JPS61186623A - 建造物の基礎工法 - Google Patents

建造物の基礎工法

Info

Publication number
JPS61186623A
JPS61186623A JP2588385A JP2588385A JPS61186623A JP S61186623 A JPS61186623 A JP S61186623A JP 2588385 A JP2588385 A JP 2588385A JP 2588385 A JP2588385 A JP 2588385A JP S61186623 A JPS61186623 A JP S61186623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
building
construction
vertical shaft
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2588385A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Inayoshi
稲吉 強
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2588385A priority Critical patent/JPS61186623A/ja
Publication of JPS61186623A publication Critical patent/JPS61186623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/48Foundations inserted underneath existing buildings or constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、建造物の基礎工法に関するもので、詳しく
は、既存の1階建の建造物を2階建に、あるいは2階建
の建造物を3階建に増築するような場合における基礎盤
を築造する基礎工法に係るものである。
(従来の技術) 従来、建造物の基礎を築造するには、地面に立坑が掘ら
れ、その立坑内にて型枠工事、配筋工事およびコンクリ
ートの打設工事等が行われて、基礎盤が築造されていた
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の基礎工法では、基礎工事に必要とされる
工事スペース(特に平面スペース)が、基礎盤のスペー
スだけでなく、同基礎盤を取囲みかつ基礎工事を行うに
充分なスペースが必要とされ、基礎盤のスペースに比し
かなり広いスペースを確保しなければならなかった。
したがって、例えば既存の1階建ての生産工場を2階建
てに増築する場合において、第8図に示すように、生産
ラインPL、PLの間に基礎盤Fを新設するにあたって
、生産ラインPL、PLの間のスペースS2が基礎工事
に必要とされる工事スペースS1より狭いときには、生
産ラインPL。
PLの一部あるいは全体を移動または撤去しなければな
らないという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 上記した従来の技術における問題点を解決するためのこ
の発明は、建造物の基礎盤を築造する築造位置から離れ
た位置から、トンネル工における推進工法を利用して、
前記基礎盤の築造位置に向けて、少なくとも2個以上の
管状をしだ管渠ブロックを順次推進させていくことによ
り坑道を形成し、同坑道の前記基礎盤の築造位置に配置
された管渠ブロック上にはその内部と地上とを連通ずる
柱用根巻き立坑を掘削し、この社用根巻き立坑および管
渠ブロックには型枠を配設して所望の基礎盤の形成空間
を形成し、その形成空間に鉄筋を配筋した後、同形成空
間にコンクリートを打設することによって、基礎盤を築
造することを構成の要旨とするものである。
(作用) 上記した手段によれば、従来立坑形式で掘削して基礎盤
を築造する基礎工法と異なり、トンネル工における推進
工法を利用して形成された坑道における一部の管渠ブロ
ックを基礎盤の型枠の一部として基礎工事が施工される
ことになる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図〜第6図にしたがっ
て説明する。
まず、第2図に示すように、建造物の基礎盤を築造する
築造位置P(図示一点鎖線参照)から離れた位置から、
トンネル工における推進工法を利用して、前記基礎盤の
築造位置に向けて、少なくとも2個以上の管状をしだ管
渠ブロック11〜13を順次推進させていくことにより
坑道14を形成する。
なお、トンネル工における推進工法は、周知のとおり、
トンネル、下水道等の坑道(または管渠)を築造する場
合にしばしば採用されるものであるから、その詳細な説
明については省略することにし、前記坑道14の築造に
係る推進工法の概略を簡単に列記しておくことにする。
(イ)建造物の基礎盤を築造する築造位置Pから離れた
位置に立坑15を掘削する。この立坑15は、築造位置
Pに比較的近く、かつ比較的広い工事スペースを確保す
ることのできる場所を選んで設定される。
(ロ)立坑15上に設置されたホイスト式天井クレーン
16により、管渠ブロック11を立坑15内に搬入する
とともに、立坑15の側壁より坑道掘進機、トンネル掘
進機、手掘り等により横坑17を掘削しながら、同横坑
17に管渠ブロック11を元押しジヤツキ18.18に
より押込む。
(ハ)前記 (ロ)項と同様にして、前記管渠ブロック
11に続いて、管渠ブロック12.13を順次押入れる
このようにして、管渠ブロック11〜13が一連状に地
下に設置されることにより、坑道14が形成され、1個
目の管渠ブロック11が基礎盤の築造位置Pに配置され
る。
しかして、各管渠ブロック11〜13は、いずれも、予
めコンクリート工場にて生産されるもので、プレストレ
スコンクリート製で、四角筒状に形成されてなる。これ
らの管渠ブロック11〜13のうち、2個目および3個
目の管渠ブロック12.13は単なる四角筒状をなして
いる(第6図参照)が、第1個目の管渠ブロック11は
他の管渠ブロック12.13と同様の四角筒状をなしか
つ上面に開口孔11aが開けられている(第5図参照)
次に、前記坑道14の前記基礎盤の築造位置Pに配置さ
れた管渠ブロック、すなわち1個目の管渠ブロック11
上に、その内部と地上とを開口孔11aを介して連通ず
る柱用根巻き立坑19を掘削する(第3図参照)。
次に、前記柱用根巻き立坑1つの側壁に沿って型枠20
を配設するとともに、1個目の管渠ブロック11にはそ
れと2個目の管渠ブロック12との間を閉塞する型枠2
1を配設して、所望の基礎盤の形成空間・22を形成す
る(第4図参照)。なお、1個目の管渠ブロック11の
他端は横坑17の底面(先端面)17aにて閉塞される
その型枠20.21の施工と共に、前記基礎盤の形成空
間22に鉄筋23を適宜配筋する。
その後、前記基礎盤の形成空間22にコンクリート24
を打設する。この打設されたコンクリート24が硬化す
ることによって、基礎?MFの築造が完了する。
上記のようにして、基礎5JIFの基礎工事が完了する
ところで、前記推進工法に使用した天井クレーン16お
よび元押しジヤツキ18.18等は、基礎工事の完了後
、あるいは坑道14の築造後に適宜撤去される。また立
坑15も、基礎工事の完了後、適宜埋め戻される。
上記したような基礎工法によれば、基礎工事に必要とさ
れる工事スペース(特に基礎盤Fの築造位置Pにおけφ
平面スペース)として、柱用根巻き立坑19の掘削スペ
ースに必要な最小限のスペースさえあれば、基礎工事を
行うことが可能である。
したがって、生産ラインPL、PLの間に基礎盤Fを新
設するにあたって、生産ラインPL、PLの間のスペー
スS2が狭い場合でも、柱用根巻き立坑19の掘削に必
要な最小限のスペースS3さえあれば、生産ラインPL
、PLの一部あるいは全体の移動または撤去を回避する
ことができ、また生産ラインPL、PLを稼働させた状
態で基礎工事を行うことも可能である。
また従来では基礎盤の築造後、その周辺を埋め戻すこと
による同掘り戻し部分の地盤沈下も回避される。
なお、上記した実施例より他の技術的手段として、次の
ものが予測される。
(イ)管渠ブロック11〜13の使用個数は、実施例の
3個に限定されるものではなく、2個、あるいは4個以
上でもよいこと。
(ロ)管渠ブロック11〜13の形状を、円筒状とする
こと。
(ハ)第7図に示すように、実施例における管渠ブロッ
ク11と管渠ブロック12を適宜組合わせて連続状に配
置して坑道14を築造し、管渠ブロック11〜13を基
礎盤Fの型枠の一部として基礎工事が施工して、基礎盤
F−Fを整列状に築造すること。なお、第8図中、実施
例と同一部位には同一符号が記されている。
(ニ)実施例では建造物の増築に係る基礎盤Fの築造に
ついて例示したが、本発明の基礎工法にて新築の建造物
の基礎盤を築造すること。
(発明の効果) すなわち、この発明は前述した「問題点を解決するため
の手段」の欄に記載した構成を要旨となし、トンネル工
における推進工法を利用して形成された坑道における一
部の管渠ブロックを基礎盤の型枠の一部として基礎工事
が施工されることになるものであるから、従来立坑形式
で掘削して基礎盤を築造するものに比し、基礎工事に必
要とされる工事スペースが狭小化されるという効果があ
る。
このため、既存の生産工場を増築する場合の基礎工事に
おける生産ラインの一部あるいは全体の移動または撤去
を回避して、基礎工事を施工することが可能であるから
、このような基礎工事に本発明はとくに有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明の一実施例を示すもので、第
1図は基礎工法の概要を略示した断面図、第2図〜第4
図は基礎工法の各工程を略示した断面図、第5図および
第6図はそれぞれ管渠ブロックの斜視図、第7図は実施
例の変更例を略示し、た断面図、第8図は従来例の説明
断面図である。 11〜13・・・管渠ブロック 14・・・坑道19・
・・柱用根巻き立坑   20.21・・・型枠22・
・・形成空間      23・・・鉄筋24・・・コ
ンクリート     F・・・基礎盤P・・・築造位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 建造物の基礎盤を築造する築造位置から離れた位置から
    、トンネル工における推進工法を利用して、前記基礎盤
    の築造位置に向けて、少なくとも2個以上の管状をした
    管渠ブロックを順次推進させていくことにより坑道を形
    成し、同坑道の前記基礎盤の築造位置に配置された管渠
    ブロック上にはその内部と地上とを連通する柱用根巻き
    立坑を掘削し、この柱用根巻き立坑および管渠ブロック
    には型枠を配設して所望の基礎盤の形成空間を形成し、
    その形成空間に鉄筋を配筋した後、同形成空間にコンク
    リートを打設することによって、基礎盤を築造すること
    を特徴とする建造物の基礎工法。
JP2588385A 1985-02-13 1985-02-13 建造物の基礎工法 Pending JPS61186623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2588385A JPS61186623A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 建造物の基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2588385A JPS61186623A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 建造物の基礎工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186623A true JPS61186623A (ja) 1986-08-20

Family

ID=12178177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2588385A Pending JPS61186623A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 建造物の基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186623A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2648841A1 (fr) * 1989-06-26 1990-12-28 Amouroux Joseph Procede de reprise en sous-oeuvre
JP2008013926A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の基礎補強工法
JP2014080780A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sumitomo Forestry Co Ltd 建物の沈下修正基礎構造
JP2017089226A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社竹中工務店 基礎構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2648841A1 (fr) * 1989-06-26 1990-12-28 Amouroux Joseph Procede de reprise en sous-oeuvre
JP2008013926A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の基礎補強工法
JP2014080780A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sumitomo Forestry Co Ltd 建物の沈下修正基礎構造
JP2017089226A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社竹中工務店 基礎構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102410031B (zh) 桩墙法建造地下空间结构
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JPS61186623A (ja) 建造物の基礎工法
JP3135188B2 (ja) 地下空洞の構築工法
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
JP2893349B2 (ja) 大断面トンネル構造とその施工法
JP2000291398A (ja) 地下構造物およびその構築方法
JPS62220616A (ja) 地下空間築造工法
JP2656892B2 (ja) 地下構造物の構築方法および連続地中壁の構築方法
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JPH0584773B2 (ja)
JP3646698B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPS62206119A (ja) 連続止水壁の築造方法
JPS6286242A (ja) 逆打ち工法
JPH0366452B2 (ja)
JP3031505B2 (ja) 地下構造物構築方法
JPH0238627A (ja) 既設構造物の建替工法
JPH03206213A (ja) 土留め工法
JP4031284B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0274727A (ja) 地下構造物の構築方法
JPS60226917A (ja) 地下掘削工法
JPH0428044B2 (ja)
CN115585001A (zh) 一种富水地段超前止水帷幕结构及施工方法
JP2000045299A (ja) 地下埋設物の支持方法