JP4148047B2 - オープンシールド機 - Google Patents
オープンシールド機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4148047B2 JP4148047B2 JP2003196410A JP2003196410A JP4148047B2 JP 4148047 B2 JP4148047 B2 JP 4148047B2 JP 2003196410 A JP2003196410 A JP 2003196410A JP 2003196410 A JP2003196410 A JP 2003196410A JP 4148047 B2 JP4148047 B2 JP 4148047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield machine
- open shield
- concrete box
- open
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、上下水道、共同溝、電信・電話などの付設地下道等の地下構造物を市街地などに施工するオープンシールド工法およびそれに使用するオーブンシールド機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オープンシールド工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を活かした合理性に富む工法であり、このオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1の概略は図5に示すように左右の側壁板1aと、これら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面および上面を開口したもので、前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口11として形成し、また側壁板1aの中央または後端近くにシールドジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
【0003】
かかるオープンシールド機1を使用して施工するオープンシールド工法は、図示は省略するが、発進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1のシールドジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降ろし、オープンシールド機1のテール部1c内で縮めたシールドジャッキ2の後方にセットする。シールドジャッキ2と反力壁との間にはストラットを配設して適宜間隔調整をする。
【0004】
また、発進坑は土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入などで発進坑の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
【0005】
ショベル等の掘削機9でオープンシールド機1の前面または上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後にシールドジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材または型鋼を用いた枠体よりなる押角8を配設し、オープンシールド機1は後方にセットされたコンクリート函体4から反力をとる。
【0006】
そして第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内で吊り降ろす。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰り返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土5を入れる。
【0007】
なお、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろす際には、コンクリートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函体4下に配設し、このテール部1c内でコンクリート函体4の左右および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
【0008】
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
【0009】
このようなオープンシールド工法では、前記のごとくコンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、コンクリート函体4は、オープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろされ、オープンシールド機1の前進とともに該テール部1cから出て地中に残されていくものであり、オープンシールド機1はこのように地中に残置したコンクリート函体4に反力をとって前進する。
【0010】
コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製で、図6に示すように左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面を開口10として開放されている。
【0011】
前記先行技術は当業者間で一般的に行なわれているものであり、文献公知発明にかかるものではない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
オープンシールド機を前進させるとき、左右の側壁板1aは地山と接し、ここに摩擦抵抗が生じる。このため、シールド機の推進力が大きくなりオープンシールド機の蛇行が生じ制御が困難になり、地山をいっしょに引きずり(乱し)地表に沈下などの悪影響を及ぼす。
【0013】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、オープンシールド機を前進させるとき、左右の側壁板と地山との摩擦抵抗を低減し、推力を低下させることを目的としてシールド機の制御を容易にし、地山を安定させて周辺の沈下を防止し、シールド機と地山の縁をきることにより周辺地山に与える悪影響をなくして施工性の向上を図れるオープンシールド機を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、オープンシールド機の前面または上面開口より前方の土砂を掘削・排土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法に使用するオープンシールド機において、先端の刃口の外側でこの刃口に並ばない程度にわずか後方に位置させて先端の外側を先細りのテーパー面に形成した余掘り用のカッター部材を取付けたことを要旨とするものである。
【0015】
請求項1記載の本発明によれば、シールド機の先端の刃口の外側にカッターを設けることで、シールド機を前進させればこれに伴いシールド機の左右の側壁板の外側を余掘りすることができ、ここに滑材注入用の空隙を形成できる。また、カッターは刃口先端よりも後方にわずかに引っ込んだ位置にあるから、側壁板の外側を確実に余掘りできる。また、カッターの先端のテーパー面が地山の土砂を圧密するから空隙を確実に形成できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のオープンシールド機の平面図、図2は同上縦断側面図、図3は同上縦断正面図、図4はジャッキを除いた縦断側面図で、本発明のオープンシールド機1は全体構成として、機体を前後方向に3つに分割するもので、刃口11を先端に有するフロント部1d、シールドジャッキ2が配設されるジャッキ部1e、コンクリート函体4が吊り降ろされるテール部1cからなる。図中15はプレスバーを示す。
【0017】
本発明は、かかる構成のオープンシールド機1において、先端のフロント部1dの左右の側壁板1aの外側で、刃口11のわずか後方位置に側壁板1aの高さ方向で前方に向けてカッター部材12を取付けるもので、このカッター部材12は先端の外側を先細りのテーパー面12aに形成した。
【0018】
そして、例えばフロント部1dの中央位置など適宜位置にやぐらを設置し、このやぐらの上に滑材の注入タンク13を配設する。図示の例では注入タンク13の上面が左右の側壁板1aの上端と同一高さになる。この注入タンク13に基端が接続する2本の注入配管14の先端を左右の側壁板1aのほぼ中央位置で側壁板1aを貫通させて側壁板1aの外側に向けて開口する。
【0019】
次に工法について説明する。後方のコンクリート函体4に反力をとってシールドジャッキ2でオープンシールド機1を前進させれば、刃口11の外側わずか後方に取付けてあるカッター部材12もオープンシールド機1の前進に追随して前進し、これにより、刃口11の外側がカッター部材12の厚み分だけ掘削され余掘りされる。
【0020】
このとき、カッター部材12の先端をテーパー面12aに形成してあるから、カッター部材12による掘削面である側壁板1aの外側の地山が圧密され、これにより側壁板1aと側方の地山との間に空隙が形成される。
【0021】
よって、注入配管14を介して注入タンク13から滑材16をこの空隙内に注入すれば、空隙内が滑材16で充填され、オープンシールド機1の左右外側と地山との間に滑材16が介在することになり、オープンシールド機1の推進時の周囲の地山との摩擦抵抗が軽減し推力の減退を期待できる。
【0022】
また、空隙の先端部分にはカッター部材12が存在するから、先端部はカッター部材12で閉塞されることになり、先端部での滑材16の逸散が防げる。
【0023】
なお、オープンシールド機1の推進に伴い、テール部1c内でコンクリート函体4の左右および下部の空隙にグラウト材6を一次注入、二次注入により充填するが、かかる裏込めの後は前記滑材16は地山内に自然に入り込む。
【0024】
【発明の効果】
以上述べたように本発明のオープンシールド機は、オープンシールド機を前進させるとき、左右の側壁板と地山との間に空隙を形成し、この空隙内に滑材を注入するようにしたから、推進時の周囲の地山との摩擦抵抗を低減し、推力を低下させることによりシールド機が蛇行することを防止して制御が容易となり、周囲の地山を安定させて周辺地盤の沈下などを防止でき、さらに、シールド機と地山のフリクションを低下させることでシールド機周辺の土の移動を防止でき、施工性の向上を図れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のオープンシールド機の実施形態を示す平面図である。
【図2】 本発明のオープンシールド機の実施形態を示す縦断側面図である。
【図3】 本発明のオープンシールド機の実施形態を示す縦断正面図である。
【図4】 本発明のオープンシールド機の実施形態を示すジャッキを除いた縦断側面図である。
【図5】 オープンシールド工法の概略を示す縦断側面図である。
【図6】 コンクリート函体の斜視図である。
【符号の説明】
1 オープンシールド機 1a 側壁板
1b 底板 1c テール部
1d フロント部 1e ジャッキ部
2 シールドジャッキ 3 隔壁
4 コンクリート函体 4a 左側板
4b 右側板 4c 上床板
4d 下床板 5 埋戻土
6 グラウト材 7 高さ調整材
8 押角 9 掘削機
10 開口 11 刃口
12 カッター部材 12a テーパー面
13 注入タンク 14 注入配管
15 プレスバー 16 滑材
Claims (1)
- オープンシールド機の前面または上面開口より前方の土砂を掘削・排土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法に使用するオープンシールド機において、先端の刃口の外側でこの刃口に並ばない程度にわずか後方に位置させて先端の外側を先細りのテーパー面に形成した余掘り用のカッター部材を取付けたことを特徴とするオープンシールド機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003196410A JP4148047B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | オープンシールド機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003196410A JP4148047B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | オープンシールド機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005030059A JP2005030059A (ja) | 2005-02-03 |
JP4148047B2 true JP4148047B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=34206917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003196410A Expired - Fee Related JP4148047B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | オープンシールド機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4148047B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103015334A (zh) * | 2012-12-26 | 2013-04-03 | 中铁二十四局集团有限公司 | 同程油顶控制系统及其应用方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101935988B (zh) * | 2010-08-24 | 2011-08-17 | 攀钢集团冶金工程技术有限公司 | 箱涵结构和箱涵穿越路基的千斤顶顶进方法 |
JP6989483B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2022-01-05 | 誠 植村 | オープンシールド機の撤去工法 |
JP6989538B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2022-01-05 | 誠 植村 | オープンシールド機 |
-
2003
- 2003-07-14 JP JP2003196410A patent/JP4148047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103015334A (zh) * | 2012-12-26 | 2013-04-03 | 中铁二十四局集团有限公司 | 同程油顶控制系统及其应用方法 |
CN103015334B (zh) * | 2012-12-26 | 2014-12-03 | 中铁二十四局集团有限公司 | 同程油顶控制系统及其应用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005030059A (ja) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155237B2 (ja) | オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法 | |
JP4148047B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JP2587312B2 (ja) | 地中構造物の設置工法 | |
JP3917146B2 (ja) | オープンシールド工法における覆工板の布設方法および撤去方法 | |
JP4520496B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JP5491562B2 (ja) | 砂地盤対応オープンシールド工法 | |
JP2008031806A (ja) | オープンシールド機 | |
JP3923973B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JP2010242373A (ja) | オープンシールド工法における覆工板の設置方法 | |
JP3553523B2 (ja) | オープンシールド機およびオープンシールド工法 | |
JP3766423B2 (ja) | 擁壁の構築方法 | |
JP4279441B2 (ja) | オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法 | |
JP5081858B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JP3868959B2 (ja) | 水路の構築方法 | |
JP3926818B2 (ja) | コンクリート函体の据付け方法 | |
JP2657733B2 (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JP2023159912A (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JP4279818B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP5389869B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JPH05295736A (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JP3646984B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP2657732B2 (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JP2587311B2 (ja) | 地中構造物の設置工法 | |
JP2609178B2 (ja) | オープンシールド掘進機 | |
JP2007138466A (ja) | オープンシールド工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060706 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060713 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4148047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |