JPS606417B2 - 地下連続壁構造体 - Google Patents

地下連続壁構造体

Info

Publication number
JPS606417B2
JPS606417B2 JP7328180A JP7328180A JPS606417B2 JP S606417 B2 JPS606417 B2 JP S606417B2 JP 7328180 A JP7328180 A JP 7328180A JP 7328180 A JP7328180 A JP 7328180A JP S606417 B2 JPS606417 B2 JP S606417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
underground
continuous wall
main
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7328180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142917A (en
Inventor
忠郎 飯田
兼吉 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO KENZAI KK
Original Assignee
TAIYO KENZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO KENZAI KK filed Critical TAIYO KENZAI KK
Priority to JP7328180A priority Critical patent/JPS606417B2/ja
Publication of JPS56142917A publication Critical patent/JPS56142917A/ja
Publication of JPS606417B2 publication Critical patent/JPS606417B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地下室本体壁、連続擁護壁等として用いられ
る地下連続壁構造体に係り」特に、止水性が完べきで、
高強度則ち、剛性が高く耐震性に優れた地下連続壁構造
体に関する。
最近の地下構造体は、耐震性を向上し、剛性を高くする
意から、現場組立による鉄筋鍵、鉄骨材等を地中掘削孔
に吊込み乃至蓮込むと共に、コクリート等を打設して所
謂鉄筋篭とコンクリートの複合材料から構成されている
ところが、従来にあっては、鉄筋鍵の作成に手間がかか
り「又、鉄筋鍵の組立が面倒であるばかりか現場組立の
関係上、拡大な作業スペースも必要となり、これらが要
因で工期の短縮が図れず、しかも鉄筋館吊込み建込み時
に、その変形は不可避で、精度が劣るという致命的欠陥
があった。
又、最も重要なことは、地下連続壁を地下貯蔵倉庫、地
下道等の本体構築体として利用する場合、及び±留め壁
と利用する場合を問わず止水性を完壁にすることにある
が、従釆では鉄筋髄を用いる関係上「配筋制約を受ける
ばかりか、鉄筋館吊込み建込み時の変形があることから
、特に援手部等の止水が劣っており、これが延し、ては
連続壁の耐久性、耐震性‘こ悪影響を与え、特に、土庄
等による鱗断力に対抗できないものであった。特に、地
下連続壁を建造物の地下室本体壁として用いる場合、鉛
直性の精度がとみに要求されるし、止水効果の完堅さが
要求されるのである。本発明は、上記のような背景に鑑
み案出されたものであり、その第1の目的は、止水性が
完壁であり、しかも高い鉛直精度を保証した施工性に優
れた鋼製パネルとコンクリート等の圧縮の高い材料から
なる複合材構成の地下連続壁構造体を提供することであ
る。又、本発明では鋼製パネル構成主村の断面性能によ
る対曲げ性の向上のコンクリート等の対圧縮性が高い経
時硬化流動性充填物により相互補充作用があり、剛性大
で耐震性に優れ、対土庄抵抗性に優れた高強度の地下連
続壁構造体の提供を目的とする。
・又、本発明では隣薮既設
建造物との境界線近くに構築乃施工することができ、こ
のようにしても当該既設建造物に影響を与えることない
地下連続壁構造体を提供することを目的とする。
本発明はその余の目的、利点、特長並びに有用性は以下
詳述する説明からより明らかとされる。
第i図乃至第7図を参照すれば、本発明構造体の構成材
である鋼性パネル亀の基本的な一例が詳細に図解されて
おり、第10図乃至第竜4図を参照すれば前記パネル量
の縦方向嬢手構造の詳細が図解され、又、第15図では
前記パネル亀の横方向薮手構造の詳細が図解されている
