JP4279441B2 - オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法 - Google Patents

オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4279441B2
JP4279441B2 JP2000268537A JP2000268537A JP4279441B2 JP 4279441 B2 JP4279441 B2 JP 4279441B2 JP 2000268537 A JP2000268537 A JP 2000268537A JP 2000268537 A JP2000268537 A JP 2000268537A JP 4279441 B2 JP4279441 B2 JP 4279441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open shield
shield machine
retaining plate
earth retaining
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000268537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070481A (ja
Inventor
誠 植村
廣明 竹川
孝義 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000268537A priority Critical patent/JP4279441B2/ja
Publication of JP2002070481A publication Critical patent/JP2002070481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279441B2 publication Critical patent/JP4279441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、市街地に上下水道、地下道等の地下構造物を施工するオープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オープンシールド工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合理性に富む工法であり、このオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1の概略は図14に示すように左右の側壁板1aとこれら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面及び上面を開口したもので、前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口として形成し、また側壁板1aの中央又は後端近くに推進ジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
【0003】
かかるオープンシールド機1を使用して施工するオープンシールド工法は、図示は省略するが、発進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1の推進ジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降し、オープンシールド機1のテール部1c内で縮めた推進ジャッキ2の後方にセットする。推進ジャッキ2と反力壁の間にはストラットを配設して適宜間隔調整をする。
【0004】
また、発進坑は土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入等で発進坑の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
【0005】
ショベル等の掘削機9でオープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材又は型鋼を用いた枠体よりなる押角8を配設する。
【0006】
そして前記第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降す。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰り返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土5を入れる。
【0007】
なお、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降す際には、コンクリートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函体4の下に配設し、このテール部1c内でコンクリート函体4の左右および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
【0008】
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
【0009】
このようなオープンシールド工法では、前記のごとくコンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、コンクリート函体4は、オープンシールド機1のテール部内に吊り降され、オープンシールド機1の前進とともに該テール部1cから出て地中に残されていくものである。
【0010】
コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製のもので、図15に示すように左側板4a,右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面が開口10として開放されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
