JP3348052B2 - オープンシールド機 - Google Patents

オープンシールド機

Info

Publication number
JP3348052B2
JP3348052B2 JP27249199A JP27249199A JP3348052B2 JP 3348052 B2 JP3348052 B2 JP 3348052B2 JP 27249199 A JP27249199 A JP 27249199A JP 27249199 A JP27249199 A JP 27249199A JP 3348052 B2 JP3348052 B2 JP 3348052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open shield
shield machine
concrete box
open
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27249199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001090478A (ja
Inventor
誠 植村
廣明 竹川
Original Assignee
誠 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 植村 filed Critical 誠 植村
Priority to JP27249199A priority Critical patent/JP3348052B2/ja
Publication of JP2001090478A publication Critical patent/JP2001090478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348052B2 publication Critical patent/JP3348052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水道、共同
溝、電信電話等の布設地下道等の地下構造物を市街地等
に施工する地下構造物の施工法で使用するオープンシー
ルド機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オープンシールド工法は開削工法(オー
プンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合理
性に富む工法である。図5にその概略を示すと、図中1
はオープンシールド機で、これは左右の側壁板1aとこ
れら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後
面及び上面を開口したシールド機である。
【0003】該オープンシールド機1は前記側壁板1a
と底板1bの先端を刃口11として形成し、また側壁板1
aの中央又は後端近くに推進ジャッキ2を後方に向け上
下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
【0004】図示は省略するが、発進坑内にこのオープ
ンシールド機1を設置して、オープンシールド機1の推
進ジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとっ
てオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成
する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り下ろ
し、オープンシールド機1のテール部1c内で縮めた推
進ジャッキ2の後方にセットする。推進ジャッキ2と反
力壁の間にはストラットを配設して適宜間隔調整をす
る。
【0005】また、発進坑は土留壁で構成し、オープン
シールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切り
するが、必要に応じて薬液注入等で発進坑の前方部分に
地盤改良を施しておくこともある。
【0006】ショベル等の掘削機9でオープンシールド
機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。こ
の排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ2を伸長
してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程
の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材又は
型鋼を用いた枠体よりなる押角8を配設する。
【0007】そして前記第1番目のコンクリート函体4
の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシール
ド機1のテール部1c内に吊り下ろす。以下、同様の掘
削・排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット
工程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオープ
ンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さら
にこのコンクリート函体4の上面に埋戻し5を施す。
【0008】なお、コンクリート函体4をオープンシー
ルド機1のテール部1c内に吊り下ろす際には、コンク
リートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函
体4下に配設し、このテール部1c内でコンクリート函
体4の左右および下部の空隙にグラウト材6を充填す
る。
【0009】このようにして、オープンシールド機1が
到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了す
る。
【0010】コンクリート函体4は、前記のようにオー
プンシールド機1のテール部1c内に吊り下ろされ、オ
ープンシールド機1の前進とともに該テール部1cから
出て地中に残されていくものであるが、該コンクリート
函体4は鉄筋コンクリート製のもので、図6に示すよう
に左側壁板4a,右側板壁4bと上床板4cと下床板4
dとからなるもので、前後面が開口10として開放されて
いる。
【0011】このようなオープンシールド工法では、前
記のごとく掘削・排土は地上に設置したショベル等の掘
削機9で行い、また、コンクリート函体4のオープンオ
ープンシールド機1のテール部1cへのセットもコンク
リート函体4をテール部1cの近くまで台車やトラック
などで搬送し、地上に設置したクローラクレーン等の揚
重機で吊り上げてからテール部1c内に吊り下ろすよう
にして行う。
【0012】ところで、橋桁や大きな配管等の構造物の
直下を横切るような場合には、それがある箇所では前記
掘削機9や揚重機が配置できず、オープンシールド工法
の施工が不可能となる。そこで、開削工法とシールド工
法の長所を生かした合理性に富むオープンシールド工法
により施工する場合に、施工箇所の上方に橋桁などの障
害物が存在し、その下を横切る場合でも、オープンシー
ルド工法に用いたオープンシールド機はそのまま設置し
てこの障害物の影響を受けずに地下構造物を施工し、ま
た、障害物通過後はオープンシールド工法にすぐ移行し
て施工を続行できる地下構造物の施工法として、次のよ
うな施工法がある。
【0013】これは、発進坑に元押しジャッキを設置
し、障害物の下方を横切るときは、オープンシールド機
の前面を掘削排土し、オープンシールド機ごとコンクリ
ート函体を発進坑に設置の前記元押しジャッキで押し出
し、該元押しジャッキと押し出したコンクリート函体と
の間に新たなコンクリート函体を配設して押し出しを繰
り返す推進工程をオープンシールド工法に組み合わせた
ものである。
【0014】この施工法において、オープンシールド機
1のテール部1cを切り離し可能に形成し、該テール部
1cに元押しジャッキを設置しておき、テール部1cを
切り離してこれを発進坑とすることも考えられ、この場
合もテール部1c内にコンクリート函体4が前記と同様
の方法で吊り下ろされることになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このようなオープンシ
ールド工法、また、推進工程を含む工法において、コン
クリート函体4のテール部1cへの吊り下ろしは、台車
などでテール部1cの上方に搬送してから、これを地上
に設置したクレーンで吊り下ろすようにしているが、オ
ープンシールド工法ではオープンシールド機1が前進す
るにしたがい、コンクリート函体4の吊り下ろし地点も
前進するため、その都度、クレーンも別途前進させて設
置位置を移動させねばならず、さらに、場合によっては
吊下装置が吊り下ろし地点の直上に位置するように調整
する必要もあり、コンクリート函体4の吊り下げには時
間と手間を要して作業性がよくなかった。
【0016】テール部1cを発進坑としてここにコンク
リート函体4を吊り下ろして押し出す推進工程において
も、クレーンの設置場所を確保し、さらにこの位置にセ
ットする必要があり、やはり作業性のよくないものであ
った。
【0017】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、オープンシールド工法で施工する場合や、オープン
シールド工法に、オープンシールド機ごとコンクリート
函体を元押しジャッキで押し出す推進工程を組み合わせ
た工法で施工する場合に、コンクリート函体をオープン
シールド機のテール部に吊り下ろすとき、所定位置に確
実、容易に吊り下ろすことができ、時間と手間を低減で
きて施工性の向上が図れるオープンシールド機を提供す
ることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、機体の上部にコンクリート函体など
の部材の吊り下ろし設備として、門型フレームを立設
し、該門型フレームにチェーンブロックなどからなり、
コンクリート函体用とプレスバー用とを別個に取り付け
てなる吊下装置を取り付けたことを要旨とするものであ
る。
【0019】第2に、吊り下ろし設備は、機体のテール
部に設置すること、第3に、門型フレームは、下方に台
車、トラックなどの運搬車両が侵入可能なスペースを有
することを要旨とするものである。
【0020】請求項1記載の本発明によれば、オープン
シールド機の機体の上部にコンクリート函体などの部材
の吊り下ろし設備を固定し設置したから、オープンシー
ルド工法によってオープンシールド機が前進するにとも
ない、吊り下ろし設備も一体となって前進するから、従
来のようにクレーンを吊り下ろし場所に移動させる必要
がなく、施工性がよい。
【0021】また、吊り下ろし設備は、門型フレームを
機体上部に立設し、該門型フレームにチェーンブロック
などによる吊下装置を取り付けたものであるから、吊り
下ろし設備をオープンシールド機に固定しておいても、
その上方には空間が確保され、他の作業の支障になるこ
とはない。
【0022】さらに、吊下装置はコンクリート函体用と
プレスバー用とを別個に取り付けることにより、コンク
リート函体と推進ジャッキとの間にプレスバーをセット
する場合に、容易、確実に行える。
【0023】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、吊り下ろし設備は、機体のテール部に設置し
たから、オープンシールド工法に推進工程を組み合わせ
た施工法で、テール部を発進坑とする場合でも、発進坑
であるテール部内にコンクリート函体を吊り下ろすこと
ができる。
【0024】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、門型フレームの下方に台車、トラックなどの
運搬車両が侵入可能なスペースを確保してあるから、コ
ンクリート函体などを搭載したトラックや台車をここに
移動すれば、トラックなどの荷台上からそのまま簡単に
コンクリート函体などを吊下装置で吊り下ろすことがで
きる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明のオープンシー
ルド機の側面図で、オープンシールド機1の基本構成お
よびオープンシールド工法は図5について既に説明した
とおりであるから、ここでの詳細な説明は省略する。
【0026】本発明のオープンシールド機1は、コンク
リート函体4やプレスバーなどの部材を吊り下ろすため
の吊り下ろし設備12として、テール部1cの上部にH型
鋼などによる門型フレーム13を前後左右の4個所から立
設し、該門型フレーム13にチェーンブロックなどによる
吊下装置14を取り付けた。
【0027】吊下装置14は図1に示すようにコンクリー
ト函体4を吊り下ろすためのものとして上下動のみする
上下式ウィンチ14aだけを設けてもよいが、図4に示す
ように第2実施形態としてこの上下式ウィンチ14aとは
別に、プレスバーを吊り下ろすためのものとして横移動
も可能なチェーンブロック14bを並設することもでき
る。
【0028】また、図1のA−A線断面図である図2に
示すように前記門型フレーム13の左右のフレームを構成
するH型鋼による柱13a間の幅は、コンクリート函体4
の横幅より少し大きく形成し、さらに、前後左右の柱13
aと上部の梁13bとの間には、図1、図2に示すよう
に、下方に台車、トラックなどの搬送車両15が進入可能
なようなスペースを形成する。
【0029】次に作用について説明する。前記した従来
例と同様にオープンシールド機1を前進させ、既に設置
したコンクリート函体4の前でテール部1c内にスペー
スを確保する。この状態で、門型フレーム13や吊下装置
14を備えた吊り下ろし設備12はテール部1cの上部に固
定されているから、該吊り下ろし設備12もオープンシー
ルド機1とともに前進する。
【0030】そして、図1に示すように荷台にコンクリ
ート函体4を積載したトラックなどの搬送車両15を門型
フレーム13の下方に進入させ、上下式ウィンチ14aを上
下動させて荷台上のコンクリート函体4を荷台から吊り
上げ、次いで搬送車両15を門型フレーム13の外に移動さ
せてから、上下式ウィンチ14aを下降させて既に設置し
てあるコンクリート函体4の前に次のコンクリート函体
4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り下ろ
す。
【0031】かかる動作を繰り返してオープンシールド
機1とともに吊り下ろし設備12を前進させながらコンク
リート函体4をテール部1c内に順次吊り下ろしてい
く。なお、図4に示すようにプレスバー17をコンクリー
ト函体4の前部にセットする場合は、横移動も可能なチ
ェーンブロック14bを使用してこれを吊り下ろす。
【0032】ところで橋桁や大きな配管等の構造物の直
下を横切るような場合には、それがある箇所では掘削機
や揚重機が配置できず、オープンシールド工法の施工が
不可能となった場合、テール部1cをフロント部1dか
ら切り離して、テール部1cを発進坑とし、図3に示す
ようにテール部1cに元押しジャッキ16を設置してお
き、この元押しジャッキ16でフロント部1dごとコンク
リート函体4を押し出し、該元押しジャッキ16と押し出
したコンクリート函体4との間に新たなコンクリート函
体4を配設し、このコンクリート函体4の配設と押し出
しを繰り返す推進工程によりコンクリート函体4を設置
する。
【0033】かかる推進工程の場合も、吊り下ろし設備
12はテール部1cに固定してあるから、テール部1cを
発進坑としてその所定位置にコンクリート函体4を確実
にセットできる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明のオープンシー
ルド機は、オープンシールド工法で施工する場合や、オ
ープンシールド工法に、オープンシールド機ごとコンク
リート函体を元押しジャッキで押し出す推進工程を組み
合わせた工法で施工する場合に、コンクリート函体をオ
ープンシールド機のテール部に吊り下ろすとき、テール
部に吊り下げ設備を固定してあるから、テール部がオー
プンシールド機の前進により移動する場合、また、テー
ル部を切り離して発進坑とする場合のいずれの場合で
も、所定位置に短時間で確実、容易に吊り下ろすことが
でき、時間と手間を低減できて施工性の向上が図れるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオープンシールド機の第1実施形態を
示す側面図である。
【図2】本発明のオープンシールド機の第1実施形態を
示す図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明のオープンシールド機の第1実施形態を
示す図1のB−B線断面図である。
【図4】本発明のオープンシールド機の第2実施形態を
示す縦断側面図である。
【図5】オープンシールド工法の概要を示す縦断側面図
である。
【図6】オープンシールド工法で使用するコンクリート
函体の斜視図である。
【符号の説明】
1…オープンシールド機 1a…側壁板 1b…底板 1c…テール部 2…推進ジャッキ 1d…フロント部 3…隔壁 4…コンクリート
函体 4a…左側壁板 4b…右側壁板 4c…上床板 4d…下床板 5…埋戻し 6…グラウト材 7…高さ調整材 8…押角 9…掘削機 10…開口 11…刃口 12…吊り下ろし設
備 13…門型フレーム 14…吊下装置 13a…柱 13b…梁 14a…上下式ウィンチ 14b…チェ−ンブ
ロック 15…搬送車両 16…元押しジャッ
キ 17…プレスバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 331 E21D 11/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の上部にコンクリート函体などの部
