JP7025375B2 - オープンシールド機 - Google Patents

オープンシールド機 Download PDF

Info

Publication number
JP7025375B2
JP7025375B2 JP2019110394A JP2019110394A JP7025375B2 JP 7025375 B2 JP7025375 B2 JP 7025375B2 JP 2019110394 A JP2019110394 A JP 2019110394A JP 2019110394 A JP2019110394 A JP 2019110394A JP 7025375 B2 JP7025375 B2 JP 7025375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
gap
slide retaining
open shield
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200735A (ja
Inventor
誠 植村
賢治郎 植村
篤志 浅田
龍太郎 近田
Original Assignee
誠 植村
賢治郎 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 植村, 賢治郎 植村 filed Critical 誠 植村
Priority to JP2019110394A priority Critical patent/JP7025375B2/ja
Publication of JP2020200735A publication Critical patent/JP2020200735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025375B2 publication Critical patent/JP7025375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、オープンシールド工法に使用するオープンシールド機に関するものである。
周知のごとくオープンシールド工法は、開削工法(オープン工法)とシールド工法の長所を生かした合理性に富む工法である。
まず、オープンシールド工法で使用するオープンシールド機について説明すると、下記特許文献にも示すが、基本的には左右の側壁板とこれら側壁板と同程度の長さでその間を連結するとからなる前面、後面及び上面を開口したシールド機である。
特開2015-48659号公報
そして、図6、図7に示すように、機体を前後方向で複数に分割し、フロント部22としての前方の機体の後端にテール部23としての後方の機体の前端が嵌入して、相互の嵌合部で屈曲可能としている。
フロント部22は主として掘削を行うもので、前端と上面を開放面としてあり、機体内で後部に後方へ向けて中折ジャッキ24を左右によせて、また上下複数段に配設している。これに対してテール部23はコンクリート函体4の設置を行うもので、機体内で前部に後方へ向けて推進ジャッキ(シールドジャッキ)3を左右によせて、また上下複数段に配設している。
図中16は、フロント部22の前端に設けた可動分割刃口として掘削時に側部の地山崩壊を防止する為のもので、シールド機先端から出没するスライド土留板である。
図中17はこのスライド土留板16を動かすスライドジャッキ、29は隔壁、30はプレスバー(押角)である。
前記フロント部22とテール部23との結合による中折れ部は、方向・勾配修正、曲線施工時に使用する。中折れ部に収納した中折れジャッキ24によりシールド機1のフロント部22とテール部23を曲げることができる。図中38はけん引ジャッキで、PC鋼線を張ってフロント部22とテール部23を連結する。
前記隔壁29は、オープンシールド機1前面の掘削部と油圧機器収納部を仕切る為のもので、掘削土砂を押して圧密し、地下水の高い場所や軟弱土の施工の際に役立つ。
次にこのようなオープンシールド機1を用いて行うオープンシールド工法について概要を図8に説明すると、発進坑8内にオープンシールド機1を設置して、シールド機1の推進ジャッキ3を伸長して発進坑内の反力壁9に反力をとってシールド機1を前進させ、地中構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降し、シールド機1のテール部23で形成されるテール部内で縮めた推進ジャッキ3の後方にセットする。
発進坑8は土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入等で発進坑8の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
次いで、ショベル等の掘削機7でオープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。
前記コンクリート函体4の据付は、オープンシールド機1のテール部内に函体4を敷設するもので、一般にラフテレーンクレーンまたはクローラクレーン等の揚重機31を使用する事が多く、テール部の内底部で計画高を測定し、コンクリートブロック等での高さ調整材を設置し(4箇所)、その上にコンクリート函体4の据付を行う。
テール部内にコンクリート函体4を設置した後、コンクリート函体4のグラウトホールを介してコンクリート函体4の内部よりテール部の内面と函体4の外面との空隙に可塑状の裏込注入材35を一次注入充填する。
敷設したコンクリート函体4を反力にオープンシールド機1を推進させるには、シールド機内部に装置した推進ジャッキ3により行う。
推進と同時にコンクリート函体4の内部よりテールボイド(テール部底板及び側板の厚み分)に可塑状の裏込注入材を注入充填する二次注入を行う。
図8にも示すように、前記スライド土留板16は、先端を鋭角とした横長形状のボックスタイプのものであり、これがフロント部22の側壁に形成した棚部に引き出しのように収まる。
このようにオープンシールド機1は分割構造となっており、スライド土留板16はフロント部22の各分割に装備されている。
そして鉛直方向(高さ方向)については分割構造の接合部において、上下各部材に装備したスライド土留板16間に分割構造上の隙間が発生する。その隙間から切羽根内部に地下水と共に土砂が流れ込み、周辺地盤に沈下等の影響が発生し易い。
また、平面上においてもオープンシールド機1の外面からスライド土留板16の外面についても、構造上の隙間が発生する。オープンシールド機外面よりもスライド土留め板外側の隙間分、側部地山は緩みやすい。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、スライド土留板間に生じる隙間を塞いで、地下水と共に土砂が流れ込み、周辺地盤に沈下等の影響が発生することを防止できるオープンシールド機を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するため、第1に、スライド土留板先端部に、後方へ向けて隙間塞ぎ用の鋼板を取付け、この隙間塞ぎ用の鋼板はスライド土留板を拡幅して、上下に隣接するもの同士がスライド土留板相互の隙間とずれた箇所で近接すること、第2に、スライド土留板先端部はスライド土留め延長材により構成すること、第3に隙間塞ぎ用の鋼板はオープンシールド機外面と、スライド土留板外面を一致させる幅調整部材を介して取付けることを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、スライド土留板先端部に、後方へ向けて隙間塞ぎ用の鋼板を取付けたことにより、スライド土留板間の隙間が塞がれ、地下水と共に土砂が流れ込むことを防止できる。
また、隙間塞ぎ用の鋼板は上下に隣接するもの同士がスライド土留板相互の隙間とずれた箇所で近接することで確実にスライド土留板間の隙間を塞ぐことができる。
請求項2記載の本発明によれば、スライド土留板先端部はスライド土留め延長材によりスライド土留板先端部が形成されるので、このスライド土留め延長材をスライド土留板先端に着脱自在にセットすることで、同時に隙間塞ぎ用の鋼板を設置することができる。
請求項3記載の本発明によれば、幅調整部材でオープンシールド機外面とスライド土留板外面を一致させることにより、隙間塞ぎ用の鋼板はオープンシールド機の外面に当接してスライド土留板とともにスライドし、オープンシールド機外面とスライド土留板の隙間をこの隙間塞ぎ用の鋼板で埋めることができる。
以上述べたように本発明のオープンシールド機は、スライド土留板間に生じる隙間を塞いで、地下水と共に土砂が流れ込み、周辺地盤に沈下等の影響が発生することを防止できるものである。
本発明のオープンシールド機の1実施形態を示す要部の平面図である。 本発明のオープンシールド機の1実施形態を示す全体の縦断側面図である。 本発明のオープンシールド機の1実施形態を示す全体の平面図である。 図2のA-A線断面図である。 図2のB-B線断面図である。 従来例を示すオープンシールド機の縦断側面図である。 従来例を示すオープンシールド機の平面図である。 オープンシールド工法の概要を示す斜視図である。 従来例を示すオープンシールド機の斜視図である。
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は要部の平面図、図2は同上全体の縦断側面図、図3は同上平面図で、前記従来例を示す図6、図7と同一構成要素には同一参照符号を付したものである。
オープンシールド機1の基本形状においては前記図6、図7に示した従来例と同一であり、機体を前後方向で複数に分割し、フロント部22としての前方の機体の後端にテール部23としての後方の機体の前端が嵌入して、相互の嵌合部で屈曲可能とした。なお、24は中折れジャッキ、29は隔壁、30はプレスバー(押角)、38はけん引ジャッキである。
テール部23には機体内で前部に後方へ向けて推進ジャッキ(シールドジャッキ)3を左右によせて、また上下複数段に配設した。
図中16は、フロント部22の前端に設けた可動分割刃口として掘削時に側部の地山崩壊を防止する為のもので、17はシールド機先端から出没するスライド土留板16を動かすスライドジャッキである。
前記スライド土留板16は、先端を鋭角とした横長形状のボックスタイプのものであり、これがフロント部22の側壁に形成した棚部に引き出しのように収まる。
本発明はスライド土留板16に改良を加えるものであり、スライド土留板先端部に、後方へ向けて隙間塞ぎ用の鋼板2を取付けた。
この隙間塞ぎ用の鋼板2はその幅はスライド土留板16の幅よりも大きく、スライド土留板16の幅を拡幅するものであり、上下に隣接する隙間塞ぎ用の鋼板2同士は、スライド土留板16相互の隙間αとずれた箇所の隙間βで近接するようにした。
すなわち、スライド土留板16相互の隙間αと間塞ぎ用の鋼板2相互の隙間βは上下にずれるものである。
なお、隙間塞ぎ用の鋼板2のスライド土留板16からの幅の張出しは、上下いずれか一方でもよい。
また、スライド土留板先端部に、後方へ向けて隙間塞ぎ用の鋼板2を取付けに際しては、スライド土留板16の先端部はスライド土留め延長材5をボルト等で着脱自在に取付け、このスライド土留め延長材5に幅調整部材6を付設して、この幅調整部材6を介して隙間塞ぎ用の鋼板2を取付けた。
スライド土留め延長材5はスライド土留板16の先端部とほぼ同一形状の先端が鋭角のボックス体でよく、このスライド土留め延長材5をスライド土留板16の先端部に結合させることで、同時に隙間塞ぎ用の鋼板2を配置することができる。
なお、隙間塞ぎ用の鋼板2は幅調整部材6の厚さ分だけ外側に張り出して設けられ、幅調整部材6がスライド土留板16とオープンシールド機外面の外面を一致させ、これにより隙間塞ぎ用の鋼板2はスライド土留め延長材5から後方に伸びてオープンシールド機外面に当接する。
次に使用法について説明すると、ショベル等の掘削機7でオープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削、かつ排土し、推進ジャッキ3を伸長してコンクリート函体4に反力をとって前進させるが、かかる掘進の際にはスライドジャッキ17によりスライド土留板16を前方に押し出す。
そして上下に隣接するスライド土留板16はその相互間に隙間は隙間塞ぎ用の鋼板2で塞がれているので、地下水と共に土砂が隙間から流入することはない。
その結果、崩壊が生じるおそれも減少する。
また、スライドジャッキ17を縮めてスライド土留板16を戻す場合には隙間塞ぎ用の鋼板2もオープンシールド機1の側方後方に移動する。
1…オープンシールド機
2…塞ぎ用の鋼板
3…推進ジャッキ(シールドジャッキ)
4…コンクリート函体
5…スライド土留め延長材
6…幅調整部材
7…掘削機
8…発進坑
9…反力壁
16…スライド土留板
17…スライドジャッキ
22…フロント部
23…テール部
24…中折ジャッキ
29…隔壁
30…プレスバー(押角)
31…揚重機
35…裏込注入材
38…けん引ジャッキ

Claims (3)

  1. スライド土留板先端部に、後方へ向けて隙間塞ぎ用の鋼板を取付け、この隙間塞ぎ用の鋼板はスライド土留板を拡幅して、上下に隣接するもの同士がスライド土留板相互の隙間とずれた箇所で近接することを特徴とするオープンシールド機。
  2. スライド土留板先端部はスライド土留め延長材により構成する請求項1記載のオープンシールド機。
  3. 隙間塞ぎ用の鋼板はオープンシールド機外面と、スライド土留板外面を一致させる幅調整部材を介して取付ける請求項1または請求項2記載のオープンシールド機。
JP2019110394A 2019-06-13 2019-06-13 オープンシールド機 Active JP7025375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110394A JP7025375B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 オープンシールド機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110394A JP7025375B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 オープンシールド機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200735A JP2020200735A (ja) 2020-12-17
JP7025375B2 true JP7025375B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=73742605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110394A Active JP7025375B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 オープンシールド機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7025375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384956B2 (ja) * 2022-04-21 2023-11-21 誠 植村 オープンシールド工法およびオープンシールド機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112100A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Makoto Uemura オープンシールド機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020773B2 (ja) * 1971-12-28 1975-07-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112100A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Makoto Uemura オープンシールド機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020200735A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025375B2 (ja) オープンシールド機
JP5155237B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP6629825B2 (ja) オープンシールド工法における路面覆工方法
JP6307136B2 (ja) オープンシールド工法
JP6034447B1 (ja) オープンシールド工法
JP7061959B2 (ja) オープンシールド機
JP5960787B2 (ja) オープンシールド工法におけるシールド機撤去方法
JP4520496B2 (ja) オープンシールド機
JP6947477B2 (ja) オープンシールド機の前進方法
JP5491562B2 (ja) 砂地盤対応オープンシールド工法
JP7384956B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JP3923973B2 (ja) オープンシールド機
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP5989863B1 (ja) オープンシールド機
JP6989483B2 (ja) オープンシールド機の撤去工法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP5389869B2 (ja) オープンシールド工法
JP3868959B2 (ja) 水路の構築方法
JP5081858B2 (ja) オープンシールド機
JP2017014759A (ja) オープンシールド機およびそれを用いた函体設置工法
JP2657716B2 (ja) オープンシールド掘進機の止水装置
JP6989538B2 (ja) オープンシールド機
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250