JPH08128037A - Smw工法における地下壁施工方法及び切削装置 - Google Patents

Smw工法における地下壁施工方法及び切削装置

Info

Publication number
JPH08128037A
JPH08128037A JP26783594A JP26783594A JPH08128037A JP H08128037 A JPH08128037 A JP H08128037A JP 26783594 A JP26783594 A JP 26783594A JP 26783594 A JP26783594 A JP 26783594A JP H08128037 A JPH08128037 A JP H08128037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting wall
construction method
smw
holding portion
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26783594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tohata
研二 戸畑
Hiroyuki Yoshida
洋之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP26783594A priority Critical patent/JPH08128037A/ja
Publication of JPH08128037A publication Critical patent/JPH08128037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】能率が高く、短期に低コストで連壁を平滑化す
ることができるようにしたSMW工法における地下壁施
工方法及び施工装置を提供する。 【構成】土壌1に柱状の孔部を多数連結して形成し、こ
の孔部で形成された溝中にコンクリート2を打設して連
壁3を形成するSMW工法において、前記連壁3の内側
面に形成される凹凸の凸部4に上下動可能に設置された
平面刃5を当てて上下動させ、凸部4を切削して連壁3
の内側面を平面とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSMW工法における地下
壁施工方法及び切削装置に係り、特に地下壁の内壁部を
平滑に施工するものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地下構造物を構築する際の土留め
法としてSMW(soil mixing wall)
工法がある。これは、オーガ(穿孔機械)によって土壌
に柱状の孔部を多数連結して形成し、この孔部で形成さ
れた溝中にコンクリートを打設して連壁を形成するもの
である。
【0003】即ち、図5の平面図に示すように、土壌2
0には予め溝中に設置されたH鋼21を中心として円弧
状の凹凸のある空洞が形成され、ここにコンクリート2
2が打設されて壁が形成される。
【0004】しかし、前記した工法では、連壁の両面に
オーガによる円弧で形成される凹凸が生じてしまう。こ
こで連壁の外側、即ち、土壌20側にある凹凸について
は何ら問題はないが、連壁の内側、即ち、地下室等とし
て利用される側の凹凸は後の施工に大きな支障を与えて
しまう。すなわち連壁に凹凸があると、梁等の構造体を
固定することができない。
【0005】そこで、図6に示すように、連壁の凸部分
24をピックや平のみ23で研り、前記H鋼21の平面
部が露出するまでコンクリート22を除去するようにし
ていた。これにより構造体は前記H鋼21に直接固定す
ることができるようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した工法
では、人力に依存するものであるため能率が低いのは勿
論、足場が必要となるためその組み立てや撤去の作業を
要する。かかる事情から全体として工期やコストがかか
ってしまうといった問題があり、このような作業の効率
化が望まれていた。
【0007】本発明は前記事項に鑑みてなされたもの
で、能率が高く、短期に低コストで連壁を平滑化するこ
とができるようにしたSMW工法における地下壁施工方
法及び切削装置を提供することを技術的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記技術的課題
を解決するために、以下のような方法とした。即ち、請
求項1の方法においては、土壌1に柱状の孔部を多数連
結して形成し、この孔部で形成された溝中にコンクリー
ト2を打設して連壁3を形成するSMW工法において、
前記連壁3の内側面に形成される凹凸の凸部4に上下動
可能に設置された平面刃5を当てて上下動させ、凸部4
を切削して連壁3の内側面を平面とする工程を含むこと
を技術的手段とする。
【0009】ここで前記コンクリート2は60%ないし
70%程度、現場で切削した土壌を混合することができ
る。また、平面刃5は電動、油圧、あるいは空気圧によ
って上下動させるものである。
【0010】また、請求項2の構成において、上下動可
能なアーム6を有し、自走可能な建設機械7と、前記ア
ーム6の先端に着脱可能に設けられた基台部8と、この
基台部8に設けられた保持部9と、この保持部9に上下
動を与える振動源10と、前記保持部9の先端に設けら
れた平面刃5とを備えている。
【0011】前記アーム6及び自走可能な建設機械7と
は例えば、所謂バックホーを例示することができる。ま
た、フォークリフトのように昇降可能なアームをもつも
のでも同様に実施が可能である。
【0012】前記基台部8は前記アーム6の先端に例え
ば、ボルトで着脱可能に設けることができる。前記保持
部9はスライド自在に設け、例えば、コイルスプリング
で軽く支持しておき振動源10で上下動をあたえるもの
とすることができる。
【0013】前記振動源10は電動、油圧、あるいは空
気圧によって駆動される高インパクトの装置であること
が望ましい。そして、平面刃5はカンナの刃のような形
状とすることができる。なお、平面刃5は保持部9から
脱着可能とすることができる。
【0014】そして、前記振動源10は、前記保持部9
に接触しながら回転するカム11と、このカム11に接
続された駆動源12とから構成することができる。
【0015】
【作用】SMW工法により施工された連壁3の内側面に
平面刃5が当たるよう自走可能な建設機械7とアーム6
を設置する。なお、この作業に先駆けて、連壁3の内側
を掘削して地下部を形成しておくことは勿論である。
【0016】そして、平面刃5を連壁3の凸部4に当て
振動源10を作動させる。すると保持部9が上下動して
平面刃5が凸部4を切削する。なお、基台部8はアーム
6に脱着可能であるため、本施工のためだけに建設機械
7を占有することはない。
【0017】なお、請求項3の構成では、駆動源12を
作動させることで、カム11が回転し、前記保持部9及
び平面刃5が上下動する。
【0018】
【実施例】本発明の実施例を図1ないし図4に基づいて
説明する。この発明で施工の対象となる連壁3はSMW
(soil mixing wall)工法で形成され
たものであり。その形成に際しては、図4に示すよう
に、オーガ(穿孔機械:図示せず)によって土壌1に柱
状の孔部を多数連結して形成し、この孔部で形成された
溝中にH鋼13に多数立設した後コンクリート2を打設
したものである。前記コンクリート2は60%ないし7
0%程度、現場で切削した土壌1を混合したものであ
る。
【0019】初めに施工に使用する装置について説明す
る。7は建設機械たるバックホーであり、上下動可能な
アーム6が設けられている。このアーム6には通常バケ
ット(図示せず)が取り付けられているが事前に取り外
しておく。
【0020】前記アーム6の先端には基台部8がボルト
で着脱可能に設けられている。この基台部8には保持部
9たる2本のシャフトが上下動自在に支持されており、
この保持部9の下端に平面刃5が取り付けられている。
このシャフトにはコイルスプリング14が外嵌されてお
り、シャフトを常時上方に付勢するようになっている。
【0021】前記基台部8内には振動源10が設けられ
ている。この振動源10は前記保持部9の上端に接触し
ながら回転するカム11と、このカム11に接続された
駆動源12とからなっている。前記カム11は角が丸い
三角形になっており、前記駆動源12により回転せしめ
られる。前記駆動源12は油圧モータが用いられてい
る。
【0022】なお、前記駆動源12は電動、あるいは空
気圧によって駆動させるものであってもよい。また振動
源10としては空気シリンダや燃料の爆発によるインパ
クト機器であってもよい。
【0023】前記平面刃5はカンナの刃のような形状と
なっており、保持部9から脱着可能となっている。な
お、前記連壁3の施工に先駆けて、連壁3の内側を掘削
して地下部15を形成しておく。まず、建設機械7を運
転して連壁3の内側面にある凸部4に平面刃5が当たる
ようアーム6を位置せしめる。
【0024】そして、平面刃5を連壁3の凸部4に押圧
して振動源10を作動させる。即ち、前記駆動源12に
よりカム11を回転させ保持部9を上下動させる。これ
により平面刃5が凸部4を切削する。この際、切削深度
は前記H鋼13の平面部13aまでとする。これによ
り、連壁3は略平面となるとともに、所定間隔でH鋼1
3の平面部13aが露出することとなる。
【0025】したがってこの平面部13aに梁(図示せ
ず)その他の構造物を接合することができ、地下部の構
築を滞りなく進行させることができる。なお、基台部8
はアーム6に脱着可能であるため、本施工のためだけに
建設機械7を占有することはなく、例えば、通常のバッ
クホーとして地下部を掘削した後、本装置に交換して連
壁3の施工を行わせることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、SMW工法における連
壁の凸部を切削するにあたり、切削能率が高くなるの
で、短期に低コストで連壁を平滑化することができる。
【0027】また、建設機械を利用することで切削装置
自体を適宜構成し、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す施工状態の側面図であ
る。
【図2】本発明の実施例を示す要部の斜視図である。
【図3】本発明の実施例を示す要部の側面図である。
【図4】本発明の実施例を示す連壁の横断面図である。
【図5】SMW工法による連壁の横断面図である。
【図6】従来の連壁の処理方法を示す側面図である。
【符号の説明】
1・・土壌、 2・・コンクリート、 3・・連壁、 4・・凸部、 5・・平面刃、 6・・アーム、 7・・建設機械、 8・・基台部、 9・・保持部、 10・・振動源 11・・カム、 12・・駆動源。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】土壌に柱状の孔部を多数連結して形成し、
    この孔部で形成された溝中にコンクリートを打設して連
    壁を形成するSMW工法において、前記連壁の内側面に
    形成される凹凸の凸部に上下動可能に設置された平面刃
    を当てて上下動させ、凸部を切削して連壁の内側面を平
    面とする工程を含むことを特徴とするSMW工法におけ
    る地下壁施工方法。
  2. 【請求項2】上下動可能なアームを有し、自走可能な建
    設機械と、前記アームの先端に着脱可能に設けられた基
    台部と、この基台部に設けられた保持部と、この保持部
    に上下動を与える振動源と、前記保持部の先端に設けら
    れた平面刃とを備えていることを特徴とするSMW工法
    における切削装置。
  3. 【請求項3】前記振動源は、前記保持部に接触しながら
    回転するカムと、このカムに接続された駆動源とを備え
    ていることを特徴とする請求項2に記載のSMW工法に
    おける切削装置。
JP26783594A 1994-10-31 1994-10-31 Smw工法における地下壁施工方法及び切削装置 Pending JPH08128037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26783594A JPH08128037A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 Smw工法における地下壁施工方法及び切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26783594A JPH08128037A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 Smw工法における地下壁施工方法及び切削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08128037A true JPH08128037A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17450287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26783594A Pending JPH08128037A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 Smw工法における地下壁施工方法及び切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08128037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203102A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mo Tec:Kk 地下壁の芯材および地下壁の構造
JP2015124475A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社竹中工務店 土留壁、及び土留壁の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203102A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mo Tec:Kk 地下壁の芯材および地下壁の構造
JP2015124475A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社竹中工務店 土留壁、及び土留壁の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08128037A (ja) Smw工法における地下壁施工方法及び切削装置
JP3418343B2 (ja) 根切り工法における土留壁形成方法
JP6715663B2 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2779389B2 (ja) 沈下修正用鋼管杭の回転圧入装置
JPH08120671A (ja) 地中杭の除去装置
KR200317937Y1 (ko) 굴삭기를 이용한 암반 브레이킹장치
JP4110054B2 (ja) 地中構造物の切断方法
JP2006336241A (ja) 杭の施工方法及び杭の施工システム
JP2000104257A (ja) 傾斜地に構造物を構築する際の揚重機の設置方法
JPH1176940A (ja) 振動生起装置
JP2702542B2 (ja) 立坑のライナープレート施工法及びライナープレート施工用プレスマシン
JP2002180465A (ja) 杭の全長を地中に打設する方法、並びに、同装置および治具
JPH09177077A (ja) 杭切断装置
JPH0258690A (ja) 大深度岩盤掘削装置
JPH08120670A (ja) 地中杭の除去方法
JPH077430Y2 (ja) 水中に構築したコンクリート構築物、または水中岩盤の連続穿孔装置
JPH0635791B2 (ja) 土木用内部拡張穴掘削装置
KR200180358Y1 (ko) 가스 절단기 안내 지지장치
JP3713006B2 (ja) 既設杭の切断方法、及びその切断装置
JP2000008371A (ja) 地下側壁の築造方法
JPH0643694B2 (ja) 境界より480mm内近接位置に土留め壁用の鋼製杭を間欠式に設ける土木建設作業機械と、鋼製杭と横矢板による土留め壁構築工法。
JPH08177048A (ja) 杭の撤去方法およびそれに用いる掘削装置
JPH07301005A (ja) 基礎解体方法
JP2544759Y2 (ja) ケーシングドライバの回転反力取り装置
JP2001226967A (ja) 埋設杭の引抜き前処理工法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20031217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02