JP3352951B2 - 山岳トンネルにおけるインバートおよび地下排水工の設置方法 - Google Patents

山岳トンネルにおけるインバートおよび地下排水工の設置方法

Info

Publication number
JP3352951B2
JP3352951B2 JP23719198A JP23719198A JP3352951B2 JP 3352951 B2 JP3352951 B2 JP 3352951B2 JP 23719198 A JP23719198 A JP 23719198A JP 23719198 A JP23719198 A JP 23719198A JP 3352951 B2 JP3352951 B2 JP 3352951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invert
groove
mountain tunnel
excavation
bottom ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23719198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064800A (ja
Inventor
光雄 益田
幸雄 垣内
友男 三村
成郎 北原
誠 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP23719198A priority Critical patent/JP3352951B2/ja
Publication of JP2000064800A publication Critical patent/JP2000064800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352951B2 publication Critical patent/JP3352951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、山岳トンネルの底
部地盤中にインバートと地下排水工とを設置する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】山岳トンネルを構築する際、そのアーチ
の部分を形成した後、その底部地盤が土圧や水圧が大き
いというような地質不良部分を含むとき、補強のため、
当該地質不良部分にインバートを設置することが行われ
ている。
【0003】前記インバートは、前記不良部分を掘削し
た後、掘削跡に場所打ちコンクリートを打設することに
より形成され、該場所打ちコンクリートの固化後、その
上方空間は土砂で埋め戻される。
【0004】また、路床および路盤の排水を目的として
トンネルの幅方向に関する中央部に設置される地下排水
工は、前記インバートの非設置部分の底部地盤と、前記
インバート設置部分上に埋め戻された土砂とを掘削する
ことにより形成される前記山岳トンネルの一端から他端
まで伸びる溝内に設けられる。
【0005】しかし、前記インバート設置部分上の埋め
戻し土砂の掘削には、これにより形成される溝の深さを
常に確認する等、前記インバートを傷付けない慎重さを
求められることから、多大の時間を要した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、山岳
トンネルの底部地盤中にインバートと地下排水工とを設
置するにあたり、これを迅速に行うための方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、山岳トンネル
の底部地盤にその幅方向に関する中央部を前記山岳トン
ネルの一端から他端まで伸びる溝を形成し、その後、前
記溝内に該溝を横断するインバートの一部を形成し、前
記溝内に該溝に沿って伸びる地下排水工を設け、次に、
前記インバートの一部の両側のそれぞれについて、前記
底部地盤の掘削および掘削跡への前記インバートの一部
に連なる前記インバートの残りの一部の形成を行うこと
を含む。
【0008】本発明は、さらに、前記インバートの残り
の一部上を土砂で埋め戻すことを含む。前記インバート
の各一部はこれを場所打ちコンクリートと、互いに連な
る前記インバートの一部同士中を伸びる鉄筋とにより形
成することができる。前記溝の掘削はトレンチャを用い
て行うことができる。
【0009】
【発明の作用および効果】本発明によれば、インバート
の形成に先立ち、山岳トンネルの底部地盤に該トンネル
の一端から他端まで伸びる溝を形成することから、前記
溝の形成のための掘削の際、従来における溝掘削に伴う
インバートの損傷を回避するための細心の注意を払う必
要はなく、溝掘削を能率的にかつ短時間のうちに行うこ
とができる。また、前記溝中に形成されたインバートの
一部は、後に行われる前記インバートの残りの一部の形
成のための地盤掘削の際に損傷することがあっても、未
完成のものでありその修復は容易かつ迅速に行うことが
できる。
【0010】前記インバートの一部の両側に前記インバ
ートの残りの一部を形成してインバートを形成した後
は、土砂の埋め戻しにより、山岳トンネルに通される道
路や鉄道のための路盤および路床とすることができる。
また、前記インバートの一部同士はこれらに埋設される
鉄筋により強固に接続され、強度の高いコンクリート製
インバートが得られる。さらに、前記溝の掘削は、トレ
ンチャを用いることにより、一層迅速に行うことができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に示すように、新たに構築さ
れる山岳トンネル10について、先に形成された覆工の
一部であるアーチ部分12に連なるインバートと、地下
排水工とを設置するため、本発明に従って、山岳トンネ
ル10の底部地盤14に該トンネルの幅方向に関する中
央部を該トンネルの一端16から他端18まで伸びる溝
20を形成する。
【0012】溝20は、深さの深い溝部分(以下「深
溝」という。)22と深さの浅い溝部分(以下「浅溝」
という。)24とからなり、両溝22,24は山岳トン
ネルの軸線方向へ互いに連なっている。図示の例では、
深溝22は、山岳トンネルの軸線方向に関するほぼ中央
部と、各端部16,18とに位置し、浅溝24は深溝2
2間に位置する。
【0013】深溝22の深さは、後に、深溝22内にイ
ンバート26(図2に想像線で示す。)の一部を形成す
るため、前記インバートの一部の設置深さと同一に設定
する。また、浅溝の深さは、深溝22に形成される前記
インバートの一部の上方空間と浅溝24が規定する空間
とに前記地下排水工を設けることができる深さとする。
【0014】図2に示すように、深溝22および浅溝2
4は、例えばトレンチャ22で底部地盤14を連続的に
掘削し、所定の深さ位置まで掘り下げることにより迅速
に形成することができる。
【0015】溝20を形成した後、図3に示すように、
各深溝22の底部にコンクリートを打設し、所定の厚さ
寸法を有するインバート26(図5参照)の一部(中央
の一部)28を形成する。好ましくは、前記コンクリー
トの打設に先立ち、深溝22内にこれを横切る1または
複数の鉄筋30を配置する(図6参照)。鉄筋30は前
記打設コンクリート中に埋設される。
【0016】また、好ましくは、深溝22内に該深溝の
互いに相対する両壁面をそれぞれ覆う一対の板部材32
を配置する。各板部材32は、その下端が深溝22の底
面から上方の位置(より詳細には、鉄筋30よりも上方
の位置であって、インバートの中央の一部28の高さ寸
法内にある高さ位置)にあり、また、その上端が深溝2
2の開放上端よりわずかに高い高さ位置にある。各板部
材32の下端は前記打設コンクリート中に埋設される。
【0017】図示の鉄筋30はその両端にそれぞれ一対
の雌ねじ部34を有する。各雌ねじ部34はその開放端
が深溝22の側壁にわずかに食い込むように配置されて
いる。このため、各雌ねじ部34内への前記打設コンク
リートの侵入が阻止される。
【0018】インバートの中央の一部28は、これを現
場打ちコンクリートで形成する図示の例に代えて、プレ
キャストコンクリート製のものとすることができる。
【0019】インバートの中央の一部28を形成した
後、溝20内(すなわち深溝22および浅溝24内)に
該溝をその伸長方向へ伸びる穴あき管36を配置する。
穴あき管36は前記地下排水工の一部をなす。
【0020】ただし、深溝22については、穴あき管3
6の配置に先立ち、インバートの一部28上に砕石38
を薄く敷く。穴あき管36は、したがって、深溝22の
砕石38上と、浅溝24の底面上とに載置される。
【0021】その後、深溝22および浅溝24に砕石3
8と同様の砕石40を投入してこれらの溝を埋め戻す。
【0022】次に、図4および図5に示すように、各イ
ンバートの中央の一部28の両側の底部地盤14を掘削
し、これらの掘削跡に順次コンクリートを打設し、前記
インバートの中央の一部28に連なる残りの一部42,
44を形成する。
【0023】底部地盤14の掘削は、インバートの残り
の一部42,44の設置深さに沿って底部地盤14を掘
り下げることにより行う。この掘削により、アーチ部分
12の各下端の一部が露出する。
【0024】また、前記コンクリートの打設により形成
される各インバートの残りの各一部42,44は、アー
チ部分12に対し、該アーチ部分の各露出下端において
接続される。
【0025】図示の例では、一方の側の底部地盤14の
掘削後にインバートの一部42を形成し、次いで、他方
の側の底部地盤14の掘削後にインバートの一部44を
形成する。これによれば、インバートの中央の一部28
の一方の側における底部地盤14の掘削中、他方の側の
底部地盤14を山岳トンネル10の構築のための工事車
両の通路、資材運搬用通路等に供することができる。も
ちろん、一方の側の底部地盤14の掘削およびインバー
トの一部42の形成後、他方の側の底部地盤14の掘削
およびインバートの一部44の形成を行ってもよい。
【0026】底部地盤14の掘削は、トレンチャ22、
ブレーカ、バックホー等を用いて行うことができる。掘
削時、深溝22の各側壁に沿って配置された板部材32
により、埋め戻し砕石38,40の崩壊が防止される。
【0027】また、掘削の際、インバートの中央の一部
28が破損されることがあっても、該中央の一部に連な
る残りの一部42,44を形成する際に打設される前記
コンクリートで容易かつ迅速に破損個所を埋めることが
でき、これにより修復することができる。
【0028】図7に示すように、インバート26の残り
の各一部42,44の形成のための前記コンクリートの
打設に先立ち、中央の一部28に埋設された鉄筋30の
各雌ねじ部34に他の鉄筋46をねじ込む。
【0029】これらの鉄筋46は、インバート26の残
りの各一部42,44内にそれぞれ埋設され、鉄筋30
と協同して、インバート26の一部同士28,42の継
目および一部同士28,44の継目をそれぞれ補強す
る。
【0030】インバートの残りの各一部42,44も、
また、これらを場所打ちコンクリートで形成する図示の
例に代えて、プレキャストコンクリート製のものとする
ことができる。また、インバート26はその各一部2
8,42,44を場所打ちコンクリート製のものと、プ
レキャストコンクリート製のものとを混在させて構成し
てもよい。インバートの各一部がプレキャストコンクリ
ート製のものからなる場合には、インバートの各一部同
士の間の隙間、および、インバートの残りの一部とアー
チ部分12との間の隙間に、それぞれ、例えば無収縮モ
ルタルを充填することによりこれらを相互に接続する。
【0031】その後、掘削土砂48でインバートの残り
の一部42,44上の空間を埋め戻し、山岳トンネル1
0におけるインバート26および前記地下排水工の設置
を完了する。各板部材32は、掘削土砂48の埋め戻し
後に撤去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】山岳トンネルの軸線に沿って得た概略的な縦断
面図である。
【図2】溝を掘削している状態を示す山岳トンネルの概
略的な横断面図である。
【図3】溝中にインバートの一部を形成し、さらに、地
下排水工を設けた状態における山岳トンネルの概略的な
横断面図である。
【図4】さらに、インバートの残りの一部を形成した状
態における山岳トンネルの概略的な横断面図である。
【図5】さらに、インバートの残りの他の一部を形成
し、インバートの上方に土砂を埋め戻した状態における
山岳トンネルの概略的な横断面図である。
【図6】インバートの中央の一部および地下排水工の拡
大横断面図である。
【図7】インバートの中央の一部および地下排水工並び
にインバートの残りの一部の拡大横断面図である。
【符号の説明】
10 山岳トンネル 14 底部地盤 16,18 山岳トンネルの一端および他端 20 溝 22,24 深溝および浅溝 26 インバート 28 インバートの中央の一部 30,46 鉄筋 36 穴あき管 42,44 インバートの残りの一部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北原 成郎 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組東京本社内 (72)発明者 後藤 誠 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組東京本社内 (56)参考文献 特開 平7−233699(JP,A) 実開 昭62−196299(JP,U) 特公 昭61−3959(JP,B2) 特公 昭60−12519(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21F 16/00 - 16/02 E21D 11/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】山岳トンネルの底部地盤にその幅方向に関
    する中央部を前記山岳トンネルの一端から他端まで伸び
    る溝を形成すること、前記溝内に該溝を横断するインバ
    ートの一部を形成すること、前記溝内に該溝に沿って伸
    びる地下排水工を設けること、前記インバートの一部の
    両側のそれぞれについて、前記底部地盤の掘削および掘
    削跡への前記インバートの一部に連なる前記インバート
    の残りの一部の形成を行うことを含む、山岳トンネルに
    おけるインバートおよび地下排水工を設置する方法。
  2. 【請求項2】さらに、前記インバートの残りの一部上を
    土砂で埋め戻す、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記インバートの各一部は、場所打ちコン
    クリートと、該場所打ちコンクリート中に埋設され、互
    いに連なる両インバートの一部を伸びる鉄筋とからな
    る、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記溝の掘削はトレンチャを用いて行う、
    請求項1に記載の方法。
JP23719198A 1998-08-24 1998-08-24 山岳トンネルにおけるインバートおよび地下排水工の設置方法 Expired - Lifetime JP3352951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23719198A JP3352951B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 山岳トンネルにおけるインバートおよび地下排水工の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23719198A JP3352951B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 山岳トンネルにおけるインバートおよび地下排水工の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064800A JP2000064800A (ja) 2000-02-29
JP3352951B2 true JP3352951B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=17011728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23719198A Expired - Lifetime JP3352951B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 山岳トンネルにおけるインバートおよび地下排水工の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352951B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064800A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101006900B1 (ko) 강성 구조체의 뒷채움 보강구조의 시공방법
KR100862977B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 널말뚝 시공방법
CN112064751A (zh) 一种排水管线的深沟槽施工方法
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR20210055980A (ko) 우회도로와 교통통제 없이 시공이 가능한 강제지중 연속벽을 이용한 탑-다운 방식의 지하차도 및 그의 시공 방법
KR20210078779A (ko) 강제지중연속벽으로 시공완료 후 상부슬래브 상단과 노면 사이의 상부연속벽체구조물을 제거한 탑-다운 방식의 지하차도 및 그의 시공 방법
JP3366580B2 (ja) 既設山岳トンネルの底盤中にインバートを設置する方法
JP2001329545A (ja) 橋脚基礎工法及び橋脚用床版
JP3352951B2 (ja) 山岳トンネルにおけるインバートおよび地下排水工の設置方法
KR20190072213A (ko) 터널 굴착을 위한 반개착 방법
JP3403345B2 (ja) 既設の山岳トンネルにおけるインバートの形成方法およびブロック
KR20210055981A (ko) 공사중 교통처리를 최소화한 탑-다운 방식의 강제지중연속벽을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
KR100493516B1 (ko) 현장 마이크로 파일과 조립식 브라켓을 이용한 교각용조립식 기초보강 구조체 및 그의 구축방법
KR200223114Y1 (ko) 암 절취사면용 옹벽 보강구조
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
KR102625776B1 (ko) 차수 강화 및 지반침하 방지기능이 향상된 cip 흙막이벽체의 시공방법
KR102610909B1 (ko) 침하방지를 위해 강관내부 앵커설치를 이용한 강관추진 공법 및 그 구조물
JP2000345502A (ja) 拡幅道路の境界接合構造及び境界接合方法
KR101285987B1 (ko) 토목, 도로, 철도, 단지, 수자원, 구조, 항만, 상하수도 및 환경분야에 적용되는 개량된 복합형 루프식 터널 공법
JPS6124624Y2 (ja)
JPH07300845A (ja) 地中線状構造物の液状化対策工法
KR19990007580A (ko) 가설 흙막이 벽을 영구 구조물로 활용하는 지하옹벽 구축방법
KR100609125B1 (ko) 파형강판을 이용한 암거 및 그 시공법
KR200194046Y1 (ko) 도로 포장면 구조물의 뒷채움 구조
KR20040023915A (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10