めチャンバ後方に新たなコンクリート函体を布設し、次いで、布設したコンクリート函体の上部および側方を埋め戻し、前記工程を繰り返して前方土留め板を前方に移動させながら、土留めチャンバの前方を掘削することを特徴とする開削工法。
  2. 埋め戻し完了後に先行して打設した側部土留め板を引き抜く請求項1記載の開削工法。
JP2001150382A 2001-05-21 2001-05-21 土留め設備およびそれを使用する開削工法 Expired - Fee Related JP3581332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150382A JP3581332B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 土留め設備およびそれを使用する開削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150382A JP3581332B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 土留め設備およびそれを使用する開削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339691A JP2002339691A (ja) 2002-11-27
JP3581332B2 true JP3581332B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18995403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150382A Expired - Fee Related JP3581332B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 土留め設備およびそれを使用する開削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102182464A (zh) * 2011-03-31 2011-09-14 上海建工集团股份有限公司 通道结构的施工结构及施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101935988B (zh) * 2010-08-24 2011-08-17 攀钢集团冶金工程技术有限公司 箱涵结构和箱涵穿越路基的千斤顶顶进方法
JP7405912B1 (ja) 2022-07-01 2023-12-26 誠 植村 既設柵渠水路の底部拡幅補修工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249896A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Koichi Uemura オープンシールド工法及びオープンシールド機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102182464A (zh) * 2011-03-31 2011-09-14 上海建工集团股份有限公司 通道结构的施工结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002339691A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629825B2 (ja) オープンシールド工法における路面覆工方法
JP5204063B2 (ja) オープンシールド工法における函体基礎の築造方法
JP3581332B2 (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JP2963972B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3917146B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板の布設方法および撤去方法
JP3103978B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板据え付け構造
JP2976106B1 (ja) オープンシールド工法における覆工板据え付け方法
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP3302661B2 (ja) オープンシールド機およびそれを使用する地下構造物の施工法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2002188392A (ja) オープンシールド機の発進方法
JP2657731B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JP3868959B2 (ja) 水路の構築方法
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JP3348052B2 (ja) オープンシールド機
JP3926818B2 (ja) コンクリート函体の据付け方法
JP3566236B2 (ja) オープンシールド工法
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP2759445B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2879429B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JPH054491B2 (ja)
JP4060836B2 (ja) オープンシールド工法
JP2023159911A (ja) オープンシールド工法でのオープンシールド機の発進方法
JPH0574676B2 (ja)
JP2657732B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3581332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees