JP3854577B2 - 既設地中構造物の補強方法および補強用構造体 - Google Patents

既設地中構造物の補強方法および補強用構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3854577B2
JP3854577B2 JP2002372439A JP2002372439A JP3854577B2 JP 3854577 B2 JP3854577 B2 JP 3854577B2 JP 2002372439 A JP2002372439 A JP 2002372439A JP 2002372439 A JP2002372439 A JP 2002372439A JP 3854577 B2 JP3854577 B2 JP 3854577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
region
wall surface
ground
reinforcing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002372439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204475A (ja
Inventor
壬則 長谷川
Original Assignee
ヤマハ化工建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ化工建設株式会社 filed Critical ヤマハ化工建設株式会社
Priority to JP2002372439A priority Critical patent/JP3854577B2/ja
Publication of JP2004204475A publication Critical patent/JP2004204475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854577B2 publication Critical patent/JP3854577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、止水壁を始めとする地中壁、地中杭、地下室、地下タンク、岸壁、橋脚、基礎等の少なくとも一部が地中に埋設された既設地中構造物を補強するための方法、およびこれら既設地中構造物の補強用構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年では、上記既設地中構造物の耐震性の向上が急務となっており、その要請に応えるべく、既設地中構造物の補強方法の一例が特開2001−49661号公報(特許文献1)に開示されている。この公報記載の発明は、既設コンクリート杭が設置されている杭頭部周囲の地表面より、コンクリート杭が内部に挿入可能な口径の鋼管を継ぎ足しながらジェット水噴射及びジャッキによる加圧によって地中の所定深さまで挿入し、その挿入された鋼管とコンクリート杭との間に、セメントミルク等の充填材を詰めて前記既設杭に対して鋼管を一体化させるものである。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−49661号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報記載の発明で使用される充填材は一般に高価であるため、経済性の観点からその使用量はできるだけ少なくするのが好ましい。充填材の使用量削減のためには、鋼管の内周とコンクリート杭の外周との間の隙間の幅をできるだけ小さくする必要があるが、これでは掘削地盤から上記隙間の幅よりも大きい礫が現れた場合にこれを地上に排出することが困難となり、鋼管の沈設作業が停滞するという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、経済性を確保する一方、掘削地盤から大礫が出現した場合にこれをスムーズ且つ確実に地上に排出することのできる既設地中構造物の補強方法、および既設地中構造物の補強用構造体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的の達成のため、本発明にかかる既設地中構造物の補強方法は、既設地中構造物の壁面から離隔し、当該壁面との間に、壁面に沿って延びた幅狭領域を形成する複数の補強部と、高さ方向に延びる溝状をなし、隣接する補強部間に設けられ、前記壁面との間に、前記幅狭領域よりも大きい幅の幅広領域を形成する溝部とを備える補強用構造体を製作し、この補強用構造体を地盤に挿入した後、補強用構造体と前記壁面との間の領域に充填材を供給するものである。
【0007】
このように本発明にかかる補強用構造体は、幅狭領域Pの他、その幅Wよりも大きい幅の幅広領域Qを備えているため、補強用構造体を地盤に挿入する際、その刃口部に大礫が出現した場合でも、この幅広領域を介して大礫を地上に排出することができる。その一方、幅狭領域Pでは、幅広領域Qに比べて既設地中構造物の壁面との間の幅が小さいため、地盤への挿入後に補強用構造体と壁面との間に充填材を供給する際にもその使用量を削減できる。従って、充填材の使用量削減による経済性の向上と、大礫の迅速な排出による作業効率の向上とを両立することができる。
【0008】
特に溝部は、補強部に対し、既設地中構造物の壁面から離隔する方向に突出しているため、補強用構造体の周囲地盤との接触面は凹凸形状をなす。従って、地盤との間の摩擦力を高めることができ、耐震性の向上を図ることができる。
【0009】
補強用構造体の地盤への挿入中、補強用構造体と既設地中構造物の壁面との間の領域のスライムをエアリフトで排出すれば、圧力差により幅広領域内で大礫を浮上させて地上まで自然に排出することが可能となる。
【0010】
また、補強用構造体の下端部に、幅狭領域の幅よりも大きい幅を備え、幅狭領域および幅広領域のそれぞれに開口する連通領域をさらに設けることにより、刃口部の溝部直下以外の領域(例えば幅狭領域)で大礫が出現した場合でも、この大礫を連通領域を介して幅広領域まで運び、幅広領域を介して地上に排出することが可能となる。特に上述のようにエアリフトで排土するようにすれば、大礫を人為的に幅広領域まで運ばなくても圧力差により自然に幅広領域に移送し、地上に排出することが可能となり、作業能率のさらなる向上が図られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、既設の地中構造物としてケーソン函体1を例に挙げ、その補強方法の実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。
【0012】
先ず、図1および図2に示すように、円筒状の既設ケーソン1の外周地上に円筒状の補強用構造体2を配置する。この補強用構造体2は、既設ケーソン1の外周面との間に適宜の隙間をあけて配置されており、補強部2a、溝部2b、および蓋部2cで構成される。各補強部2a、溝部2b、および蓋部2cは、鋼板、鋼ブロック、コンクリート(鉄筋・鉄骨コンクリートも含む)、あるいはカーボン系素材等の一定以上の強度を有する材料、あるいはこれらを組み合わせた素材で一体に形成することができる。
【0013】
補強部2aは、ケーソン1外周の壁面1aに沿う形状(図示例では断面円弧状)に形成される。溝部2bは、隣接する補強部2a間に配置され、高さ方向に延びる溝状をなす。この溝部2bは、その開口部を内径側となる地中壁面1aとの対向側に向けて配置され、その外面は補強部2aの外面よりも外径側に突出している。図示例では、四つの溝部2bを円周方向等間隔に配置した場合を例示しているが、溝部2bの数は、施工状況に応じて1以上の範囲で任意に選択することができる。以上の構成から、補強部2aの内面と既設ケーソンの外周壁面1aとの間に幅Wの幅狭領域Pが形成され、溝部2bの内面とケーソン壁面1aとの間に上記幅Wよりも大きい幅Dを有する幅広領域Qが形成される。幅狭領域Pおよび幅広領域Qは、互いに連通状態にあり、これにより補強用構造体2とケーソン壁面1aとの間に環状の隙間が形成される。
【0014】
図2に示すように、補強部2aの下端は、溝部2bの下端よりも高い位置にある。補強部2aの下端には、図3に示すように、垂直部2c1および水平部2c2からなる断面逆L字型の蓋部2cが形成される。垂直部2c1の下端は溝部2bの下端と同一高さにあり、垂直部2c1の外面は溝部2bの外面と同径に形成されている。水平部2c2は、垂直部2c1の上端と補強部2aの下端の間に架設され、補強部2aの外周側で、隣接する溝部2b間の領域を上下に区画している。以上の構成から、蓋部2cよりも下方に、各幅狭領域Pおよび幅広領域Qに開口する連通領域Rが形成される。
【0015】
この補強用構造体2は、適当な手段により既設ケーソン1の周囲地盤に沈設される(図4参照)。沈設方法としては、例えば圧入工法を採用することができる。この圧入工法は、補強用構造体2の上端に加圧桁およびジャッキ(何れも図示省略)を配置し、地盤でアンカーを取りながらジャッキを間欠的に駆動することにより、加圧桁を介して補強用構造体2を段階的に押し下げ、徐々に地盤に圧入する工法である。
【0016】
この圧入に際しては、ジャッキの加圧力を補強用構造体2に直接作用させる他、支圧柱に作用させて行うこともできる。すなわち、補強用構造体2の下部構造となる刃口部(例えば蓋部2c)を鉄筋コンクリート造り等の剛体構造とし、この下部構造上の複数箇所にH型鋼等からなる支圧柱を立設し、この支圧柱に別途製作した補強用構造体2の他の部分(本体部分)を取り付ける。そして、ジャッキの加圧力を支圧柱に作用させ、補強用構造体2全体を地盤に圧入するのである。この場合、補強用構造体2の本体部分には、ジャッキの加圧力が作用せず、当該加圧力に耐え得る強度も必要とされないため、低コストの薄肉鋼板等で本体部分を製作することも可能となる。
【0017】
上記圧入工程においては、図2および図4に示すように、ケーソン壁面1aと補強用構造体2との間の隙間に複数の送水管4を配置し、送水管4先端のノズルから高圧ジェット水を噴出して補強用構造体2の内周地盤を掘削することにより、硬質地盤であっても補強用構造体2の圧入が可能となる。この送水管4は、幅狭領域Pおよび幅広領域Qの何れにも配置することができるが、幅広領域Qは後述のように大礫5の通過経路となるので、大礫5との接触・衝突を防止するため、送水管4は幅狭領域P内に配置するのが好ましい。
【0018】
このように地盤を掘削する場合、何らかの方法でスライム処理を行う必要がある。スライム処理手段としては、ケーソン壁面1aと補強用構造体2の間の隙間下部に圧縮エアを供給して気泡を発生させ、そのエアリフト作用で空間内のスライムを地上に排出するエアリフト方式の他、サクションポンプ方式やサンドポンプ方式等も利用することができる。
【0019】
上述のように補強用構造体2は、補強部2aとケーソン壁面1aとの間の幅狭領域Pよりも幅の大きい幅広領域Qを間欠的に配置した構造を有する。従って、図4に示すように、刃口部の掘削地盤に幅狭領域Pを通過できない大きさの大礫5が現れた場合もこれを幅広領域Qを通して排・揚土することができる。それ故、この種の大礫が出現した際の作業の中断を回避し、沈設作業の作業能率の向上を図ることができる。
【0020】
特にスライム処理手段としてエアリフト方式を採用する場合、掘削地盤のうちで、幅広領域Q以外の領域で大礫5が出現しても、この大礫は圧力差により自然に連通領域Rを通って幅広領域Qに運ばれ、地上まで浮上するので、掘削地盤の何れの部位で大礫が出現した場合でもこれをスムーズに地上に排出することが可能となる。従って、大礫5の出現による作業の停滞は生じず、能率的に沈設作業を行うことが可能となる
【0021】
なお、上述のように幅広領域Qおよび連通領域Rは、大礫5の通過経路となるので、これらの領域の寸法(幅広領域Qの幅Dや連通領域Rの高さH等)は、出現が予想される大礫寸法に応じて設計する必要がある。
【0022】
以上の作業で補強用構造体2を所定深さまで沈設し、既設ケーソン1の地中部分を補強用構造体2で被覆する。その後、図5に示すように、補強用構造体2とケーソン壁面1aとの間の隙間に充填材6を供給し、この隙間を充填材6で満たして固化させ、既設ケーソン1と補強用構造体2とを一体化する。充填材6は、流動性を有し、固化後にケーソン1と補強用構造体2とを強固に固定し得るものの中から施工条件に応じて任意に選択して使用することができる。一例として、コンクリートミルク、モルタル、樹脂等が使用可能である。
【0023】
この場合、充填材6は、幅狭領域P、幅広領域Q、および連通領域Rの各所に満たされるが、幅狭領域Pの幅Wが狭く、その容積も小さいことから、補強用構造体2の全体でみれば充填材の使用量は少ない。従って、高価な充填材を使用する場合でも施工コストの高騰を抑制することが可能となる。
【0024】
充填材の使用量をさらに削減するには、図5に示すように、補強用構造体2の沈設完了後に連通領域Rを土砂で埋め戻してから充填材6を供給すればよく、これにより連通領域Rの容積分だけ充填材の使用量を削減することができる。また、図6に示すように、沈設後、充填材6の供給前に溝部2bの内方に、幅狭領域Pと幅広領域Qを高さ方向に区画する仕切り壁8を配置し、仕切り壁8の内方にのみ充填剤を充填し、仕切り壁8の外方領域Qへは充填材を供給しないようにすることによっても、充填材6の使用量を削減することもできる。
【0025】
以上の説明では、補強用構造体2を一体構造とした場合を例示しているが、補強用構造体を複数箇所で分割したセグメント構造とし、セグメントの積み上げと補強用構造体2の沈設とを交互に行うようにすれば、空頭高さが制限される環境下でも補強用構造体2の沈設が可能となる。
【0026】
以上の説明は、沈設した円筒型のケーソン函体の補強に本発明を適用したものであるが、既設地中構造物の形状・構造はこれに限られず、その断面形状は任意であり、例えば止水壁等の壁体状の既設構造物を補強する際にも広く適用することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、補強用構造体の地盤への挿入中に土中から大礫が出現した場合でも、沈設作業の停滞を招くことなく、これを速やかに地上に排出することができ、その一方で、充填材の使用量を抑制することができる。従って、施工能率の向上と施工コストの低減化とを両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2におけるI−I断面を示す図である。
【図2】補強用構造体の沈設前の施工状況を説明する断面図で、図1中のII−II断面を示す図である。
【図3】図1中のIII−III断面を示す図である。
【図4】補強用構造体の沈設中の施工状況を説明する断面図で、図1中のII−II断面で見た図である。
【図5】補強作業の完了した状態を示す断面図で、図1中のIII−III断面で見た図である。
【図6】本発明にかかる補強方法の他の実施形態を示す図で、図2中のI−I断面の拡大図である。
【符号の説明】
1 既設地中構造物(ケーソン函体)
1a 壁面
2 補強用構造体
2a 補強部
2b 溝部
2c 蓋部
4 送水管
5 大礫
6 充填材
8 仕切り壁
P 幅狭領域
Q 幅広領域
R 連通領域

Claims (5)

  1. 既設地中構造物の壁面から離隔し、当該壁面との間に、壁面に沿って延びた幅狭領域を形成する複数の補強部と、高さ方向に延びる溝状をなし、隣接する補強部間に設けられ、前記壁面との間に、前記幅狭領域よりも大きい幅の幅広領域を形成する溝部とを備える補強用構造体を製作し、この補強用構造体を地盤に挿入した後、補強用構造体と前記壁面との間の領域に充填材を供給することを特徴とする既設地中構造物の補強方法。
  2. 補強用構造体の地盤への挿入中、補強用構造体と前記壁面との間の領域のスライムをエアリフトで排出することを特徴とする請求項1記載の既設地中構造物の補強方法。
  3. 既設地中構造物の壁面と離隔させて地盤に挿入される補強用構造体であって、
    既設地中構造物の壁面から離隔し、当該壁面との間に幅狭領域を形成する複数の補強部と、高さ方向に延びる溝状をなし、隣接する補強部間に設けられ、前記壁面との間に、前記幅狭領域よりも大きい幅の幅広領域を形成する溝部とを備えることを特徴とする補強用構造体
  4. 補強用構造体が、その下端部に、前記幅狭領域の幅よりも大きい幅を備え、前記幅狭領域および幅広領域のそれぞれに開口する連通領域をさらに備える請求項1または2記載の既設地中構造物の補強方法
  5. 下端部に、前記幅狭領域の幅よりも大きい幅を備え、前記幅狭領域および幅広領域のそれぞれに開口する連通領域をさらに備える請求項3記載の補強用構造体。
JP2002372439A 2002-12-24 2002-12-24 既設地中構造物の補強方法および補強用構造体 Expired - Fee Related JP3854577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372439A JP3854577B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 既設地中構造物の補強方法および補強用構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372439A JP3854577B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 既設地中構造物の補強方法および補強用構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204475A JP2004204475A (ja) 2004-07-22
JP3854577B2 true JP3854577B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=32811042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372439A Expired - Fee Related JP3854577B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 既設地中構造物の補強方法および補強用構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854577B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915186B1 (ja) * 2021-05-18 2021-08-04 オリエンタル白石株式会社 排土治具、排土装置、及び排土方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004204475A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584542B2 (ja) 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
US20160376762A1 (en) Construction method for planting hollow columns in a seabed of a marine environment for supporting waterborne structures thereon
KR20100068597A (ko) 아치형 강판파일과 H-Pile을 이용한 흙막이공법
KR100832490B1 (ko) 오버랩원통관과 충진용호스를 이용한 주열식차수벽의 설치공법
JP4391292B2 (ja) 水上構造物の補強構造
CN114482099A (zh) 钢板桩围堰施工方法
CN211773702U (zh) 一种软硬岩复杂地层基坑支护结构
KR20000003270A (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP3448629B2 (ja) 既設構造物基礎の耐震補強工法
JP2002364006A (ja) 水中基礎の構築工法
CN108867671B (zh) 浇筑封闭层的钢围堰封底施工方法
JP2009114722A (ja) 水上構造物の修復補強構造
JP3854577B2 (ja) 既設地中構造物の補強方法および補強用構造体
JP3967473B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4888293B2 (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
CN111155429A (zh) 静水深水区桥梁吹砂筑岛的施工方法
JP2726611B2 (ja) オープンケーソンの沈設方法
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
CN112962641A (zh) 河岸围堰结构拆除施工方法
CN112031021A (zh) 一种筒型自沉式地下空间结构的施工方法
CN110185295A (zh) 一种仅有支护桩的抗浮地下车库及其施工方法
KR101862761B1 (ko) 지중 기초 구조물 시공방법
JP4336828B2 (ja) 基礎構造物
JP2015031020A (ja) 山留め壁、及びその下部構築工法
JP2784314B2 (ja) オープンケーソンの沈設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees