JPH0654016B2 - 地下空間築造工法 - Google Patents

地下空間築造工法

Info

Publication number
JPH0654016B2
JPH0654016B2 JP61062678A JP6267886A JPH0654016B2 JP H0654016 B2 JPH0654016 B2 JP H0654016B2 JP 61062678 A JP61062678 A JP 61062678A JP 6267886 A JP6267886 A JP 6267886A JP H0654016 B2 JPH0654016 B2 JP H0654016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
roof slab
underground continuous
pair
continuous walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61062678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62220616A (ja
Inventor
俊雄 渡辺
将地 望月
博行 川口
徹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP61062678A priority Critical patent/JPH0654016B2/ja
Publication of JPS62220616A publication Critical patent/JPS62220616A/ja
Publication of JPH0654016B2 publication Critical patent/JPH0654016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、地上からは地下連続壁を築造するだけで、地
下に大規模な地下空間を築造するための地下空間築造工
法である。
「従来の技術」 従来、この種の地下空間築造工法としては、推進工法、
シールド工法、及び開削工法等が知られている。
推進工法は、発進立坑内に設置した反力壁と推進ジャッ
キとにより、先端部に切口を設けた管体を水平方向に圧
入し、到達立坑まで掘進して地中にトンネルを築造する
工法であり、シールド工法は、立坑から搬入したシール
ド掘進機によって掘進し、その後方にセグメントを組み
立てながら地中にトンネルを築造する工法であり、ま
た、開削工法は、地表面下に地下掘削を行い、切梁や山
留め等によって掘削面の安定を図り、その内空に目的構
造物を築造した後埋戻しを行いトンネルを建設する工法
である。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、前記従来の地下空間築造工法においては、大
規模な地下空間を建設するためには、それぞれ様々な問
題点を含んでいる。
推進工法やシールド工法では、建設されるトンネルが通
常、円形断面となり矩形断面に比べて無駄な空間がおお
いこと、また、その適用空間が狭いこと(推進工法では
最大直径が3m程度、シールド工法では最大直径が10
m程度)、さらに、複数のトンネルを隣接させて施工で
きないこと等の、また、開削工法では一度構造物の上部
全域を掘削しなければならず、無駄な掘削が多く、また
都市部においては交通障害や公害問題の原因となる等の
問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたもので、矩形断面
の地下空間を築造できるとともに、無駄な地山の掘削を
することもなく、しかも大規模な地下空間の築造を可能
ならしめる有効な地下空間築造工法を提供することを目
的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、地中に少なくとも一対の地下連続壁を互いに
平行に築造し、それら一対の地下連続壁の両端部の少な
くとも一端部に位置させてそれら一対の地下連続壁の間
に所定深さの立坑を掘削した後、該立坑内から前記一対
の地下連続壁の他端側に向けて多数の屋根スラブ部材を
それら一対の地下連続壁の間に順次架設していくことに
よって、それら一対の地下連続壁の間の上部を覆う屋根
スラブを築造し、次いで、前記屋根スラブの下部の地山
を掘削して地下連続壁の間に地下空間を形成することを
特徴としている。
この場合、前記一対の地下連続壁の互いに向き合う面
に、前記屋根スラブ部材の両側部に係合するガイド溝
を、前記屋根スラブを築造する方向に沿って形成するこ
とが望ましい。
「実施例」 以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
第1図ないし第5図は、本発明の一実施例を示すもの
で、第1図は本工法の要部を示す図、第2図はその平面
図でII−II線視図、第3図は地下連続壁に形成するガイ
ド溝部分を示す図、第4図は本工法により築造した地下
空間の断面図、第5図は地下空間の施工中の平面図であ
る。
第4図,第5図において、符号Gは地盤であり、その内
部には複数の地下連続壁1,1,・・が平行に築造さ
れ、それによって、その間の地盤がA,B,C,Dの各
ユニットに区画されている。そして、それら複数の地下
連続壁1,1,…は互いに隣り合うものどうしが対とな
り、Aユニットを形成している一対の地下連続壁1,1
の両端部の位置には、それぞれ所定深さの発進立坑2及
