JP2015124475A - 土留壁、及び土留壁の施工方法 - Google Patents

土留壁、及び土留壁の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124475A
JP2015124475A JP2013267382A JP2013267382A JP2015124475A JP 2015124475 A JP2015124475 A JP 2015124475A JP 2013267382 A JP2013267382 A JP 2013267382A JP 2013267382 A JP2013267382 A JP 2013267382A JP 2015124475 A JP2015124475 A JP 2015124475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
wall
ground improvement
improvement body
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013267382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444595B2 (ja
Inventor
裕之 仁科
Hiroyuki Nishina
裕之 仁科
勝志 内村
Katsushi Uchimura
勝志 内村
宏司 松尾
Koji Matsuo
宏司 松尾
正文 寺澤
Masafumi Terasawa
正文 寺澤
知宏 郡谷
Tomohiro Guntani
知宏 郡谷
悠 清塘
Haruka Kiyotomo
悠 清塘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2013267382A priority Critical patent/JP6444595B2/ja
Publication of JP2015124475A publication Critical patent/JP2015124475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444595B2 publication Critical patent/JP6444595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】壁状地盤改良体を補強する心材の長さを変えることにより、低コストの土留め壁を提供する。【解決手段】土留め壁は、壁状地盤改良体12と、壁状地盤改良体12に埋設される高心材16と、高心材16よりも頭部18H位置が低くなるように、壁状地盤改良体12に埋設される低心材18と、を備えている。このようにすることにより、複数の高心材16を壁状地盤改良体12に一律に埋設する構成と比較して、壁状地盤改良体12を補強する心材のコストを低減することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、土留壁、及び土留壁の施工方法に関する。
土留め壁としては、壁状地盤改良体に複数の心材を埋設したもの知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2010−196441号公報 特開2013−144876号公報 特開2003−342948号公報 特開2007−277830号公報
ところで、壁状地盤改良体に作用する土圧は、地盤の深度が深くなるに従って大きくなる。そのため、長さが同じ複数の心材を壁状地盤改良体の全長に亘って一律に埋設すると、壁状地盤改良体の上部の補強が過剰となり、不経済になる可能性がある。
本発明は、上記の事実を考慮し、壁状地盤改良体を補強する心材のコストを削減することを目的とする。
請求項1に記載の土留め壁は、壁状地盤改良体と、前記壁状地盤改良体に埋設される高心材と、前記高心材よりも頭部位置が低くなるように、前記壁状地盤改良体に埋設される低心材と、を備えている。
請求項1に係る土留壁によれば、低心材を高心材よりも頭部位置が低くなるように壁状地盤改良体にすることにより、壁状地盤改良体に作用する土圧に応じて壁状地盤改良体を補強することができる。つまり、壁状地盤改良体の下部を高心材及び低心材で補強する一方で、壁状地盤改良体の上部を高心材で補強することができる。したがって、複数の高心材を壁状地盤改良体に一律に埋設する構成と比較して、壁状地盤改良体を補強する心材のコストを削減することができる。
請求項2に記載の土留壁の施工方法は、高心材と該高心材よりも頭部位置が低い低心材とが埋設された壁状地盤改良体の内側にコンクリート地下壁を構築する土留め壁の施工方法であって、硬化前の前記壁状地盤改良体内に、前記高心材と、頭部に支柱が取り付けられた前記低心材とを落とし込む心材埋設工程と、硬化した前記壁状地盤改良体の内壁面側を削り取って前記高心材、前記低心材、及び前記支柱を露出させ、露出した前記高心材、前記低心材、及び前記支柱にセパレータを固定して前記コンクリート地下壁用の型枠を取り付ける型枠設置工程と、を備えている。
請求項2に係る土留壁の施工方法によれば、心材埋設工程において、硬化前の壁状地盤改良体内に、高心材及び低心材を落とし込む。この際、低心材は、その頭部位置が高心材の頭部位置よりも低くなるように壁状地盤改良体内に落とし込む。また、低心材の頭部には、支柱が取り付けられる。この支柱は、低心材と共に壁状地盤改良体内に落とし込まれ、壁状地盤改良体の上部に埋設される。
次に、型枠設置工程において、壁状地盤改良体の内側を削り取り、高心材、低心材、及び支柱を露出させる。そして、露出した高心材、低心材、及び支柱にセパレータを固定してコンクリート地下壁用の型枠を取り付ける。
このように本発明では、高心材と低心材とを壁状地盤改良体に埋設することにより、壁状地盤改良体に作用する土圧に応じて壁状地盤改良体を補強することができる。より具体的には、壁状地盤改良体の下部を高心材及び低心材で補強する一方で、壁状地盤改良体の上部を高心材で補強することができる。したがって、複数の高心材を壁状地盤改良体に一律に埋設する構成と比較して、壁状地盤改良体を補強する心材のコストを削減することができる。
また、壁状地盤改良体の上部には、低心材の頭部に取り付けられた支柱が埋設される。この支柱及び高心材にセパレータを固定することにより、壁状地盤改良体の上部におけるセパレータのピッチを壁状地盤改良体の下部と同様にすることができる。したがって、新たな型枠サポート等の仮設が不要になるため、コンクリート地下壁の施工性を向上させることができる。
請求項3に記載の土留壁の施工方法は、請求項2に記載の土留壁の施工方法において、前記心材埋設工程において、仮設心材を前記低心材の頭部に着脱可能に取り付けると共に該仮設心材に沿って配置された前記支柱を前記低心材の頭部に固定し、前記仮設心材及び前記支柱を前記低心材と共に前記壁状地盤改良体内に落とし込んだ後、前記仮設心材を前記低心材の頭部から取り外して引き上げる。
請求項3に係る土留壁の施工方法によれば、心材埋設工程において、仮設心材を低心材の頭部に着脱可能に取り付けると共に該仮設心材に沿って配置された支柱を低心材の頭部に固定し、これらの仮設心材及び支柱を低心材と共に壁状地盤改良体内に落とし込む。そのため、仮設心材の自重によって低心材を壁状地盤改良体の下部へ容易に落とし込むことができる。
また、支柱を仮設心材に沿って配置し、仮設心材と共に壁状地盤改良体内に落とし込むことにより、支柱の傾きや変形が抑制される。したがって、壁状地盤改良体内に支柱を精度良く埋設することができる。
請求項4に記載の土留壁の施工方法は、請求項3に記載の土留壁の施工方法において、前記心材埋設工程において、平面視にて一対の前記支柱を前記仮設心材の中心に対して対称に配置する。
請求項4に係る土留壁の施工方法によれば、心材埋設工程において、平面視にて一対の支柱を仮設心材の中心に対して対称に配置することにより、仮設心材の偏心が抑制される。これにより、壁状地盤改良体内に仮設心材を落とし込む際に、仮設心材及び支柱の傾きが抑制される。したがって、壁状地盤改良体内に支柱をさらに精度良く埋設することができる。
以上説明したように、本発明に係る土留め壁、及び土留壁の施工方法によれば、壁状地盤改良体を補強する心材のコストを削減することができる。
本発明の一実施形態に係る土留め壁を示す縦断面図である。 図1に示される土留め壁の施工方法を説明する図1の2−2線断面図に対応する断面図である。 図1に示される壁状地盤改良体を内側から見た正面図である。 図3に示される低心材を壁状地盤改良体に落とし込む方法を説明する説明図である。 図4に示される低心材の頭部に仮設心材を取り付けた状態を示す説明図である。 図5に示される仮設心材を上から見た平面図である。 図5に示される低心材及び仮設心材を壁状地盤改良体に落とし込んだ状態を示す説明図である。 図7に示される一対のアングルを架台の一対の横架材に仮留めした状態を示す平面図である。 図8に示される壁状地盤改良体から仮設心材を引き抜いた状態を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る土留め壁、及び土留壁の施工方法について説明する。
図1に示されるように、土留め壁10は、壁状地盤改良体12と、壁状地盤改良体12の内側に構築されたコンクリート地下壁32とを備えている。壁状地盤改良体12は、ソイルセメントによって形成されている。この壁状地盤改良体12は、例えば、地中に壁状に連続して造成された複数の柱状地盤改良体等によって形成されている。
ここで、壁状地盤改良体12が地盤14から受ける土圧Pは、地盤14の深度が深くなるに従って大きくなる。そこで、本実施形態では、図2及び図3に示されるように、土圧Pに応じて複数の高心材16及び低心材18を壁状地盤改良体12に交互に埋設している。
図2に示されるように、高心材16及び低心材18は、壁状地盤改良体12に面外方向の剛性を付与する補強材であり、例えば、形鋼や鋼管等で形成される。なお、本実施形態では、高心材16及び低心材18がH形鋼で形成されている。高心材16及び低心材18は、長手方向を上下方向とすると共に強軸方向(フランジ部16A,18Aの対向方向)を壁状地盤改良体12の壁厚方向として壁状地盤改良体12に埋設されている。また、高心材16と低心材18とは、壁状地盤改良体12の面内方向に交互に配列されている。
なお、高心材16と低心材18とは、必ずしも交互に配列する必要はなく、例えば、複数本の高心材16を連続させても良いし、複数の低心材18を連続させても良い。
図3に示されるように、高心材16は、壁状地盤改良体12の上部12U及び下部12Lに亘って配置されている。一方、低心材18は、その全長が高心材16よりも短くされると共に、その頭部18H位置が高心材16の頭部16H位置よりも低くなるように壁状地盤改良体12の下部12Lに埋設されている。これにより、土圧Pが大きくなる壁状地盤改良体12の下部12Lが高心材16及び低心材18によって補強される一方で、土圧Pが小さくなる壁状地盤改良体12の上部12Uが高心材16によって補強されている。
また、低心材18の頭部18Hには、支柱の一例としての一対のアングル20,22が取り付けられている。一対のアングル20,22は、後述するセパレータ56を支持可能であれば良く、低心材18よりも部材断面や剛性が小さい部材で形成されている。この一対のアングル20,22は、長手方向を上下方向として低心材18の上に配置されると共に、その下端部が低心材18の頭部18Hにそれぞれ溶接等により接合されている。また、図2に示されるように、一対のアングル20,22のうち、一方のアングル20は壁状地盤改良体12の内壁面12A側に配置され、他方のアングル22は壁状地盤改良体12の外壁面12B側に配置されている。なお、支柱は、アングル20,22に限らず、形鋼や鋼管、平鋼板等であっても良い。
ここで、壁状地盤改良体12の内壁面12Aは、略平坦面とされている。この内壁面12Aからは、高心材16、低心材18、及び一方のアングル20のフランジ部16A,18A,20Aが露出している。この壁状地盤改良体12の内壁面12A側に、コンクリート地下壁32(図1参照)が構築されている。
コンクリート地下壁32は、例えば、鉄筋コンクリート造で形成される。また、コンクリート地下壁32は地下構造物30の外壁とされており、基礎スラブ34の外周部から立ち上げられている。このコンクリート地下壁32と壁状地盤改良体12とは、高心材16及び低心材18のフランジ部16A,18Aに設けられた図示しない複数のスタッド等を介して互いに一体化されており、合成壁を構成している。
次に、土留め壁10の施工方法の一例について説明する。
先ず、地盤改良体構築工程において、地盤14に壁状地盤改良体12を構築する。具体的には、地盤14に複数の柱状改良体を壁状に連続して造成する。
次に、心材埋設工程において、壁状地盤改良体12が硬化する前に、図示しないクレーン等によって複数の高心材16及び低心材18を所定の間隔で壁状地盤改良体12に落とし込む。この際、低心材18は、仮設心材42及び一対のアングル20,22と共に壁状地盤改良体12に落とし込む。
具体的には、図4に示されるように、先ず、クレーン等によって低心材18の下部のみを硬化する前の壁状地盤改良体12に落とし込む。この状態で、低心材18の上部を地盤14上に仮設された架台40の横架材40Aに仮留めする。なお、符号38は、壁状地盤改良体12用の施工溝である。
次に、図示しないクレーン等によって仮設心材42を低心材18の上方へ移動し、図5に示されるように、仮設心材42の下端部を低心材18の頭部18Hに着脱可能に取り付けると共に、仮設心材42に沿って配置された一対のアングル20,22の下端部20L,22Lを低心材18の頭部18Hに取り付ける。
ここで、仮設心材42及び一対のアングル20,22の構成について補足する。仮設心材42は、例えば低心材18と同様のH形鋼等で形成されており、その頭部にクレーン等のワイヤロープ44が取り付けられる。この仮設心材42の下端部には、例えば油圧によって開閉し、低心材18の頭部18Hを把持する油圧チャック等の把持具46が設けられている。この把持具46によって低心材18の頭部18Hを把持することにより、仮設心材42の下端部が低心材18の頭部18Hに着脱可能に取り付けられる。なお、低心材18の頭部18Hには、把持具46が取り付けられる取付孔48(図4参照)が形成されている。また、符号50は、把持具46に作動油を供給する油圧ホースである。
一対のアングル20,22は、仮設心材42の長手方向に沿って配置されている。この一対のアングル20,22の下端部20L,22Lは、仮設心材42から下方へ延出しており、溶接等によって低心材18の頭部18Hに接合される。
また、一対のアングル20,22は、図6に示されるように、仮設心材42の一対のフランジ部42Aの内側に配置されており、上端部が固定金具(挟締金具)52によってフランジ部42Aにそれぞれ仮留めされている。また、一対のアングル20,22は、平面視にて仮設心材42の中心(図心)Cに対して対称に配置されている。これにより、仮設心材42を壁状地盤改良体12内に落とし込むときに、仮設心材42の傾きが抑制されている。
なお、ここでいう「対称」とは、厳密な対称だけでなく、一対のアングル20,22の製造誤差や取付誤差等により厳密な対称位置からずれた構成も含む概念である。
次に、低心材18の上部を架台40の横架材40Aから取り外し、図7に示されるように、低心材18、仮設心材42及び一対のアングル20,22を硬化前の壁状地盤改良体12内に落とし込む(矢印a)。これにより、低心材18が壁状地盤改良体12の下部12Lに落とし込まれ、その頭部18H位置が高心材16の頭部16H位置(図3参照)よりも低くなる。
次に、仮設心材42の一対のフランジ部42Aからアングル20,22をそれぞれ取り外すと共に、取り外したアングル20,22を図8に示される固定金具(挟締金具)54によって一対の横架材40Aにそれぞれ仮留めする。なお、図8では、仮設心材42の図示を省略している。
次に、仮設心材42の把持具46を低心材18の頭部18Hから取り外し、図9に示されるように、クレーン等によって仮設心材42のみを引き上げ(矢印b)、一対のアングル20,22を壁状地盤改良体12内に残置する。
以上の手順を繰り返し、高心材16及び低心材18を壁状地盤改良体12内に落とし込み、壁状地盤改良体12を硬化させる。これにより、高心材16及び低心材18が壁状地盤改良体12に埋設される。なお、一対のアングル20,22の上部は、所定位置で切断する。
次に、図2に示されるように、型枠設置工程において、硬化した壁状地盤改良体12の内壁面12A側を削り取り、高心材16、低心材18、及び一方のアングル20のフランジ部16A,18A,20Aをそれぞれ露出させる。そして、露出した各フランジ部16A,18A,20Aにセパレータ56の一端部を溶接等により固定すると共に、鉄筋等を適宜配筋した後、セパレータ56の他端部にパネル状の型枠58を取り付ける。
次に、コンクリート打設工程において、型枠58内にコンクリートを打設して硬化させる。その後、型枠58を脱型する。これにより、壁状地盤改良体12に沿ってコンクリート地下壁32が構築される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
図3に示されるように、低心材18は、高心材16よりも頭部18H位置が低くなるように壁状地盤改良体12に埋設されている。この低心材18と高心材16とを交互に壁状地盤改良体12に埋設することにより、壁状地盤改良体12に作用する土圧Pに応じて壁状地盤改良体12を補強することができる。つまり、壁状地盤改良体12の下部12Lを高心材16及び低心材18で補強する一方で、壁状地盤改良体12の上部12Uを高心材16で補強することができる。
したがって、複数の高心材16を壁状地盤改良体12に一律に埋設する構成と比較して、壁状地盤改良体12を補強する心材(高心材16及び低心材18)の材料コストを削減することができる。
一方、低心材18と高心材16とを交互に壁状地盤改良体12に埋設すると、壁状地盤改良体12の上部12Uでは、低心材18が存在しない分、コンクリート地下壁32用の型枠58を支持するセパレータ56のピッチ(間隔)が広くなる。そのため、当該型枠58を十分に支持することができなくなる虞がある。この場合、新たな型枠サポート等の仮設が必要になるため、コンクリート地下壁32の施工性が煩雑になる。
この対策として本実施形態では、低心材18の頭部18Hにアングル20を取り付け、低心材18と共に壁状地盤改良体12に埋設している。このアングル20及び高心材16にセパレータ56を固定することにより、壁状地盤改良体12の上部12Uにおけるセパレータ56のピッチを壁状地盤改良体12の下部12Lと同様にすることができる。したがって、新たな型枠サポート等の仮設が不要になるため、コンクリート地下壁32の施工性を向上させることができる。
また、本実施形態では、前述した心材埋設工程において、仮設心材42を低心材18の頭部18Hに着脱可能に取り付ける。これにより、仮設心材42の自重によって低心材18が壁状地盤改良体12内に落とし込まれる。したがって、低心材18を壁状地盤改良体12の下部12Lに容易に落とし込むことができる。
また、仮設心材42に一対のアングル20,22を仮留めし、仮設心材42と共に壁状地盤改良体12内に落とし込むことにより、一対のアングル20,22の傾きや変形が抑制される。したがって、壁状地盤改良体12内に一対のアングル20,22を精度良く埋設することができる。
しかも、一対のアングル20,22を平面視にて仮設心材42の中心C(図6参照)に対して対称に配置することにより、仮設心材42の偏心が抑制される。これにより、壁状地盤改良体12内に仮設心材42及び一対のアングル20,22を落とし込む際に、これらの仮設心材42及び一対のアングル20,22の傾きが抑制される。したがって、壁状地盤改良体12内に一対のアングル20,22をさらに精度良く埋設することができる。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、壁状地盤改良体12の上部12Uにおいて、高心材16及びアングル20にセパレータ56をそれぞれ固定した例を示したが、これに限らない。例えば、隣接する高心材16とアングル20とに横材を架け渡し、当該横材にセパレータ56を固定しても良い。これと同様に、壁状地盤改良体12の下部12Lにおいて、隣接する高心材16と低心材18とに横材を架け渡し、当該横材にセパレータ56を固定しても良い。
また、上記実施形態では、低心材18の頭部18Hに一対のアングル20,22を取り付けた例を示したが、これに限らない。低心材18の頭部18Hには、少なくとも1本のアングル(支柱)を取り付けることができる。
また、上記実施形態では、土留め壁10を壁状地盤改良体12及びコンクリート地下壁32で形成した例を示したが、コンクリート地下壁32は適宜省略可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 土留め壁
12 壁状地盤改良体
12A 内壁面
16 高心材
16H 頭部
18 低心材
18H 頭部
20 アングル(支柱)
22 アングル(支柱)
32 コンクリート地下壁
42 仮設心材
56 セパレータ
58 型枠

Claims (4)

  1. 壁状地盤改良体と、
    前記壁状地盤改良体に埋設される高心材と、
    前記高心材よりも頭部位置が低くなるように、前記壁状地盤改良体に埋設される低心材と、
    を備える土留め壁。
  2. 高心材と該高心材よりも頭部位置が低い低心材とが埋設された壁状地盤改良体の内側にコンクリート地下壁を構築する土留め壁の施工方法であって、
    硬化前の前記壁状地盤改良体内に、前記高心材と、頭部に支柱が取り付けられた前記低心材とを落とし込む心材埋設工程と、
    硬化した前記壁状地盤改良体の内壁面側を削り取って前記高心材、前記低心材、及び前記支柱を露出させ、露出した前記高心材、前記低心材、及び前記支柱にセパレータを固定して前記コンクリート地下壁用の型枠を取り付ける型枠設置工程と、
    を備える土留壁の施工方法。
  3. 前記心材埋設工程において、仮設心材を前記低心材の頭部に着脱可能に取り付けると共に該仮設心材に沿って配置された前記支柱を前記低心材の頭部に固定し、前記仮設心材及び前記支柱を前記低心材と共に前記壁状地盤改良体内に落とし込んだ後、前記仮設心材を前記低心材の頭部から取り外して引き上げる、
    請求項2に記載の土留壁の施工方法。
  4. 前記心材埋設工程において、平面視にて一対の前記支柱を前記仮設心材の中心に対して対称に配置する、
    請求項3に記載の土留壁の施工方法。
JP2013267382A 2013-12-25 2013-12-25 土留壁、及び土留壁の施工方法 Active JP6444595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267382A JP6444595B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 土留壁、及び土留壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267382A JP6444595B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 土留壁、及び土留壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124475A true JP2015124475A (ja) 2015-07-06
JP6444595B2 JP6444595B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=53535400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267382A Active JP6444595B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 土留壁、及び土留壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6444595B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031610A (ja) * 1973-07-24 1975-03-28
JPS60141919A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Takenaka Komuten Co Ltd 連続柱列状山止め壁の施工方法
JPH01178610A (ja) * 1988-01-05 1989-07-14 Kajima Corp 応力材の設置工法
JPH02282511A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Toda Constr Co Ltd ソイルパイル列山留壁の構築工法
JPH07310365A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nippon Steel Corp 合成土留め壁構造およびその築造方法
JPH08128037A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Maeda Corp Smw工法における地下壁施工方法及び切削装置
JPH08177043A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Maeda Corp 山留壁芯材の配置構造
JPH10306445A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Shimizu Corp 鋼管杭設置装置
JP2002061170A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Penta Ocean Constr Co Ltd 構造物の地下外壁およびその構築方法
JP2004052462A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Kyoyu Kensetsu:Kk コンクリート地下構造物の外壁型枠工法及びコンクリート地下構造物
JP2005307441A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Shimizu Corp 地中壁およびその構築方法
JP3137416U (ja) * 2007-09-11 2007-11-22 相馬雄治 矢板止金具、及び矢板止金具に使用する山留め型枠固定部材

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031610A (ja) * 1973-07-24 1975-03-28
JPS60141919A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Takenaka Komuten Co Ltd 連続柱列状山止め壁の施工方法
JPH01178610A (ja) * 1988-01-05 1989-07-14 Kajima Corp 応力材の設置工法
JPH02282511A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Toda Constr Co Ltd ソイルパイル列山留壁の構築工法
JPH07310365A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nippon Steel Corp 合成土留め壁構造およびその築造方法
JPH08128037A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Maeda Corp Smw工法における地下壁施工方法及び切削装置
JPH08177043A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Maeda Corp 山留壁芯材の配置構造
JPH10306445A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Shimizu Corp 鋼管杭設置装置
JP2002061170A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Penta Ocean Constr Co Ltd 構造物の地下外壁およびその構築方法
JP2004052462A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Kyoyu Kensetsu:Kk コンクリート地下構造物の外壁型枠工法及びコンクリート地下構造物
JP2005307441A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Shimizu Corp 地中壁およびその構築方法
JP3137416U (ja) * 2007-09-11 2007-11-22 相馬雄治 矢板止金具、及び矢板止金具に使用する山留め型枠固定部材

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
2006年制定 トンネル標準示方書 開削工法・同解説, JPN6018004604, 20 July 2006 (2006-07-20), JP, pages 121, ISSN: 0003737998 *
ソイルミキシングウォール(SMW)設計施工指針(改訂版), JPN6018004606, 20 March 2002 (2002-03-20), pages 62 - 67, ISSN: 0003737999 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6444595B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263557B1 (ko) 조립식 중공 세그먼트 교각
KR20180072968A (ko) 교각 구조물용 영구거푸집 및 이를 이용한 교각 시공방법
KR102178763B1 (ko) 연결접합 구조물 및, 철근콘크리트기둥의 시공방법 및, 철근콘크리트기둥의 설치시스템
JP5640768B2 (ja) 杭の構築方法、杭の施工方法、及び鉄筋群の位置決め固定用の部材
JP2015001113A (ja) 構真柱の建込み方法
US20150027076A1 (en) Sleeve Device For Increasing Shear Capacity
KR101636473B1 (ko) L형강을 이용한 중심부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥(lfc 5) 및 이의 시공방법
JP5131645B2 (ja) 鉄塔基礎の構築方法
KR101428539B1 (ko) 중심부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥 및 이의 시공방법
JP5616625B2 (ja) Sc杭及びその製造方法
JP5192346B2 (ja) 杭頭処理工法
KR101458435B1 (ko) 안장형 띠철근과 이중 대근을 이용한 hpc기둥의 제작방법 및 이를 이용한 시공방법
JP6518510B2 (ja) 孔部形成治具、および制振間柱構造の構築方法
JP6444595B2 (ja) 土留壁、及び土留壁の施工方法
JP2018009436A (ja) 支柱用基礎部材およびその支柱用基礎部材を地中に打ち込む際に用いる打ち込み治具
JP6006004B2 (ja) 杭頭部空間形成補助具、それを備えた中空既製杭、該中空既製杭を用いた杭頭処理方法と杭頭部空間の形成方法
JP6322490B2 (ja) 分断材および現場造成杭の杭頭処理方法
JP2016205051A (ja) 構造物の施工方法
JP6693115B2 (ja) 地下工法
JP6460835B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造及びその補強方法
JP5686414B2 (ja) 構真柱
JP6902747B2 (ja) 鉄筋コンクリート製の柱と梁の接合構造およびその構築方法
KR101315377B1 (ko) 해양구조물 과 그 제작방법 및 그 시공방법
JP6464069B2 (ja) テンプレート、テンプレートセットおよび配筋方法
KR101577704B1 (ko) 모서리 보강부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥 및 이의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150