。本発明の地下連続壁構造体をより一層理解するためま
ずパネル1の構成、その縦方向嬢手及び横方向接手構造
を順次詳述する。
第1図乃至第8図において、鋼製パネル1は特に第8図
で示すように対のフランジ2,3とワヱブ4を一体形成
した長尺のパネル構成主材5の複数を第5図で示す如く
互いに並設せしめかつ所要のつなぎ材6で相互に連結固
着することにより、所要の大きさで内部に複数の空洞部
7を有するパネル1が構成される。
主材5の対のフランジ2, 3はその中寸法が異なるも
のとされLまた主材5のウェブ4には円形、楕円形、菱
形、亀甲形等の充填物流入部8が形成されるが、実施例
では円形孔構造として主材長手方向所定間隔毎に設け、
それぞれ独立した空洞部7を相互連絡している。
勿論、その流入部8は断面性能の欠損を考慮して開設さ
れるものとし、望しくは等間隔に開設してある。この主
村5は第8図に示す如く不等辺日形鋼「第8図2の如く
所謂リップ付T形鋼又は第8図3の如くリップ付T形鋼
を複合一体とした合成鋼であってもよく、いずれにして
もフランジ2と3の中寸法が異るものとされている。
この主材5の複数をしてパネル1が作成されるが、この
場合、長フランジ2同士及び短フランジ3同士をそれぞ
れ同一面となるべく並設せしめ隣接する長フランジ2の
端縁間を第9図1に示す如く樹脂、金属その他の合成材
料からなるシールジョイント材9で連結するか又は第9
図2に示す如く溶接シール10せしめその一面全体が閉
塞された面一の止水面1 1と構成され、一方「他面1
2は短フランジ3間に間隙13を有する面とされている
主材5の複数、実施例では第5図に示す如く6本の主村
5を並設してその一面全体が面一の止水面】1で他面が
フランジ間に間隙亀3を有する面12とされたパネル川
ま、例えばその両面1亀,12の上下にパネル中方向と
してつなぎ材6を重合しt これを溶接又はボルト等の
機械的、化学的結合手段により要するに固着して、ここ
に各主材冨間にそれぞれ独立した方形空洞部7を有する
立方箱形のパネル亀が作成される。
このパネル1の寸法は施工状況等により大中小のように
適宜変更するものであるが予じめ工場生産ラインで各種
寸法のものを作成しているものとする。
また、つなぎ材6は実施例では上下に鉄板を固着したも
のとして例示しているが、主村長手方向所定間隔毎に複
数本重合してもよく「場合によっては、つなぎ材6とし
てバー材を用いることもでき、また、止水面11例の主
材5連結が強固なときは「場合により、これ側のつなぎ
村6を省略することもできる。
パネル11ま第3図L第4図および第5図亀,2に示す
如くパネル中両端の外周に横方向接続のための雄嬢手畳
4と雌後手15がそれぞれ主材長手方向に一体として設
けられ、この雄雌接手亀亀,軍5としては第15図1,
2,3,4で示す各種構成の穣手機成が採用可能であり
、該雄雌嬢手亀4,15は望し〈は各実施例で示く如く
主村ウェブ4に溶接、ボルト止め又は、必要に応じて一
体形成しており、勿論「その綾手部がパネル厚さ内にあ
り、かつパネル中両外周部にあることを条件として例え
ば主村フランジ2,3に固着したものであってもよい。
又、パネル川まその内部、具体的には空洞部7に経時硬
化性の流動充填物が打設されト該パネル竃の断面性能に
よる曲げ力向上と充填物の圧縮剛性との協働作用で堅牢
強固な壁体を構成するのであるが、前記充填物のパネル
全体へ均等かつ迅速な充満を保証し、かつ充填物内部に
巣が造成されるのを避けるため主村ゥェブ4に形成した
流入部8が大きく寄与し、これに塞き、充填物のトレミ
ー管を介しての打設は単一のパネル1‘こ単一で済むこ
とになる。この場合、より一層、充填物流動促進を図る
ため、隣り合う流入部8は第6図、第7図でも明らかな
如く所謂千鳥状に配列することが望しし、。また、パネ
ルー機中両端における主材のウヱブ、即ち、第5図1,
2で示すウェブOAには流入部8が形成されていないも
のとする。
なお、このウェプ4Aに流入部8を形成したものを用い
ることができ、このときは当該流入部8を栓体にて閉止
することができ、又、場合によっては、雄・雌姿手14
,15自体で前記流入部8を閉止することもできる。
又、パネル1の横中両端におけるウェプ4Aには流入部
8を両端ともに形成したもの、片側のみに流入部8を形
成したもの及び、両端ともに流入部8を形成していない
ものがあり、この3種類の鋼製パネル1を適宜選択利用
して連続壁が施工される。
更に、パネル1には第5図2で示す如く止水面il、間
隙13を有する他面奪2の後手部近傍には主として充填
物のパネル横方向外方への流動を阻止するフィン16が
主材長手方向の全長にわたって溶接、ボルト等の固着手
段で立設されている。
又、このフィン16はパネル1を後述する鉛直掘削孔に
吊込み挿設したとき、該パネル1の鉛直性を保証するも
のにも寄与されることが明らかとされる。
従って、充填物の流動阻止機能のみを重視するときは間
隙13を有する他面12における一方の接手部近傍にの
み設けることもできる。又、吊込み挿設に際しての鉛直
性と流動阻止の双方を重視するときは実施例の如く両面
にわたって設けるものとする。なお、第18図1に示す
如くフィン16はナイフプレート形であってもよく、又
、第18図2で示す如く先端に受圧片16Aを有する所
謂T形フィンであってもよく、このT形フィンのときは
とくに鉛直性維持の点で有利となる。
なお、パネル1の吊込み挿設(建込み)抵抗を少なくし
て円滑な蓮込みを図るには第18図3の如く下部に先細
状の沓部16Bをフィン16に形成することが筆しい。
第10図乃至第14図を参照すれば、前述したパネル1
の縦方向における鞍手構成の詳細が図解されている。
第10図・第11図において、17が援手であり、対の
フランジ18,19とウエブ20とからなる後手部村2
1の複数本と、方形中空箱形の接手部材22とからなり
、髪手部材22がパネルIの上部中央における空洞部7
にその半分程度が挿鼓されて隣接する主材フランジ2,
3にボルト又は溶接、リベット等で固着してあり、実施
例ではボルト結合手段23の複数を例示している。
又、この中央の俊手部村22の両脇に所謂H形接手部材
21がパネル1の空洞部7に半分程度挿鼓され同じく隣
接の主村フランジ2,3にボルト又は溶接、リベット等
で固着してあり「実施例ではボルト結合手段23の複数
を示している。従って「薮手部材21,22のそれぞれ
およびパネル亀にはボルト孔24の複数が等ピッチで穿
設されている。望しし、実施例ではH形薮手部村21は
対のフランジ18,19が異寸法とされており、その短
フランジ19をパネル1の止水面11における内面に重
合すると共に、長フランジ18は間隙13を有する他面
12の外面に重合して固着され、従って接手部材21の
ウェブ19がパネルーの間隙13を介して挿鉄され、こ
こに、H形接手部材21は主材5を短寸に切断したもの
が利用可能とされている。
勿論、H形接手部材21不等辺日形材であっても又、主
材5と異寸法にすることは可能であるし、又、第12図
2で示す如く等辺日形材を採用することもでき、このと
きは当該鞍手部材215まパネル内面に挿隊されるもの
である。
なお、このことは綾手部材21としてチャンネル鋼箱形
村を利用可能であることをも意味する。第10図および
第11図に示す如く薮手部17を上部に備えたパネルー
に、別の作成されたパネル(第IQ,11図で鎖線で示
す)が鞍合されて前述同様に接合一体化されるのである
而して、第13図,第14図でも明らかな如く、各薮手
部材21,22には充填物流入部25?26が形成して
あり、これにより鞍手部17においても充填物の封入充
満を保証している。
なお打設にともなって充填物が相対的に上昇することか
ら、綾手部材171こ流入部25,26を形成しない場
合もある。次に第16図以下を参照して地下連続壁の施
工順序を詳述すると、地下連続壁構成部分271こ第1
6図に示す如く鉛直孔28を掘削するが、これに先立っ
て予め計算により算定された壁の厚さに基きガイドウオ
ールを設置し、この設置されたガィドゥオ−に沿って沿
直性が維持できる掘削機にて予め計算により算定の深さ
まで掘削する。
この掘削は公知の安定液工法等を採用して要するに掘削
面29の崩壊を防止しつつ逐次掘削するものでありト掘
削機としては沿直性が維持できるクラムシヱル型の掘削
機を採用することが筆しい。勿論、掘削手段は掘削面2
9の崩壊を防止し、かつ鉛直性を維持できる限り、その
他の掘削手段(衝撃式t回転式「ジェット式等)であっ
てもよい。而しても掘削底面のスラィムを除去(望しく
は除去するが〜前述したパネル軍を用いることから止水
性良好となりも従ってスラィム除去は省略できる場合も
ある)しト予じめ工場にて作成された前述の鋼製パネル
1を鉛直孔墜傘鮒こ吊込み犠設する。この場合、パネル
川まその止水面電畳を内面として挿設するのでありへこ
のときL第電蟹図で示す如くフィン亀鱈がパネル亀の鉛
直性を維持するのに寄与されるし〜又ト沓部再韓8が蓮
込み抵抗を小にするのに寄与され「内部に空洞部有を有
するパネル富として吊込を挿談することから吊込み時の
変形なく精度がよく鉛直孔譲雛こ挿設可能となる。而し
て、各パネル富の横方向の平列接続は前述した雄。雌酸
手竃亀, 亀別こより実施され〜又「パネル軍の縦列接
続は前述した穣手部亀れこて実施されるものである。。
このようにして鉛直孔鷲鮒マゞネノレ亀を順次蓬込み挿
設した後にト経時硬化性の流動充填物38、即ち、望し
くはコンクリートも場合によっては砕石、鍵蓬も金属肩
等の産業廃棄物先打ちしトその後にセメントべWストを
グラウトする等の手段で「要するに経時硬化性の流動充
填物S轟をパネル内部に打設するのであるが〜これは亀
又は舞パネル単位、又は3パネル建込みパネル打設等の
構造物に適正の打設にて実施される。
即ち、パネル】の中央部分に設置されたトレミー管挿入
口にトレミー管を設置するが、該トレミー管は接続部村
2乳こ挿入されることになる。
トレミー管を介して充填物38を打設すればもこの充填
物3川ま流動性を有するが故にトパネル富の内部空洞部
7の全体にわたって流入部蜜を介して充満されるのは勿
論、間隙竃3を介してパネル裏面にまで侵入することに
なる。即ち「第19図にて示す如く打設充填物30は流
入部蟹を介して空洞都督の全体に均等に充填されてその
分離を抑えると共に「内面に関しては止水面11にて完
壁に洩れを阻止する一方、パネル裏面における鉛直孔壁
29までも間隙寛3を介して充填され「当該鉛直孔壁2
桝こおける横方向の流動はライン亀6にて阻止されるの
である。
而して「第翼9図における鋼製パネル亀Aはその中両端
に流入部蟹を有し「フィン亀6を有しないものであり、
又、鋼製パネル亀Bはその片側のみに流入部覇を有し、
他の側にフィン亀鱗を有するものを鰹込みした場合をし
ており「これによれば既打設部分軍Cとの鞍手部および
パネル亀A,富8との蚤手部までも充填物38が流動し
てその硬化により鞍手部の強度を保証し、一方ト次回打
設部分富■への流動を規制する。勿論もこの第宵9図に
示すものは蓮込み一例であり、両端に流入部蟹を有する
パネル富、流入部函を両端に有しないパネル電も片側の
みに流入部函を有するパネル富を選択して蓬込むことが
できる。なお、斯る打談時に溢れた安定液(ベントナィ
ト液)は次回掘削に再使用するため回収されることは従
前同様である。
このようにして地中連続壁体31が構築されるがt こ
の連続壁体3貫を地下構造物の本体、地下構造物本体と
と軸こその支持杭「擁護壁等として利用するいずれの場
合でも「パネル1の内蔵もつまり、止水面官軍側は支保
工、切梁も山留め等を介菱しながら順次掘削されるもの
でありふ第2蟹図乃至第率率図にはその壁体S意の施工
状況図が一部図解されている。
この第2Q図乃至第22図に例示するものは地下貯蔵庫
「地下ガレージ等であり第23図に示す如く壁体81の
下部3畳Aを所謂連続杭と構成し「壁体8亀間に床面に
スラブ構造体32も中間又は天井スラグ構造体38及び
中間間仕切り壁乃至支柱84を介して地下構造物36が
構築されるのである。
ここにおいて、地下構造物35の構築に当り、スラブ構
造体32,33と壁体31との取合部継手は、壁体31
の止水面1重の全体が面一でかつ鋼板面であることから
、スラブ構造体32,33の鉄骨、鉄筋等の梁材接合が
極めて容易となるものである。
又「壁体3川ま鋼製パネル1の主材5の断面性態と硬化
した充填物30の剛性との協働作用に基く高強度のもの
となり、特に、空洞部7のみならず裏面にわたっても充
填物30が侵入充填されていることから高強度となり耐
震性に富む構造とできる。
又、内面は完全に駒○された止水面11であることから
、止水性良好であるしト又、この面を利用して内装工事
が容易となるのである。又、第23図に示す如く連続壁
体31が構造物の支持層にまで到達しているときはt
この部分に鎖線のように床スラブ構造物36を構築して
大空前の地下室を構成することもできる。勿論、連続壁
体31はこれを地下構造物本体として採用しても止水性
良好で鉛直性を維持していることから支障はなく、更に
この上に第23図で示す如く階上構築物3Tを構築する
こともできる。第22図を参照すれ;よ、地下連続壁体
31はその隅部における取合部38および所謂間仕切り
連続壁体としての取合部39において横方向に接続する
こともできるし、このとき各取合部38,39として前
述した横方向鞍手亀4,亀5が採用でき、第22図では
止水面11の表面に雄又は雌の援手14又は15を設け
たパネル1を利用したものを例示している。
又、第24図で示す如くパネル1‘まこれを方形に建込
みてそのパネル内に充填物30を打設せしめ、パネル1
で囲まれた中空部40‘こまで充填物36を侵入充満す
ることで打支持杭又は支柱とすることもできる。
以上、要するに本発明はその内面に閉塞された止水面1
1、他面12に間隙13、内部に相互連通した複数の空
洞部Tをそれぞれ備えたパネル1の複数が、地下鉛直孔
28内に少なくともパネル中方向に接続設置されており
、前記パネルーの空洞部7の全体とパネル他面12にお
ける鉛直孔壁29にわたって経時硬化流動性の充填物3
0が硬化充填されて構成されていることを特徴とする地
下連続壁構造体に係るものであるから次のような利点が
ある。
鉛直孔28に構築の連続壁構造体31は、鋼製パネルー
と流動性経時硬化充填物30からなる複合材であり、パ
ネル1の対曲げ性能と充填物30の対圧縮性能により相
互の欠隔を相互の特性で補完して耐震性、耐土庄抵抗性
に優れたものにできる。
特に、パネル1‘まその内部の空洞部7が相互蓮通され
、しかも、間隙13を介してパネル裏面にも充填物30
が侵入硬化しているので、複合材からなる構造体31の
強度は全体にわたって高強度にできる一方Lパネル1の
内面は閉塞止水面】1であることから〜完壁な止水性能
を発揮し、更に、該止水面11を利用して梁、スラブ等
の取合い接合が精度よくできる点で、地下構造体として
有利となる。また、壁補強として鉄筋鍵でなくパネルi
が利用されていることから、吊込み挿設にさし、して変
形がなく高い鉛直精度を保障できるし、パネル中方向の
接続も容易、正確であることから、構造物の止水性は長
期にわたって完べきに保障され、しかも、既設建造物に
隣接して構築することもできる等利用価値著大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成材であるパネル一例の正面図、第
2図は同背面図「第3図、第4図は同左右側面図、第5
図1,2は2つの例を示す平面図、第6図は第5図1の
A−A断面図し第7図は第5図1のB−B断面図、第8
図1,2,3はパネル構成主材の3例を示す平面図、第
9図1,2はパネル構成主材の後手部2例を示す断面図
、第10図はパネルに髪手部を設けた場合の正面図、第
11図はそのC−C断面図、第12図1,2は第亀0図
D−D線2例を示す平面図、第13図1,2,3は薮手
部材の詳細図、第14図1,2,3は別の接手部材の詳
細図、第15図1,2,3,4は横手方向嬢手部の変形
例図、第量6図は施工工程の鉛直壁構成の断面説明図、
第17図はこれにパネルを挿設したときの説明図〜第1
8図1,2は第17図E−E拡大断面図、第18図3は
第17図F部の拡大図、第19図は充填物の打設挙動を
示す状況平面図、第20図は本発明地下連続壁壁体の一
部立断面図、第21図はその一部正面図、第22図はそ
の一部平面図、第23図は地下連続壁体一例としての構
造物一例の説明図「第24図は地下連続壁として独立柱
(杭)を示す平面説明図である。 1……パネル、2,3……フランジ、4……ウェブ、6
…・・・主材、7…・・・空洞部、11…・・・止水面
、12・・・・・・他面、13……間隙、16…・・・
フィン、27・…・・構築部分、28……鉛直孔、29
……鉛直孔、30…・・・充填物。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図 第18図 第19図 第20図 第21図 第22図 第23図 第24図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 その内面に閉塞された止水面11、他面12に間隙
    13、内部に相互連通した複数の空洞部7をそれぞれ備
    えたパネ1の複数が、地下鉛直孔28内に少なくともパ
    ネル巾方向に接続接置されており、前記パネル1の空洞
    部7全体とパネル他面12における鉛直孔壁29にわた
    つて経時硬化流動性の充填物30が硬化充填されて構成
    されていることを特徴とする地下連続壁構造体。
JP7328180A 1980-05-29 1980-05-29 地下連続壁構造体 Expired JPS606417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328180A JPS606417B2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 地下連続壁構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328180A JPS606417B2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 地下連続壁構造体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4481680A Division JPS606416B2 (ja) 1980-04-04 1980-04-04 地下連続壁の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142917A JPS56142917A (en) 1981-11-07
JPS606417B2 true JPS606417B2 (ja) 1985-02-18

Family

ID=13513597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328180A Expired JPS606417B2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 地下連続壁構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606417B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046574Y2 (ja) * 1987-12-28 1992-02-24
JPH0739522U (ja) * 1993-12-27 1995-07-18 株式会社サクセシア ピアス用キャッチ
JPH08238117A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Kousai Kogei:Kk ピアス用キャッチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046574Y2 (ja) * 1987-12-28 1992-02-24
JPH0739522U (ja) * 1993-12-27 1995-07-18 株式会社サクセシア ピアス用キャッチ
JPH08238117A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Kousai Kogei:Kk ピアス用キャッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56142917A (en) 1981-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4005582A (en) Method of constructing underground concrete walls and reinforcement cage therefor
CA1046297A (en) Precast element for the construction of trenched structures and the process related thereto
KR101148272B1 (ko) 미끄럼 골거푸집(scf)을 활용한 지하실 하향공법
JP4537906B2 (ja) 橋脚と横桁との接合構造、橋の建設方法及び橋
KR101901368B1 (ko) 더블 아이 빔을 이용한 흙막이 영구벽체 시공공법
JP2004027609A (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
JPS606417B2 (ja) 地下連続壁構造体
JP2014224457A (ja) 地下構造物および地下構造物の構築方法
JP7275844B2 (ja) 壁状構造物及び壁状構造物の構築方法
KR101923973B1 (ko) 역t형 철골합성외벽용 엄지철골수직재를 이용한 지하건축물의 영구외벽 구조체의 시공방법
JPS606418B2 (ja) 連続壁構築用の鋼製パネル
JPS606419B2 (ja) 連続壁構築用の鋼製パネル
KR101913630B1 (ko) 역t형 철골합성외벽용 엄지철골수직재와 이를 이용한 지하건축물의 영구외벽 구조체의 시공방법
KR20220065461A (ko) 지하 연속벽체 겹이음을 위한 철근구조물, 이를 이용한 지하 연속벽체 및 지하 연속벽체 시공방법
KR101151052B1 (ko) 가설 흙막이 철근콘크리트 구조물 설치 방법
JPH06193049A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁
JPS606416B2 (ja) 地下連続壁の施工法
JP4438540B2 (ja) 地下連続壁の応力負担材および施工方法
JP2571426B2 (ja) 山止め壁の構築方法
CN217150799U (zh) 一种加强型组合连接叠合混凝土结构
JP5548146B2 (ja) セグメントリング目地構造および地下構造物
JPS6013086B2 (ja) 地下連続壁の施工法
JP2003239316A (ja) 地下構造物
KR200376613Y1 (ko) 지하연속벽 시공을 위한 단위 판넬간 연결구조체
JP2572680B2 (ja) 逆打ち工法による地下構造