JP2544614B2 - 立坑構築工法 - Google Patents

立坑構築工法

Info

Publication number
JP2544614B2
JP2544614B2 JP62059867A JP5986787A JP2544614B2 JP 2544614 B2 JP2544614 B2 JP 2544614B2 JP 62059867 A JP62059867 A JP 62059867A JP 5986787 A JP5986787 A JP 5986787A JP 2544614 B2 JP2544614 B2 JP 2544614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical shaft
construction
tubular structure
construction method
shaft construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62059867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63226494A (ja
Inventor
芳彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP62059867A priority Critical patent/JP2544614B2/ja
Publication of JPS63226494A publication Critical patent/JPS63226494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544614B2 publication Critical patent/JP2544614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、立坑の構築工法、特に地下連続壁の各エ
レメント間を剛結継手で連結して構築した筒状構造物の
内部を掘削することにより、立坑を構築する工法に関す
るものである。
「従来の技術、発明が解決せんとする問題点」 従来の地下連続壁や鋼管矢板を使用した立坑の構築施
工においては、各エレメント間の結合が弱く、各エレメ
ント毎に支持力を負担しているため、恒久構造の立坑と
しては内巻の本体壁が必要となり、また内部掘削と交互
に併行して切梁や腹起しなどの支保工の設置作業を要
し、作業能率が悪いと共に、掘削盤以深での内部変位が
大きくなり、止水性が劣化し、更に床付部において受働
土圧反力の確保のために土留壁の根入長を大きくとる必
要があり、しかもボイリング、ヒーピング、盤膨れなど
に対する地盤の安定を確保するために地盤改良が必要に
なる場合がある等の問題があった。
一方、地下連続壁の各エレメントを剛結継手で結合し
て一体の筒状構造として、その内部を掘削する工法も知
られているが、躯体剛性が高いため、掘削盤より下は無
普請の状態の水平ボックス断面で大きな側圧(土圧+水
圧差)を受け、発生断面力が大きくなってしまい、深い
掘削には適応し難くいという欠点を伴う。
「問題点を解決するための手段」 この発明は前記従来の課題を解決するために、地下連
続壁の各エレメント間を剛結継手で連結して一体の筒状
構造物の内部を水中掘削し、底部に水中コンクリート打
設による底版を造成することにより、内水圧を利用して
外力の発生を押えながら安定して能率良く掘削すること
ができ、根入長を大きくとることなく、かつ地盤改良を
行うことなく安全に底版の施工ができると共に、内面間
に切梁支保工を架設し、その後に内部の排水を行うこと
により、補強工を一気に架設して施工の単純化を図り、
信頼性の高い立坑を構築できるようにした工法を提案す
るものである。
「実施例」 以下この発明を図面に示す実施例について説明する
と、先ず立坑の本体壁となる地下連続壁の各エレメント
1,1相互を横鉄筋の重ね継手などにより剛結し、ボック
ス断面の一体の筒状構造2を造成する(第1,2図)。
そして、第3図に示すように筒状構造物2の内部を順
次水を充填しながら水中掘削し、一体筒状構造と内水圧
を利用して側圧及び揚力による外力を抑制しながら掘削
する。
所定深度の掘削終了後、第4図に示すように筒状構造
物2の底部内面を目荒し清掃した上で、水中コンクリー
トを打設して底版(仮設)3を造成する。
この底版3の施工においては、第6図に示すように筒
状構造物2の下方の地盤を拡大掘削し、打設したコンク
リートの自重と拡大掘削部による栓効果をもって無筋コ
ンクリートとした重力タイプ、或いは第7図に示すよう
に底部地盤に予めアースアンカー4を打ち込んで、鉄筋
を配筋した後コンクリートを打設して強度を維持するよ
うにした強化版タイプを採用することができる。
次に、第4,5図に示すように筒状構造物2の内面間に
切梁支保工5を水中にて架設する。
この切梁支保工5は、例えば第8,9図に示すように左
右の縦鋼材6間に上下に所定間隔を置いて複数一体に取
付け、各切梁支保工5の両端にジャッキ7を設置し、こ
れを予め地下連続壁のエレメント1,1の内面に相対して
設けた縦方向ガイド8,8に沿って建込み、地上にて順次
ジャッキ7を伸張作動して圧接固定する。
この状態で筒状構造物2内の水を排水し、架設立坑を
完成する。
「発明の効果」 以上の通りこの発明によれば、地下連続壁の各エレメ
ント間を剛結継手で連結して一体の筒状構造物を構築
し、この筒状構造物の内部を水中掘削するので、別途本
体壁の施工を要することなくこの筒状構造物を立坑本体
としてそのまま利用することができると共に、内水圧に
より側圧及び揚圧力を低減及び相殺抑制して支保工施工
を併行することなく安全に、しかも機械により一気に能
率的に掘削することができる。
また、内部に水を満たしたまま底部に水中コンクリー
ト打設による底版を造成するので、掘削底の地盤安定の
ための地盤改良を不要とし、根入長も短くすることがで
きる。
また補強工も切梁のみでよく、掘削後切梁支保工を水
中架設するので、プレキャスト化による施工の簡素化並
びに能率化が可能となる。
従って、この発明により立坑施工の深層化と施工の経
済性を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明により構築した立坑の一部を破断して
表した斜視図、第2〜5図は施工状態を工程順に示す縦
断正面図、第6図及び第7図は底版のそれぞれ異なる施
工態様を示す縦断正面図、第8図はこの発明に用いる切
梁支保工の部分正面図、第9図は同建込み状態を示す平
面図である。 1……地下連続壁エレメント、2……筒状構造物、3…
…底版、5……切梁支保工。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地下連続壁の各エレメント間を剛結継手で
    連結して一体の筒状構造物を構築し、この筒状構造物の
    内部を水中掘削して底部に水中コンクリート打設による
    底版を造成すると共に、内面間に切梁支保工を架設し、
    その後に内部の排水を行うことを特徴とする立坑構築工
    法。
JP62059867A 1987-03-14 1987-03-14 立坑構築工法 Expired - Fee Related JP2544614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059867A JP2544614B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 立坑構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059867A JP2544614B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 立坑構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226494A JPS63226494A (ja) 1988-09-21
JP2544614B2 true JP2544614B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13125548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059867A Expired - Fee Related JP2544614B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 立坑構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544614B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158495A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Kajima Corp Method of executing high depth shaft

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63226494A (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884289B1 (ko) 복합형 강가시설 및 그 시공방법
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP2544614B2 (ja) 立坑構築工法
CN213477808U (zh) 钢结构地下车库快速构建结构
JP3930954B2 (ja) 構造物の構築方法
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JPH11190024A (ja) 土留め工法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JP2571426B2 (ja) 山止め壁の構築方法
JP3776280B2 (ja) 山留め工法
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
KR20130087669A (ko) 지하구조물의 역타공법
JP2004124554A (ja) 地下室構造
JPH0371527B2 (ja)
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
JPH07150552A (ja) 地下連続壁および鋼材
JPS5850218A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の頭部と基礎フ−チングとの連結構造方式
JP2022108444A (ja) 既設護岸の補強方法
JPH06146308A (ja) 地下躯体の構築方法
JPH0310768B2 (ja)
JPS58199925A (ja) 地中ブレ−ス付杭基礎の施工方法
JPS63277342A (ja) 地下階の逆打ち施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees