JP2668648B2 - 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑 - Google Patents
地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑Info
- Publication number
- JP2668648B2 JP2668648B2 JP6057966A JP5796694A JP2668648B2 JP 2668648 B2 JP2668648 B2 JP 2668648B2 JP 6057966 A JP6057966 A JP 6057966A JP 5796694 A JP5796694 A JP 5796694A JP 2668648 B2 JP2668648 B2 JP 2668648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield machine
- open shield
- concrete box
- open
- jack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
信、電話等の布設地下道等の地下構造物を市街地等に施
工する地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
に関するものである。
ープンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合
理性に富む工法である。図10にその概略を示すと、図中
1はオープンシールド機で、これは左右の側壁板1aと
これら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、
後面及び上面を開口したシールド機である。該オープン
シールド機1は前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口
2として形成し、また側壁板1aの中央又は後端近くに
推進ジャッキ3を後方に向け上下に並べて配設する。
ンシールド機1を設置して、シールド機1の推進ジャッ
キ3を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってシール
ド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコ
ンクリート函体4を上方から吊り降し、シールド機1の
テール部1c内で縮めた推進ジャッキ3の後方にセット
する。推進ジャッキ3と反力壁の間にはストラットを配
設して適宜間隔調整をする。また、発進坑は土留壁で構
成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留
壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入等で発進
坑の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
ープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削し、
かつ排土する。この排土工程と同時またはその後に推進
ジャッキ3を伸長してシールド機1を前進させる。この
前進工程の場合、コンクリート函体4の前にはボックス
鋼材又は型鋼を用いた枠体よりなる押角8を配設する。
そして前記第1番目のコンクリート函体4の前に第2番
目のコンクリート函体4をシールド機1のテール部1c
内に吊り降す。以下、同様の掘削・排土工程、前進工
程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰返して、
順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進
に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函
体4の上面に埋戻し5を施す。
のテール部1c内に吊り降す際には、コンクリートブロ
ック等による高さ調整材7をコンクリート函体4下に配
設し、このテール部1c内でコンクリート函体4の左右
および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了す
る。
ールド工法では、前記のごとく掘削・排土は地上に設置
したショベル等の掘削機9で行い、また、コンクリート
函体4のオープンシールド機1のテール部1c内へのセ
ットも地上に設置したクローラクレーン等の揚重機で行
う。
下を横切るような場合には、それがある個所では前記掘
削機9や揚重機が配置できず、オープンシールド工法の
施工が不可能となる。
し、開削工法とシールド工法の長所を生かした合理性に
富むオープンシールド工法により施工する場合に、施工
個所の上方に橋桁等の障害物が横切る場合でも、オープ
ンシールド工法に用いたオープンシールド機はそのまま
設置してこの障害物の影響を受けずに地下構造物を施工
し、また、障害物通過後はオープンシールド工法にすぐ
移行して施工を続行できる地下構造物の施工法およびそ
れに使用する発進坑を提供することにある。
するため、地下構造物の施工法としては、オープンシー
ルド機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削・排土
する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体
を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド
機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコ
ンクリート函体を上方から吊り降してセットする工程と
を適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設す
るオープンシールド工法と、少なくとも前面および上面
開口の鋼製チャンバーをオープンシールド機のテール部
内に設置して発進坑を形成し、オープンシールド機の前
面を掘削・排土し、オープンシールド機ごとコンクリー
ト函体を前記鋼製チャンバー内に設置した推進ジャッキ
で押し出し、該推進ジャッキと押し出したコンクリート
函体との間に新たなコンクリート函体を配設して押し出
しを繰り返す推進工法とを組み合わせることを要旨とす
るものである。
坑としては、オープンシールド機のテール部内に設置す
る前面および上面開口の鋼製チャンバーであり、内部に
推進ジャッキを配設したことを要旨とするものである。
ルド工法が施工できない場所では、推進工法によりオー
プンシールド工法で配置した既設コンクリート函体に続
けてコンクリート函体を接続していく。その際、コンク
リート函体とともにオープンシールド機も推進され、橋
桁等の障害物下を通過した所で、再度、そのままオープ
ンシールド工法を継続できる。
開口の鋼製チャンバーをオープンシールド機のテール部
内に設置して発進坑を形成しているので、オープンシー
ルド工法で設置したコンクリート函体はそのままにし
て、かつ、これを反力にして推進工法でコンクリート函
体を推進でき、推進するコンクリート函体の数も最小限
のものとすることができる。なお、請求項2記載の本発
明についてもこれと同様の作用を奏することができる。
説明する。図1〜図3は本発明の地下構造物の施工法の
各工程を示す横断平面図、図4は図3の工程の縦断側面
図である。
1は前記図10での従来例と同じく左右の側壁板1aとこ
れら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後
面及び上面を開口したシールド機で、前記側壁板1aと
底板1bの先端を刃口2として形成し、また側壁板1a
の中央又は後端近くに推進ジャッキ3を後方に向け上下
に並べて配設したものであるが、本実施例では図8、図
9に示すように、このオープンシールド機1は前部機体
11と後部機体12とからなる。
嵌し、これら前部機体11と後部機体12とはそれぞれ推進
ジャッキ3を有するものであるが、相互にPC鋼線等の
牽引部材13で連結するとともに、この牽引部材13には牽
引ジャッキ14を配設する。
ドジャッキ15で前方に突出する可動刃口として構成し
た。なお、後部機体12でのテール部1cは底板1bがな
い開放の底面とした。
説明すると、図5〜図7に示すように、オープンシール
ド機1のテール部1c内に設置できる大きさの前後面お
よび上面を開口した鋼製のU字形のチャンバー17a,17
bである。
ように分割タイプとしたものであるが、当初から一体の
大型のものでもよい。チャンバー17aと17bは設置後に
ボルトで締結して一体化する。
右側板の内側に推進ジャッキ18を固定的に設けるように
し、この推進ジャッキ18にはチャンバー17a内でストラ
ット19およびプレスバー(押角に相当する)20を組み合
わせる。さらに、チャンバー17a,17bの底板上には前
後方向に伸びるH形鋼によるレール部材21を複数適宜間
隔で並列させ、このレール部材21でチャンバー17a,17
bに吊り降ろすコンクリート函体4を受けるようにす
る。
シールド工法を主体とするもので、オープンシールド工
法については、図10で説明した通りである。すなわち、
図示は省略するが、発進坑内にこのオープンシールド機
1を設置して、シールド機1の推進ジャッキ3を伸長し
て発進坑内の反力壁に反力をとってシールド機1を前進
させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函
体4を上方から吊り降し、シールド機1のテール部1c
内で縮めた推進ジャッキ3の後方にセットする。推進ジ
ャッキ3と反力壁の間にはストラットを配設して適宜間
隔調整をする。
ず、前部機体11をこの前部機体11の推進ジャッキ3で後
部機体12を反力に前進させ、その後、後部機体12をこの
後部機体12の推進ジャッキ3で推進させるか、もしくは
前部機体11が牽引ジャッキ14で牽引部材13を介して牽引
する。
ープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削し、
かつ排土する。この排土工程と同時またはその後に前記
のごとく推進ジャッキ3を伸長してシールド機1を前進
させる。そして前記第1番目のコンクリート函体4の前
に第2番目のコンクリート函体4をシールド機1のテー
ル部1c内に吊り降す。以下、同様の掘削・排土工程、
前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰返
して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1
の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリ
ート函体4の上面に埋戻し5を施す。
に橋桁22の下にこれを横切るようにコンクリート函体4
を埋設する場合には、まず、橋桁22の手前位置でオープ
ンシールド工法を一時中断し、図1に示すようにオープ
ンシールド機1のテール部1c内に前記鋼製のU字形の
チャンバー17a,17bを設置して発進坑16を形成する。
1cの底部には砕石23を敷き、チャンバー17a,17bの
レール部材21上面がオープンシールド工法での既設のコ
ンクリート函体4の下面に合致するようにする。そし
て、この既設のコンクリート函体4の前端には支圧板24
を配設し、この支圧板24にチャンバー17b内の推進ジャ
ッキ18が当接するようにして、プレスバー20を反力とし
て推進ジャッキ3を伸長してシールド機1を前進させ
る。
1の前端を機体内から手掘りまたは簡単な機械掘りで掘
削し、掘削土砂はベルトコンベア等で後方へと搬送す
る。
推進ジャッキ18を伸長してストラット19およびプレスバ
ー20ごと押し出すようにしてもよい。
ンシールド機1の前進分に新たなコンクリート函体4を
設置し、このコンクリート函体4をオープンシールド機
1ごと推進ジャッキ18で掘進させる。
クリート函体4の押し出し、補充、掘削・排土を繰り返
す推進工法で、オープンシールド機1を前進させ、それ
に続いてコンクリート函体4を順次後端で補充しながら
縦列に押し進め橋桁22の下を横切る。
21上に設置するコンクリート函体4の下面位置はオープ
ンシールド機1のテール部1cの底部よりも高い位置と
なるので、このテール部1c内では予め砕石23の上に早
強コンクリート25を打設してコンクリート函体4が滑る
路盤を形成してレベルを合わせるようにした。この早強
コンクリート25の代わりにブロックやH形鋼で路盤を作
製してもよい。
了したならば、また、オープンシールド工法に戻り、施
工を続行する。
ても埋殺しとしてもよく、埋殺しとする場合でも、推進
ジャッキ18、ストラット19およびプレスバー20は撤去し
て、この空いた部分にはコンクリート函体4を補充する
か、現場施工での補充でオープンシールド工法の施工部
分と推進工法での施工部分との接続を行う。
底板がないものでもよく、その場合は前記レベル合わせ
は容易なものとなる。
進坑は、オープンシールド工法での発進坑を兼用しても
よく、その場合はオープンシールド工法では埋戻し5を
施さずに、配設したコンクリート函体4を全て推進させ
る。
施工法およびそれに使用する発進坑は、開削工法とシー
ルド工法の長所を生かした合理性に富むオープンシール
ド工法により施工する場合に、施工個所の上方に橋桁等
の障害物が横切る場合でも、オープンシールド工法に用
いたオープンシールド機はそのまま設置してこの障害物
の影響を受けずに地下構造物を施工し、また、障害物通
過後はオープンシールド工法にすぐ移行して施工を続行
できるものである。
ル部内に形成することにより、オープンシールド工法で
設置したコンクリート函体はそのままにして、かつ、こ
れを反力にして推進工法でコンクリート函体を推進で
き、推進するコンクリート函体の数も最小限のものとす
ることができる。
第1工程の横断平面図である。
第2工程の横断平面図である。
第3工程の横断平面図である。
第3工程の縦断側面図である。
する発進坑の要部の縦断側面図である。
する発進坑の要部の横断平面図である。
する発進坑の要部の縦断正面図である。
ンシールド機の1例を示す縦断側面図である。
ンシールド機の1例を示す横断平面図である。
図である。
体 5…埋戻し 6…グラウト材 7…高さ調整材 8…押角 9…掘削機 11…前部機体 12…後部機体 13…牽引部材 14…牽引ジャッキ 15…スライドジャッ
キ 16…発進坑 17a,17b…チャン
バー 18…推進ジャッキ 19…ストラット 20…プレスバー 21…レール部材 22…橋桁 23…砕石 24…支圧板 25…早強コンクリー
ト
Claims (2)
- 【請求項1】 オープンシールド機の前面又は上面開口
より前方の土砂を掘削・排土する工程と、推進ジャッキ
を伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を
前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推
進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から
吊り降してセットする工程とを適宜繰り返して順次コン
クリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法
と、少なくとも前面および上面開口の鋼製チャンバーを
オープンシールド機のテール部内に設置して発進坑を形
成し、オープンシールド機の前面を掘削・排土し、オー
プンシールド機ごとコンクリート函体を前記鋼製チャン
バー内に設置した推進ジャッキで押し出し、該推進ジャ
ッキと押し出したコンクリート函体との間に新たなコン
クリート函体を配設して押し出しを繰り返す推進工法と
を組み合わせることを特徴とした地下構造物の施工法。 - 【請求項2】 オープンシールド機のテール部内に設置
する前面および上面開口の鋼製チャンバーであり、内部
に推進ジャッキを配設した発進坑。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6057966A JP2668648B2 (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6057966A JP2668648B2 (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07269289A JPH07269289A (ja) | 1995-10-17 |
JP2668648B2 true JP2668648B2 (ja) | 1997-10-27 |
Family
ID=13070764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6057966A Expired - Lifetime JP2668648B2 (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2668648B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7464662B2 (ja) | 2022-08-22 | 2024-04-09 | 誠 植村 | オープンシールド機を用いた地下構造物の施工法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103161470A (zh) * | 2011-12-13 | 2013-06-19 | 上海市基础工程有限公司 | 盾构长距离穿越大口径管线的施工方法 |
CN104653190A (zh) * | 2013-11-25 | 2015-05-27 | 天津城建隧道股份有限公司 | 一种全断面砂砾层中土压平衡盾构掘进工方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2587312B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1997-03-05 | 厚一 植村 | 地中構造物の設置工法 |
-
1994
- 1994-03-29 JP JP6057966A patent/JP2668648B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7464662B2 (ja) | 2022-08-22 | 2024-04-09 | 誠 植村 | オープンシールド機を用いた地下構造物の施工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07269289A (ja) | 1995-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4295272B2 (ja) | オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法 | |
JP2668648B2 (ja) | 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑 | |
JP2963972B2 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP3917146B2 (ja) | オープンシールド工法における覆工板の布設方法および撤去方法 | |
JP4303512B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法 | |
JP4402640B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP4303511B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法 | |
JP4705467B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP3302661B2 (ja) | オープンシールド機およびそれを使用する地下構造物の施工法 | |
JP3333770B2 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP3581332B2 (ja) | 土留め設備およびそれを使用する開削工法 | |
JP2587309B2 (ja) | コンクリート製地下構造物の防護構造及びその施工法 | |
JP3348052B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JPH0654016B2 (ja) | 地下空間築造工法 | |
JP3487416B2 (ja) | 地下構造物の施工法およびそれに使用するコンクリート函体 | |
JP2976106B1 (ja) | オープンシールド工法における覆工板据え付け方法 | |
JP2024092472A (ja) | オープンシールド工法におけるオープンシールド機の到達立坑進入方法およびオープンシールド機の到達立坑 | |
JP3926818B2 (ja) | コンクリート函体の据付け方法 | |
JPH054491B2 (ja) | ||
JP4060836B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP2000064780A (ja) | オ―プンシ―ルド工法における覆工板据え付け構造 | |
JP3403386B2 (ja) | オープンシールド工法において使用するコンクリート函体 | |
JP2024029411A (ja) | オープンシールド機を用いた地下構造物の施工法 | |
JP3566236B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JPH06158993A (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |