JPS6062327A - 水中連続壁の構築法 - Google Patents

水中連続壁の構築法

Info

Publication number
JPS6062327A
JPS6062327A JP16760283A JP16760283A JPS6062327A JP S6062327 A JPS6062327 A JP S6062327A JP 16760283 A JP16760283 A JP 16760283A JP 16760283 A JP16760283 A JP 16760283A JP S6062327 A JPS6062327 A JP S6062327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wall
walls
partition
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16760283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041811B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakamura
靖 中村
Masaya Hirai
平井 正哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Gumi Ltd
Original Assignee
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohbayashi Gumi Ltd, Obayashi Gumi Ltd filed Critical Ohbayashi Gumi Ltd
Priority to JP16760283A priority Critical patent/JPS6062327A/ja
Publication of JPS6062327A publication Critical patent/JPS6062327A/ja
Publication of JPH041811B2 publication Critical patent/JPH041811B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は海・河川などの水中にコンクリート連続壁を
構築する方法に関する。
従来、海・河川などの水中に連続壁を横築するには、ま
ず、水中に土砂を投入して相当広範囲にわたって盛り上
げるか、あるいは水中に矢板などによる仮締切りを実施
したのち、土砂を中詰めするなどの築島方法による人工
地盤を造成し、しかるのち、通常の地中連続壁工法によ
る連続壁を構築し、ついで、必要に応じて人工地盤を撤
去する方法が提案されているが、この方法によれば、人
工地盤の造成と撤去に伴う経済性、工期などの面で問題
があり、さらに超若令期の人工地盤中に地中連続壁を構
築する工事の際、孔壁の安定維持が難かしく施工などの
面で問題があった。
この発明は上記問題をかんがみてなされたもので、その
目的は海拳河川などの水中において予め人工地盤を造成
する必要な(、経済性、工期、施工などの面できわめて
有利に連続壁を構築する方法を提供することにある。
すなわち、との発明は、水中に、連続壁長手方向に相対
向する先行壁体にそれぞれ連接係合する壁体とこの壁体
間を仕切って係合する抜き取り可能な仕切り体とをそれ
ぞれ水底に適宜j¥、人させながら建込み、ついで前記
先行壁体間の先行コンクリート例の先行化切り体を抜き
取ったのち、前記壁体間および前記先行コンクリートと
前記仕切り体の間の囲繞された部分の水を泥水に置換し
てその下の水底を掘り下げて溝を形成し、この溝と前記
囲繞された部分にコンクリートを打設することを特徴と
するもので 以下その実施例を図面を参照しながら詳述
する。
第1図、第2図、第4図において、1は予め水中2に組
み立てた工事用仮設桟橋である。この仮設桟橋1に近接
して、水中2に連続壁長手方向に相対向して建込まれた
先行壁体3′にそれぞれ連接係合させながら後述の壁体
3を水底4に適宜貫入させながら建込む。必要に応じて
、建込まれた壁体3は直立性を維持するため架材(図示
せず)などを介して仮設桟橋1に特設されてもよい。
同様にして前記壁体3間を化切って係合させながら後述
の仕切り休5も水底4に適宜貫入させながら建込む。
前述の壁体3は第3図、m5図に示すように平面略細長
四角形をなす鋼製ケーシング状型枠であって、2枚の側
板6とこの側板6間に適宜間隔をとって配設した垂直隔
板7と、必要に応じてこの垂直隔板7に適宜間隔をとっ
て配設した水平隔板(図示せず)を主構成とするととも
に、前記壁体3の長平方向両端部にそれぞれ互いに係合
しうる係合鈎軟部8と係合溝状部9を長さ方向に沿って
設けている。また、この相対向する壁体3のそれぞれの
内部に互いに他方の壁体3に向けて後述の仕切り休5に
係合しつる仕切り用係合溝伏部1゜を長さ方向に沿って
設けている。さらに、壁体3の下端において尖端部11
を設けると水底への貫入が容易になる。
前述の仕切り体5は鋼製板吠型枠であって、長平方向両
端部にそれぞれ仕切り用係合鈎吠部12を前記壁体3の
住切り用係合溝伏部1oに係合しつるように長さ方向に
沿って設けている。
かくして、水底に相対向する壁体3とこの壁体3間の仕
切り休5を建込んだのち、先行壁体3′間の先行コノク
リート13側の先行(1:切り体5′を抜き取る。
そして、相対向する壁体3問および先行コンクリート1
3と壁体3間に仕切って係合された仕切り体5との間の
囲繞された部分14の水は泥水に置換される。
しかるのちに、前記囲繞された部分14の下の水底4を
所定深さまで連続壁用掘削機(図示せず)で掘り下げて
溝15を形成する。ついで、この溝15と前記囲繞され
た部分14に鉄筋篭(図示せず)を建込ん−だのちトレ
ミー管(図示せず)によりコンクリートを打設する。
このようにして、一つの水中単位壁16が横築されるが
、この作業を順次繰り返すことにより連続した水中壁1
7が水底下から水面上まで一体的に構築される。
なお、この実施例における前記仕切り休5は板吠のもの
を使用しているが、これに代えて第6図に示すようにボ
ックス吠のものを使用すると鉄筋篭間のラップが可能と
なり、またコンクリート間の接着性が良(なり、単位壁
間の結合が強固たなる。
また、先行の壁体間に打設したコンクリートが硬化した
ら、必要に応じてこの壁体を撤去して以後順次転用する
ことができるので、少なくとも第1図、第2図に示すよ
うに水中単位壁3〜4個分のみの壁体、仕切り体を用意
することが可能である。
本発明によれば、水中に予め人工地盤を造成する必要な
く、転用の可能な壁体、仕切り体を必要とする個数だけ
用意すると連続した水中壁が簡単にIII築できるので
、経済性、工期、施工などの面できわめて「利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水中連続壁の構築法を示ず平面図
、第2図はその側面図、第3図は第1図のA部分の拡大
平面図、第4図は第1図の13−11腺断面図、m5図
は壁体の斜面図、第6図は(J:切り体の他の実施例を
示す平面図である。 3 ・・壁体 3′・・先行壁体 5 @@仕切り体 5−・・先行仕切り体8 ・・係合
鈎被部 9 ・・係合溝状部10・・仕切り用係合溝状
部 12・・仕切り用係合鈎状部 13・・先行コンクリート 14・・囲繞された部分 17・・水中連続壁 特許出願人 株式会社 大林組 代理人 岡 1) 純 二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水中に、連続壁長手方向に相対向する先行壁体にそれぞ
    れ連接係合する壁体とこの壁体間を仕切って係合する抜
    き取り可能な仕切り体とをそれぞれ水底に適宜貫入させ
    ながら建込み、ついで前記先行壁体間の先行コンクリー
    ト側の先行仕切り体を抜き取ったのち、前記壁体間およ
    び前記先行コンクリートと前記仕切り体との間の囲繞さ
    れた部分の水を泥水に置換してその下の水底を掘り下げ
    て溝を形成し、この溝と前記囲繞された部分にコンクリ
    ートを打設することを特徴とする水中連続壁の構築法。
JP16760283A 1983-09-13 1983-09-13 水中連続壁の構築法 Granted JPS6062327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760283A JPS6062327A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 水中連続壁の構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760283A JPS6062327A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 水中連続壁の構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062327A true JPS6062327A (ja) 1985-04-10
JPH041811B2 JPH041811B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=15852809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16760283A Granted JPS6062327A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 水中連続壁の構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062327A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142119A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Ohbayashigumi Ltd 連続壁構築用ボツクス形型枠
JPS63142120A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Nippon Steel Corp 水域における地中壁構築方法
JPH0424853U (ja) * 1990-06-26 1992-02-27
KR100444529B1 (ko) * 2001-06-11 2004-08-18 현대엔지니어링 주식회사 방조제 및 그 구축공법
NL1029430C2 (nl) * 2005-07-05 2007-01-08 Bam Civiel B V Werkwijze voor het vervaardigen van een diepwand, alsmede afstandhouder.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135625A (en) * 1980-03-25 1981-10-23 Tatsuo Morooka Construction of underwater structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135625A (en) * 1980-03-25 1981-10-23 Tatsuo Morooka Construction of underwater structure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142119A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Ohbayashigumi Ltd 連続壁構築用ボツクス形型枠
JPS63142120A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Nippon Steel Corp 水域における地中壁構築方法
JPH0412766B2 (ja) * 1986-12-05 1992-03-05 Nippon Steel Corp
JPH0424853U (ja) * 1990-06-26 1992-02-27
KR100444529B1 (ko) * 2001-06-11 2004-08-18 현대엔지니어링 주식회사 방조제 및 그 구축공법
NL1029430C2 (nl) * 2005-07-05 2007-01-08 Bam Civiel B V Werkwijze voor het vervaardigen van een diepwand, alsmede afstandhouder.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041811B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054851B2 (ja) 仮締切工法およびその工法用鋼矢板
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
US4056154A (en) Squaring off and reaming tool for deep elongated trench excavations
JPH07145625A (ja) 土留擁壁作製方法
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
US2338110A (en) Graving dry dock and method of construction
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JP3171716B2 (ja) 傾斜面における基礎構築方法
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
KR100543284B1 (ko) 기둥과 슬래브로 사용되는 버팀벽의 시공방법
SU727766A1 (ru) Подпорна стенка и способ ее возведени
JPS58199923A (ja) 地中壁の接続方法
JPS6233372B2 (ja)
SU1052609A1 (ru) Сборна морска буна
JPH0261573B2 (ja)
JPS6056842B2 (ja) 橋梁ボツクスの施工方法
JPH0310768B2 (ja)
JPS62111028A (ja) 地中構造物の施工方法
JPH05112930A (ja) 地中連続壁の施工方法
JPH0310767B2 (ja)
JPH0328414A (ja) 連続地中壁工法における継手部の施工方法
JPH01268920A (ja) ケーソン工法
JPH0355640B2 (ja)