JPH0310767B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310767B2
JPH0310767B2 JP2745682A JP2745682A JPH0310767B2 JP H0310767 B2 JPH0310767 B2 JP H0310767B2 JP 2745682 A JP2745682 A JP 2745682A JP 2745682 A JP2745682 A JP 2745682A JP H0310767 B2 JPH0310767 B2 JP H0310767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
bar cage
joint
formwork
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2745682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58146618A (ja
Inventor
Yasushi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2745682A priority Critical patent/JPS58146618A/ja
Publication of JPS58146618A publication Critical patent/JPS58146618A/ja
Publication of JPH0310767B2 publication Critical patent/JPH0310767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、水面下における連続壁の施工法に
関する。
河川・海等に橋梁等の大型構造物の基礎として
地中連続壁が検討されているが、従来の施工法で
は、この地中連続壁を構築施工するに当り、河
川・海等に築島する必要があり、経済的な面、ま
た工期の面で問題がある。
この発明は、上記問題をかんがみてなされたも
ので、その目的とするところは水面下の地盤にも
築島することなく連続壁を施工する方法を提供す
ることにある。
すなわち、この発明による施工法は、水底に達
する長さを有するボツクス状型枠を所定間隔に水
底地盤に若干圧入させて立設する工程と、該ボツ
クス状型枠の内部に安定液を満たしながら水底地
盤を所定深さで掘削する工程と、該ボツクス状型
枠内に一対の平行な側板間を一対の接合板で連結
し、その両側端には抜取り可能な仕切り板を有
し、側板の内側には横鉄筋等が配置された、前記
水底地盤掘削深さをも含む所定長さの継手用鉄筋
籠を挿入する工程と、該継手用鉄筋籠の側板と接
合板を囲む部分にコンクリートを打設したのち前
記ボツクス状型枠を引抜く工程と、該継手用鉄筋
籠と隣接する継手用鉄筋籠との間に該側板に沿わ
せるように、水底に達する長さを有する平板状型
枠を水底地盤に若干圧入させて立設する工程と、
該平板状型枠と両継手用鉄筋籠の仕切り板を囲む
部分に安定液を満たしながら水底地盤を所定深さ
で掘削する工程と、該仕切り板を引抜いたのち先
端部が前記横鉄筋とオーバーラツプするように、
水底地盤掘削深さをも含む所定長の本体用鉄筋籠
を挿入する工程と、該鉄筋籠を挿入された該平板
状型枠と前記両継手用鉄筋籠の接合板を囲む部分
にコンクリートを打設したのち該平板状型枠を引
抜く工程を含むことを特徴とするもので、以下そ
の実施例を図面を参照しながら詳述する。
第1図〜第6図および第7図〜第10図は本発
明に係る水面下における連続壁の施工法の施工順
序を示す平面図および第1図のA−A断面から施
工進行方向に向けてボツクス状型枠を立設してか
らの施工順序を示す縦断面図である。
まず、第1図および第7図において、水面上に
適当な図示しない足場を構築した後に、水面上か
ら水底に達する長さを有するボツクス状鋼製型枠
1を施工進行方向に所定間隔に若干圧入させて水
底地盤2に立設する。第8図において、該型枠1
内に、水と置換して安定液3を送りながら適当な
図示しない掘削機を使用して、水底地盤2を所定
深さで掘削する。しかるのちに、第2図および第
9図において、該型枠1内に該水底地盤2掘削深
さをも含む所定長さの継手用鉄筋籠4を挿入す
る。該継手用鉄筋籠4は一対の平行な鋼板からな
る側板5を基準として組立てられている。該側板
5は一定の幅と連続壁の高さに相当する長さを有
し、その中央部分は函体6を形成するように一対
の接合板7によつて全長に亘つて連結されてい
る。そして、一対の該側板5の両端の内側には一
つの例として断面コ字状のガイド部材8が固定さ
れている。一対の側板5の内側には平行に横鉄筋
9が接合板7を貫通するように配置されて、該接
合板7に固定されている。
一方、一対の側板5間には一対の接合板7をは
さんで左右に仕切り板10が配置される。該仕切
り板10は側板5と同一の長さを持ち、その幅は
側板5間の間隔と等しく形成され、前記ガイド部
材8に嵌合されている。従つて該仕切り板10は
側板5に対し、その軸方向に摺動自在に嵌合され
ている。また、一対の側板5の中心部付近の外側
面には一つの例として断面L字状のガイド部材1
1が固定されている。さらに前記横鉄筋9に接続
されるように縦鉄筋12が配置されている。
かくして、前記継手用鉄筋籠4が前記ボツクス
状鋼製型枠1内に挿入されたのち第3図および第
10図において前記函体6内、すなわち側板5と
接合板7を囲む部分にコンクリート13が打設さ
れる。ついで、該型枠1が図示しないクレーン等
を利用して引抜かれる。
つぎに、第4図において水面上から水底に達す
る長さを有し、該継手用鉄筋籠5のガイド部材1
1と隣接する鉄筋籠5のガイド部材11の間隔と
等しい幅を有する平板状鋼製型枠14が両ガイド
部材11に摺動嵌合されながら、引下されて、そ
して若干圧入させて水底地盤2に立設される。
つぎに、該型枠14と相隣接する仕切り板10
を囲む部分に水と置換して安定液3を送りながら
適当な図示しない掘削機を使用して水底地盤2を
所定深さで掘削する。ついで、第5図において仕
切り板10を図示しないクレーン等を利用して引
抜いたのち先端部が該継手用鉄筋籠5の横鉄筋9
とオーバーラツプするように横鉄筋、縦鉄筋等で
組立てられた本体用鉄筋籠15が挿入される。し
かるのちに、第6図において該本体用鉄筋籠15
が挿入された、平板用型枠14と相隣接する接合
板8を囲む部分にコンクリート13が打設され
る。ついで、平板用型枠14が引抜かれる。
このようにして、この施工順序を繰返すことに
よつて水面下における連続壁が構築される。
以上、詳述したように本発明によれば水底に達
するボツクス状型枠および平板状型枠を水底地盤
に立設したから、両型枠によつて外部水を遮断し
ながら、水面上から水底地盤掘削深さまでの一体
的な連続壁が構築できるので通常の地盤における
連続地中壁と同じ構造性能を有するとともに、築
島する必要がないので経済的な面また工期の面で
きわめて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、本発明に係る水面下におけ
る連続壁の施工法の施工順序を示す平面図、第7
図〜第10図は、第1図のA−A断面から施工進
行に向けてボツクス状型枠を立設してからの施工
順序を示す縦断面図である。 1……ボツクス状型枠、2……水底地盤、3…
…安定液、4……継手用鉄筋籠、5……側板、6
……函体、7……接合板、8……ガイド部材、9
……横鉄筋、10……仕切り板、11……ガイド
部材、12……縦鉄筋、13……コンクリート、
14……平板状型枠、15……本体用鉄筋籠。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水底に達する長さを有するボツクス状型枠を
    所定間隔に水底地盤に若干圧入させて立設する工
    程と、該ボツクス状型枠の内部に安定液を満たし
    ながら水底地盤を所定深さで掘削する工程と、該
    ボツクス状型枠内に一対の平行な側板間を一対の
    接合板で連結し、その両側端には抜取り可能な仕
    切り板を有し、側板の内側には横鉄筋等が配置さ
    れた、前記水底地盤掘削深さをも含む所定長さの
    継手用鉄筋籠を挿入する工程と、該継手用鉄筋籠
    の側板と接合板を囲む部分にコンクリートを打設
    したのち前記ボツクス状型枠を引抜く工程と、該
    継手用鉄筋籠と隣接する継手用鉄筋籠との間に該
    側板に沿わせるように、水底に達する長さを有す
    る平板状型枠を水底地盤に若干圧入させて立設す
    る工程と、該平板状型枠と両継手用鉄筋籠の仕切
    り板を囲む部分に安定液を満たしながら水底地盤
    を所定深さで掘削する工程と、該仕切り板を引抜
    いたのち先端部が前記横鉄筋とオーバーラツプす
    るように水底地盤掘削深さをも含む所定長さの本
    体用鉄筋籠を挿入する工程と、該鉄筋籠を挿入さ
    れた該平板状型枠と前記両継手用鉄筋籠の接合板
    を囲む部分にコンクリートを打設したのち該平板
    状型枠を引抜く工程を含むことを特徴とする水面
    下の連続壁の施工法。
JP2745682A 1982-02-24 1982-02-24 水面下における連続壁の施工法 Granted JPS58146618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2745682A JPS58146618A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 水面下における連続壁の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2745682A JPS58146618A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 水面下における連続壁の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146618A JPS58146618A (ja) 1983-09-01
JPH0310767B2 true JPH0310767B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=12221613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2745682A Granted JPS58146618A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 水面下における連続壁の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146618A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58146618A (ja) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041811B2 (ja)
JPS61191715A (ja) 地下階を有する杭支持建物に於ける地下連続壁と場所打コンクリ−ト杭の施工法
JPH0310767B2 (ja)
JPS5829922A (ja) 地下外壁の構築工法
JPH0310768B2 (ja)
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JPS6248011B2 (ja)
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPS61257529A (ja) 地中連続壁工法
JPH0654016B2 (ja) 地下空間築造工法
JP2603307B2 (ja) 連続地中壁上部の山留方法
JP2915746B2 (ja) 基礎用型枠
JP2544614B2 (ja) 立坑構築工法
JPS59195996A (ja) トンネル構築方法
JPH0351416A (ja) 内部に柱を組込んだ連続地中壁の施工方法
JPS601452B2 (ja) 地中連続壁の施工法
JPS62111028A (ja) 地中構造物の施工方法
JPS63312417A (ja) 鋼製ケ−ソンを用いた連続壁の水上施工法
JPS6245369B2 (ja)
JPS6313487B2 (ja)
JPH054490B2 (ja)
JPH042133B2 (ja)
JPH0261573B2 (ja)