JP4024400B2 - 限定領域に於ける立坑構築方法 - Google Patents

限定領域に於ける立坑構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4024400B2
JP4024400B2 JP27296098A JP27296098A JP4024400B2 JP 4024400 B2 JP4024400 B2 JP 4024400B2 JP 27296098 A JP27296098 A JP 27296098A JP 27296098 A JP27296098 A JP 27296098A JP 4024400 B2 JP4024400 B2 JP 4024400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cast
casing tubes
place pile
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27296098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000104481A (ja
Inventor
允人 橋弥
幸也 古田
泰史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP27296098A priority Critical patent/JP4024400B2/ja
Publication of JP2000104481A publication Critical patent/JP2000104481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024400B2 publication Critical patent/JP4024400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は立坑構築方法に関するものであり、特に、限定領域に於ける立坑構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、都市部の道路下で行われるシールドトンネルの中間立坑(共同溝分岐立坑、下水道中間流入立坑等)は、PCウエル工法で構築されることが多い。
【0003】
この工法は、円筒型の鉄筋コンクリートブロックを中掘り掘削と圧入を併用して沈設させながら積み重ね、その都度、ポストテンション方式でストレスを導入して立坑躯体を構築する。
【0004】
又、一般的な工法としては立坑周囲に予め、土留壁を施工した後、その内部を掘削して立坑を構築する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例のように、都市部の道路上で行われる立坑構築方法は立坑平面形状が円形のもので、地上に設置される圧入装置や架台等は立坑の直径以上に多くの占用面積を必要として施工せざるを得ない。更に、土留壁を施工して行う方法は、準備工を含めて工期が長くなり、掘削等により周辺地盤へ悪影響を及ぼし安全面に多大な配慮を要する。
【0006】
又、何れの工法も平面的な分割施工が困難であるので工事期間中、全面通行止め若しくは片側通行をしいたげられ都市機能に多大な影響を及ぼす。
【0007】
そこで、限定領域に立坑を構築する際、占用地幅を減少させると共に大幅な工期の短縮により工事費のコストダウンを図るために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、地表より縦孔を掘削し、該縦孔の底部に場所打ち杭を打設した後、該地表より一対のケーシングチューブを該場所打ち杭の両側に重合させながら打設して形成すると共に、該ケーシングチューブの下端部にコンクリートを打設し、その後、前記場所打ち杭を掘削して該場所打ち杭内に掘削孔を形成して該掘削孔に前記左右のケーシングチューブを連通するための連通管を配設したことを特徴とする限定領域に於ける立坑構築方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1乃至図7に従って詳述する。図1は立坑2が構築される道路1の平面図を示し、該道路1には車道幅Lに対し道路占用許可条件幅を示す占用地幅L1がある。この限定領域内に下水道等の工事のための立坑2を構築する必要がある。該立坑2は、将来地中を掘進して管路を形成する接続管3が到達して該立坑と結合して、下水道を流入させる中間立坑と云われるもので、完成後は保守点検のマンホールに利用される。
【0010】
以下に該立坑2の構築順序を述べる。図2に於ては、前記限定領域の中心に前記接続管3の到達予定地の下部まで前記地表4より全旋回チュービングマシン(図示せず)を用いて、設計断面を有する縦孔5を鉛直に掘削する。尚、全旋回チュービングマシンは、ケーシングチューブ7a,7bを締付けた状態で該ケーシングチューブ7a,7bを全旋回押込みや引抜きさせて一般土質、玉石転石層の掘削や岩盤根入れの必要な場所打ち杭6の掘削が可能である。
【0011】
又、前記ケーシングチューブ7a,7bの刃先の荷重制御が可能であり、岩質に適応した切削条件が選択できる。勿論、土質条件により自重掘削も可能である。更に、回転式であるため確実に孔壁と前記ケーシングチューブ7a,7bとの間の摩擦を切ることができ、該ケーシングチューブ7a,7bを捉られることがなく安定した掘削ができる。
【0012】
マシン自体はユニット化されており、マシン全幅も小さく作業時の占有面積も小さいので、本発明を実施する限定領域での施工には最適なものと云える。次に、前記縦孔5を掘削後、前記接続管3の到達予定部分に臨む該縦孔5の下部にコンクリート杭又はモルタル杭等の場所打ち杭6を前記全旋回チュービングマシンを用いて打設する。尚、このオールケーシング工法の該場所打ち杭6の施工は、ケーシングを引き抜きながら打設されるので孔壁崩壊がなく信頼性の高い杭が造成できると共に、泥水を使用しないため泥水処理が不要である。
【0013】
図3に於ては、前記地表4より前記全旋回チュービングマシンを用いて一対の前記ケーシングチューブ7a,7bを前記場所打ち杭6の両側に重合させながら平面形状が長円形になるように該場所打ち杭6の下部を通り越して打設される。前記ケーシングチューブ7a,7bは鋼製でその長さは前記立坑2の設計深さによって決定される。尚、平面形状が長円形になる一対の前記ケーシングチューブ7a,7bと前記場所打ち杭6との組合せは一組のみに限定されるものではない。該ケーシングチューブ7a,7bの外径、該場所打ち杭6との重合の割合い等は前記立坑2の設計により適宜決定される。
【0014】
又、前記ケーシングチューブ7a,7b内のずり(図示せず)排出は土質に応じハンマクラブ(図示せず)又はリバース工法等で行う。
【0015】
図4に於ては、前記ケーシングチューブ7a,7bを設置した後、前記場所打ち杭6の下部から該ケーシングチューブ7a,7bの下部までトレミーパイプ(図示せず)等で前記立坑2の安定強度を保つため、底版コンクリート8a,8bを打設する。
【0016】
図5に於ては、左右の前記ケーシングチューブ7a,7b間を連通するための連結管9の配設方法を述べる。まず、連通予定範囲に渡って該ケーシングチューブ7a,7bの外壁を切断機(図示せず)等にて切断した後、前記場所打ち杭6内をブレーカー(図示せず)等により掘削して該場所打ち杭6内に掘削孔6aを設ける。その後、該掘削孔6a内に左右の前記ケーシングチューブ7a,7bを連通するための連結管9を配設する。該連結管9はプレキャストコンクリート管又は鋼管よりなる。鋼管の場合は腐食等を考慮して内部を二次巻コンクリートで覆工する。前記連結管9は必ず前記場所打ち杭6内に収まることが必要で、このことにより左右の前記ケーシングチューブ7a,7b間の連結時の防護工(凍結、薬液注入等)が不必要となる。
【0017】
図6に於ては、前記連結管9の施工後、該連結管9近傍の左右の前記ケーシングチューブ7a,7b内に二次巻コンクリート10a,10bを型枠(図示せず)を用いて打設し、一体化を図る。尚、該二次巻コンクリート10a,10bは、前記立坑2の用途により前記ケーシングチューブ7a,7b内全体に打設してもよい。
【0018】
図7に於ては、前記立坑2完成後、前記接続管3の受け入れのための防護工を施工した後、該接続管3をシールド工法又は推進工法にて掘進させて前記立坑2とドッキングを図り、下水道を流入させる中間立坑としての機能をもたせる。斯くして、限定領域に立坑を構築する場合に於て全旋回チュービングマシンを直列多円に使用することにより、補助工法も簡略化して工期の短縮が可能となる。
【0019】
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、上記一実施形態に詳述したように、立坑を平面形状が長円形になるように施工するので、地表に限定領域しかない場所内に構築するのに適すると共に、接続管径に対し比較的平面断面が小断面規模となるため経済的な立坑となる。又、場所打ち杭、ケーシングチューブ等の一連の打設は単一のマシンを用いて周辺地盤に影響を与えないよう極めて容易、確実に施工することができる。依って、大幅な工期の短縮になり工事費のコストダウンに寄与する等、著大なる効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すものであり、立坑の構築場所を示す解説平面図。
【図2】(a)立坑の縦孔に場所打ち杭を打設した時の平面図。
(b)図2(a)のA−A縦断面図。
【図3】(a)ケーシングチューブを打設した時の平面図。
(b)図3(a)のB−B縦断面図。
【図4】(a)底版コンクリートを打設した時の平面図。
(b)図4(a)のC−C縦断面図。
【図5】(a)連結管を設置した時の横断面図。
(b)図5(a)のD−D縦断面図。
【図6】立坑完成時の連結管部の横断面図。
【図7】図6のE−E断面図。
【符号の説明】
4 地表
5 縦孔
6 場所打ち杭
6a 掘削孔
7a,7b ケーシングチューブ
8a,8b コンクリート
9 連結管

Claims (1)

  1. 地表より縦孔を掘削し、該縦孔の底部に場所打ち杭を打設した後、該地表より一対のケーシングチューブを該場所打ち杭の両側に重合させながら打設して形成すると共に、該ケーシングチューブの下端部にコンクリートを打設し、その後、前記場所打ち杭を掘削して該場所打ち杭内に掘削孔を形成して該掘削孔に前記左右のケーシングチューブを連通するための連通管を配設したことを特徴とする限定領域に於ける立坑構築方法。
JP27296098A 1998-09-28 1998-09-28 限定領域に於ける立坑構築方法 Expired - Fee Related JP4024400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27296098A JP4024400B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 限定領域に於ける立坑構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27296098A JP4024400B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 限定領域に於ける立坑構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104481A JP2000104481A (ja) 2000-04-11
JP4024400B2 true JP4024400B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=17521196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27296098A Expired - Fee Related JP4024400B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 限定領域に於ける立坑構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110005416A (zh) * 2019-04-30 2019-07-12 北京万兴建筑集团有限公司 一种支线管廊隧道接口段施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110005416A (zh) * 2019-04-30 2019-07-12 北京万兴建筑集团有限公司 一种支线管廊隧道接口段施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000104481A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100927186B1 (ko) 흙막이 및 차수용 연속 벽체 시공방법
CN111236387B (zh) 新建污水管与既有污水管接驳施工方法
KR100406693B1 (ko) 차수벽 흙막이 공법
JP2001115458A (ja) 土留め壁を用いた深井戸構築工法
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4024400B2 (ja) 限定領域に於ける立坑構築方法
KR102013529B1 (ko) 지하수 유입밸브와 프리캐스트 콘크리트 바닥판을 갖는 내관이 사용된 연약지반의 소구경 하수관 매설 공법
JP3776987B2 (ja) マンホール壁兼用筒状体を用いた立坑構築方法
KR200296444Y1 (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체
JP2004060266A5 (ja)
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
KR20210002947A (ko) 양면 반원아치형 선도관과 이를 이용한 비개착 터널 구조물 및 그의 시공 방법
JPS60141919A (ja) 連続柱列状山止め壁の施工方法
CN220413910U (zh) 高流量主干道沉降控制施工结构
JP7566235B1 (ja) 地盤の改良方法
KR200375610Y1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝
KR20040023915A (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체 및 그 시공방법
KR102625776B1 (ko) 차수 강화 및 지반침하 방지기능이 향상된 cip 흙막이벽체의 시공방법
KR102243585B1 (ko) 선도관과 루프 강관을 이용한 비개착 터널 시공 구조물
JP3944005B2 (ja) 圧入立坑とその掘削地盤への薬液注入方法
Kumar et al. Emerging Trends in Foundation Engineering in India: Case Study
JPH0465932B2 (ja)
JP3352951B2 (ja) 山岳トンネルにおけるインバートおよび地下排水工の設置方法
KR20240098654A (ko) 차수 동시 시공이 가능한 겹침주열식 말뚝 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees