JP3353000B2 - コンクリート函体およびそれを使用するオープンシールド工法 - Google Patents

コンクリート函体およびそれを使用するオープンシールド工法

Info

Publication number
JP3353000B2
JP3353000B2 JP2000230554A JP2000230554A JP3353000B2 JP 3353000 B2 JP3353000 B2 JP 3353000B2 JP 2000230554 A JP2000230554 A JP 2000230554A JP 2000230554 A JP2000230554 A JP 2000230554A JP 3353000 B2 JP3353000 B2 JP 3353000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete box
concrete
pin insertion
open shield
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000230554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038881A (ja
Inventor
誠 植村
Original Assignee
植村技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 植村技研工業株式会社 filed Critical 植村技研工業株式会社
Priority to JP2000230554A priority Critical patent/JP3353000B2/ja
Publication of JP2002038881A publication Critical patent/JP2002038881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353000B2 publication Critical patent/JP3353000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、市街地に上下水
道、地下道等の地下構造物を施工するオープンシールド
工法およびそれに使用するコンクリート函体に関する。
【0002】
【従来の技術】オープンシールド工法は開削工法(オー
プンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合理
性に富む工法である。図9にその概略を示すと、図中1
はオープンシールド機で、これは左右の側壁板1aとこ
れら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後
面及び上面を開口したシールド機である。
【0003】該オープンシールド機1は前記側壁板1a
と底板1bの先端を刃口として形成し、また側壁板1a
の中央又は後端近くに推進ジャッキ2を後方に向け上下
に並べて配設する。
【0004】図示は省略するが、発進坑内にこのオープ
ンシールド機1を設置して、シールド機1の推進ジャッ
キ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってシール
ド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコ
ンクリート函体4を上方から吊り降し、シールド機1の
テール部1c内で縮めた推進ジャッキ2の後方にセット
する。推進ジャッキ2と反力壁の間にはストラットを配
設して適宜間隔調整をする。
【0005】また、発進坑は土留壁で構成し、オープン
シールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切り
するが、必要に応じて薬液注入等で発進坑の前方部分に
地盤改良を施しておくこともある。
【0006】ショベル等の掘削機9でオープンシールド
機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。こ
の排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ2を伸長
してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程
の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材又は
型鋼を用いた枠体よりなる押角8を配設する。
【0007】そして前記第1番目のコンクリート函体4
の前に第2番目のコンクリート函体4をシールド機1の
テール部1c内に吊り降す。以下、同様の排土工程、前
進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰返し
て、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の
前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリー
ト函体4の上面に埋戻し5を施す。
【0008】なお、コンクリート函体4をシールド機1
のテール部1c内に吊り降す際には、コンクリートブロ
ック等による高さ調整材7をコンクリート函体4下に配
設し、このテール部1c内でコンクリート函体4の左右
および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
【0009】このようにして、オープンシールド機1が
到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了す
る。
【0010】このようなオープンシールド工法では、前
記のごとくコンクリート函体4は、シールド機1のテー
ル部1c内に吊り降され、オープンシールド機1の前進
とともに該テール部1cから出て地中に残されていくも
のである。そして、コンクリート函体4は鉄筋コンクリ
ート製またはPCコンクリート製のもので、図10に示す
ように左側板4a,右側板4bと上床板4cと下床板4
dとからなるもので、前後面が開口10として開放されて
いる。
【0011】ところで、地中に縦列に埋設されるコンク
リート函体4は、これを所定位置に埋設するには、直線
部に埋設されるものは前後に位置するもの同士の上下動
を規制し、また、曲線部に埋設されるものは前後に位置
するもの同士の左右動を規制する必要がある。
【0012】そのための手段として、図5に示すように
コンクリート函体4の左側板4a,右側板4bと上床板
4cと下床板4dの、隣接のコンクリート函体4との接
合面に、各板4a〜4dごとに例えば2か所ずつ断面円
形のピン孔21を穿設し、このピン孔21に丸棒状のガイド
ピン(剪断ピン)22を挿入し、前後位置のコンクリート
函体4を相互に接続している。
【0013】そして、直線部に位置するコンクリート函
体4同士は、図6に示すように側部に位置する左側板4
a,右側板4bに設けたピン孔21に挿入したガイドピン
22で、コンクリート函体4の上下動に抵抗し、曲線部に
位置するコンクリート函体4同士は、図7に示すように
上床板4cと下床板4dに設けたピン孔21に挿入したガ
イドピン22で、コンクリート函体4の左右動に抵抗す
る。
【0014】コンクリート函体4同士の最終的接続は、
図示は省略するが、コーナー部に前後方向の貫通孔を設
け、長ボルト等の締結をもって縦列に並ぶものを剛に接
続していく。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】左側板4a,右側板4
bに設けたピン孔21に挿入したガイドピン22、また、上
床板4cと下床板4dに設けたピン孔21に挿入したガイ
ドピン22は、それぞれ上下動や左右動に対しては各左側
板4a,右側板4b,上床板4c,下床板4dの幅方向
への力に対抗することとなるため、各板4a〜4dで剪
断抵抗できるが、シールド機1の掘進時において、周囲
の土質等によっては、直線部でもシールド機1に左右動
が生じたり、また、曲線部でも上下動が生じることがあ
る。
【0016】かかる場合、ピン孔21に挿入したガイドピ
ン22はピン孔21に遊びのない固定状態で挿入されている
ため、図8に示すように直線部、曲線部いずれの場合
も、ガイドピン22が各左側板4a,右側板4b,上床板
4c,下床板4dの肉薄方向(前記幅方向とは直交する
厚さ方向)へ力を伝達することになり、コンクリート函
体4の表面コンクリートに剥離などが発生することがあ
る。
【0017】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、前後のコンクリート函体をガイドピンで結合して直
線部での上下動や曲線部での左右動に抵抗しようとする
場合、直線部で左右動、また、曲線部で上下動の力が作
用しても、この力をコンクリート函体の上下左右の各板
の薄肉方向に伝達されることを阻止し、コンクリート函
体の表面コンクリートが剥離することを防止できるコン
クリート函体およびそれを使用するオープンシールド工
法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、コンクリート函体としては、第1に、左右側
壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上
面を開口したオープンシールド機の前面又は上面開口よ
り前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸
長して左右側板と上床板と下床板とからなるコンクリー
ト函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シ
ールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新
たなコンクリート函体を上方から吊り降してセットする
工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に
埋設し、前後位置のコンクリート函体の接合面にピン挿
入孔を設け、該ピン挿入孔にガイドピンを挿入してコン
クリート函体の上下左右への動きを規制するオープンシ
ールド工法において使用するコンクリート函体であっ
て、前記ピン挿入孔をコンクリート函体の左右側板と上
下床板の薄肉方向に延びる断面細長形状に形成し、該細
長形状のピン挿入孔の長手方向へ移動可能なよう一方は
長手方向の幅よりも短い幅で、他方は短手方向の幅とほ
ぼ等しい幅のガイドピンを前記ピン挿入孔に挿着したこ
とを要旨とするものである。
【0019】第2に、ピン挿入孔には、ガイドピンが挿
着される鋼製の外枠を取り付けること、第3に、外枠お
よびガイドピンは偏平な直方体形状に形成したことを要
旨とするものである。
【0020】第4に、オープンシールド工法としては、
左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面
及び上面を開口したオープンシールド機の前面又は上面
開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッ
キを伸長して左右側板と上床板と下床板とからなるコン
クリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程
と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後
方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降してセッ
トする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を
縦列に埋設し、前後位置のコンクリート函体の接合面に
ピン挿入孔を設け、該ピン挿入孔にガイドピンを挿入し
てコンクリート函体の上下左右への動きを規制するオー
プンシールド工法において、前記ピン挿入孔をコンクリ
ート函体の左右側板と上下床板の薄肉方向に延びる細長
形状に形成し、該細長形状のピン挿入孔の長手方向へ移
動可能なよう一方の辺は長手方向の幅よりも短い幅で、
他方の辺は短手方向の幅とほぼ等しい幅のガイドピンを
前記ピン挿入孔に挿着し、前後に位置するコンクリート
函体の上下動に対してはコンクリート函体の左右側板に
形成したピン挿入孔に挿着したガイドピンで剪断抵抗
し、前後に位置するコンクリート函体の左右動に対して
はコンクリート函体の上下床板に形成したピン挿入孔に
挿着したガイドピンで剪断抵抗することを要旨とするも
のである。
【0021】請求項1、請求項4記載の本発明によれ
ば、ピン挿入孔に挿入されるガイドピンは、左右側板に
挿入されるものは左右方向に移動する遊びのある状態、
また、上下の床板に挿入されるものは上下方向に移動す
る遊びのある状態となるから、左右側板に挿入したガイ
ドピンに対して該左右側板の肉薄方向である左右方向の
力が、また、上下の床板に挿入したガイドピンに対して
該上下の床板の肉薄方向である上下方向の力が加わって
も、この力は各板の肉薄方向には伝達されないから、コ
ンクリート函体の表面コンクリートに剥離などが発生す
ることを防止できる。
【0022】よって、シールド機の上下動に対しては、
左右側板に取り付けたガイドピンが、また、左右動に対
しては、上下の床板に取り付けたガイドピンがそれぞれ
確実に剪断抵抗する。
【0023】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、ガイドピンがピン挿入孔の遊びの部分で移動
しても、ガイドピンは鋼製の外枠内に挿着されているか
ら、ガイドピンがピン挿入孔の孔壁に直接ぶつかること
はなく、コンクリート製の函体を損傷するおそれがな
い。
【0024】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、外枠およびガイドピンは偏平な直方体形状に
形成したから、上下または左右の剪断抵抗する方向に対
して、ガイドピンの6面のうち、大きい表面積部分の面
がコンクリート函体と面接触する。よって、確実に剪断
抵抗できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
形態を詳細に説明する。図1は本発明のコンクリート函
体と、該コンクリート函体を結合するガイドピンの斜視
図で、本発明のコンクリート函体4は、前記図10に示す
ような従来のコンクリート函体と全体形状は同じであ
り、左側板4a、右側板4b、上床板4cと下床板4d
とからなるもので前後面が開口10となる。
【0026】本発明ではかかる形状のコンクリート函体
4において、縦列に埋設される前後位置のコンクリート
函体4同士の接合面に設けるピン挿入孔11の断面形状
を、各左側板4a、右側板4b、上床板4c、下床板4
dの薄肉方向に延びる細長形状に形成する。図示の例で
は左側板4a、右側板4bについては左右方向に細長い
断面長方形、上床板4c、下床板4dについては上下方
向に細長い断面長方形状とし、各板4a〜4d毎に2つ
ずつ設けた。
【0027】図中12は前記ピン挿入孔11に挿着される鋼
製のガイドピン(剪断ピン)を示し、該ガイドピン12も
ピン挿入孔11と同様に偏平な直方体形状に形成する。こ
の場合、断面細長形状のピン挿入孔11の長手方向へは移
動可能なよう一方の辺12aは長手方向の幅よりも短い幅
に、他方の辺12bは移動不能なように短手方向の幅とほ
ぼ等しい幅とする。
【0028】図中13はこのガイドピン12が挿着される鋼
製の外枠を示し、該外枠13はコンクリート函体4に形成
したピン挿入孔11の内側形状に等しい直方体形状に形成
してあり、ピン挿入孔11内に装着される。
【0029】次に、このようなコンクリート函体4とガ
イドピン12を使用する本発明のオープンシールド工法に
ついて説明する。工法の全体の概要としては前記図9に
示す通りで詳細説明は省略するが、オープンシールド機
1での掘進及びコンクリート函体4のセット工程を繰返
して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1
の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリ
ート函体4の上面に埋戻し5を施す。
【0030】その場合に、縦列に地中に残置されたコン
クリート函体4の前後に位置するもの同士をガイドピン
12で結合するが、図1、図2に示すようにコンクリート
函体4の左側板4a、右側板4bの部分ではガイドピン
12が断面横長の状態、すなわち外枠13内、ピン挿入孔11
内で左右方向に遊びのある状態でセットされる。
【0031】一方、図1、図3に示すようにコンクリー
ト函体4の上床板4c、下床板4dの部分ではガイドピ
ン12が断面縦長の状態、すなわち外枠13内、ピン挿入孔
11内で上下方向に遊びのある状態でセットされる。
【0032】よって、シールド機1の掘進により直線部
において左右側板4a,4bに挿入したガイドピン12に
対して該左右側板4a,4bの肉薄方向である左右方向
の力が、また、曲線部において上下の床板4c,4dに
挿入したガイドピン12に対して該上下の床板4c,4d
の肉薄方向である上下方向の力が加わっても、図2
(b)、図3(b)、図4に示すようにガイドピン12は
この力を受けて外枠13すなわちピン挿入孔11内の遊びの
部分で、力の加わった方向に斜めになる。
【0033】よって、この力は外枠13内すなわちピン挿
入孔11内のこの遊びの部分でガイドピン12に吸収され、
各板4a〜4dの肉薄方向には伝達されないから、コン
クリート函体4の表面コンクリートに剥離などが発生す
ることを防止できる。
【0034】さらに、ガイドピン12がピン挿入孔11の遊
びの部分で移動しても、ガイドピン12は鋼製の外枠13
内に挿着されているから、ガイドピン12がピン挿入孔11
の孔壁に直接ぶつかることはなく、コンクリート製の函
体4を損傷するおそれがない。
【0035】このようにして、シールド機1の直線部に
おける上下動に対しては、左右側板4a,4bに取り付
けたガイドピン12が、また、曲線部における左右動に対
しては、上下の床板4c,4dに取り付けたガイドピン
12がそれぞれ担当して剪断抵抗する機能を確実に発揮で
きる。
【0036】そして、外枠13およびガイドピン12は偏平
な直方体形状に形成したから、上下または左右の剪断抵
抗する方向に対して、ガイドピン12の6面のうち、大き
い表面積部分の面がコンクリート函体4と面接触するか
ら、確実に剪断抵抗できる。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように本発明のコンクリート
函体およびそれを使用するオープンシールド工法は、前
後のコンクリート函体をガイドピンで結合して直線部で
の上下動や曲線部での左右動に抵抗しようとする場合、
直線部で左右動、また、曲線部で上下動の力が作用して
も、この力をコンクリート函体の上下左右の各板の薄肉
方向に伝達されることを阻止し、コンクリート函体の表
面コンクリートが剥離することを防止でき、ガイドピン
の剪断抵抗機能を確実に発揮できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオープンシールド工法で使用するコン
クリート函体とガイドピンの斜視図である。
【図2】本発明のオープンシールド工法に使用するガイ
ドピンの側板に使用する場合の説明図である。
【図3】本発明のオープンシールド工法に使用するガイ
ドピンの上下の床板に使用する場合の説明図である。
【図4】本発明のオープンシールド工法の要部であるガ
イドピン部分の説明図である。
【図5】従来のコンクリート函体とガイドピンの斜視図
である。
【図6】従来のオープンシールド工法の直線部での説明
図である。
【図7】従来のオープンシールド工法の曲線部での説明
図である。
【図8】従来のオープンシールド工法のガイドピン部分
の説明図である。
【図9】オープンシールド工法の概要を示す縦断側面図
である。
【図10】通常のコンクリート函体の斜視図である。
【符号の説明】 1…オープンシールド機 1a…側壁板 1b…底板 1c…テール部 2…推進ジャッキ 3…隔壁 4…コンクリート
函体 4a…左側板 4b…右側板 4c…上床板 4d…下床板 5…埋戻し 6…グラウト材 7…高さ調整材 8…押角 9…掘削機 10…開口 11…ピン挿入孔 12…ガイドピン 12a,12b…辺 13…外枠 21…ピン孔 22…ガイドピン
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 331 E21D 11/04 E21D 11/08 E03F 3/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設
    し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機
    の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程
    と、推進ジャッキを伸長して左右側板と上床板と下床板
    とからなるコンクリート函体を反力にしてシールド機を
    前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推
    進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から
    吊り降してセットする工程とを適宜繰り返して順次コン
    クリート函体を縦列に埋設し、前後位置のコンクリート
    函体の接合面にピン挿入孔を設け、該ピン挿入孔にガイ
    ドピンを挿入してコンクリート函体の上下左右への動き
    を規制するオープンシールド工法において使用するコン
    クリート函体であって、前記ピン挿入孔をコンクリート
    函体の左右側板と上下床板の薄肉方向に延びる断面細長
    形状に形成し、該細長形状のピン挿入孔の長手方向へ移
    動可能なよう一方の辺は長手方向の幅よりも短い幅で、
    他方の辺は移動不能なよう短手方向の幅とほぼ等しい幅
    のガイドピンを前記ピン挿入孔に挿着したことを特徴と
    するオープンシールド工法において使用するコンクリー
    ト函体。
  2. 【請求項2】 ピン挿入孔には、ガイドピンが挿着され
    る鋼製の外枠を取り付ける請求項1記載のオープンシー
    ルド工法において使用するコンクリート函体。
  3. 【請求項3】 外枠およびガイドピンは偏平な直方体形
    状に形成した請求項1または請求項2に記載のオープン
    シールド工法において使用するコンクリート函体。
  4. 【請求項4】 左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設
    し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機
    の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程
    と、推進ジャッキを伸長して左右側板と上床板と下床板
    とからなるコンクリート函体を反力にしてシールド機を
    前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推
    進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から
    吊り降してセットする工程とを適宜繰り返して順次コン
    クリート函体を縦列に埋設し、前後位置のコンクリート
    函体の接合面にピン挿入孔を設け、該ピン挿入孔にガイ
    ドピンを挿入してコンクリート函体の上下左右への動き
    を規制するオープンシールド工法において、前記ピン挿
    入孔をコンクリート函体の左右側板と上下床板の薄肉方
    向に延びる細長形状に形成し、該細長形状のピン挿入孔
    の長手方向へ移動可能なよう一方の辺は長手方向の幅よ
    りも短い幅で、他方の辺は短手方向の幅とほぼ等しい幅
    のガイドピンを前記ピン挿入孔に挿着し、前後に位置す
    るコンクリート函体の上下動に対してはコンクリート函
    体の左右側板に形成したピン挿入孔に挿着したガイドピ
    ンで剪断抵抗し、前後に位置するコンクリート函体の左
    右動に対してはコンクリート函体の上下床板に形成した
    ピン挿入孔に挿着したガイドピンで剪断抵抗することを
    特徴とするオープンシールド工法。
JP2000230554A 2000-07-31 2000-07-31 コンクリート函体およびそれを使用するオープンシールド工法 Expired - Fee Related JP3353000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230554A JP3353000B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 コンクリート函体およびそれを使用するオープンシールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230554A JP3353000B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 コンクリート函体およびそれを使用するオープンシールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038881A JP2002038881A (ja) 2002-02-06
JP3353000B2 true JP3353000B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18723499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230554A Expired - Fee Related JP3353000B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 コンクリート函体およびそれを使用するオープンシールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865445B2 (ja) * 2014-07-14 2016-02-17 植村 誠 オープンシールド工法に使用するコンクリート函体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038881A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
JP3353000B2 (ja) コンクリート函体およびそれを使用するオープンシールド工法
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JP4402640B2 (ja) オープンシールド工法
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JP2002180792A (ja) オープンシールド工法において使用するコンクリート函体
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP2878254B1 (ja) オープンシールド工法
JP2913295B1 (ja) オープンシールド機
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP3348052B2 (ja) オープンシールド機
JP3581332B2 (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JP3302661B2 (ja) オープンシールド機およびそれを使用する地下構造物の施工法
JP2512898Y2 (ja) 地下構造物用コンクリ―ト函体
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP3715618B2 (ja) オープンシールド工法で使用する簡易立坑およびその構築方法
JP6989483B2 (ja) オープンシールド機の撤去工法
JP6764438B2 (ja) 推進工法併用のオープンシールド工法
JP2732014B2 (ja) オープンシールド工法による大断面地下構造物の施工法
JPH054491B2 (ja)
JP3566236B2 (ja) オープンシールド工法
JP2540440B2 (ja) オ―プンシ―ルド工法
JP3403386B2 (ja) オープンシールド工法において使用するコンクリート函体
JPH07180485A (ja) 地下構造物の構築方法および構築装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3353000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140920

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees