JP2913295B1 - オープンシールド機 - Google Patents

オープンシールド機

Info

Publication number
JP2913295B1
JP2913295B1 JP16684798A JP16684798A JP2913295B1 JP 2913295 B1 JP2913295 B1 JP 2913295B1 JP 16684798 A JP16684798 A JP 16684798A JP 16684798 A JP16684798 A JP 16684798A JP 2913295 B1 JP2913295 B1 JP 2913295B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
jack
vertical frame
open shield
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16684798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000002087A (ja
Inventor
誠 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16684798A priority Critical patent/JP2913295B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913295B1 publication Critical patent/JP2913295B1/ja
Publication of JP2000002087A publication Critical patent/JP2000002087A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 コンクリート函体の幅径が異なり、これにし
たがい推進ジャッキの配設位置を変更する場合に、複数
本の推進ジャッキを一度で新たな設置位置に移動でき、
推進ジャッキ1本ずつに対してボルトを外したり、横移
動してから再度ボルトで固定するなどの作業が不要とな
り、作業性のよいものにできる。 【解決手段】 左右側壁板1aの内側を隔壁3で区画し
てジャッキ部1dを形成し、該ジャッキ部1dに推進ジ
ャッキ2を配設し、前面、後面及び上面を開口したオー
プンシールド機1において、前記隔壁3に横長孔10を設
け、この横長孔10と直交するように隔壁3の背面に縦フ
レーム11を横移動自在に取り付け、該縦フレーム11に設
けた支持孔12および隔壁3に設けた横長孔10に推進ジャ
ッキ2を挿着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、市街地に上下水
道、地下道等の地下構造物を施工するオープンシールド
工法に使用するオープンシールド機に関する。
【0002】
【従来の技術】オープンシールド工法は開削工法(オー
プンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合理
性に富む工法であり、このオープンシールド工法で使用
するオープンシールド機1の概略は図6に示すように左
右の側壁板1aとこれら側壁板1aに連結する底板1b
とからなる前面、後面及び上面を開口したもので、前記
側壁板1aと底板1bの先端を刃口として形成し、また
側壁板1aの中央又は後端近くを隔壁3で区画しジャッ
キ部1dを形成し、このジャッキ部1dに推進ジャッキ
2を後方に向け上下に並べて配設し、推進ジャッキ2の
先端は隔壁3に固定する。
【0003】かかるオープンシールド機1を使用して施
工するオープンシールド工法は、図示は省略するが、発
進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、シール
ド機1の推進ジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に
反力をとってシールド機1を前進させ、地下構造物を形
成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降
し、シールド機1のテール部1c内で縮めた推進ジャッ
キ2の後方にセットする。推進ジャッキ2と反力壁の間
にはストラットを配設して適宜間隔調整をする。
【0004】また、発進坑は土留壁で構成し、オープン
シールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切り
するが、必要に応じて薬液注入等で発進坑の前方部分に
地盤改良を施しておくこともある。
【0005】図7に示すようにショベル等の掘削機9で
オープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削し
かつ排土する。この排土工程と同時またはその後に推進
ジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させ
る。この前進工程の場合、コンクリート函体4の前には
ボックス鋼材又は型鋼を用いた枠体よりなる押角8を配
設する。
【0006】そして前記第1番目のコンクリート函体4
の前に第2番目のコンクリート函体4をシールド機1の
テール部1c内に吊り降す。以下、同様の排土工程、前
進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰返し
て、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の
前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリー
ト函体4の上面に埋戻土5を入れる。
【0007】なお、コンクリート函体4をシールド機1
のテール部1c内に吊り降す際には、コンクリートブロ
ック等による高さ調整材7をコンクリート函体4下に配
設し、このテール部1c内でコンクリート函体4の左右
および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
【0008】このようにして、オープンシールド機1が
到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了す
る。
【0009】このようなオープンシールド工法では、前
記のごとくコンクリート函体4をオープンシールド機1
の前進に伴い縦列に地中に残置し、コンクリート函体4
は、シールド機1のテール部内に吊り降され、オープン
シールド機1の前進とともに該テール部1cから出て地
中に残されていくものであり、オープンシールド機1の
前進の際の反力体としても機能するものである。
【0010】コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製
のもので、図8に示すように左側板4a,右側板4bと
上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面が開
口15として開放されており、左側板4aと右側板4bの
それぞれの上下端位置や下方部などに推進ジャッキ2が
当たるように推進ジャッキ2の配設位置が決定されてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】コンクリート函体4
は、施工場所などの条件によって幅径の異なるものが使
用される。かかる場合は、推進ジャッキ2をコンクリー
ト函体4の幅に合致させて配設位置を横方向に変更する
必要があるが、従来の推進ジャッキ2は隔壁3などに先
端部分がボルトなどで固定されているため、配設位置の
変更作業は推進ジャッキの1本ずつをボルトを外し、横
移動してから、再度新たな設置位置にボルトで固定する
ものとなり、作業性がよくない。
【0012】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、コンクリート函体の幅径が異なり、これにしたがい
推進ジャッキの配設位置を変更する場合に、複数本の推
進ジャッキを一度で新たな設置位置に移動でき、推進ジ
ャッキ1本ずつに対してボルトを外したり、横移動して
から再度ボルトで固定するなどの作業が不要となり、作
業性のよいオープンシールド機を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、左右側壁板の内側を隔壁で区画して
ジャッキ部を形成し、該ジャッキ部に推進ジャッキを配
設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド
機において、前記隔壁に横長孔を設け、この横長孔と直
交するように隔壁の背面に縦フレームを横移動自在に取
り付け、該縦フレームに設けた支持孔および隔壁に設け
た横長孔に推進ジャッキを挿着したことを要旨とするも
のである。
【0014】第2に、推進ジャッキは途中にフランジを
設け、該フランジを縦フレームに固定することを要旨と
するものである。
【0015】第3に、縦フレームには複数の支持孔を設
け、複数の推進ジャッキを同一の縦フレームに固定する
ことを要旨とするものである。
【0016】第4に、推進ジャッキの後端は球体ヒンジ
に形成し、押角に結合することを要旨とするものであ
る。
【0017】請求項1記載の本発明によれば、コンクリ
ート函体の幅径に合わせて推進ジャッキの配設位置を変
更するには、縦フレームを隔壁の背面にそって横方向に
移動すれば、該縦フレームに設けた支持孔で支持されて
いる推進ジャッキは隔壁に設けた横長孔内を横移動す
る。よって、縦フレームを隔壁にそって横移動するだけ
で推進ジャッキを横移動できる。
【0018】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、推進ジャッキはこれに設けたフランジを縦フ
レームに固定するから、配設位置の位置決めが容易であ
る。
【0019】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、縦フレームには複数の推進ジャッキを固定し
てあるから、縦フレームを横移動すれば複数の推進ジャ
ッキを同時に横移動でき作業性がよく、設置位置に誤差
が生じることが少ない。
【0020】請求項4記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、推進ジャッキの後端は球体ヒンジに形成し、
押角に結合してあるから、推進ジャッキの配設位置を横
方向に変更したとき、押角との結合位置も変更するが、
この場合、押角との対応位置に多少のズレがあっても球
体ヒンジがこれを吸収できる。また、オープンシールド
機が方向変換する場合に、この球体ヒンジの箇所で曲が
りを吸収できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明のオープンシー
ルド機の実施形態を示す縦断正面図、図2は同上幅の広
いコンクリート函体を使用する場合の縦断正面図で、オ
ープンシールド機1の全体構成は図6、図7について既
に説明したとおり左右の側壁板1aの内側のジャッキ部
1dに推進ジャッキ2を配設し、前面、後面及び上面を
開口したものであるからここでの詳細な説明は省略す
る。
【0022】本発明のオープンシールド機1は、推進ジ
ャッキ2の配設構造として、隔壁3を左右の分割体3
a,3bで構成し、各分割体3a,3bに推進ジャッキ
2が挿着される横長孔10を形成する。この横長孔10は配
設される推進ジャッキ2の個数に合致し、かつ、推進ジ
ャッキ2の配設位置に対応する箇所に設けるものであ
り、図示の例では上下で3か所に設けた。
【0023】この分割体3a,3bの背面にそれぞれ縦
フレーム11を横移動自在なように任意の位置にボルトで
固定する。この場合、横長孔10にそって分割体3a,3
bに複数のボルト孔を予め穿設しておき、縦フレーム11
にもボルト孔を設け、両ボルト孔を任意の位置で合致さ
せることで分割体3a,3bに対する縦フレーム11の取
付位置を決定する。
【0024】縦フレーム11には前記横長孔10に対応する
箇所に、推進ジャッキ2の支持孔12を縦方向に複数形成
しておく。
【0025】推進ジャッキ2は、図4、図5に示すよう
に後部近傍にフランジ2aを突設し、後端の押角8との
結合部は球体ヒンジ2bとした。
【0026】そして、この推進ジャッキ2を前記分割体
3a,3bの横長孔10と縦フレーム11の支持孔12とに挿
入し、フランジ2aを縦フレーム11に当接してこの箇所
でボルト止めなどにより推進ジャッキ2を縦フレーム11
に固定する。また、推進ジャッキ2の後端は押角8に取
り付けた凹面形状の受け部13に球体ヒンジ2bが係合し
て、押角8に対して推進ジャッキ2は上下左右斜めの各
方向に回動自在に結合する。
【0027】次に動作について説明する。このようなオ
ープンシールド機1を使用するオープンシールド工法
は、工法の全体の概要としては前記図7に示す通りで詳
細説明は省略するが、オープンシールド機1での掘進及
びコンクリート函体4のセット工程を繰返して、順次コ
ンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い
縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の
上面に埋戻土5を入れる。
【0028】そして、コンクリート函体4の幅径が狭い
場合は、図1に示すように隔壁3を構成する分割体3
a,3bを中心によせて近接させ、コンクリート函体4
の横幅に合致する位置に推進ジャッキ2を配設する。こ
の場合は、分割体3a,3bにそれぞれ配設してある縦
フレーム11を横長孔10にそってそれぞれ左右方向に横移
動し、横長孔10の最も外側の位置にボルトで分割体3
a,3bに固定する。これにより、縦フレーム11に装着
してある推進ジャッキ2はコンクリート函体4の当たる
位置に配設される。
【0029】一方、図2に示すようにコンクリート函体
4の幅径が大きい場合は、分割体3a,3bをそれぞれ
左右に移動するとともに、コンクリート函体4の幅径に
対応させ分割体3a,3bに対して縦フレーム11を横方
向に移動し、所定位置で縦フレーム11を分割体3a,3
bにボルトで固定する。このとき、推進ジャッキ2は縦
フレーム11に固定されているから、縦フレーム11の移動
にともない、これと一体となって分割体3a,3bの横
長孔10にそって横移動する。
【0030】よって、推進ジャッキ2は縦フレーム11を
移動するだけで所定の設置位置に移動し、しかも、複数
の推進ジャッキ2は支持孔12で支承された状態で同時に
移動する。
【0031】推進ジャッキ2の後端も押角8に対する結
合箇所を変更するが、ここには球体ヒンジ2bが設けて
あるから、移動による配設箇所の誤差を吸収でき、ま
た、オープンシールド機1がカーブして推進するような
場合の曲がりをここで吸収できる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明のオープンシー
ルド機は、第1に、コンクリート函体の幅径に合わせて
推進ジャッキの配設位置を変更するには、縦フレームを
隔壁の背面にそって横方向に移動すれば、該縦フレーム
に設けた支持孔で支持されている推進ジャッキは隔壁に
設けた横長孔内を横移動する。よって、縦フレームを隔
壁にそって横移動するだけで推進ジャッキを横移動でき
る。
【0033】第2に、推進ジャッキはこれに設けたフラ
ンジを縦フレームに固定するから、配設位置の位置決め
が容易である。
【0034】第3に、縦フレームには複数の推進ジャッ
キを固定してあるから、縦フレームを横移動すれば複数
の推進ジャッキを同時に横移動でき作業性がよく、設置
位置に誤差が生じることが少ない。
【0035】第4に、推進ジャッキの後端は球体ヒンジ
に形成し、押角に結合してあるから、推進ジャッキの配
設位置を横方向に変更したとき、押角との結合位置も変
更するが、この場合、押角との対応位置に多少のズレが
あっても球体ヒンジがこれを吸収できる。また、オープ
ンシールド機が方向変換する場合に、この球体ヒンジの
箇所で曲がりを吸収できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオープンシールド機の実施形態を示す
縦断正面図である。
【図2】本発明のオープンシールド機の実施形態を示す
幅径の大きいコンクリート函体を使用する場合の縦断正
面図である。
【図3】本発明のオープンシールド機の実施形態を示す
縦断側面図である。
【図4】本発明のオープンシールド機の要部である推進
ジャッキの側面図である。
【図5】本発明のオープンシールド機の要部である推進
ジャッキの正面図である。
【図6】オープンシールド機の概要を示す縦断側面図で
ある。
【図7】オープンシールド工法の概要を示す縦断側面図
である。
【図8】コンクリート函体の斜視図である。
【符号の説明】
1…オープンシールド機 1a…側壁板 1b…底板 1c…テール部 1d…ジャッキ部 2…推進ジャッキ 2a…フランジ 2b…球体ヒンジ 3…隔壁 4…コンクリート
函体 3a,3b…分割体 4a…左側壁板 4b…右側壁板 4c…上床板 4d…下床板 5…埋戻土 6…グラウト材 7…高さ調整材 8…押角 9…掘削機 10…横長孔 11…縦フレーム 12…支持孔 13…受け部 15…開口

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右側壁板の内側を隔壁で区画してジャ
    ッキ部を形成し、該ジャッキ部に推進ジャッキを配設
    し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機
    において、前記隔壁に横長孔を設け、この横長孔と直交
    するように隔壁の背面に縦フレームを横移動自在に取り
    付け、該縦フレームに設けた支持孔および隔壁に設けた
    横長孔に推進ジャッキを挿着したことを特徴とするオー
    プンシールド機。
  2. 【請求項2】 推進ジャッキは途中にフランジを設け、
    該フランジを縦フレームに固定する請求項1記載のオー
    プンシールド機。
  3. 【請求項3】 縦フレームには複数の支持孔を設け、複
    数の推進ジャッキを同一の縦フレームに固定する請求項
    1または請求項2に記載のオープンシールド機。
  4. 【請求項4】 推進ジャッキの後端は球体ヒンジに形成
    し、押角に結合する請求項1から請求項3のいずれかに
    記載のオープンシールド機。
JP16684798A 1998-06-15 1998-06-15 オープンシールド機 Expired - Fee Related JP2913295B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684798A JP2913295B1 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 オープンシールド機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684798A JP2913295B1 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 オープンシールド機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2913295B1 true JP2913295B1 (ja) 1999-06-28
JP2000002087A JP2000002087A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15838763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16684798A Expired - Fee Related JP2913295B1 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 オープンシールド機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913295B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5529087B2 (ja) * 2011-08-16 2014-06-25 誠 植村 オープンシールド機のプレスバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000002087A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913295B1 (ja) オープンシールド機
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP3348052B2 (ja) オープンシールド機
JP4402640B2 (ja) オープンシールド工法
JP4705467B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2002180792A (ja) オープンシールド工法において使用するコンクリート函体
JP2878254B1 (ja) オープンシールド工法
JP2656892B2 (ja) 地下構造物の構築方法および連続地中壁の構築方法
JP3084476B2 (ja) オープンシールド機
JP3353000B2 (ja) コンクリート函体およびそれを使用するオープンシールド工法
JPH054491B2 (ja)
JPH1046623A (ja) Pc壁体挿入孔水平掘削装置
JP4060836B2 (ja) オープンシールド工法
JP3302661B2 (ja) オープンシールド機およびそれを使用する地下構造物の施工法
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP4083335B2 (ja) 地下構造物構築用土留壁の構造
JP2976106B1 (ja) オープンシールド工法における覆工板据え付け方法
JP3715618B2 (ja) オープンシールド工法で使用する簡易立坑およびその構築方法
JP4037003B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3487416B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2000064780A (ja) オ―プンシ―ルド工法における覆工板据え付け構造
JP3566236B2 (ja) オープンシールド工法
JP3333770B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2732014B2 (ja) オープンシールド工法による大断面地下構造物の施工法
JP3203422B2 (ja) オープンシールド工法に使用するコンクリート函体の接続用のカラー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees