JP3418343B2 - 根切り工法における土留壁形成方法 - Google Patents
根切り工法における土留壁形成方法Info
- Publication number
- JP3418343B2 JP3418343B2 JP17621398A JP17621398A JP3418343B2 JP 3418343 B2 JP3418343 B2 JP 3418343B2 JP 17621398 A JP17621398 A JP 17621398A JP 17621398 A JP17621398 A JP 17621398A JP 3418343 B2 JP3418343 B2 JP 3418343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- ground
- wall plate
- machine frame
- excavating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
造物の築造工事に使用される根切り工法における土留壁
形成方法に関する。 【0002】 【従来の技術】基礎工事現場等において、根切り工事を
安全且つ能率的に進行させるために、あらかじめ土留壁
を形成して、根切り部分の周囲地盤が崩壊したり不当に
移動するのを防止している。従来では、矢板を地盤中に
連接して打ち込んだり、あるいはバックホウ等により地
盤を深く且つ長く溝状に掘削してセメントモルタルを打
設することによって、土留壁を形成している。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】矢板によって土留壁を
形成する方法では、アースオーガで掘削孔を1つずつ掘
孔する必要があるため、施工能率が悪く、またセメント
モルタルによって土留壁を形成する方法では、地盤の掘
削作業中に周囲地盤が崩壊し易くなる上に、セメントモ
ルタルが固化するのに時間がかかるため、これまた施工
能率が悪い。更に、これらの方法によると、掘削孔の径
や掘削溝の幅が500〜1000mm程度と可なり大き
くなることから、既設建造物と隣接箇所に土留壁を形成
する場合には、その既設建造物から十分な距離をおく必
要があり、これがために実際に使用できる地盤面積が狭
くなり、地盤の有効利用ができないと云う大きな問題が
あった。 【0004】本発明は、上記の課題に鑑み、隣接する既
設建造物に可及的に近接した位置に土留壁を形成でき、
それによって地盤を最大限有効に利用することのできる
と共に、土留壁を短時間で効率良く形成できる土留形成
方法を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の土
留壁形成方法は、H形鋼からなる柱材1を各柱材1のコ
字状開口部1aが互いに対向するように地盤内に一定間
隔おきに打ち込んだ後、隣合う両柱材1,1間に鋼板か
らなる支持壁板2を打設して支持壁板2の両端部を柱材
1のコ字状開口部1aの壁面で支持させ、これら柱材1
と支持壁板2とによって土留壁3を形成すると共に、支
持壁板2を、隣合う両柱材1,1の対向するコ字状開口
部1a,1aを含む鉛直面領域の地盤部分を掘削する掘
削装置13に保持し、この掘削装置13を前記鉛直面領
域に沿って下動させつつ前記地盤部分を掘削しながら、
この掘削装置13の下動に伴って支持壁板2を地盤中に
圧入するようにし、前記掘削装置13としては、リーダ
10に沿って昇降駆動可能な昇降台11に垂下連結され
た上下に長い正面視矩形枠状の機枠16と、この機枠1
6の少なくとも四隅部に設けられたスプロケット17
と、これらスプロケット17に掛装された無端状のチェ
ーン18と、このチェーン18に一定ピッチで固定され
た掘削刃19と、前記スプロケット17を回転駆動する
回転駆動手段20とからなり、前記機枠16の下端部分
におけるチェーン18の走行経路が正面視で略三角形状
となっているものものを使用し、この掘削装置13によ
って土留壁3を形成した後、この土留壁3によって囲ま
れた地盤を根切りしてピット4を形成し、しかる後にピ
ット4内に土留壁3から所定の間隔を置いた位置にコン
クリート型枠の内側型枠5を形成し、この内側型枠5と
土留壁3との間に生コンクリートを流し込んで地下構造
物Rのコンクリート側壁7を形成し、しかして、コンク
リート側壁7が半固化または固化の状態で前記土留壁3
を引き抜くようにしてなることを特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明に係る土留形成方法の一実
施形態を、地下構造物を築造する場合について図1〜図
8を参照して説明する。 【0008】先ず、図1(平面図)及び図5(縦断面
図)に示すように、既設構造物Tが隣接している地盤内
の根切り予定位置周辺に、所要長さのH形鋼からなる柱
材1を、各柱材1のコ字状開口部1aが互いに対向する
ように一定間隔おきに打ち込む。この際、柱材1の打ち
込みは、図9に示すようなクローラクレーンKにより立
設されるリーダ10に沿って昇降駆動可能な昇降台11
に設けられたオーガマシン12の下端部に柱材把持用の
アタッチメント(図示せず)を取り付け、このアタッチ
メントに柱材1の上端部を把持して、昇降台11の駆動
に伴うオーガマシン12の下動によって行う。尚、図5
中のPは既設構造物Tの支持杭を示す。 【0009】図1に示すように根切り予定位置の四周に
柱材1を一定間隔おきに打ち込んだ後、図2及び図6に
示すように、隣合う両柱材1,1間に所要長さ及び所要
幅の鋼板からなる支持壁板2を圧入して、当該支持壁板
2の両端部を柱材1のコ字状開口部1a,1aの内壁で
支持させ、しかしてこれら柱材1と支持壁板2とによっ
て互いに密接した連続状の土留壁3を形成する。この
際、各支持壁板2を柱材1,1間に圧入するには、各支
持壁板2を、隣合う両柱材1,1の対向するコ字状開口
部1a,1aを含む鉛直面領域の地盤部分を掘削するた
めの図9〜図12に示すような掘削装置13に保持固定
し、この掘削装置13を前記鉛直面領域に沿って下動さ
せつつ前記地盤部分を掘削しながら、この掘削装置13
の下動に伴って支持壁板2を地盤中に圧入する。なお、
支持壁板の両端部を柱材1のコ字状開口部1a,1aの
内壁で支持させる以外に、図2の左側に一点鎖線で示す
ように、支持壁板2はコ字状開口部1a,1aの外壁面
で支持されるようにしてもよいことは勿論である。 【0010】図2に示すように地盤内の根切り予定位置
周辺に柱材1と支持壁板2とからなる土留壁3を形成し
た後、図7に示すように、この土留壁3によって囲まれ
た地盤の所定範囲を根切してピット4を形成する。この
根切り作業は、パワーショベルやバックホウ等を使用し
て行う。また、この場合の根切り深さは、図7に示すよ
うに、柱材1及び支持壁板2の打ち込み深さの例えば3
分の2程度とされる。 【0011】上記のように根切りを行って四周壁が土留
壁3からなるピット4を形成した後、図3及び図7に示
すように、ピット4内の土留壁3から所定の間隔、即ち
地下構造物の側壁7(図8参照)の厚みに相当する間隔
を置いた位置に、コンクリート型枠の内側型枠5を配置
すると共に、コンクリート型枠の外側型枠として土留壁
3をそのまま利用し、これら内側型枠5と支持壁板2と
を地下構造物側壁形成用のコンクリート型枠とする。そ
して、内側型枠5と土留壁3の各支持壁板2との間にセ
パレートボルト6を介装して、内側型枠5と土留壁3と
の間隔を一定に保持する。この場合、図示は省略する
が、セパレートボルト6の一端部を取り付ける支持壁板
2の内面側所要部に、支持壁板2の引き抜き時に当該ボ
ルト6の一端部から離脱可能なボルト取付部を支持壁板
2と一体に設けておく。 【0012】しかして、上記内側型枠5と土留壁3との
間に生コンクリートを流し込んで、図4及び図8に示す
ように地下構造物Rのコンクリート側壁7を形成する。
この際、コンクリート側壁7が半固化または固化の状態
で各柱材1及び支持壁板2を引き抜く。各柱材1の引き
抜き作業は、打ち込み時と同様にオーガマシン12を使
用して、そのアタッチメントにより柱材1を把持し、昇
降台11の上昇駆動に伴うオーガマシン12の上動によ
って引き抜く。また、支持壁板2の引き抜き作業は、図
9に示すようにリーダ10の頂部から垂下され、クロー
ラクレーンK側のウインチで巻き取られる昇降ワイヤー
14を使用し、このワイヤー14先端のフック15を支
持壁板2の上端部に設けた孔2aに係入して、このワイ
ヤー14を巻き取ることによって支持壁板2を地盤から
引き抜くようにする。尚、柱材1及び支持壁板2を引き
抜き、内側型枠5を撤去した後、図8に示すように、ピ
ット4の底部に生コンクリートを流し込んで底壁部8を
形成する。 【0013】以上の実施形態の説明から分かるように、
本発明の土留形成方法は、H形鋼からなる柱材1を、各
柱材1のコ字状開口部1aが互いに対向するように地盤
内に一定間隔おきに打ち込んだ後、隣合う両柱材1、1
間に鋼板からなる支持壁板2を打設して、支持壁板2の
両端部を柱材1のコ字状開口部1a、1aの壁面で支持
させ、これら柱材1と支持壁板2とによって土留壁3を
形成する方法であるから、土留壁3の形成途上において
周囲地盤が不当に移動したり、崩壊することがなく、作
業を安全に行えると共に、土留壁3を短時間で効率良く
形成できる。 【0014】そして、この方法による最大の効果は、土
留壁3を、隣接する既設構造物Tに可及的に近接した状
態に形成でき、それにより建物の基礎や地下構造物を区
画された所定地盤の使用限度一杯まで築造することがで
きて、地盤、即ち土地を最大限有効に利用できることで
ある。つまり、この発明方法では、地盤をバックホウ等
によって大掛かりな掘削作業を行うことなく、柱材1を
そのまま地盤中に打ち込むと共に、各柱材1のコ字状開
口部1aが互いに対向するように地盤内に一定間隔おき
に打ち込み、そして隣合う両柱材1、1間に鋼板からな
る支持壁板2を打設するから、土留壁3の厚み方向幅
を、矢板等からなる従来の土留壁よりはるかに狭くとる
ことができ、従って土留壁3を既設構造物Tに可及的に
近接した状態に形成できて、建物の基礎や地下構造物を
所定地盤の使用限度一杯まで築造することが可能とな
る。 【0015】次に、前記掘削装置13について図9〜図
12を参照して説明すると、この掘削装置13は、クロ
ーラクレーンKによって鉛直姿勢に保持されるリーダ1
0に沿って昇降駆動可能な昇降台11に垂下連結された
上下方向に長い矩形枠状の機枠16と、この機枠16の
四隅部に軸支されたダブルスプロケット17と、これら
のダブルスプロケット17に掛装された2条の無端状チ
ェーン18,18と、この2条のチェーン18,18に
一定ピッチで固定された掘削刃19と、前記ダブルスプ
ロケットの一つを回転駆動する回転駆動手段20とから
構成される。 【0016】前記昇降台11は、図示は省略するが、リ
ーダ10の前側面にその全長にわたって形成されたラッ
クに噛合するピニオン、このピニオンを回転駆動する油
圧モーター等の回転駆動手段、及びリーダ10に沿って
配設された左右一対のガイドレールに摺動可能に保持さ
れたガイドを備えていて、上記ピニオンを回転駆動手段
により正逆回転駆動させることにより、リーダ10に沿
って昇降駆動されるようになっている。 【0017】前記機枠16は、左右の縦材21,22
と、両縦材21,22をつなぐ複数の横材23及び斜材
24とによって概ねトラス構造に形成されている。そし
て、この機枠16の上部側には、この機枠16に沿って
配置される前記支持壁板2を保持固定するための左右一
対のチャック装置25,25を設けてある。 【0018】また、機枠16の縦材21,22のうち一
方の縦材22の下端部は他方の縦材21の下端部より下
方に長く延び、これら両縦材21,22のそれぞれ下端
部にスプロケット17が設けてあって、両縦材21,2
2の下端部側スプロケット17,17は、その一方が他
方よりも下位にあり、しかして機枠16の下端部分にお
ける無端状チェーン18の走行経路は、図10から分か
るように正面視で略三角形状となっている。また、この
機枠16は、昇降台11に取外し可能に取り付けると共
に、図示は省略するが昇降台11に対し左右方向に所要
角度回動可能に取付られている。 【0019】前記各チャック装置25は、図11及び図
12に示すように、機枠16の各縦材21,22にブラ
ケット26を取り付け、このブラケット26には、外周
面部に鋸刃状掛止部27aを有する押し付け用偏心カム
27を、垂直面に沿って回動可能に枢着すると共に、こ
の偏心カム27を機枠16の内側面に沿って挿入配置さ
れる支持壁板2に対し接近・離間するように駆動するた
めのシリンダ28を、偏心カム27とブラケット26と
の間に介装し、また支持壁板2を挟んで偏心カム27と
反対側には、鋸刃状掛止部29aを形成した固定板29
を機枠16の横材23側に取り付けてなるものである。 【0020】このチャック装置25の使用に際しては、
図12のBの仮想線図示のようにシリンダ28を収縮作
動して押し付け用偏心カム27を外方へ回動変移させた
状態で、前記昇降ワイヤー14により吊り上げた支持壁
板2を機枠16の内側面に沿って図10の仮想線図示の
ように挿入配置した後、シリンダ28を伸張作動させる
ことにより、偏心カム27の鋸刃状係止部27aが支持
壁板2に押し付けられ、それにより支持壁板2は、この
偏心カム27の鋸刃状係止部27aと前記固定板29の
鋸刃状係止部29aとで強力に挟着掛止された状態とな
って、機枠16に保持固定される。 【0021】図11は、左右両チャック装置25,25
によって支持壁板2を機枠16の内側面に保持固定した
掘削装置13をリーダ10に沿って下動させながら、こ
の支持壁板2を、隣合う両柱材1,1の対向するコ字状
開口部1a、1aを含む鉛直面領域の地盤部分に圧入し
ている状態を示す。この掘削装置13は、昇降台11の
下降駆動によって機枠16を下動させると共に、回転駆
動手段20により駆動スプロケット17を回転させてチ
ェーン18を図10及び図11に示す矢印方向に走行さ
せることによって、隣合う両柱材1,1の対向するコ字
状開口部1a、1aを含む鉛直面領域の地盤部分をチェ
ーン18の掘削刃19により掘削しながら、前記チャッ
ク装置25,25によって保持した支持壁板2を地盤中
に圧入することができる。この場合、機枠16の下端部
分におけるチェーン18の走行経路が図10に示すよう
に正面視で略三角形状となっているから、掘削刃19付
きチェーン18の地盤に対する掘削抵抗が軽減されて、
地盤の掘削が容易且つ迅速に行われ、それにより支持壁
板2が地盤中に的確に圧入される。 【0022】この実施形態における掘削装置によれば、
リーダ10に沿って昇降駆動可能な昇降台11に垂下連
結された上下に長い正面視矩形枠状の機枠16と、この
機枠16の少なくとも四隅部に設けられたスプロケット
17と、これらスプロケット17に掛装された無端状の
チェーン18と、このチェーン18に一定ピッチで固定
された掘削刃19と、前記スプロケット17を回転駆動
する回転駆動手段20とからなるもので、前記チェーン
18を走行させつつ昇降台11の下降駆動により機枠1
6を下動させながら、走行する前記チェーン18上の掘
削刃19によって地盤を掘削するようになっているか
ら、地盤を溝幅の狭い深溝状に短時間で効率良く掘削す
ることができて、土留壁や基礎杭用連続壁の築造に好適
であると共に、隣接する既設建造物に可及的に近接した
位置での掘削が可能となって、地盤を最大限有効に利用
することができる。 【0023】また、この実施形態における掘削装置のよ
うに、前記機枠16の上部側には、この機枠16に沿っ
て配置される鋼板製の土留用支持壁板2を保持固定する
ためのチャック装置25を設け、走行するチェーン18
上の掘削刃によって地盤を掘削しながら、チャック装置
25によって保持した土留用支持壁板2を地盤中に圧入
するようにすれば、土留用支持壁板の打設作業を容易且
つ迅速に行うことができて、土留壁の施工能率を向上で
きる。 【0025】 【発明の効果】請求項1に係る発明の土留壁形成方法に
よれば、H形鋼からなる柱材を、各柱材のコ字状開口部
が互いに対向するように地盤内に一定間隔おきに打ち込
んだ後、隣合う両柱材間に鋼板からなる支持壁板を打設
して、支持壁板の両端部を柱材のコ字状開口部の壁面で
支持させて、これら柱材と支持壁板とによって連続した
土留壁を形成する方法であるから、土留壁の形成途上に
おいて周囲地盤が不当に移動したり、崩壊することがな
く、作業を安全に行えると共に、土留壁を短時間で効率
良く形成できる。 【0026】そして、この方法による最大の効果は、土
留壁を、隣接する既設構造物に可及的に近接した状態に
形成でき、それにより建物の基礎や地下構造物を区画さ
れた所定地盤の使用限度一杯まで築造することができ
て、地盤、即ち土地を最大限有効に利用できることにあ
る。即ち、この発明方法では、地盤をバックホウ等で掘
削することなく柱材をそのまま地盤中に打ち込むと共
に、各柱材のコ字状開口部が互いに対向するようにして
地盤内に一定間隔おきに打ち込み、その後隣合う両柱材
間に鋼板からなる支持壁板を打設するから、土留壁の厚
み方向幅を、矢板等からなる従来の土留壁よりはるかに
狭くとることができ、従って土留壁を既設構造物に可及
的に近接した状態に形成できて、建物の基礎や地下構造
物を所定地盤の使用限度一杯まで築造することができ
る。また本発明によれば、支持壁板を、隣合う両柱材の
対向するコ字状開口部を含む鉛直面領域の地盤部分を掘
削する掘削装置に保持し、この掘削装置を前記鉛直面領
域に沿って下動させつつ前記地盤部分を掘削しながら、
この掘削装置の下動に伴って支持壁板を地盤中に圧入す
るようにすれば、支持壁板の打設作業を効率良く、しか
も無振動、無騒音で行うことができると共に、隣合う両
柱材の対向するコ字状開口部を含む鉛直面領域の地盤部
分に的確に圧入できて、柱材と支持壁板とが互いに密接
した良好な土留壁を形成することができる。さらに本発
明によれば、前記掘削装置として、リーダに沿って昇降
駆動可能な昇降台に垂下連結された上下に長い正面視矩
形枠状の機枠と、この機枠の少なくとも四隅部に設けら
れたスプロケットと、これらスプロケットに掛装された
無端状のチェーンと、このチェーンに一定ピッチで固定
された掘削刃と、前記スプロケットを回転駆動する回転
駆動手段とからなるもので、前記チェーンを走行させつ
つ昇降台の下降駆動により機枠を下動させながら、走行
する前記チェーン上の掘削刃によって地盤を掘削するよ
うになっているから、地盤を溝幅の狭い深溝状に短時間
で効率良く掘削することができて、土留壁や基礎杭用連
続壁の築造に好適であると共に、隣接する既設建造物に
可及的に近接した位置での掘削が可能となって、地盤を
最大限有効に利用することができる。 【0027】さらにまた本発明によれば、前記機枠の下
端部分におけるチェーンの走行経路が正面視で略三角形
状となっているから、掘削刃付きチェーンの地盤に対す
る掘削抵抗が軽減されて、地盤の掘削が容易且つ迅速に
行われ、それにより支持壁板が地盤中に的確に圧入され
る。
す平面図である。 【図2】 同方法の第2段階を示す平面図である。 【図3】 土留壁の形成後、根切りしたピット内にコン
クリート型枠を配設した状態の平面図である。 【図4】 上記型枠にコンクリートを打設してコンクリ
ート側壁を形成した状態の平面図である。 【図5】 図1のV−V線断面図である。 【図6】 図2のW−W線断面図である。 【図7】 図3のX−X線断面図である。 【図8】 図4のY−Y線断面図である。 【図9】 本発明方法に使用する掘削装置を示す側面図
である。 【図10】 同掘削装置の正面図である。 【図11】 同掘削装置の使用状態を示す斜視図であ
る。 【図12】 Aは同掘削装置の要部横断面図で、Bは同
縦断面図である。 【符号の説明】 1 柱材 1a 柱材のコ字状開口部 2 支持壁板 3 土留壁 13 掘削装置 T 既設構造物
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 H形鋼からなる柱材を各柱材のコ字状開
口部が互いに対向するように地盤内に一定間隔おきに打
ち込んだ後、隣合う両柱材間に鋼板からなる支持壁板を
打設して支持壁板の両端部を柱材のコ字状開口部の壁面
で支持させ、これら柱材と支持壁板とによって土留壁を
形成すると共に、支持壁板を、隣合う両柱材の対向する
コ字状開口部を含む鉛直面領域の地盤部分を掘削する掘
削装置に保持し、この掘削装置を前記鉛直面領域に沿っ
て下動させつつ前記地盤部分を掘削しながら、この掘削
装置の下動に伴って支持壁板を地盤中に圧入するように
し、前記掘削装置としては、リーダに沿って昇降駆動可
能な昇降台に垂下連結された上下に長い正面視矩形枠状
の機枠と、この機枠の少なくとも四隅部に設けられたス
プロケットと、これらスプロケットに掛装された無端状
のチェーンと、このチェーンに一定ピッチで固定された
掘削刃と、前記スプロケットを回転駆動する回転駆動手
段とからなり、前記機枠の下端部分におけるチェーンの
走行経路が正面視で略三角形状となっているものを使用
するようにし、この掘削装置によって土留壁を形成した
後、この土留壁によって囲まれた地盤を根切りしてピッ
トを形成し、しかる後にピット内に土留壁から所定の間
隔を置いた位置にコンクリート型枠の内側型枠を形成
し、この内側型枠と土留壁との間に生コンクリートを流
し込んで地下構造物のコンクリート側壁を形成し、しか
して、コンクリート側壁が半固化または固化の状態で前
記土留壁を引き抜くようにしてなることを特徴とする根
切り工法における土留壁形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17621398A JP3418343B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 根切り工法における土留壁形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17621398A JP3418343B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 根切り工法における土留壁形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000008369A JP2000008369A (ja) | 2000-01-11 |
JP3418343B2 true JP3418343B2 (ja) | 2003-06-23 |
Family
ID=16009608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17621398A Expired - Fee Related JP3418343B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 根切り工法における土留壁形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3418343B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107012872A (zh) * | 2017-05-26 | 2017-08-04 | 中国十九冶集团有限公司 | 淤泥深基坑施工方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146554A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Sanwa Kizai Co Ltd | 矢板埋設機およびそれを用いた矢板埋設工法 |
KR100975824B1 (ko) | 2008-05-16 | 2010-08-13 | 김영수 | 흙막이 판부재 |
CN103374918A (zh) * | 2013-07-15 | 2013-10-30 | 温州合力建设机械有限公司 | 一种地坑加固方法 |
GB2578480A (en) * | 2018-10-29 | 2020-05-13 | Mastenbroek Ltd | Trenching apparatus and a method of trenching |
CN111827267A (zh) * | 2020-07-21 | 2020-10-27 | 重鑫岩土技术(上海)有限公司 | 一种地下连续墙构建方法 |
-
1998
- 1998-06-23 JP JP17621398A patent/JP3418343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107012872A (zh) * | 2017-05-26 | 2017-08-04 | 中国十九冶集团有限公司 | 淤泥深基坑施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000008369A (ja) | 2000-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0563472B1 (en) | Excavator and methods of use thereof | |
JPS5985021A (ja) | 地下連続壁工法及びその工法に使用する装置 | |
JP3418343B2 (ja) | 根切り工法における土留壁形成方法 | |
JP3377444B2 (ja) | 地下側壁の築造方法 | |
JPH1136338A (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JP3043502B2 (ja) | 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法 | |
JP3043501B2 (ja) | 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法と形成装置 | |
JPH0442498B2 (ja) | ||
JPS61274016A (ja) | 境界線又は隣接する建物いっぱいに間欠方式で壁を構築する連続式土留め工法 | |
JPH10102966A (ja) | 場所打コンクリート杭孔の掘削装置 | |
CN114875925B (zh) | 一种填海地层临近地铁隧道的超大深基坑施工方法 | |
JPH02178418A (ja) | 連続地下壁の築造法 | |
JP2000160592A (ja) | 連続土留壁構築方法及びその装置 | |
JP2813061B2 (ja) | 連続地中壁の掘削工法及びその掘削機 | |
JP3424117B2 (ja) | 連続地中壁築造方法 | |
JP3159082B2 (ja) | カッティングジョイント構造及び縦溝掘削機 | |
JPH07238767A (ja) | 掘削機 | |
JPS6233933A (ja) | ケ−ソン沈設装置 | |
JP2021147919A (ja) | 土間コンクリート除去方法およびポール立設方法 | |
JPS598826A (ja) | Pc版中掘りによる地中壁構築方法 | |
KR200410011Y1 (ko) | 연속 토류벽체 구축용 굴착교반장치 | |
JPH02171422A (ja) | 地下連続壁工法 | |
JPH10121465A (ja) | 連続地中壁工法 | |
JPH01263314A (ja) | スクリューポンプによる余盛コンクリートの処理工法及びそれに用いる余盛コンクリートの除去装置 | |
JPH07301005A (ja) | 基礎解体方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030307 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |