JP3333770B2 - 地下構造物の施工法 - Google Patents

地下構造物の施工法

Info

Publication number
JP3333770B2
JP3333770B2 JP2000058885A JP2000058885A JP3333770B2 JP 3333770 B2 JP3333770 B2 JP 3333770B2 JP 2000058885 A JP2000058885 A JP 2000058885A JP 2000058885 A JP2000058885 A JP 2000058885A JP 3333770 B2 JP3333770 B2 JP 3333770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
concrete box
shield machine
open shield
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000058885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001248387A (ja
Inventor
誠 植村
廣明 竹川
Original Assignee
誠 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 植村 filed Critical 誠 植村
Priority to JP2000058885A priority Critical patent/JP3333770B2/ja
Publication of JP2001248387A publication Critical patent/JP2001248387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333770B2 publication Critical patent/JP3333770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水道、共同
溝、電信電話等の布設地下道等の地下構造物を市街地等
の施工に使用するオープンシールド機およびそれを使用
した地下構造物の施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オープンシールド工法は開削工法(オー
プンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合理
性に富む工法である。図7にその概略を示すと、図中1
はオープンシールド機で、これは左右の側壁板1aとこ
れら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後
面及び上面を開口したシールド機である。
【0003】該オープンシールド機1は前記側壁板1a
と底板1bの先端を刃口11として形成し、また側壁板1
aの中央又は後端近くにシールドジャッキ2を後方に向
け上下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
【0004】図示は省略するが、発進坑内にこのオープ
ンシールド機1を設置して、オープンシールド機1のシ
ールドジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力を
とってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を
形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り
降し、オープンシールド機1のテール部1c内で縮めた
シールドジャッキ2の後方にセットする。シールドジャ
ッキ2と反力壁の間にはストラットを配設して適宜間隔
調整をする。
【0005】また、発進坑は土留壁で構成し、オープン
シールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切り
するが、必要に応じて薬液注入等で発進坑の前方部分に
地盤改良を施しておくこともある。
【0006】ショベル等の掘削機9でオープンシールド
機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。こ
の排土工程と同時またはその後にシールドジャッキ2を
伸長してオープンシールド機1を前進させる。この前進
工程の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材
又は型鋼を用いた枠体よりなる押角8を配設する。
【0007】そして前記第1番目のコンクリート函体4
の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシール
ド機1のテール部1c内に吊り降す。以下、同様の掘削
・排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工
程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオープン
シールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらに
このコンクリート函体4の上面に埋戻し5を施す。
【0008】なお、コンクリート函体4をオープンシー
ルド機1のテール部1c内に吊り降す際には、コンクリ
ートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函体
4下に配設し、このテール部1c内でコンクリート函体
4の左右および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
【0009】このようにして、オープンシールド機1が
到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了す
る。
【0010】コンクリート函体4は、前記のようにオー
プンシールド機1のテール部1c内に吊り降され、オー
プンシールド機1の前進とともに該テール部1cから出
て地中に残されていくものであるが、該コンクリート函
体4は鉄筋コンクリート製のもので、図8に示すように
左側壁板4a,右側壁板4bと上床板4cと下床板4d
とからなるもので、前後面が開口10として開放されてい
る。
【0011】このようなオープンシールド工法では、前
記のごとく掘削・排土は地上に設置したショベル等の掘
削機9で行い、また、コンクリート函体4のオープンシ
ールド機1のテール部1cへのセットも地上に設置した
クローラクレーン等の揚重機で行う。
【0012】従って、橋桁や大きな配管等の構造物の直
下を横切るような場合には、それがある箇所では前記掘
削機9や揚重機が配置できず、オープンシールド工法の
施工が不可能となる。そこで、開削工法とシールド工法
の長所を生かした合理性に富むオープンシールド工法に
より施工する場合に、施工箇所の上方に橋桁などの障害
物が存在し、その下を横切る場合でも、オープンシール
ド工法に用いたオープンシールド機はそのまま設置して
この障害物の影響を受けずに地下構造物を施工し、ま
た、障害物通過後はオープンシールド工法にすぐ移行し
て施工を続行できる地下構造物の施工法として、次のよ
うな施工法がある。
【0013】これは、発進坑に元押しジャッキを設置
し、障害物の下方を横切るときは、オープンシールド機
の前面を掘削排土し、オープンシールド機を先進させて
から、またはオープンシールド機ごとコンクリート函体
を発進坑に設置の前記元押しジャッキで押し出し、該元
押しジャッキと押し出したコンクリート函体との間に新
たなコンクリート函体を配設して押し出しを繰り返す推
進工程をオープンシールド工法に組み合わせたものであ
る。
【0014】ところで、前記元押しジャッキが配設され
る発進坑は、施工区間が長いような場合やカーブしてい
る場合などは、オープンシールド工法で既に施工したコ
ンクリート函体4の最前のものの前方とオープンシール
ド機1のテール部1cとの間に設けることがあり、従来
は、テール部の後方に例えば内部に元押しジャッキを配
設した推進チャンバをクレーンなどの重機で吊り下ろし
て設置し、これを発進坑としている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】発進坑となる推進チャ
ンバを地上から吊り下ろして設置する方法では、クレー
ンなどの重機を別途必要とし、吊り下ろし作業には時間
と手間を要して施工効率がよくない。また、重機がセッ
トできない場所では、発進坑の設置がむずかしく、地下
構造物を施工できなくなるおそれもある。
【0016】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、オープンシールド工法に、コンクリート函体を発進
坑に設置した元押しジャッキで押し出す推進工程を組み
合わせた工法で施工する場合に、施工工程の途中で、発
進坑となる推進チャンバを地上からクレーンなどで吊り
下ろして設置する必要もなく、任意の箇所に元押しジャ
ッキが配設された発進坑を設けることができ、施工性の
よい地下構造物の施工法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、オープンシールド機の前面又は上面開口より
前方の土砂を掘削排土する工程と、シールドジャッキを
伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前
進させる工程と、シールド機のジャッキ・テール部内で
縮めたシールドジャッキの後方に新たなコンクリート函
体を上方から吊り降してセットする工程とを適宜繰り返
してコンクリート函体を縦列に順次埋設するオープンシ
ールド工法と、オープンシールド機の前面を掘削排土
し、オープンシールド機を前進させてから、またはオー
プンシールド機ごとコンクリート函体を発進坑に設置し
た元押しジャッキで押し出し、該元押しジャッキと押し
出したコンクリート函体との間に新たなコンクリート函
体を配設して押し出しを繰り返す推進工程とを組み合わ
せた地下構造物の施工法において、オープンシールド機
のジャッキ・テール部をフロント部から切り離し可能に
形成し、ジャッキ・テール部をフロント部から切り離し
た後、ジャッキ・テール部を推進方向に対して180度
水平方向に回転させ、ジャッキ・テール部内に配設され
ているシールドジャッキを元押しジャッキとして使用す
るとともに、ジャッキ・テール部を発進坑とし、この元
押しジャッキでコンクリート函体を押し出すことを要旨
とするものである。
【0018】請求項1記載の本発明によれば、オープン
シールド機のジャッキ・テール部をフロント部から切り
離し、ジャッキ・テール部を推進方向に対して180度
回転させれば、該ジャッキ・テール部を立坑として、そ
の内に配設されているシールドジャッキを元押しジャッ
キとして使用できる。これにより、推進チャンバを別途
設置しないでもその場でジャッキ・テール部を利用し
て、推進区画の任意の場所に発進坑を形成できる。
【0019】よって、ジャッキ・テール部の前方にオー
プンシールド機のフロント部を推進して、オープンシー
ルド機のフロント部の前進分にジャッキ・テール部内で
新たなコンクリート函体を設置し、オープンシールド工
法で既に設置した後方のコンクリート函体または新たに
築造した支圧壁に反力をとってジャッキ・テール部内の
元押しジャッキで新たに設置したコンクリート函体を押
し出せば、このジャッキ・テール部による発進坑でコン
クリート函体を横取りする形でコンクリート函体を順次
前方に押し出せる。これにより、オープンシールド機の
フロント部もコンクリート函体も発進坑から前方に押し
出せるから、橋桁などの障害物が上方に存在しても、そ
の下方をそのまま通過できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の地下構造物の
施工法で使用するオープンシールド機の横断平面図で、
オープンシールド機1の基本構成は従来と同様、左右の
側壁板1aとこれら側壁板1aに連結する底板1bとか
らなる前面、後面及び上面を開口したシールド機であ
り、前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口11を備えた
フロント部1dとして形成し、また側壁板1aの中央お
よび後部をジャッキ・テール部1eに形成し、該ジャッ
キ・テール部1e内にシールド機推進用のシールドジャ
ッキ2を後方に向け上下に並べて配設してある。
【0021】図中12はフロント部1dとジャッキ・テー
ル部1e内の前部に配設した中折れジャッキ、13は牽引
ジャッキを示す。
【0022】本発明ではこのジャッキ・テール部1eを
フロント部1dから切り離し可能に形成するもので、ジ
ャッキ・テール部1eとフロント部1dとの結合手段
は、例えばジャッキ・テール部1eとフロント部1dと
の接合部を薄肉部に形成し、さらにこの薄肉部から内側
に突出するフランジを設け、このフランジを相互にボル
トで結合した。この場合、ジャッキ・テール部1eとフ
ロント部1dとはそれぞれ例えば100 mm程度の肉厚を
有するものであるから、接合部を薄肉部に形成しても強
度的な問題はほとんど生じない。
【0023】ジャッキ・テール部1eは切り離し後は、
発進坑となり、内部に配設のシールドジャッキが元押し
ジャッキとなる。
【0024】次にかかるオープンシールド機1を使用し
て地下構造物を施工する方法を説明する。本発明の施工
法もオープンシールド工法を主体とするもので、オープ
ンシールド工法については図7で既に説明したとおりで
ある。すなわち、図示は省略するが、発進坑内にこのオ
ープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1
の推進用のシールドジャッキ2を伸長して発進坑内の反
力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、
地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を
上方から吊り降し、オープンシールド機1のジャッキ・
テール部1e内で縮めたシールドジャッキ2の後方にセ
ットする。シールドジャッキ2と反力壁の間にはストラ
ットを配設して適宜間隔調整をする。
【0025】地上に設置したショベル等の掘削機9でオ
ープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削しか
つ排土する。この排土工程と同時またはその後にシール
ドジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進さ
せる。そして前記第1番目のコンクリート函体4の前に
第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1
のジャッキ・テール部1e内に吊り降す。以下、同様の
掘削・排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセッ
ト工程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオー
プンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さ
らにこのコンクリート函体4の上面に埋戻し5を施す。
【0026】掘削方向の前方に橋桁などの地上の障害物
が存在し、障害物の下にこれを横切るようにコンクリー
ト函体4を埋設する場合には、ショベル等の掘削機9の
使用が不可能となるため、まず、第1工程として障害物
の手前位置(図2でA位置)でオープンシールド工法を
一時中断し、オープンシールド機1のジャッキ・テール
部1eをフロント部1dから切り離す。
【0027】切り離し後、図3に示すようにフロント部
1dのみを推進工法で前進させ、後方のジャッキ・テー
ル部1eとの間に、発進坑を形成できるだけの空間を設
ける。その際の掘削・排土はオープンシールド機1のフ
ロント部1dの前端を機体内から手掘りまたは簡単な機
械掘りで掘削し、掘削土砂はベルトコンベアなどで後方
へと搬送する。図中14はラフテレーンクレーン、16は覆
工板を示す。
【0028】次に、第2工程として図4に示すように切
り離されたジャッキ・テール部1eを推進方向に対して
180度回転させてフロント部1dの後方に移動しセッ
トする。このときコンクリート函体4の吊り下ろし設備
15もジャッキ・テール部1eとともに移動する。この状
態で、ジャッキ・テール部1eを新たな発進坑とし、内
部に配設されているシールドジャッキ2はジャッキ・テ
ール部1eの後部に位置しこれを元押しジャッキとす
る。
【0029】さらに第3工程として図5に示すようにジ
ャッキ・テール部1eの後方に支圧壁17を現場打ちコン
クリートで築造し、吊り下ろし設備15でジャッキ・テー
ル部1eの前方にコンクリート函体4を吊り下げセット
し、シールドジャッキ2を元押しジャッキとして使用し
て支圧壁17から反力をとって伸長しコンクリート函体4
を前方に押し出す。なお、反力は、施工場所が直線であ
れば、後方の既に埋設したコンクリート函体4からとる
こともできる。
【0030】押し出したコンクリート函体4が前方のフ
ロント部1dの後部に接する位置まで移動したならば、
図6の示すように第4工程として、前後のコンクリート
函体4を相互にカラー18で接合し、コンクリート函体4
ごとフロント部1dを前方に押し出す。この場合、押し
出しのストロークを確保するために、元押しジャッキと
して使用しているシールドジャッキ2とコンクリート函
体4との間にプレスバー19やストラット20を介在させ
る。
【0031】以上のようにしてジャッキ・テール部1e
を発進坑とするとともに、この内部に配設されているシ
ールドジャッキ2を元押しジャッキとして使用し、その
前方のフロント部1dおよびコンクリート函体4を押し
出す。
【0032】このようなシールドジャッキ2を元押しジ
ャッキとして使用しての伸縮によるコンクリート函体4
の押し出し、または、シールドジャッキ2(元押しジャ
ッキ)の伸縮によるフロント部1dごとのコンクリート
函体4の押し出し、補充、掘削・排土を繰り返す推進工
程で、フロント部1dを前進させ、それに続いてコンク
リート函体4を順次後端で横取りして補充しながら縦列
に押し進め橋桁などの障害物の下方を横切る。
【0033】シールドジャッキ2(元押しジャッキ)で
推進したコンクリート函体4の下部にはコンクリートブ
ロック等による高さ調整材や裏込め材などを配設する。
【0034】前記のような推進工程によって橋桁などの
障害物の下を横切る施工が完了したならば、オープンシ
ールド工法に再び戻り、施工を続行する。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地下構造物の
施工法は、オープンシールド工法に、コンクリート函体
を発進坑に設置した元押しジャッキで押し出す推進工程
を組み合わせた工法で施工する場合に、施工工程の途中
で、発進坑となる推進チャンバを地上からクレーンなど
で吊り下ろすなどして設置する必要もなく、オープンシ
ールド機のジャッキ・テール部を切り離すだけでその場
で任意の箇所に元押しジャッキが設置された発進坑を設
けることができ、施工性のよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下構造物の施工法で使用するオープ
ンシールド機の実施の形態を示す横断平面図である。
【図2】本発明の地下構造物の施工法の実施形態を示す
ジャッキ・テール部の切り離し前の状態の横断平面図で
ある。
【図3】本発明の地下構造物の施工法の実施形態を示す
ジャッキ・テール部の切り離し後の状態である第1工程
を示す横断平面図である。
【図4】本発明の地下構造物の施工法の実施形態を示す
ジャッキ・テール部の切り離し後のこれを移動させた状
態である第2工程を示す横断平面図である。
【図5】本発明の地下構造物の施工法の実施形態を示す
ジャッキ・テール部の切り離し後の支圧壁工である第3
工程を示す横断平面図である。
【図6】本発明の地下構造物の施工法の実施形態を示す
ジャッキ・テール部の切り離し後のコンクリート函体布
設工である第4工程を示す横断平面図である。
【図7】オープンシールド工法の概要を示す縦断側面図
である。
【図8】オープンシールド工法で使用するコンクリート
函体の斜視図である。
【符号の説明】
1…オープンシールド機 1a…側壁板 1b…底板 1c…テール部 1d…フロント部 1e…ジャッキ・テ
ール部 2…シールドジャッキ 3…隔壁 4…コンクリート
函体 4a…左側壁板 4b…右側壁板 4c…上床板 4d…下床板 5…埋戻し 6…グラウト材 7…高さ調整材 8…押角 9…掘削機 10…開口 11…刃口 12…中折れジャッ
キ 13…牽引ジャッキ 14…ラフテレーン
クレーン 15…吊り下ろし設備 16…覆工板 17…支圧壁 18…カラー 19…プレスバー 20…ストラット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 331

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オープンシールド機の前面又は上面開口
    より前方の土砂を掘削排土する工程と、シールドジャッ
    キを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機
    を前進させる工程と、シールド機のジャッキ・テール部
    内で縮めたシールドジャッキの後方に新たなコンクリー
    ト函体を上方から吊り降してセットする工程とを適宜繰
    り返してコンクリート函体を縦列に順次埋設するオープ
    ンシールド工法と、オープンシールド機の前面を掘削排
    土し、オープンシールド機を前進させてから、またはオ
    ープンシールド機ごとコンクリート函体を発進坑に設置
    した元押しジャッキで押し出し、該元押しジャッキと押
    し出したコンクリート函体との間に新たなコンクリート
    函体を配設して押し出しを繰り返す推進工程とを組み合
    わせた地下構造物の施工法において、オープンシールド
    機のジャッキ・テール部をフロント部から切り離し可能
    に形成し、ジャッキ・テール部をフロント部から切り離
    した後、ジャッキ・テール部を推進方向に対して180
    度水平方向に回転させ、ジャッキ・テール部内に配設さ
    れているシールドジャッキを元押しジャッキとして使用
    するとともに、ジャッキ・テール部を発進坑とし、この
    元押しジャッキでコンクリート函体を押し出すことを特
    徴とする地下構造物の施工法。
JP2000058885A 2000-03-03 2000-03-03 地下構造物の施工法 Expired - Fee Related JP3333770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058885A JP3333770B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 地下構造物の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058885A JP3333770B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 地下構造物の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248387A JP2001248387A (ja) 2001-09-14
JP3333770B2 true JP3333770B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=18579415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058885A Expired - Fee Related JP3333770B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 地下構造物の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333770B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106930772B (zh) * 2017-05-11 2018-11-16 北京市政建设集团有限责任公司 一种基于暗挖区间盾构侧向分体始发施工方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001248387A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
JP3917146B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板の布設方法および撤去方法
JP3333770B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2963972B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP3302661B2 (ja) オープンシールド機およびそれを使用する地下構造物の施工法
JP3194192B2 (ja) オープンシールド工法
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JPH0762436B2 (ja) オープンシールド工法
JP4303511B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP4402640B2 (ja) オープンシールド工法
JP3348052B2 (ja) オープンシールド機
JP3326145B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3581332B2 (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JP3487416B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2879429B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP3041434B2 (ja) オープンシールド工法
JP4060836B2 (ja) オープンシールド工法
JP2666013B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JPH054491B2 (ja)
JP2000064780A (ja) オ―プンシ―ルド工法における覆工板据え付け構造
JP2005030061A (ja) オープンシールド工法
JP3926818B2 (ja) コンクリート函体の据付け方法
JP2540440B2 (ja) オ―プンシ―ルド工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3333770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140726

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees