JPH0261573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261573B2
JPH0261573B2 JP16760383A JP16760383A JPH0261573B2 JP H0261573 B2 JPH0261573 B2 JP H0261573B2 JP 16760383 A JP16760383 A JP 16760383A JP 16760383 A JP16760383 A JP 16760383A JP H0261573 B2 JPH0261573 B2 JP H0261573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
water
foundation
annular
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16760383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6062337A (ja
Inventor
Yasushi Nakamura
Masaya Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP16760383A priority Critical patent/JPS6062337A/ja
Publication of JPS6062337A publication Critical patent/JPS6062337A/ja
Publication of JPH0261573B2 publication Critical patent/JPH0261573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/52Submerged foundations, i.e. submerged in open water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は海・河川などの水中に連続壁による
土木構造物の基礎の施工方法に関する。
従来、海・河川などの水中に橋脚などの土木構
造物の基礎を構築する方法として、ケーソン構造
体を水中に沈設するいわゆるケーソン工法が多用
されていたが、この工法は良く知られているよう
に高圧下での危険作業を伴い、また作業能率がき
わめて悪い。
最近、このケーソン工法に代つて海・河川など
の水中に盛り土、締め切りなどによる築島を行つ
たのち、基礎を形成する地中連続壁を構築するい
わゆる地中連続壁工法が注目されてきた。
しかしながら、この地中連続壁工法は水中に築
島を行なうに要するコスト、期間、また築島下に
おいて地中連続壁を構築したのち、この築島の撤
去を行なう必要があり、これに要するコスト、期
間などが無視できず経済性、工期などの面で問題
があつた。さらに、超若令期の築島に地中連続壁
を構築する工事の際、孔壁の安定維持が難かしく
施工性などの面で問題があつた。
この発明は上記問題をかんがみてなされたもの
で、その目的は海・河川などの水中に予め築島を
行なう必要がなく、経済性、工期、施工性などの
面できわめて有利に連続壁による基礎を構築する
施工方法を提供することにある。
すなわち、この発明による施工方法は [] 水中に、基礎の側壁部を形成する連続壁の
幅に相当する間隔を保つて相対向する内外環状
壁体をそれぞれ水底に適宜貫入させながら建込
む工程、 [] 上記内外環状壁体間の水を自硬性安定液と
置換する工程、 [] 上記自硬性安定液が硬化したのち、上記連
続壁を構成する単位壁の相当する位置の上記の
硬化した自硬性安定液とその下の水底を掘り下
げて溝を形成する工程、 [] 上記溝に上記単位壁の大きさに相当する鉄
筋籠を建込んだのち、コンクリートを打設する
工程、 [] 上記[]、[]の工程を順次繰り返して
環状の上記連続壁を構築したのち、上記内環状
壁体で囲繞される部分の水を排除するとともに
上記内環状壁体を撤去する工程、 [] 上記環状連続壁で囲繞される部分の上部開
口に上記連続壁の上端部と連結して上記基礎の
頂版部を構築する工程、 [] 上記頂版部の上部に土木構造物を建造した
のち、上記外環状壁体を撤去する工程、 上記[]、[]、[]、[]、[]、[
]、
[]の工程により、水中に土木構造物の基礎を
構築することを特徴とするもので、以下その実施
例を図面を参照しながら詳述する。
第1図A〜第9図Aおよび第1図B〜第9図B
は、この発明の施工方法の各工程をそれぞれ示し
たもので、まず第1図A,Bでは、これから構築
しようとする基礎の側壁部を形成する水中連続壁
の相当する位置に、この連続壁の幅に相当する間
隔を保つて相対向する内外環状壁体1,2をそれ
ぞれ水底3に適宜貫入させながら建込む。その
際、建込まれた内外環状壁体1,2は直立性を維
持するため架材(図示せず)を介して、外環状壁
体2の外方のまわりに組み立てられた工事用仮設
桟橋4〔第2図A,B以下図示せず〕に持設され
てもよい。
この実施例では、上記内外壁体1,2はそれぞ
れ分解可能な鋼製板状型枠を予め環状にボルト締
めなどで組み立てて、そののちにこれを水底3に
建込む。なお、内外壁体1,2のそれぞれの下端
において、尖端部を設けると水底3への貫入が容
易となる。
第2図A,Bでは、上記内外環状壁体1,2間
の水はベントナイト、セメント系硬化材、水を主
成分とする自硬性安定液5に置換される。その
際、上記自硬性安定液5が硬化するまえに上記内
外環状壁体1,2間の下部周辺の水底3の地盤強
化などを図るため連続壁用掘削機(図示せず)で
水底3を繰り起して上記自硬性安定液5と混合さ
せることが望ましい。
第3図A,Bでは、上記内外環状壁体1,2間
の自硬性安定液5が硬化したのち、上記連続壁を
構成する単位壁の相当する位置のW部分の上記自
硬性安定液5とその下の水底3を連続壁用掘削機
(図示せず)で、一般の泥水を使用しながら掘り
下げて溝6を形成する。
第4図A,B、第5図A,Bでは、上記溝6に
上記単位壁の大きさに相当する鉄筋籠7が建て込
まれる。
上記鉄筋籠7はこの鉄筋籠7の長手方向両端部
のそれぞれに横筋8が貫通状となつて組み込まれ
る端板9の両端縁から長手方向で対向しながら上
記内外環状壁体1,2のそれぞれの内面に接触さ
す側板10の先端縁対向間へ抜き取り可能な仕切
り板11の有する凾体12を組み込んで、上記鉄
筋籠7の両端部を保護している。
そして、上記鉄筋籠7の端板9間にコンクリー
ト13が打設されて、単位壁14が構築される。
つぎに、第6図A,Bでは、第3図AのX部分
に相当する位置に前回のW部分の場合と同様にし
て、掘り下げ、鉄筋籠7の建込み、コンクリート
13の打設の各工程を行ない単位壁14が構築さ
れる。ついで、第3図AのY部分に相当する位置
に、上記鉄筋籠7の仕切り板11を抜き取つたの
ち硬化した自硬性安定液5とその下の水底3を掘
り下げて溝6を形成する。
そして、上記溝6内に建込まれる鉄筋籠15は
この鉄筋籠15の長手方向両端側部のそれぞれに
上記鉄筋籠7の凾体12内の横筋8とからます連
結状鉄筋16が配筋されている。
しかるのちに、コンクリートが打設されて平面
コ字状の単位壁14が構築される。
ついで、第3図AのZ部分に相当する位置に前
回のY部分の場合と同様にして、掘り下げ、鉄筋
籠15の建込み、コンクリートの打設の各工程を
行ない単位壁14が構築される。
かくして、第7図A,Bでは、4つの上記単位
壁14が互いに剛結されて基礎の側壁部17を形
成する環状連続壁18が構築される。そして、上
記内環状壁体1で囲繞される部分の水を排除する
とともに上記内環状壁体1を撤去する。
第8図A,Bでは、上記外環状壁体2の内部に
おいて、ドライワークの状態で上記環状連続壁1
8で囲繞される部分の上部の開口に上記連続壁1
8の上端部と連結して基礎19の頂版部20を構
築する。
そして、第9図A,Bでは、上記頂版部20の
上部に橋脚などの土木構造物21が構築され、つ
いで上記外部環状壁体2が撤去される。
以上、本発明によれば、海・河川などの水中に
予め築島を行なう必要がなく内外環状壁体を建込
み、ついで内外環状壁体間に自硬性安定液を用い
たから通常の地中連続壁工法によつて連続壁によ
る水中基礎が簡単に構築できるので、経済性、工
期、施工性などの面できわめて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図A、第2図A、第3図A、第4図A、第
5図A、第6図A、第7図A、第8図A、第9図
Aはそれぞれこの発明による施工方法の各工程の
施工順序を示す平面図、第1図B、第2図B、第
3図B、第4図B、第5図B、第6図B、第7図
B、第8図B、第9図Bはそれぞれ第1図A、第
2図A、第3図A、第4図A、第5図A、第6図
A、第7図A、第8図A、第9図Aに対応する縦
断面図である。 1…内環状壁体、2…外環状壁体、5…自硬性
安定液、7…鉄筋籠、15…鉄筋籠、17…側壁
部、18…環状連続壁、19…基礎、20…頂版
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 [] 水中に、基礎の側壁部を形成する連続
    壁の幅に相当する間隔を保つて相対向する内外
    環状壁体をそれぞれ水底に適宜貫入させながら
    建込む工程、 [] 上記内外環状壁体間の水を自硬性安定液と
    置換する工程、 [] 上記自硬性安定液が硬化したのち、上記連
    続壁を構成する単位壁の相当する位置の上記の
    硬化した自硬性安定液とその下の水底を掘り下
    げて溝を形成する工程、 [] 上記溝に上記単位壁の大きさに相当する鉄
    筋籠を建込んだのち、コンクリートを打設する
    工程、 [] 上記[]、[]の工程を順次繰り返して
    環状の上記連続壁を構築したのち、上記内環状
    壁体で囲繞される部分の水を排除するとともに
    上記内環状壁体を撤去する工程、 [] 上記環状連続壁で囲繞される部分の上部開
    口に上記連続壁の上端部と連結して上記基礎の
    頂版部を構築する工程、 [] 上記頂版部の上部に土木構造物を建造した
    のち、上記外環状壁体を撤去する工程、 上記[]、[]、[]、[]、[]、[
    ]、
    []の工程により、水中に土木構造物の基礎を
    構築することを特徴とする水中基礎の施工方法。
JP16760383A 1983-09-13 1983-09-13 水中基礎の施工方法 Granted JPS6062337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760383A JPS6062337A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 水中基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760383A JPS6062337A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 水中基礎の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062337A JPS6062337A (ja) 1985-04-10
JPH0261573B2 true JPH0261573B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=15852830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16760383A Granted JPS6062337A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 水中基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062337A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612012B2 (ja) * 1985-05-02 1994-02-16 株式会社大林組 築島構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6062337A (ja) 1985-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004027609A (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
JPH0261573B2 (ja)
JP2755888B2 (ja) 橋 台
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JPS61134422A (ja) プレキヤストコンクリ−ト地中連続壁の施工方法
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
JP2003239316A (ja) 地下構造物
JP2002212930A (ja) 壁体構造物
JPH056602B2 (ja)
JPS62111028A (ja) 地中構造物の施工方法
JP2791829B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JP2947706B2 (ja) 橋脚の構築方法
JPS6172126A (ja) 防禦壁体の構築方法
JPH0351416A (ja) 内部に柱を組込んだ連続地中壁の施工方法
JPS606417B2 (ja) 地下連続壁構造体
JPH0368972B2 (ja)
JPH0329922B2 (ja)
JPH07180127A (ja) 貯水ダム砂防ダム等の擁壁構築方法
JPH04360908A (ja) 地中連続壁構築工法及び地中連続壁構築型枠
JPH0649987B2 (ja) 地中連続壁基礎の施工法
JPS627329B2 (ja)
JPS5972319A (ja) ソイル柱列壁を利用した地下連続壁工法
JPH0423689B2 (ja)
JPS606419B2 (ja) 連続壁構築用の鋼製パネル
JPS6013086B2 (ja) 地下連続壁の施工法