JPS60141919A - 連続柱列状山止め壁の施工方法 - Google Patents

連続柱列状山止め壁の施工方法

Info

Publication number
JPS60141919A
JPS60141919A JP24716183A JP24716183A JPS60141919A JP S60141919 A JPS60141919 A JP S60141919A JP 24716183 A JP24716183 A JP 24716183A JP 24716183 A JP24716183 A JP 24716183A JP S60141919 A JPS60141919 A JP S60141919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical hole
guide member
steel
steel pipe
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24716183A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Iinuma
飯沼 繁夫
Shoji Otaki
大滝 昭治
Keiichi Tamai
玉井 啓一
Kazuyoshi Aoyama
青山 和愛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP24716183A priority Critical patent/JPS60141919A/ja
Publication of JPS60141919A publication Critical patent/JPS60141919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えは、地下構造物の構築等の地下工事vr
−際しての掘削予定部所周囲に構築される連続柱列状山
土め壁の施工方法に関する。
この種の施工方法としては従来から次の(1)で記載の
ンイル柱列式と(11)で記載の鋼管柱列式とが存在す
る。
CI)ンイル柱列式 (イ)地面にセメントミルク全注入し乍ら縦孔全掘削し
、この縦孔内に、地表面側から地下水層の深部にまで及
ぶ長さを有するH型鋼材を挿入する。
(ロ)前記縦孔の隣接地盤に、この縦孔に連通ずる状態
でセメントミルクを注入し乍ら別の縦孔を掘削し、この
縦孔内に別のH型鋼材を挿入する。
(II)鋼管柱列式 (イ)地面にセメントミルク全注入し乍ら縦孔を掘削し
、この縦孔内に、地表面側から地下水層の深部にまで及
ぶ長さ?有し、かつその外周面に管軸線方向に沿う止水
部を形成しである鋼11を挿入する。
(ロ)前記縦孔の隣接地盤に、この縦孔に連通ずる状態
でセメントミルクを注入し乍ら別の縦孔を掘削し、この
縦孔内に、別の細管をそれの止水部を既設隣接鋼管の止
水部に対応させた状態で該既設隣接鋼管に沿って挿入す
る。
前者のソイル柱列式による場合は、各柱状体内VcH型
鋼材が芯材として挿入されているものの、隣接柱状体同
志がセメントミルクと掘削土壌等上の混合硬化物の薄肉
部分で連結されているため、殊に、地下水層においては
、硬化する前fc稲釈されたり、或いは、水圧又は土庄
によってクラックが発生し易く、強度及び止水性能の低
下を招来する問題があった。
また、後者の鋼管柱列式による場合は、隣接鋼管の止水
部同志が接合され”Cいるから、地下水層での必要強度
及び止水性を共に確保することができるものの、前記鋼
管の、強度面及び止水面での要求度が低い地表層に相当
する外周面部分においても、止水部のための比較的複雑
な構造を設ける要がおり、曲者のソイル柱列式に比して
施工コストの高騰を招く問題がある。
本発明は、上述の従来方法による問題点を合理的に改善
する点に目的を有する。
かかる目的を達成するために講じられた本発明による連
続柱列状山土め壁の施工方法の特徴は、連続柱列状の山
止め壁金次の工程により構築する点にある。
(イ)地盤にセメントミルクを注入し乍ら縦孔を掘削す
る。
(ロ)地表11u側から地下水層の水面付近に壕で及ぶ
長さを有する銅材と、この鋼材の下端部に一体連投され
るとともに、その外周面に管軸芯方向に沿う止水部を備
えた鋼管ならびに、前記駒材に沿わせて隣接鋼管の止水
部を既設鋼管の上水部に対応させるように移動案内する
ガイド部材とからなる一体物を前記縦孔内に挿入する。
(ハ) 前記縦孔の隣接地益に、この縦孔に連通ずる状
態でセメントミルクを注入し乍ら別の縦孔を掘削する。
に) この縦孔内に、画材とfA管ならびにガイド部材
と全備えた別の一体物を既設一体物のガイド部材に沿っ
て挿入する。
(ホ) 前記ガイド部材を縦孔外に抜き出して除去する
上記特徴方法による作用効果は次の通りである。
強度面及び止水面での要求度が低い地表層では、セメン
トミルクと掘削土壌等の混合物中に芯材としての鋼材を
挿設してなる単純構造のンイル柱列手段を採り乍らも、
地下水層においては、隣接するもの同志が止水部を介し
て互いに接合可能な鋼管を利用した柱列手段を採ること
により、この地下水層で要求される強度及び止水性を充
分確保することができる。 しかも、前記ガイド部材に
より既設細管の止水部に対する隣接鋼管の止水部の接合
作業を確実、良好に行なうことができるとともに、更に
、このガイド部材を城孔外に抜き出すことができるから
、他の鋼管のガイド部材に転用することができる。
従って、連続柱列状山土め壁を、地盤の各層での要求を
満足させ乍ら経済的に構築できるに至った。
以下、本発明方法の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第4図で示すように、連続柱列状の山止め壁
間を構築するに、 (イ) アースオーガillにより地盤にセメントミル
クを注入し乍ら縦孔(2)を掘Hυする。
(ロ)地表1riJ(G L )側から地下水層の水面
(WL)付近にまで及ぶ長さ?有するH形鋼(鋼材の一
例である。)と、このH形鋼(3)の下端部に一体連設
されるとともに、その外周面の180度位数位置にする
2加所に管軸芯方向に沿う凹凸状の上水部(4)、(5
)全固着しである円形状の陶管(6)ならびに、 gi
J記H型鋼(3)に沿わせて隣接鋼管(6)を下降案内
することにより該隣接@管(6)の凹状止水部(4)又
は凸状止水部(5)を既設鋼管(6)の凸状止水部(5
)又は凹状止水部(4)に接合させるための凹凸状ガイ
ド部(7a)。
(7bX:備えた円筒状のガイド部材(7)とからなる
一体物を前記縦孔(2)内に挿入する。
l(J記H形画(3)は、前記釦1管(61よりも横断
面積が小VC構成され、かつ、OfJ記M官t61内の
上部近くに固着されたプレート(8)の上面に連設され
ている。
前記プレート(8)は、#!管(61の内部横断面積よ
りも小なる面積に構成されていて、このプレート(8)
と@管(6)の内周面との間に充填用空間(Siと形成
している。
前記ガイド部材(7)の下端部には、前記鋼管(6)の
上端部に形成されたtJJ欠部(6a)、(’6a)に
上方から係入して両者(7+ 、 +61の芯合わせ及
び前記凹凸状止水部(4)、(5)と前記凹凸状ガイド
部(7a) 、 (7b)との位置合わせ全行なう位置
決め片(9i 、 (9)が連設されているとともに、
上端部には、前記H形鋼(3)に接当可能な振止め部材
+101・拳が連設されている。
(ハ) 前記縦孔(27の隣接地盤に、との縦孔(2)
に連通する状態でセメントミルクを注入し乍らアースオ
ーガil+により縦孔(2)全掘削する。
に) この縦孔(2)内に、鋼材(3)と鋼管(6)な
らびにガイド部材(7)とを備えた別の一体物を、既設
一体物に沿って、つまり、ガイド部材(7)のガイド部
(7a)又は(7b)と鋼管(6)の止水部(4)又は
(5)に沿って挿入する。
(ホ) このような(イ)乃至に)の工程を繰返し乍ら
複数本の施工が完rしたとき、前記ガイド部材(7)・
−1−縦孔(2)・・外に抜き出して除去し、他の一体
物のガイド部材(7)として転用する。
従って、前記縦孔(2)内の掘削土壌と掘削中に注入さ
れたセメントミルクとの混合物の固化により、連続柱列
状の山止め壁間を構築することができるのである。
次に、別実施例について列記する。
(I) 第5図、第6図で示すように、前記ガイド部材
(7)として半円筒状のものを使用する。
尚、図中(ロ)は補強部材である。
(n) 一体物の建込み方向が決まっている場合には、
それに対応した凹状ガイド部(7a)又は凸状ガイド部
(7b)の何れか一方のみをガイド部材(7)に付設す
る。
CII+) 前記鋼管(6)の止水部14) 、 il
+として、上述実施例以外の形状のもの、例えば、Lの
字状やコの字状なとの形状に構成する。
(If) 前記鋼材(3)として、上述実施例のH形鋼
以外のもの、例えは、Z形鋼、山形銅、T形鋼、ミゾ形
鋼などを使用する。
〔v) あ7図、第8図で示すように、前記鋼管(6)
と鋼材(3)と全固定連結するためのプレート(8)を
、目TJ記男矢部(6a) 、 (6a)及び止水部(
4)、(5)に対して周方向に位相をすらした状態で0
11記鋼管(61の上端に固着する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る連続柱列状山土め壁の施工方法の実
施例を示し、第1図(イ)〜(ト)は施工工程図、第2
図は一部釣人斜視図、第3図、第4図は夫々要部の横断
面図、第5図、第6図は別の実施例を示す一部り欠斜視
図と横断面図、第7図、第8図も別の実施例を示す平面
図とその■−■線断面図である。 囚・・・・・・山止め壁、(2)・・・・・縦孔、(3
)・・・・・・鋼材、(幻、(5)・・・・・・止水部
、(61・・・・・・鋼管、(7)・・・・・・ガイド
部材。 代理人 弁理士 北 村 修 1図 (ハ) (ニ) 第2図 第5図 竿 3 図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 連続柱列状の山止め壁IAl’i次の工程により構
    築する施工方法。 (イ)地盤にセメントミνりを注入し乍ら縦孔(2)を
    掘削する。 (ロ)地表面側から地下水j−の水面付近にまで及ぶ長
    さを有する銅材(3)と、この銅材(3)の下端部に一
    体連設されるとともに、その外周面に管軸芯方向に沿う
    止水部(4)、(5)を備えた鋼管(61ならびに、前
    記鋼材(3)に沿わせて隣接鋼管(6)の止水部(6)
    又は(4)を既設鋼管(6)の止水部(4)又は(6)
    に対応させるように移Hr5i4内するガイド部材(7
    )とからなる一体物を…J記縦孔(2)内に挿入する。 (/→ 前記縦孔(2)の隣接地盤に、この縦孔(2)
    に連通ずる状態でセメントミルクを注入し乍ら別の縦孔
    (2)全掘削する。 に) この縦孔(2)内に、鋼材(3)と鋼管(61な
    らびにガイド部材(7)とを備えた別の一体物を既設一
    体物のガイド部材(7)に沿って挿入する。 (ホ) 前記ガイド部材(7) (i−縦孔(2)外に
    抜き出して除去する。 ■ 前記ガイド部材(7)が筒状である特許請求の範囲
    第0項に記載の連続柱列状山土め壁の施工方法。 ■ 前記ガイド部材(7)が半筒状である特許請求の範
    囲第0項に記載の連続柱列状山土め壁の施工方法。
JP24716183A 1983-12-28 1983-12-28 連続柱列状山止め壁の施工方法 Pending JPS60141919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24716183A JPS60141919A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 連続柱列状山止め壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24716183A JPS60141919A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 連続柱列状山止め壁の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60141919A true JPS60141919A (ja) 1985-07-27

Family

ID=17159340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24716183A Pending JPS60141919A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 連続柱列状山止め壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141919A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415809B1 (ko) * 2001-09-17 2004-01-24 이순호 흙막이용 프리캐스트 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 시공공법
KR100476839B1 (ko) * 2001-09-28 2005-03-18 최춘식 콘크리트 지하구조물의 시공방법
JP2015124475A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社竹中工務店 土留壁、及び土留壁の施工方法
JP2016098553A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 鹿島建設株式会社 地中連続壁の芯材及び芯材の設置方法
CN113152427A (zh) * 2021-05-07 2021-07-23 深圳大学 抛石填海区开挖工程临近地下管线的保护结构及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415809B1 (ko) * 2001-09-17 2004-01-24 이순호 흙막이용 프리캐스트 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 시공공법
KR100476839B1 (ko) * 2001-09-28 2005-03-18 최춘식 콘크리트 지하구조물의 시공방법
JP2015124475A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社竹中工務店 土留壁、及び土留壁の施工方法
JP2016098553A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 鹿島建設株式会社 地中連続壁の芯材及び芯材の設置方法
CN113152427A (zh) * 2021-05-07 2021-07-23 深圳大学 抛石填海区开挖工程临近地下管线的保护结构及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100927186B1 (ko) 흙막이 및 차수용 연속 벽체 시공방법
KR101021915B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
KR20100035349A (ko) Cip 공법을 이용한 지하 연속 흙막이벽 구축공법
KR101974826B1 (ko) 인터로킹 시컨트 프리캐스트파일 및 이를 이용한 주열식 흙지지 벽체의 시공방법
JPS60141919A (ja) 連続柱列状山止め壁の施工方法
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP7104536B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4440497B2 (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
KR102325623B1 (ko) 흙막이 벽체 시공방법
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JPS583091B2 (ja) 地中柱列壁の構築工法
JPH09324422A (ja) 場所打ち複合杭およびその構築方法
JP3904881B2 (ja) 既設路盤面支持体の施工法
KR100429283B1 (ko) Pc부재를 이용한 지하연속벽 시공방법
JP3904882B2 (ja) 既設路盤面上の構造物を支持する基礎構造物とその施工法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPH02266015A (ja) 地中連続壁の構築方法
KR200375610Y1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝
JP4024400B2 (ja) 限定領域に於ける立坑構築方法
CN210562118U (zh) 一种新型组合钢板桩
JPS6358975B2 (ja)
KR20030091836A (ko) 원통기둥을 이용한 주열식 차수벽 및 그 설치공법
JPS5869924A (ja) 上部が地下連続壁、下部が柱列杭からなる土留壁の施工法