    材の吊り下ろし設備として、門型フレームを立設し、該
    門型フレームにチェーンブロックなどからなり、コンク
    リート函体用とプレスバー用とを別個に取り付けてなる
    吊下装置を取り付けたことを特徴とするオープンシール
    ド機。
  2. 【請求項2】 吊り下ろし設備は、機体のテール部に設
    置する請求項1記載のオープンシールド機。
  3. 【請求項3】 門型フレームは、下方に台車、トラック
    などの運搬車両が侵入可能なスペースを有する請求項1
    または請求項のいずれかに記載のオープンシールド
    機。
JP27249199A 1999-09-27 1999-09-27 オープンシールド機 Expired - Lifetime JP3348052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27249199A JP3348052B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 オープンシールド機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27249199A JP3348052B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 オープンシールド機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001090478A JP2001090478A (ja) 2001-04-03
JP3348052B2 true JP3348052B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17514667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27249199A Expired - Lifetime JP3348052B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 オープンシールド機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348052B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6276440B1 (ja) * 2017-03-03 2018-02-07 植村技研工業株式会社 オープンシールド工法におけるコンクリート函体の吊り降ろし方法および装置
JP2019206848A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社アクティオ 函体吊込装置
JP7248236B2 (ja) * 2019-01-23 2023-03-29 鉄建建設株式会社 既設トンネルのトンネル改修工法及び改修装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001090478A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
JP3348052B2 (ja) オープンシールド機
JP2587312B2 (ja) 地中構造物の設置工法
JP5155236B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板の設置方法
JP3917146B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板の布設方法および撤去方法
JP3316196B2 (ja) オープンシールド工法
JP2656892B2 (ja) 地下構造物の構築方法および連続地中壁の構築方法
JP3194190B2 (ja) オープンシールド機
JP4402640B2 (ja) オープンシールド工法
JP3996597B2 (ja) オープンシールド機およびこれを使用するオープンシールド工法
JP3302661B2 (ja) オープンシールド機およびそれを使用する地下構造物の施工法
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP3333770B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3581332B2 (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JP7264948B2 (ja) オープンシールド機
JP3487416B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP4060836B2 (ja) オープンシールド工法
JP2540440B2 (ja) オ―プンシ―ルド工法
JP3926818B2 (ja) コンクリート函体の据付け方法
JP2913295B1 (ja) オープンシールド機
JP2005030061A (ja) オープンシールド工法
JPH03137319A (ja) オープンシールド工法
JP3715618B2 (ja) オープンシールド工法で使用する簡易立坑およびその構築方法
JP2020002666A (ja) 推進工法併用のオープンシールド工法
JP2005030060A (ja) オープンシールド工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3348052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140906

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term