び到達立坑3(第2図参照)が掘削されている。また、
地下連続壁1,1,・・・によって区画された地盤の各
ユニットA,B,C,Dの上部には、対向する地下連続
壁1,1,・・の表面の所定位置に形成されたガイド溝
1a,1a,・・に両端部を係合させることにより、地
下連続壁1,1,・・と一体化されて各対の地下連続壁
1,1の間の上部を覆う屋根スラブ4,4,・・が築造
されており、その下方には地下連続壁1,1,・・と直
交するスラブ5,5,・・・が複数段設けられることに
より、地下連続壁1,1,・・の間に地下空間S,S,
・・・が形成された構成となっている。
つぎに、本発明の地下空間築造工法について説明する。
(1)まず、地盤G中に複数列の一対のガイドウォール
6,6,・・を平行に設置するとともに、それに沿って
所定深度の複数の深溝(図示せず)を互いに平行に掘削
した後、その中に籠状鉄筋1b(第3図参照)を配設す
るとともに、コンクリートCを打設して所定形状の互い
に平行な地下連続壁1,1,・・を築造する。その際、
籠状鉄筋1bには、第3図に示すように、地下連続壁1
に屋根スラブ4を築造する部分に、矩形断面の棒状発泡
スチロール7を溝部分に嵌め込んだ溝型鋼7aを取り付
けておく。そうすることにより、打設コンクリートCが
硬化した後に、地下連続壁1の壁面に水平方向に延在す
る断面凹状のガイド溝1aが形成される。
(2)つぎに、前記地下連続壁1,1,・・によって区
画されたユニットA,B,C,Dの内の一つ(本実施例
においては、Aユニット部分)に沿って地下連続壁1の
両端部に、前記ガイド溝1a付近に達する発進立坑2と
到達立坑3を掘削する(第2図参照)。なお、掘削する
発進立坑2及び到達立坑3の壁部Wは、コンクリートの
地下連続壁とするか、または、注入工法により止水グラ
ウトを施しておく。
(3)つぎに、第1図に示すように、前記発進立坑2内
に、「推進方式」によって屋根スラブ4を築造するため
に、ガイド溝1a,1a間に設置される屋根スラブ機8
と、それをガイド溝1a,1aに沿って地盤G内に圧入
するための推進ジャッキ9,9,・・とを搬入し設置す
る。なお、屋根スラブ機8にはガイド溝1a,1b間に
セットするための幅調節用のジャッキ8aが取り付けら
れている。
(4)つぎに、推進ジャッキ9を伸長させることによ
り、屋根スラブ機8をガイド溝1aに沿って地盤内に圧
入する。そして、その後方に屋根スラブ4となる屋根ス
ラブ部材4a,4a,・・・を逐次継ぎ足し、その後部
を推進ジャッキ9で押すことにより、さらに、屋根スラ
ブ機8を地盤G内に到達立坑3に向って推進させて行く
とともに(第2図参照)、屋根スラブ機8のテール部S
1の掘削を行う(第1図参照)。ここで、屋根スラブ部
材4aは、推進ジャッキ9のストロークと、地下連続壁
1のガイド溝1a,1a間の距離を考慮した形状とされ
ている。
(5)前記(4)の工程を続けることにより屋根スラブ
機8を推進させて、その後方に屋根スラブ4を築造する
とともに、到達立坑3に到達した屋根スラブ機8を回収
する。
(6)ユニットAを形成する地下連続壁1,1間に屋根
スラブ4が築造されると、その下段部分S2の地盤を掘
削するとともに、掘削してできた空間の床部分にコンク
リートを打設して地下連続壁1,1間に、それと一体化
したスラブ5を築造し、地下空間Sを完成させる。
(7)スラブ5が十分硬化した後には、さらに、その下
方のユニットA内の地盤を掘削するとともに、前記
(6)の工程を順次繰り返すことにより、地下連続壁
1,1間にスラブ5,5,・・・を築造し、複数段の地
下空間S,S,・・を形成していく。
そして、掘削した土砂は発進立坑2及び到達立坑3から
搬出する。また、形成した地下空間S内に露出している
屋根スラブ4や地下連続壁1の表面には、モルタル塗布
等を施すことにより内装壁10を形成する。
(8)前記のようにして、ユニットAを形成する地下連
続壁1,1間に複数段の地下空間S,S,・・が完成す
ると、前記発進立坑2及び到達立坑3から各地下連続壁
1,1,・・と直交する方向に、第4図,第5図に示す
ように、水平な穴を掘削し(本実施例では「推進工法」
を用いる)、それを、各ユニットB,C,Dに地下空間
S,S,・・・を形成するための発進立坑11及び到達
立坑(図示せず)とする。その際、発進立坑11及び到
達立坑の壁部W,W,・・・は、コンクリートの地下連
続壁とするか、または、予め注入工法により止水グラウ
トを施しておく。
(9)前記発進立坑11及び到達立坑が完成すると、各
ユニットB,C,D内で前記(3)ないし(7)の工程
を繰り返すことにより地下連続壁1、1,・・・間に複
数段の地下空間S,S,・・・を形成する。その際、掘
削した土砂の搬出や機材の搬入等は、前記発進立坑11
及び到達立坑(図示せず)を介してユニットAの発進立
坑2及び到達立坑3から行う。
なお、地下空間Sを広くしたい場合には、隣接する地下
空間S,S,・・・間の地下連続壁1,1,・・・を所
定の方法で除去することにおり地下空間S,S,・・・
を連通させて、任意の広さの地下空間Sとする。
したがって、本実施例の工法においては、地下連続壁
1,1,・・の間に利用効率の高い矩形断面の地下空間
Sをユニット化して築造できるとともに、隣接した地下
空間S,S,・・・を連通させることによりさらに大規
模な地下空間Sが築造可能となる。また、一対の地下連
続壁1,1の間に立坑を掘削し、その立坑を通して地下
連続壁1,1間の地山を掘削するので、所望の深さの位
置に地下空間Sを築造できることはもとより、開削工法
のように無駄な地山の掘削をする必要がなく、また、地
下連続壁1,1,・・・の先行施工により、止水や側壁
崩壊防止等が実現でき、つぎのユニットへ移行する際の
作業基地が築造できる。さらに、地下連続壁1,1間に
屋根スラブ4を先行施工することにより、内部掘削時に
天端崩壊が防止できて安全に掘削できることになり、地
下連続壁1に沿って任意の深さ(現在、地下連続壁の施
工深度は100m強程度)の地下空間が形成可能である
とともに、地下連続壁1にガイド溝1aを形成しておく
ことにより、屋根スラブ4の押出が容易になり、地下連
続壁1と屋根スラブ4とが一体化され、土被り圧等に対
して有効に作用する。また、地下連続壁1,1,・・・
は、地上部分においては平行な線上施工となるため、道
路に沿って施工するとともに、発進立坑2や到達立坑3
を一対の地上連続壁1,1間にのみ設けることにより、
都市部においても交通障害や公害問題等を発生させるこ
とが少ない。
つぎに、第6図,第7図を用いて第2,第3の実施例を
説明する。これらの図において、前記第1の実施例に示
す構成要素と同一の要素については同一符号を付して、
その説明を省略する。
第6図に示す第2の実施例は第1の実施例の屋根スラブ
4をアーチ型に形成したものであり、第7図に示す第3
の実施例は、第1の実施例の地下空間S,S,・・・を
地下連続壁1,1,・・・の間に必ずしも隣接させるこ
となく、変則的な位置に築造したものである。
したがって、この第2,第3の実施例においては、前記
第1の実施例と同様の作用、効果を有する。
なお、上記第1実施例や第3実施例のように3枚以上の
多数の地下連続壁1,1,…を設けることとすれば、大
規模な地下空間Sをユニット化して築造できるが、本発
明においては少なくとも一対すなわち2枚の地下連続壁
1,1を設ければ良いのであり、その場合は第1図や第
6図に示す形態でそれら一対の地下連続壁1,1の間に
単独の地下空間Sを築造できる。また、前記実施例にお
いては、屋根スラブ4を築造する方法に、「推進方式」
を用いたが、その他にも屋根スラブ部材4aを屋根スラ
ブ機8のテール内で組み立てる「シールド方式」や、地
盤に直接コンクリートを打設することで屋根スラブ部材
4aを現場打ちにて順次形成していく「場所打ち形式」
等を用いても良い。また、屋根スラブ4の材質として
は、鉄筋コンクリート、プレキャスト・コンクリート・
パネル、鉄骨鉄筋コンクリート、鋼板等が適用可能であ
る。さらに、前記実施例においては、発進立坑2及び到
達立坑3をAユニットの両端部にのみ設けたが、それに
限定されることなく、地上において交通障害等の問題が
ない場合には、複数のユニットの両端部に設けて、工期
の短縮を図るようにしてもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の工法は、地中に少なくと
も一対の地下連続壁を互いに平行に築造し、それら一対
の地下連続壁の両端部の少なくとも一端部に位置させて
それら一対の地下連続壁の間に所定深さの立坑を掘削し
た後、該立坑内から前記一対の地下連続壁の他端側に向
けて多数の屋根スラブ部材をそれら一対の地下連続壁の
間に順次架設していくことによって、それら一対の地下
連続壁の間の上部を覆う屋根スラブを築造し、次いで、
前記屋根スラブの下部の地山を掘削して地下連続壁の間
に地下空間を形成するようにしたものであるので、利用
効率の高い矩形断面の地下空間を築造できるとともに、
無駄な地山の掘削をすることなく、所望の深度に地下空
間を築造でき、都市部においても交通障害や公害問題等
を発生させることが少ないという効果を奏する。そし
て、地下連続壁をより多数すなわち一対以上設けてそれ
らの間にそれぞれ地下空間を築造することとすれば、地
下空間をユニット化して隣接させて築造できるととも
に、隣接した地下空間を連通させることによりさらに大
規模な地下空間が築造可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は本工法により地下空間を施工しているところの
要部を示す図、第2図は第1図の平面図でありII−II線
視図、第3図は地下連続壁にガイド溝を形成する部分の
側断面図、第4図は本工法により築造した地下空間の側
断面図、第5図は地下空間の施工中の平面図、第6図は
第2の実施例を示すもので、屋根スラブをアーチ型のも
のとした地下空間の側断面図、第7図は第3の実施例を
示すもので、変則的に築造された地下空間の側断面図で
ある。 G……地盤、S……地下空間、1……地下連続壁、1a
……ガイド溝、2……発進立坑、3……到達立坑、4…
…屋根スラブ、4a……屋根スラブ部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地中に少なくとも一対の地下連続壁を互い
    に平行に築造し、それら一対の地下連続壁の両端部の少
    なくとも一端部に位置させてそれら一対の地下連続壁の
    間に所定深さの立坑を掘削した後、該立坑内から前記一
    対の地下連続壁の他端側に向けて多数の屋根スラブ部材
    をそれら一対の地下連続壁の間に順次架設していくこと
    によって、それら一対の地下連続壁の間の上部を覆う屋
    根スラブを築造し、次いで、前記屋根スラブの下部の地
    山を掘削して地下連続壁の間に地下空間を形成すること
    を特徴とする地下空間築造工法。
  2. 【請求項2】前記一対の地下連続壁の互いに向き合う面
    に、前記屋根スラブ部材の両側部に係合するガイド溝
    を、前記屋根スラブを築造する方向に沿って形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の地下空間築
    造工法。
JP61062678A 1986-03-20 1986-03-20 地下空間築造工法 Expired - Lifetime JPH0654016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062678A JPH0654016B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 地下空間築造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062678A JPH0654016B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 地下空間築造工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220616A JPS62220616A (ja) 1987-09-28
JPH0654016B2 true JPH0654016B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=13207180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61062678A Expired - Lifetime JPH0654016B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 地下空間築造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654016B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239225A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Shimizu Corp 地下空間構築法
JPH0424400A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Kumagai Gumi Co Ltd 地下空間の施工方法
JP2516132B2 (ja) * 1992-01-30 1996-07-10 株式会社フジタ 地下掘削工事における掘削土搬出方法及び同システム
KR100442690B1 (ko) * 2000-11-10 2004-08-02 유근무 파형강판을 이용한 터널건설공법
CN115422629B (zh) * 2022-07-27 2023-07-04 西南交通大学 地下空间构建方法、系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62220616A (ja) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP4022687B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0654016B2 (ja) 地下空間築造工法
KR100455247B1 (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽 및 그시공법
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP3135188B2 (ja) 地下空洞の構築工法
JP3948655B2 (ja) 山留め壁及び地下構造物の構築方法
GB2076449A (en) Process for the construction of an underground structure and a strucutre thus obtained
JP4303511B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP2554507B2 (ja) 地下空間構築方法
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP2656892B2 (ja) 地下構造物の構築方法および連続地中壁の構築方法
JPS61186623A (ja) 建造物の基礎工法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JP4319064B2 (ja) 分割函体及び大断面トンネルの施工方法
KR102610909B1 (ko) 침하방지를 위해 강관내부 앵커설치를 이용한 강관추진 공법 및 그 구조물
JP7504841B2 (ja) トンネル函体群ユニットとその施工方法
KR200372405Y1 (ko) 강관을 이용한 지중 터널 구조물
JP3646698B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2005200875A (ja) 分割函体及び地下立体交差の構築方法
JP2732014B2 (ja) オープンシールド工法による大断面地下構造物の施工法
JPH11256604A (ja) 埋設工法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term