オープンシールド機1を掘進するとき、左右の側板板1aが土留め板として機能し、ショベル等の掘削機9でオープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土するものであるが、掘削断面内底部に硬い岩盤層が存在する場合は、ショベル等の掘削機9では硬い岩盤層を掘削することは困難である。
【0012】
そこで、岩盤層上部の地山と岩盤層とを分けて、土砂などによる柔らかい岩盤層上部の地山はバックホウなどの掘削機で掘削排土し、その下の硬い岩盤層は、上部の地山の掘削によって、岩盤層の掘削スペースを確保し、ブレーカーなどの掘削機を別途使用して掘削排土している。
【0013】
かかる掘削断面内底部の硬い岩盤層を掘削するとき、左右の側壁板1aだけでは岩盤上部の地山側部の崩壊を防ぐことが困難であった。
【0014】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、掘削断面内底部に硬い岩盤層が存在し、岩盤層上部の地山と岩盤層とを2段階に分けて別々に掘削する場合、岩盤層上部の地山の掘削後にその下方の岩盤層の掘削をするときに、岩盤上部の地山側部の崩壊を確実に防ぐことができ、しかもそのための構造も簡単なもので足りるオープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、第1に、オープンシールド機として、左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機において、フロント部の前方を塞ぐように前記左右側壁板間に配設した隔壁と前記左右側壁板とで先行土留め板をフロント部の上方部分にのみ配設するように構成し、該先行土留め板をフロント部にスライド自在に取り付け、先行土留め板とフロント部との間に先行土留め板の上部方向修正用の牽引ジャッキを配設したことを要旨とするものである。
【0016】
【0017】
【0018】
に、オープンシールド工法として、左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面または上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降してセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に接続して埋設するオープンシールド工法において、フロント部の前方を塞ぐように前記左右側壁板間に配設した隔壁と前記左右側壁板とで先行土留め板を構成し、該先行土留め板をフロント部にスライド自在に取り付け、先行土留め板の前方の岩盤上部の地山を掘削して先行土留め板を前進させ、シールド機の切羽部の前方に先行土留め板との間に掘削作業空間を形成し、該空間内で切羽底部の岩盤層を掘削排土した後、オープンシールド機を前進させることを要旨とするものである。
【0019】
に、オープンシールド機の推進工程では、切羽底部の岩盤掘削部分に掘削残土を適量投入し、オープンシールド機の推進時に切羽底部と上部とで一定土圧が加わるようにすることを要旨とするものである。
【0020】
に、先行土留め板の前進は、先行土留め板側に設けた推進ジャッキ、先行土留め板とオープンシールド機のフロント部との間に設けたスライドジャッキ、オープンシールド機に配設してあるシールド機推進用の推進ジャッキを適宜使用して行うことを要旨とするものである。
【0021】
請求項1、2記載の本発明によれば、先行土留め板の前方の岩盤上部の地山を掘削して先行土留め板を前進させ、シールド機の切羽部の前方に先行土留め板との間に掘削作業空間を形成し、該空間内で切羽底部の岩盤層を掘削排土すれば、該空間は側方と前方を先行土留め板に囲まれているから岩盤上部の地山の崩壊を防止でき安全を確保できる。
【0022】
前記作用に加えて、先行土留め板はフロント部の上方部分にのみ配設することにより、先行土留め板の前方の岩盤上部の地山を掘削した後、先行土留め板を前進させるときに、先行土留め板は切羽底部の岩盤層にぶつかることなく、その上をスムーズに掘進する。
【0023】
前記作用に加えて、先行土留め板とフロント部との間に先行土留め板の上部方向修正用の牽引ジャッキを配設することにより、土圧などの影響を排除して先行土留め板を所定位置に正しくセットできる。
【0024】
請求項記載の本発明によれば、請求項記載の本発明の作用に加えて、オープンシールド機の推進工程では、切羽底部の岩盤掘削部分に掘削残土を適量投入したから、オープンシールド機の推進時に切羽底部と上部とで一定土圧が加わり、オープンシールド機を所定方向にスムーズに前進させることができる。
【0025】
請求項記載の本発明によれば、前記作用に加えて、先行土留め板の前進は、基本的には先行土留め板側に設けた推進ジャッキ、先行土留め板とオープンシールド機のフロント部との間に設けたスライドジャッキを使用して行うが、これらのジャッキでは推進力が不足する場合は、オープンシールド機に配設してあるシールド機推進用の推進ジャッキをさらに使用することで所定の推進力を確保できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のオープンシールド機の実施形態を示す要部の平面図、図2は同上側面図、図3は同上正面図、図4は同上図1のA−A線断面図で、オープンシールド機1の全体構成は図9について既に説明したとおり左右の側壁板1aの内側に推進ジャッキ2を配設し、前面、後面及び上面を開口したものであるからここでの詳細な説明は省略する。
【0027】
本発明のオープンシールド機1も、フロント部1dの前部の左右側部に設けた左右の側壁板1aが側方の土留め板として機能するものであり、該左右の側壁板1aをフロント部1dの前方に突出するようにスライド自在に設ける。この場合、図2にも示すように左右の側壁板1aはフロント部1dの高さ方向の長さよりも短く形成し、フロント部1dの上方部分の部位にのみ配設する。
【0028】
さらに本発明では左右の側壁板1aの長さ方向のほぼ中央に位置させて、該左右の側壁板1a間にこれと直交する方向に隔壁12aを配設し、前記左右の側壁板1aと隔壁12aとで先行土留め板12を構成する。
【0029】
図中11はフロント部1dに配設したスライドジャッキを示し、該スライドジャッキ11に連結させて先行土留め板12の推進用の推進ジャッキ13を隔壁12aの側部に例えば上下2基ずつ配設した。
【0030】
図中14は先行土留め板12の側部の上部に配設した方向修正用の牽引ジャッキを示し、該牽引ジャッキ14はフロント部1dに連結される。
【0031】
次に、このようなオープンシールド機1を使用するオープンシールド工法を図5〜図13について説明する。オープンシールド工法は、工法の全体の概要としては前記図14に示す通りで詳細説明は省略するが、オープンシールド機1での掘進及びコンクリート函体4のセット工程を繰り返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土5を入れる。
【0032】
オープンシールド機1の掘削断面内底部に硬い岩盤層15が存在する場合は、まず、図5、図6に示すようにオープンシールド機1のフロント部1dの前方に先行土留め板12を配置し、岩盤層15の上部の緩みやすい土質部の土留めを行う。
【0033】
次に図7に示すように、スライドジャッキ11、先行土留め板12側の推進ジャッキ13を収縮させ、先行土留め板12をフロント部1dの側に寄せた状態で、先行土留め板12の前方の岩盤層15の上部の地山18をバックホウ等の掘削機16で掘削する。
【0034】
先行土留め板12の前方の地山掘削後、図8に示すようにフロント部1dに配設してあるスライドジャッキ11、先行土留め板12側の推進ジャッキ13を伸長して先行土留め板12を推進し、先行土留め板12とフロント部1dとの間に岩盤層15の掘削作業スペース19を確保する。この場合、先行土留め板12はフロント部1dの高さ方向の上部にのみ存在しているから、先行土留め板12は岩盤層15の上を移動する。図中22はスライドジャッキ11と推進ジャッキ13との間に介在させるコマであり、スライドジャッキ11の頭部に推進ジャッキ13が適切に接合するようにさせるためのものである。
【0035】
また、必要に応じてオープンシールド機1に設けてある推進ジャッキ2も同時に使用して先行土留め板12の推進力を得る。さらに、牽引ジャッキ14を使用して先行土留め板12の方向修正を適宜行う。
【0036】
次に、図9に示すようにブレーカーなどの掘削機17を使用して、掘削作業スペース19内で掘削断面内底部の岩盤層15の壊しを行う。細部については人力による掘削を行うこともある。切羽内の掘削した岩石はバックホウなどの掘削機16で排出する(図10参照)。かかる掘削断面内底部の岩盤層15の壊し作業は、前方を先行土留め板12で、側方を土留め板として機能する左右の側壁板1aで囲まれているから、地山崩壊のおそれはなく、安全な空間で行える。
【0037】
掘削断面内底部の岩盤層15の掘削終了後、図11に示すように推進ジャッキ2によりオープンシールド機1を推進させる。なお、このオープンシールド機1の推進時、先行土留め板12に対向する部分のオープンシールド機1には先行土留め板12を介して前方の地山から土圧が加わるが、その下方の岩盤層15を掘削した部分は空間となるため、オープンシールド機1には圧が加わらない。そこで、オープンシールド機1の推進時に一定土圧が加わるように、図12に示すように切羽底部の岩盤層15の掘削部分に、岩盤上部の地山18の掘削残土20を適量投入する。
【0038】
そして、図13に示すようにこの状態でスライドジャッキ11および先行土留め板12の側の推進ジャッキ13を戻し、オープンシールド機1を推進する。
【0039】
なお、ブレーカーなどの掘削機17を使用して掘削断面内底部の岩盤層15の壊しを行うとき、掘削機17がオープンシールド機1のフロント部1dの下部掘削のため、オープンシールド機1の下方に入り込めるように、鋼棒などによる側部クリアランス確保材21を側壁板1aの後部位置でフロント部1dとの間に設けておくこともできる。この側部クリアランス確保材21は図1に示した例では一方の側壁板1aにのみ設けたが、両方に設けてもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上述べたように本発明のオープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法は、掘削断面内底部に硬い岩盤層が存在し、岩盤層上部の地山と岩盤層とを2段階に分けて別々に掘削する場合、岩盤層上部の地山の掘削後にその下方の岩盤層の掘削をするときに、オープンシールド機の前方に先行土留め板を設けたから、この先行土留め板で岩盤上部の地山側部の崩壊を確実に防ぐことができ、しかもそのための構造も簡単なもので足りるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のオープンシールド機の実施形態の要部を示す平面図である。
【図2】 本発明のオープンシールド機の実施形態の要部を示す側面図である。
【図3】 本発明のオープンシールド機の実施形態の要部を示す正面図である。
【図4】 本発明のオープンシールド機の実施形態の要部を示す図1のA−A線断面図である。
【図5】 本発明のオープンシールド工法の第1工程を示す平面図である。
【図6】 本発明のオープンシールド工法の第1工程を示す正面図である。
【図7】 本発明のオープンシールド工法の第2工程を示す縦断側面図である。
【図8】 本発明のオープンシールド工法の第3工程を示す縦断側面図である。
【図9】 本発明のオープンシールド工法の第4工程を示す縦断側面図である。
【図10】 本発明のオープンシールド工法の第5工程を示す縦断側面図である。
【図11】 本発明のオープンシールド工法の第6工程を示す縦断側面図である。
【図12】 本発明のオープンシールド工法の他の例の第6工程を示す縦断側面図である。
【図13】 本発明のオープンシールド工法の他の例の第7工程を示す縦断側面図である。
【図14】 オープンシールド工法の概要を示す縦断側面図である。
【図15】 コンクリート函体の斜視図である。
【符号の説明】
1…オープンシールド機
1a…側壁板 1b…底板
1c…テール部 2…推進ジャッキ
1d…フロント部
3…隔壁 4…コンクリート函体
4a…左側板 4b…右側板
4c…上床板 4d…下床板
5…埋戻土 6…グラウト材
7…高さ調整材 8…押角
9…掘削機 10…開口
11…スライドジャッキ 12…先行土留め板
12a…隔壁 13…推進ジャッキ
14…牽引ジャッキ 15…岩盤層
16…掘削機 17…掘削機
18…地山 19…掘削作業スペース
20…掘削残土 21…側部クリアランス確保材
22…コマ

Claims (4)

  1. 左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機において、フロント部の前方を塞ぐように前記左右側壁板間に配設した隔壁と前記左右側壁板とで先行土留め板をフロント部の上方部分にのみ配設するように構成し、該先行土留め板をフロント部にスライド自在に取り付け、先行土留め板とフロント部との間に先行土留め板の上部方向修正用の牽引ジャッキを配設したことを特徴とするオープンシールド機。
  2. 左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面または上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降してセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に接続して埋設するオープンシールド工法において、フロント部の前方を塞ぐように前記左右側壁板間に配設した隔壁と前記左右側壁板とで先行土留め板を構成し、該先行土留め板をフロント部にスライド自在に取り付け、先行土留め板の前方の岩盤上部の地山を掘削して先行土留め板を前進させ、シールド機の切羽部の前方に先行土留め板との間に掘削作業空間を形成し、該空間内で切羽底部の岩盤層を掘削排土した後、オープンシールド機を前進させることを特徴とするオープンシールド工法。
  3. オープンシールド機の推進工程では、切羽底部の岩盤掘削部分に掘削残土を適量投入し、オープンシールド機の推進時に切羽底部と上部とで一定土圧が加わるようにする請求項2記載のオープンシールド工法。
  4. 先行土留め板の前進は、先行土留め板側に設けた推進ジャッキ、先行土留め板とオープンシールド機のフロント部との間に設けたスライドジャッキ、オープンシールド機に配設してあるシールド機推進用の推進ジャッキを適宜使用して行う請求項3記載のオープンシールド工法。
JP2000268537A 2000-09-05 2000-09-05 オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法 Expired - Lifetime JP4279441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268537A JP4279441B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268537A JP4279441B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070481A JP2002070481A (ja) 2002-03-08
JP4279441B2 true JP4279441B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=18755307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268537A Expired - Lifetime JP4279441B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279441B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109183841A (zh) * 2018-10-24 2019-01-11 中铁工程机械研究设计院有限公司 基于u型盾构机的预制管廊拼装施工方法
CN114718113A (zh) * 2022-04-19 2022-07-08 中铁工程装备集团有限公司 一种适用于软岩地层的u型盾构机及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002070481A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155237B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP2010248724A (ja) オープンシールド機
JP6034447B1 (ja) オープンシールド工法
JP5491562B2 (ja) 砂地盤対応オープンシールド工法
JP7025375B2 (ja) オープンシールド機
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JP3923973B2 (ja) オープンシールド機
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP4279818B2 (ja) オープンシールド工法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP5081858B2 (ja) オープンシールド機
JP5389869B2 (ja) オープンシールド工法
JP5015809B2 (ja) オープンシールド機
JP3868959B2 (ja) 水路の構築方法
JP3566236B2 (ja) オープンシールド工法
JP3646984B2 (ja) オープンシールド工法
JP3403386B2 (ja) オープンシールド工法において使用するコンクリート函体
JP2024092472A (ja) オープンシールド工法におけるオープンシールド機の到達立坑進入方法およびオープンシールド機の到達立坑
JP4484068B2 (ja) オープンシールド工法
JPH05295736A (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JP2024029411A (ja) オープンシールド機を用いた地下構造物の施工法
JP2002349187A (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term