JPH0612012B2 - 築島構築工法 - Google Patents

築島構築工法

Info

Publication number
JPH0612012B2
JPH0612012B2 JP60093810A JP9381085A JPH0612012B2 JP H0612012 B2 JPH0612012 B2 JP H0612012B2 JP 60093810 A JP60093810 A JP 60093810A JP 9381085 A JP9381085 A JP 9381085A JP H0612012 B2 JPH0612012 B2 JP H0612012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tsukishima
self
foundation
construction method
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60093810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61254720A (ja
Inventor
泰治 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP60093810A priority Critical patent/JPH0612012B2/ja
Publication of JPS61254720A publication Critical patent/JPS61254720A/ja
Publication of JPH0612012B2 publication Critical patent/JPH0612012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/30Foundations made with permanent use of sheet pile bulkheads, walls of planks, or sheet piling boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、橋脚,橋台などの基礎を水海中に形成する
際に設けられる築島の構築工法に関する。
《従来の技術》 周知のように、水海中に形成される橋脚,橋台などの基
礎の施工においては、水海底の直接掘削ができないた
め、予め基礎の形成予定地に水海面上に突出する築島を
構築して、その後に例えばケーソン工法,連続地中壁工
法などにより基礎を形成している。
築島は、外力(波,流速など)を考慮して築島面積を決
め、従来一般的には第2図に示すような方法で構築して
いた。
同図に示す方法は、まず、基礎1の構築予定地に連結金
具付の土留矢板、例えば鋼管矢板2を密接して海底面3
下に打設して、予定地を囲繞する締切工を行う。
次いで鋼管矢板2を囲んだ部分に土砂4を投入して埋め
戻し、築島5を構築する。
しかる後、例えば築島5の上面から掘削し、支持地盤層
まで達する基礎1を連続地中壁工法等で形成する。
ここで、基礎1の施工前に土砂4を投入しただけの築島
5が透水性であるため、適宜個所にデープウェル6を設
け築島5内の排水を行ったり、あるいは、基礎1の形成
前に地盤改良処理7等を行うなどの補助工法も併用され
ていた。
《発明が解決しようとする問題点》 第2図に示す築島工法では、土砂4を投入して埋め戻し
た築島5のため、均質な土質を得ることが難しく、ま
た、築島5の強度も調整することが困難であった。
しかも、築島5が透水性であるため、特に連続地中壁工
法で基礎1を形成する際には、掘削孔の安定性を確保す
るために補助工法の併用を必要とし、工期が長期化し、
工費が嵩むという欠点があった。
この発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、均質な土質が得られ
るとともに任意な強度調整ができ、しかも補助工法を不
要にして工期の短縮と工費の低減化が達成できる築島の
構築工法を提供することにある。
《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するため、この発明は、橋脚,橋台など
の基礎を水海中に形成する際に設けられる築島の構築工
法において、該基礎の形成予定地周囲に一重締切工を施
工した後に、該締切工内の水を排除しつつその内部に自
硬性安定液を置換注入し、該締切工内の該自硬性安定液
を硬化させた後、その上部に該自硬性安定液の硬化体よ
り強度が高い強化層を形成することを特徴とする。
《作用》 締切工内に置換注入された自硬性安定液は、時間の経過
によって硬化し、締切工と一体となって築島が形成され
る。
自硬性安定液中の成分を適宜調整すれば、硬化時間およ
び硬化強度の任意な設定が可能となる。
《実施例》 以下、本発明の好適な実施例について添附図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図は本発明に係る築島構築工法の一実施例を示して
いる。
同図に示す工法は、前述した従来の方法と同じように、
基礎1の形成予定地を取り囲むようにして連結金具付の
鋼管矢板2を密接して海底面3の下に打設して締切工を
施す。
次いで、鋼管矢板2で囲繞した内部の海水を、例えばそ
の上方部からポンプによって排水しつつ、海底面3に近
接してトレミー管などを介して自硬性安定液10を置換
注入する。
自硬性安定液10は、硬化剤、例えばセメント、高炉セ
メントなどと、ベントナイト,添加剤を適宜比率で水に
混合したものであって、場合によっては粘土や現地土砂
を混入してもよい。
ここで、自硬性安定液10の置換注入に先立ち、鋼管矢
板2で囲繞した部分の海底面3上の泥土を浚渫し、硬化
した安定液10と海底面3の良好な接合強度が得られる
ようにすることが好ましい。
また、自硬性安定液10の注入量は、この実施例では鋼
管矢板2の上端まで行わず、海面の潮位変位(HL−L
L)のほぼ中間位置に留めているが、勿論上端近傍まで
注入してもよい。
注入された自硬性安定液10は、時間の経過によって硬
化し、硬化後に5〜20kg/cm2の強度と10-6〜10-7
cm/sec程度の透水係数となり、鋼管矢板2とともに一体
となる。
そして、自硬性安定液10の硬化体のみでは強度が低い
ので、基礎1を形成する際に掘削機械などの重量物を載
置しても耐えられるように、自硬性安定液10の硬化体
上に該硬化体より強度の高い強化層12を形成して築島
11の構築が完成する。このような強化層12は、例え
ばセメントと石膏とを配合してなる。
築島11の構築が終わると、その上端から溝孔を掘削
し、コンクリートを打設して地中連続壁による基礎1の
形成が行われる。
基礎1の形成手段は地中連続壁だけでなくケーソン基礎
でもよい。
また、締切工も鋼管矢板2に限定されず他の手段であっ
てもよい。
《発明の効果》 以上、実施例で説明したように本発明に係る築島構築工
法によれば、海底面から上端近くまで自硬性安定液が硬
化した築島が得られ、基礎を形成する際に掘削が容易に
行われるとともに、安定液の配合比率を変えることで任
意且つ広範囲の硬化強度の調整が可能となり、基礎の掘
削用機械やケーソン函体の重量変化に容易且つ簡単に対
応できる。
また、築島の土質安定した強度が得られるため、築島全
体の面積を従来よりも小さくできる。
さらに、硬化した自硬性安定液は非透水性であって、従
来の砂埋め戻しのように透水性でないため、デープウェ
ル,深層混合などの補助工法を併用することなく基礎の
施工が直接行えるため、大幅な工期の低減と低コスト化
が達成される。さらにまた、本発明の工法では、硬化し
た自硬性安定液の上部に強化層が設けられているので、
築島の上部に掘削機械を載せても十分な安定性が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法の一例を示す平面図(A)と断面図
(B)、第2図は従来工法の一例を示す平面図(A)と
断面図(B)である。 1……基礎、2……鋼管矢板 3……海底面、4……土砂 5……築島、6……デープウェル 7……地盤改良処理、10……自硬性安定液 11……築島(本発明) 12……強化層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】橋脚,橋台などの基礎を水海中に形成する
    際に設けられる築島の構築工法において、該基礎の形成
    予定地周囲に一重締切工を施工した後に、該締切工内の
    水を排除しつつその内部に自硬性安定液を置換注入し、
    該締切工内の該自硬性安定液を硬化させた後、その上部
    に該自硬性安定液の硬化体より強度が高い強化層を形成
    することを特徴とする築島構築工法。
JP60093810A 1985-05-02 1985-05-02 築島構築工法 Expired - Fee Related JPH0612012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093810A JPH0612012B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 築島構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093810A JPH0612012B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 築島構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254720A JPS61254720A (ja) 1986-11-12
JPH0612012B2 true JPH0612012B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14092754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093810A Expired - Fee Related JPH0612012B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 築島構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612012B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105421498B (zh) * 2015-11-16 2017-06-13 同济大学 一种基于立体帷幕‑井群体系的基坑防渗水及沉降控制方法
CN107012792B (zh) * 2017-05-23 2018-11-02 温州市隆尚建设有限公司 一种桥梁下部结构的施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062337A (ja) * 1983-09-13 1985-04-10 Ohbayashigumi Ltd 水中基礎の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61254720A (ja) 1986-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103958780B (zh) 形成胶结挡土墙的方法
CN104452829B (zh) 一种桩筏基础抗浮结构及施工方法
CN108412503A (zh) 偏压浅埋隧道洞口施工防护结构及其施工方法
CN110004991A (zh) 基于外凸式翼脚板的地下结构抗浮体系及构建方法
JP2004108142A (ja) 管理型護岸の構築法
CN114164726B (zh) 一种局部深开挖回填结构性路基及快速施工方法
JP3676441B2 (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
JPH0612012B2 (ja) 築島構築工法
JPS5936058B2 (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
CN108360532A (zh) 软土地区基坑用smw工法桩悬臂围护的施工方法
JPS6145724B2 (ja)
JP2784314B2 (ja) オープンケーソンの沈設方法
JP3387398B2 (ja) ケーソン基礎の貫入方法
JPH0341605B2 (ja)
JPH0470422A (ja) オープンケーソン工法
JPH09125347A (ja) ダムの構築方法
KR200291370Y1 (ko) 교각기초 굴착을 위한 토사막이 콘크리트 복합케이슨 구조
CN110130372A (zh) 一种预应力锚索围堰的施工方法
JP2002227166A (ja) 固化処理土を用いた遮水護岸構造
JP4576768B2 (ja) 複合型地中連続壁および同壁の構築工法
JPH0462221A (ja) 裏込め注入工法
JP2524579B2 (ja) 水面下における既存土留壁の補強工法
JPS609172B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH11247200A (ja) ケーソン沈設工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees