JPH11190024A - 土留め工法 - Google Patents

土留め工法

Info

Publication number
JPH11190024A
JPH11190024A JP36843997A JP36843997A JPH11190024A JP H11190024 A JPH11190024 A JP H11190024A JP 36843997 A JP36843997 A JP 36843997A JP 36843997 A JP36843997 A JP 36843997A JP H11190024 A JPH11190024 A JP H11190024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
earth
iron plate
frame
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36843997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichi Sada
政一 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SADA KENSETSU KK
Original Assignee
SADA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SADA KENSETSU KK filed Critical SADA KENSETSU KK
Priority to JP36843997A priority Critical patent/JPH11190024A/ja
Publication of JPH11190024A publication Critical patent/JPH11190024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 矢板として鉄板を使用して、多数回使用でき
使用コストを低減できると共に、建て込み及び埋め戻し
作業の能率も向上させられ、掘削工事全体で手間とコス
トの低減が可能な土留め工法を提供する。 【解決手段】 矢板を高強度を有しながら薄く形成でき
る鉄板とし、鉄板を挿入して動かせる鉄板厚さに対応し
た溝を有する土留め用柱枠と組合わせて土留め壁を構築
することにより、鉄板と土留め用柱枠の繰返し使用で工
事費の低コスト化が図れる。また、鉄板を抜いた後の空
隙が少なく、埋め戻し及び転圧が行いやすい上、土留め
用柱枠の溝で鉄板の表裏両側を保持して鉄板をほぼ垂直
に保つこととなり、正確な鉄板建て込み作業が容易に行
え、作業能率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削工事において
掘削部分の周囲地盤が崩壊しないように土留めを行う土
留め工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中管・線の埋設、溝・開渠・マンホー
ル配設等における地盤の掘削工事において、掘削部分周
囲の地盤を支えて掘削部分への周囲地盤の崩れ込みを防
ぐために行われる土留めは、掘削部分に沿って配設さ
れ、土を押えて地盤を直接支える矢板と、この矢板を保
持する支保工とを用いて行われるのが一般的である。従
来、矢板としては木板や鋼板(シートパイル)の他、鉄
板や鋼板を補強したパネルも利用されている。また、支
保工としてはH形鋼やI形鋼等の形鋼、角材(端太)及
びパイプが用いられ、さらに掘削部分を挟んで向い合っ
て配設される矢板相互の間隔を保つためにジャッキや横
梁(切り梁)も配設される。このような従来の土留め工
法の一例として、矢板に木板を用い、支保工としてH形
鋼を用いるものを図16に示す。この図16は従来の土
留め工法により構築された土留め壁の概略構成説明図で
ある。
【0003】前記図16において従来の土留め工法は、
一般に親杭横矢板工法と呼ばれ、地盤を直接支える木製
の横矢板101と、この横矢板101側端部を支える親
杭となるH形鋼102とを主に用い、掘削部分の周囲に
H形鋼102を所定間隔で打込み、その間に横矢板10
1を複数枚挿入して取付け、土留め壁とするものであ
る。土圧が大きい場合はさらにそれを腹起し、水平梁な
どを組んだ支保架構で支える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の土留め工法は以
上のように行われていたことから、矢板を木製の横矢板
101とした場合、所定の強度を得るためにある程度の
厚みが必要となるので、地盤に対して動かす際の抵抗が
大きく、掘削部分を確実に覆って土留めを行うために
は、地盤を掘削しながら、H形鋼102間に取付けた一
又は複数の横矢板101を下側から順次人手又は作業機
械で押込んで掘削した深さ分下方に移動させ、空いた上
段部分に新たに横矢板101を挿入して継足していくと
いうように、横矢板101を一つずつ押下げなければな
らず、まとめて押込むことができないので、作業性が悪
く、また作業中に上下の横矢板101間に隙間が生じる
ために湧水地盤には使用できなかった。
【0005】また、この横矢板101で掘削部分に土留
め壁を構築して所定の作業を行った後、土砂を埋め戻し
て横矢板101を外すと、横矢板101のあった部分が
埋め戻した掘削部分と地盤との間において大きな空隙と
なってしまい、埋め戻した土砂の締め固め(転圧)に支
障が出るという課題を有した。これを防ぐために横矢板
101を地中にそのまま残す(埋め殺し)と、横矢板1
01の転用ができずコスト高となってしまうという課題
を有した。
【0006】また、前記のようにH形鋼102を用いる
場合、H形鋼102に沿って横矢板101を配設する際
に、H形鋼102のフランジ間の溝が大きいため、溝内
で横矢板101の不要な動きを招き、横矢板101を正
確に垂直に建て込む作業が難しく、手間がかかるという
課題を有した。その上、H形鋼の二つの溝は互いに逆向
きに開口形成されており、一つのH形鋼102では横矢
板101が略平行に連続して配設される場合(図16
(A)参照)しか対応できないことから、コーナ部分で
は二つのH形鋼102を向きを変えて配設し、掘削部分
の直交する側面に沿って配設される二つの横矢板101
の側端部を各々係合させて保持を行うこととなり(図1
6(B)参照)、部材が増えてコスト高になってしまう
という課題を有した。
【0007】また、前記した従来の親杭横矢板工法で
は、横矢板を掘削底面以下の地中に押込むことができな
いことから、軟弱地盤を土留めしながら掘削した場合
に、掘削深さがある程度以上深くなると土留め壁背面の
土砂が外側から掘削部分側に回り込んで掘削底面付近の
地盤が浮上がる現象(ヒービング)を抑えることができ
ず、軟弱地盤には使用できないという課題を有した。こ
のため、こうしたヒービング地盤に対しては、従来、シ
ートパイルを打込む、薬剤注入による地盤改良を行うな
どの対策を別に行っていた。しかし、シートパイルを打
込む場合には騒音、振動発生、地盤沈下等の問題が、ま
た、地盤改良を行う場合にはコスト上昇等の問題が生じ
るという課題を有した。
【0008】本発明は前記課題を解消するためになされ
たもので、矢板として鉄板を使用して、多数回使用でき
て使用コストを低減できると共に、建て込み及び埋め戻
し作業の能率も向上させられ、掘削工事全体で手間とコ
ストの低減が可能な土留め工法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る土留め工法
は、所定寸法の鉄板と、当該鉄板の端部を挿入可能な幅
の長手方向に平行な二つの溝が互いに溝開口方向を異な
らせて形成される柱状の土留め用柱枠とを、前記鉄板の
側端部を前記土留め用柱枠の溝に係合させつつ掘削部分
側面に沿って交互に連続させてそれぞれ複数建て込み、
さらに鉄板及び土留め用柱枠と掘削部分外側の地盤との
隙間に土砂等を充填して、掘削部分側面を覆う土留め壁
を構築していくものである。このように本発明によれ
ば、矢板を高強度を有しながら薄く形成できる鉄板と
し、鉄板を挿入して動かせる鉄板厚さに対応した溝を有
する土留め用柱枠と組合わせて土留め壁を構築すること
により、鉄板は抵抗が少なく、押し込みに大きな力が不
要となり、小型の作業機械だけで施工ができ、低騒音・
低振動の作業が行えると共に、鉄板と土留め用柱枠は繰
返し使用でき、工事費の低コスト化が図れる。また、薄
い鉄板を用いることで、鉄板を抜いた後の空隙が少な
く、埋め戻し及び転圧が行いやすい上、土留め用柱枠の
溝が適度な大きさであり、鉄板の表裏両側を保持して鉄
板の余計な動きを押さえ、鉄板をほぼ垂直に保つことと
なり、正確な鉄板建て込み作業が容易に行え、作業能率
が向上して工期短縮も図れる。
【0010】また、本発明に係る土留め工法は必要に応
じて、前記土留め用柱枠が、前記二つの溝を長手方向に
平行な同一平面上で互いに逆方向に開口させて形成され
てなり、略平面状に連続する掘削部分に沿って鉄板と交
互に配設されるものである。このように本発明によれ
ば、土留め用柱枠の溝を同一平面上で逆向きとなるよう
に配置形成し、鉄板をほぼ同一平面上で連続させた状態
で配設できることにより、掘削部分側面の地盤と土留め
壁との間に生じる隙間を最小限とすることができ、この
隙間に充填する土砂の量を少なく抑えられると共に、鉄
板及び土留め用柱枠を抜いた後の空隙もより少なくで
き、埋め戻し及び転圧が行いやすく、作業能率を一層向
上させられる。また、転圧を確実に行えることから埋め
戻し地盤の強度が高まり、地盤沈下を生じない。
【0011】また、本発明に係る土留め工法は必要に応
じて、前記土留め用柱枠が、前記二つの溝を互いの開口
方向が略直角をなす配置に形成され、掘削部分側面の直
交する隅部に配設され、直交する掘削部分各側面に沿っ
て配設される前記鉄板を溝に係合させてそれぞれ保持す
るものである。このように本発明によれば、土留め用柱
枠の二つの溝を互いに略直角をなすよう配置形成し、両
溝に鉄板を係合させて略直角に保持できることにより、
コーナ部分においても柱枠が一本で済み、部材数を減ら
してコストダウンが図れる。特に、矩形穴状の掘削部分
の各隅部に配設した場合、柱枠間に配設されて土留め壁
をなす鉄板がそれぞれ土留め用柱枠を支える切り梁の役
割をも果すこととなり、土留め用柱枠の間隔が保たれ、
他に切り梁や腹起こしその他の支保工を不要とすること
ができ、これら支保工の配設の手間が省け、作業性も向
上する。
【0012】また、本発明に係る土留め工法は必要に応
じて、前記土留め用柱枠があらかじめ掘削部分側面とな
る線に沿って所定間隔で地盤に略垂直に穿設された孔へ
挿入配設された後、掘削と共に鉄板を土留め用柱枠の溝
に係合させつつ建て込むものである。このように本発明
によれば、あらかじめ掘削前に地盤の掘削部分側面とな
る所定位置へ穿設した孔に土留め用柱枠を配設し、掘削
を進めつつ土留め用柱枠間に鉄板を建て込むことによ
り、土留め用柱枠が単独で自立でき、切り梁、ジャッキ
等の支保工が不要になると共に、土留め用柱枠を配設す
る孔をあらかじめ設けるため、従来シートパイル等の打
込みができなかった硬い土質の地盤に対しても施工が行
えることとなる。
【0013】また、本発明に係る土留め工法は必要に応
じて、前記土留め用柱枠の二つを複数の連結梁材を介し
て所定間隔で平行に連結して地盤の掘削幅と同じ幅の矢
板支持枠体として一体化させ、当該矢板支持枠体を掘削
部分に垂直に建て込み、矢板支持枠体における二つの土
留め用柱枠の下部を掘削底面より下に所定長さ押し込ん
で固定した後、前記鉄板を前記土留め用柱枠の溝に一方
の側端部を沿わせつつ掘削部分側面に建て込み、さらに
鉄板の他方の側端部に沿って次の矢板支持枠体を建て込
むようにして、矢板支持枠体及び鉄板の建て込み作業を
連続する掘削部分に沿って順次繰返していくものであ
る。このように本発明によれば、二つの土留め用柱枠を
一体とした矢板支持枠体を形成し、溝状の掘削部分両側
面で鉄板と係合させながら建て込んで土留め壁を構築す
ることにより、掘削部分を挟む両側面を一度に支えなが
ら土留め壁を構築していくこととなり、常に安定した掘
削スペースが確保できると共に、土留め完了まで掘削部
分に作業者が入らないで作業を行え、安全性が大幅に向
上する。また、寸法を揃えた鉄板と共にシステム化する
ことができ、さらに作業性を高めて工期短縮、コストダ
ウンが図れる。
【0014】また、本発明に係る土留め工法は必要に応
じて、前記鉄板及び土留め用柱枠を配設した掘削部分に
対し、新たに所定の深さまで掘削を行い、新たな掘削深
さ分順次土留め用柱枠と鉄板を押下げ、鉄板上にまた別
の鉄板を追加して土留め用柱枠間に挿し込んでいき、さ
らに、掘削しながら柱枠及び鉄板を押下げ、鉄板を追加
していく作業を繰返して、あらかじめ計画された掘削底
面まで掘削し土留め壁を構築するものである。このよう
に本発明によれば、掘削を進めながら土留め用柱枠と鉄
板を押下げ、あらかじめ計画された掘削底面まで掘削し
て土留め壁を構築することにより、軟弱地盤等で全断面
掘削ができない場合においても、周囲地盤を安定に保ち
ながら掘削して所定の掘削部分が得られることとなり、
どのような地盤においても安全に地盤崩壊を防ぎながら
作業を行える。
【0015】また、本発明に係る土留め工法は必要に応
じて、前記鉄板が、両側端部と前記土留め用柱枠の溝と
の係合を保ちながら掘削底面より下の地盤に所定深さ押
込まれて配設されるものである。このように本発明によ
れば、鉄板が掘削底面より深い地盤中にも所定長さ存在
するようにし、掘削部分下側部分においても掘削部分外
側の地盤を土留め壁で支えることにより、特に軟弱地盤
の工事で掘削深さを所定深さ以上深くすると土留め壁背
面の土砂が外側から掘削部分下側に回り込んで掘削底面
付近の地盤を浮上がらせる現象(ヒービング)が生じる
のを防止できる。
【0016】また、本発明に係る土留め工法は必要に応
じて、掘削部分にあらかじめ配設されて土留め壁をなす
前記鉄板に沿わせて土留め用柱枠を掘削部分側面に垂直
に建て込んで固定した後、同じ掘削部分側面で所定間隔
離して新たな土留め用柱枠を掘削部分に垂直に建て込ん
で固定し、前記固定した二つの土留め用柱枠間に腹起こ
しを掛け渡して配設すると共に、所定幅の矢板を前記二
つの土留め用柱枠間に一又は複数枚並べて配設し、土留
め壁となすものである。このように本発明によれば、土
留め用柱枠を所定間隔離して固定すると共に両土留め用
柱枠間に腹起こしを掛け渡し、所定幅の矢板を土留め用
柱枠及び腹起こしで保持しつつ配設して土留め壁を構成
することにより、障害物がある場合や定尺寸法が採れな
い場合など、鉄板では不都合が生じる場合においても、
土留め用柱枠を適切な間隔で配設し、矢板を一又は複数
の組合わせで幅合わせして建て込むことができ、鉄板を
配設できない中途半端な寸法部分にも土留め壁を構築し
て地盤の崩壊を防げる。
【0017】また、本発明に係る土留め工法は必要に応
じて、掘削部分にあらかじめ配設されて土留め壁をなす
前記鉄板に沿わせて土留め用柱枠を掘削部分側面に垂直
に建て込んで固定した後、同じ掘削部分側面で所定間隔
離して新たな土留め用柱枠を掘削部分に垂直に建て込ん
で固定し、所定寸法の矢板を前記固定した二つの土留め
用柱枠間でそれぞれの溝に両側端部を沿わせつつ一又は
複数枚挿入して配設し、土留め壁となすものである。こ
のように本発明によれば、土留め用柱枠を所定間隔離し
て固定すると共に両土留め用柱枠間に所定寸法の矢板を
土留め用柱枠の溝に係合させつつ配設して土留め壁を構
成することにより、障害物がある場合や定尺寸法が採れ
ない場合など、鉄板では不都合が生じる場合において
も、土留め用柱枠を適切な間隔で配設して、幅を調節し
た矢板を建て込むことができ、鉄板を配設できない中途
半端な寸法部分にも土留め壁を構築して地盤の崩壊を防
げる。
【0018】また、本発明に係る土留め工法は必要に応
じて、前記鉄板及び土留め用柱枠で土留めがなされてい
る掘削部分への所定の被埋設物配設後、掘削部分へ所定
高さで土砂を埋め戻すと共に、鉄板と土留め用柱枠を前
記埋め戻し高さ分引上げて埋め戻した土砂の締め固めを
行い、さらに、埋め戻しと埋め戻し高さ分の鉄板及び土
留め用柱枠の引上げ、土砂締め固めの各作業を順次繰返
しながら、掘削部分から抜出た鉄板あるいは土留め用柱
枠を取外し、地表面まで埋め戻して掘削部分の埋設を終
えるものである。このように本発明によれば、土留めし
た掘削部分に被埋設物を配設した後、掘削部分への土砂
埋め戻し、鉄板と土留め用柱枠の埋め戻し高さ分の引上
げ、及び埋め戻した土砂の締め固めといった各作業を順
次繰返しつつ鉄板あるいは土留め用柱枠を取外して地表
面まで埋め戻すことにより、鉄板と土留め用柱枠による
掘削部分側面の保持を行いながら埋め戻しが行え、地盤
崩壊を防ぐと共に、埋め戻した土砂を確実に締め固める
ことができ、埋め戻した地盤の強度を一定に保て、地盤
沈下も防止できる。
【0019】
【発明の実施の形態】(本発明の第1の実施の形態)以
下、本発明の第1の実施の形態を図1〜図8に基づいて
説明する。この図1は本実施の形態に係る土留め工法に
より構築された土留め壁の平面図、図2は本実施の形態
に係る土留め工法により構築された土留め壁の断面図、
図3は本実施の形態に係る土留め工法で用いる土留め用
柱枠の正面図及び側面図、図4は本実施の形態に係る土
留め工法で用いる土留め用柱枠の平面図、図5は本実施
の形態に係る土留め工法により構築された土留め壁の寸
法調整部分の構成説明図、図6は本実施の形態に係る土
留め工法で用いる調整用柱枠の左側面図及び正面図、図
7は本実施の形態に係る土留め工法により構築された土
留め壁の末端部分の構成説明図、図8は本実施の形態に
係る土留め工法で用いる端部用柱枠の左側面図及び正面
図である。
【0020】前記各図において本実施形態に係る土留め
工法は、長手方向に矢板保持用の二つの溝11aを有す
る柱状の土留め用柱枠11を連結梁材としての水圧ジャ
ッキ12と組合わせて掘削幅と同じ幅の矢板支持枠体1
3とし、これを掘削部分に建て込み、この矢板支持枠体
13の土留め用柱枠11に沿って矢板としての敷鉄板1
4を建て込んだ後、さらに、連続する掘削部分に沿って
矢板支持枠体13と敷鉄板14を建て込む前記工程を繰
返すことにより掘削部分側面に土留め壁を形成していく
ものである。
【0021】前記土留め用柱枠11は、フランジ間隔が
敷鉄板14厚さより若干大きい幅に形成される特別なH
形鋼を基にし、このH形鋼の一方のフランジにおける両
側縁部から長手方向所定長さにわたって溝11a外側に
向け略垂直に突設される所定幅の略板状の二つの連結梁
材固定部11bと、前記H形鋼の他方のフランジの両側
縁部からそれぞれ溝11a内に向って垂直に所定高さ突
出して形成される矢板脱落防止突出部11cと、前記柱
状部材の両フランジへ長手方向に所定間隔をなして複数
穿設される矢板仮止用孔11dと、前記両連結梁材固定
部11bへ長手方向に所定間隔をなして複数穿設される
連結梁材固定用孔11eとを備える構成である。
【0022】前記水圧ジャッキ12は、長さ寸法を調整
可能な公知の部材であり、両端部にジャッキ止めピン1
2aの通る孔を穿設されてなり、二つの土留め用柱枠1
1を複数の水圧ジャッキ12で複数箇所において連結し
て一体化させ、ジャッキ長さを変えて土留め用柱枠11
同士の間隔を適切に設定することにより、掘削幅に対応
した矢板支持枠体13を構成するものである。
【0023】前記敷鉄板14は、一般的に使用されてい
る十分な強度を有する公知の所定厚の鉄板で、必要に応
じて掘削深さ及び土留め用柱枠11建て込み間隔に応じ
た所定の寸法に形成される構成である。この敷鉄板14
は、深さ方向において、例えば1.5m×3mの定尺敷
鉄板と、これを切断加工した0.75m×3m、1m×
3m、及び0.5m×3mを組合わせ、0.25m刻み
で寸法設定して掘削部分深さに対応させることができ
る。この敷鉄板14には、側端部に外れ止め14aがボ
ルト止めで着脱自在に取付けられ、土留め用柱枠11の
矢板脱落防止突出部11cに引っかかって溝部11aか
ら敷鉄板14が横方向に外れるのを防止している。そし
て、敷鉄板14には、水平に吊れるように二箇所以上の
孔が上端部に形成されている。なお、前記外れ止め14
aはボルト止めの他、溶接等により固定的に取付けるこ
とで敷鉄板14を土留め専用の部材とすることもでき
る。
【0024】次に、前記構成に基づく土留め工法を用い
た掘削・埋設作業について説明する。全断面掘削可能な
地盤においては、地盤に対し所定の幅及び深さで掘削を
行い、掘削幅に合わせて水圧ジャッキ12を所定長さに
調整後、水圧ジャッキ12の一方の端部を土留め用柱枠
11の二つの連結梁材固定部11b間に配置し、所定の
連結梁材固定用孔11eと水圧ジャッキ12の端部に別
途設けられた孔とを重ね合わて連続させ、これらの孔に
ジャッキ止めピン12aを通して水圧ジャッキ12と土
留め用柱枠11とを固定する。水圧ジャッキ12の他方
の端部も別の土留め用柱枠11の連結梁材固定部11b
所定位置に前記同様ジャッキ止めピン12aで固定す
る。さらに、連結した二つの土留め用柱枠11を、他の
連結梁材固定用孔11eにおいても別の水圧ジャッキ1
2両端をそれぞれ上記同様に固定して連結し、二つの土
留め用柱枠11と複数の水圧ジャッキ12とで固定され
た枠形状に一体化された矢板支持枠体13を組立てる。
矢板支持枠体13の幅は、あらかじめ水圧ジャッキ12
の長さを適切に設定することにより、掘削幅に対応させ
ておく。
【0025】こうして構成された矢板支持枠体13を、
バックホー等の作業機械によって吊下げて掘削部分に垂
直に建て込みを行い、土留め用柱枠11下端が掘削面下
の所定深さまで達するよう上から押し込み、倒れないよ
うに固定する。
【0026】この矢板支持枠体13をなす両側の土留め
用柱枠11に対し、敷鉄板14をバックホーにより吊下
げ、土留め用柱枠11の溝11aと敷鉄板14の側端部
が係合するようにして建て込み、さらに上から押し付け
て掘削部分側面に保持させる。そして、この取付けた敷
鉄板14の端部に、次の新たな矢板支持枠体13を、そ
の土留め用柱枠11の溝11aを係合させるようにして
建て込んでいき、この後は順次前記同様敷鉄板14の取
付け及び矢板支持枠体13の建て込み作業を繰返してい
き、土留め用柱枠11及び敷鉄板14を掘削部分に沿っ
て連続させていく(図1参照)。この取付けた敷鉄板1
4及び土留め用柱枠11の裏側、すなわちこれらと地盤
との隙間には土砂等を充填し、地盤からの土圧が敷鉄板
14及び土留め用柱枠11に確実に伝わるようにする。
【0027】掘削深さが深く、一枚の敷鉄板14では掘
削部分側面をカバーできない場合には、取付けが完了し
た下段の敷鉄板14上に上段の敷鉄板14を前記同様バ
ックホーにより配設し、さらにこの敷鉄板14裏に土砂
等を充填して、掘削部分側面をすべて覆う土留め壁を構
築する。
【0028】一方、軟弱地盤においては、地盤崩壊のな
い所定の幅及び深さで掘削を行い、前記同様掘削幅に合
わせて水圧ジャッキ12を土留め用柱枠11に取付けて
一体化した矢板支持枠体13をバックホーにより掘削部
分に垂直に建て込みを行い、倒れないように押し込んで
固定する。そして、前記同様、掘削部分に固定した矢板
支持枠体13に沿わせてバックホーにより敷鉄板14の
建て込みを行い、さらにこの敷鉄板14に連続する次の
土留め用柱枠11を有する矢板支持枠体13を建て込む
ようにして、横方向に連続する掘削部分に沿って順次敷
鉄板14及び矢板支持枠体13の建て込み作業を繰返し
ていき、配設した敷鉄板14及び土留め用柱枠11裏側
に土砂等を充填する。
【0029】この後、さらに30〜40cmの深さで掘
削を行い、順次矢板支持枠体13と敷鉄板14を押下
げ、地盤の安全な状態を保ちながら敷鉄板14の上に上
段の敷鉄板14を配設し、地盤との間に土砂などを充填
する。こうして、掘削しながら矢板支持枠体13及び敷
鉄板14を押下げていく作業を繰返して、計画された掘
削底面まで掘削を行う。そして、取付け済の敷鉄板14
上に最上段の敷鉄板14をバックホーにより押し込み、
この敷鉄板14裏に土砂等を充填して、土留め壁の構築
を完了する。この時、土質によっては、図2に示すよう
に敷鉄板14を掘削底面よりさらに下方に押し込み、所
定深さまで土留め壁が連続する状態として、ヒービング
を防止することもできる。
【0030】この他、掘削部分の先端、末端などの端部
近傍など、敷鉄板14と土留め用柱枠11とを組合わせ
た長さ(配設ピッチ)がぴったり合わず、敷鉄板14で
は寸法が余ってしまって使えない部分には、土留めを行
わせるために、土留め用柱枠として、図6に示す調整用
柱枠15を掘削部分に沿って間隔を調整しつつ適切な間
隔で建て込む。掘削部分幅方向両側の二つの調整用柱枠
15の間に切り梁として水圧ジャッキ12を取付け、調
整用柱枠15を支持した状態で、この調整用柱枠15に
端太受け金具15aを取付け、この端太受け金具15a
に支保工として腹起し16を取付けて調整用柱枠15間
に掛渡し、調整用柱枠15間に木矢板17を調整用柱枠
15間隔に合わせて複数挿し込む(図5(A)参照)。
この取付けた木矢板17裏側にも前記敷鉄板14の場合
と同様に土砂等を充填し、この部分においても土留め壁
を構築する。前記腹起し16は、木矢板17を内側から
支えて土留め壁の崩れ込みを防ぐものである。
【0031】また、掘削部分の端面では、図7に示すよ
うに、掘削部分端部の隅部に土留め用柱枠として端部用
柱枠18がそれぞれ配設され、この端部用柱枠18の溝
18aに所定幅の止め枠鉄板19が挿入されて配設さ
れ、この部分においても土圧を受けて地盤を保持する。
この端部用柱枠18は、敷鉄板14とほぼ同じ厚さの止
め枠鉄板19の厚さより若干大きい幅の長手方向に平行
な二つの溝18a、18bが溝開口方向を互いに直角向
きにして形成されたものであり、一方の溝18bを掘削
部分側面で土留め壁をなす前記敷鉄板14に係合させる
と共に、他方の溝18aを互いに向かい合うようにして
隅部分にそれぞれ配設される。
【0032】こうして端部用柱枠18間に止め枠鉄板1
9を挿入して土留め壁とすることで、地盤の崩壊を防げ
ると共に、止め枠鉄板19が二つの端部用柱枠18の間
で梁の役割を果たし、土圧に対して端部用柱枠18間の
間隔を保つこととなり、他の支保工を不要としている。
また、端部用柱枠18下部には、止め枠鉄板19の過度
の沈下を防ぐ幅止め18cが形成されており、管埋設工
事等で掘削部分端面に現れる既設管と止め枠鉄板との干
渉を防ぐようにしている。
【0033】掘削部分の側面全てに土留め壁を構築した
状態においては、各柱枠により敷鉄板14等が確実に支
持されて地盤からの側圧を受け、確実に地盤の崩壊を防
止できる。土留め壁の構築完了後、掘削部分で管埋設等
の作業が行われる。
【0034】掘削部分に土砂を埋め戻す埋設作業の場
合、掘削部分への被埋設物配設後、掘削部分へ一層目の
土砂を所定高さまで埋め戻すと共に、敷鉄板14と矢板
支持枠体13を一層分引上げ、埋め戻した土砂の締め固
め(転圧)を行う。
【0035】さらに、埋め戻しと埋め戻し高さ分の敷鉄
板14及び矢板支持枠体13の引上げ、土砂締め固めの
各作業を順次繰返しながら、掘削部分から抜出た敷鉄板
14を取外していき、最後に地表面まで埋め戻して矢板
支持枠体13を取外し、埋め戻した土砂の締め固めを行
って、埋設作業を完了する。
【0036】このように、本実施の形態に係る土留め工
法においては、矢板として容易に入手できると共に頑丈
で多数回転用できる敷鉄板14を用い、これを土留め用
柱枠11に係合させて掘削部分側面に配設して土留め壁
を構築することから、矢板としてのコストが大幅に削減
できると共に、抜き取った後の空隙が少なく、埋め戻し
及び転圧を容易に行え、確実な転圧で強固な埋め戻し地
盤とすることができ、地盤沈下も防げる。そして、敷鉄
板14を土留め用柱枠11の溝11aで略垂直に保持で
き、従来に比べて矢板建て込み等の作業が正確に行える
と共に、腹起し等の別の支保工の配設の必要もなく、作
業能率が向上し、工期短縮が図れる。また、敷鉄板14
及び矢板支持枠体13の吊上げ、押し込みなど、バック
ホー等の小型作業機械で施工ができ、他に特別な重作業
機械を必要としないため、作業員も最小限で済み、工事
費も低減できる上、鋼矢板を用いる場合等に比べ低騒
音、低振動の作業が行える。加えて、各部材を作業機械
により取扱いながら掘削を行うため、土留め完了まで掘
削部分に入らないで作業が行え、掘削深さが深い場合で
も安全基準を十分満たす。
【0037】なお、前記実施の形態に係る土留め工法に
おいて、用いる敷鉄板14の幅方向寸法は、定尺物と同
じ3mとなっているが、これに限らず、掘削工事の用途
に合わせて、2.5m、2m、1.5m等の寸法のもの
を用いることもできる。
【0038】また、前記実施の形態に係る土留め工法に
おいて、掘削部分の先端、末端などの端部近傍部分で適
切に土留めを行わせるために、矢板として木矢板17を
使用して土留めを行う構成としているが、この他、図9
(A)に示すように、木矢板17の代りに軽量鋼矢板1
7aを複数並べて配設する構成とすることもできる。さ
らに、図9(B)に示すように、調整用柱枠15に端太
受け金具15a及び腹起し16を取付けず、調整用柱枠
15間に幅を調整用柱枠15間隔に合わせて形成した所
定厚さの木製横矢板17bを、調整用柱枠15の溝15
bと木製横矢板17bの側端部が係合するようにして挿
し込み、この木製横矢板17b裏側に土砂等を充填しつ
つ、取付けが完了した下段の木製横矢板17b上に上段
の木製横矢板17bを押入れ、木製横矢板17b裏に土
砂等を充填する作業を繰り返して土留め壁を構築する構
成とすることもでき、掘削部分端部の土留め壁寸法調整
において掘削部分側面に土留め壁の幅や高さを厳密に合
わせ、より確実に土留めを行えることとなる。
【0039】(本発明の第2の実施の形態)本発明の第
2の実施の形態を図10及び図11に基づいて説明す
る。この図10は本実施の形態に係る土留め工法で用い
る土留め用柱枠の左側面図及び正面図、図11は本実施
の形態に係る土留め工法で用いる土留め用柱枠の平面図
である。
【0040】前記各図において本実施形態に係る土留め
工法は、前記第1の実施の形態と同様、土留め用柱枠2
1と水圧ジャッキ22を組み合わせた矢板支持枠体(図
示を省略)及び敷鉄板23を、掘削部分に配設して土留
め壁を構築するものであり、異なる点として、矢板支持
枠体をなす二つの土留め用柱枠21の形状を変え、水圧
ジャッキ22との組合わせ状態も変更して使用するもの
である。
【0041】前記土留め用柱枠21は、所定長さのH形
鋼を基にし、このH形鋼のフランジの一方から敷鉄板2
3の厚さより若干大きい寸法分離れたウェブ上の位置か
ら垂直に所定長突出して形成される略板状体の矢板受け
部21aと、この矢板受け部21aと一方のフランジと
の間の溝21b内に向って一方のフランジにおける両側
縁部から垂直に所定高さ突出して形成される矢板脱落防
止突出部21cと、H形鋼の他方のフランジ及び矢板受
け部21aへ長手方向に所定間隔をなして複数穿設され
る矢板仮止用孔21dと、前記他方のフランジの両側縁
に長手方向に所定間隔をなして複数形成される連結梁材
固定用切欠部21eと、H形鋼のウェブへ長手方向に所
定間隔をなして複数穿設される連結梁材固定用孔21f
とを備える構成である。
【0042】掘削及び埋設作業は、前記第1の実施形態
と同様に行われるが、そのうち、水圧ジャッキ22と土
留め用柱枠21とを連結して矢板支持枠体を組立てる作
業は、略コ字状のジャッキ止め金具24を土留め用柱枠
21の連結梁材固定用切欠部21eに挿入し、ジャッキ
止め金具24と土留め用柱枠21との隙間に水圧ジャッ
キ22の端部下部を挿入し、ジャッキ止め金具24を土
留め用柱枠21に止めピン25で一体に固定することに
より行われる。
【0043】このように、本実施の形態に係る土留め工
法においては、前記第1の実施の形態と同様、敷鉄板2
3と土留め用柱枠21とで土留め壁を構築することか
ら、埋め戻し及び締め固めが行いやすく、作業能率が向
上し、加えて、バックホー等の小型作業機械で施工がで
き、作業員も最小限で済み、工事費も低減できる。ま
た、土留め用柱枠21の断面係数が大きく、強度が高い
ため、地盤により深く押込むことができ、掘削部分が深
い場合やヒービング対策として敷鉄板を地中深くに押入
れる場合にも十分土圧に耐えられる。
【0044】(本発明の第3の実施の形態)本発明の第
3の実施の形態を図12及び図13に基づいて説明す
る。この図12は本実施の形態に係る土留め工法により
構築された土留め壁の平面図、図13は本実施の形態に
係る土留め工法により構築された他の土留め壁の平面図
である。
【0045】前記各図において本実施形態に係る土留め
工法は、前記第1の実施の形態と同様、土留め用柱枠3
1及び敷鉄板32を掘削部分に配設して土留め壁を構築
するものであり、異なる工程として、直角に屈曲して連
続する側面を有する掘削部分として計画された地盤上の
所定位置にあらかじめ所定間隔で孔を穿設し、この孔に
土留め用柱枠31並びにコーナ部用の土留め用柱枠とし
てのコーナ部用柱枠33を挿入配設後、掘削しながら敷
鉄板32を建て込み、この自立する土留め用柱枠31及
びコーナ部用柱枠33と敷鉄板32との組合わせで前記
した水圧ジャッキは用いずに土留め壁を形成するもので
ある。
【0046】前記土留め用柱枠31は、所定長さのH形
鋼を基にし、このH形鋼のフランジの一方から敷鉄板3
2の厚さより若干大きい寸法分離れたウェブ上の位置か
ら垂直に所定長突出して形成される略板状体の矢板裏受
け部31aと、この矢板裏受け部31aと一方のフラン
ジとの間に形成される溝31bと、H形鋼の他方のフラ
ンジ及び矢板裏受け部31aへ長手方向に所定間隔をな
して複数穿設される矢板仮止用孔(図示を省略)とを備
える構成である。
【0047】前記コーナ部用柱枠33は、前記土留め用
柱枠31とほぼ同じ大きさの所定長さのH形鋼を基に
し、このH形鋼のフランジの一方から敷鉄板32の厚さ
より若干大きい寸法分離れたウェブ上の位置から一方の
溝側に垂直に所定長突出して略板状体の矢板裏受け部3
3aを形成され、このH形鋼の両フランジの矢板裏受け
部33aを設けていない他方の溝側の縁部に、フランジ
間隔が敷鉄板32厚さより若干大きい寸法に形成される
別の小さなH形鋼を接合して形成されてなるもので、対
称形の二種類が存在する。このコーナ部用柱枠33に
も、フランジ及び前記矢板裏受け部33aへ長手方向に
所定間隔をなして矢板仮止用孔(図示を省略)が複数穿
設される。そして、このコーナ部用柱枠33において
は、大きなH形鋼のフランジと矢板裏受け部33aとの
間に形成される溝33bと、小さなH形鋼のフランジ間
の溝33cとが、溝開口方向を互いに直角向きとして配
置されている。
【0048】これら土留め用柱枠31及びコーナ部用柱
枠33上部には、各柱枠頭部の倒れ止めの補強用として
地山に打込まれる捨て杭34を連結するための連結部材
である頭つなぎ35を取付ける孔(図示を省略)が穿設
される。
【0049】次に、前記構成に基づく土留め工法を用い
た掘削・埋設作業について説明する。まず、地盤に対し
所定寸法に計画された掘削部分の側面となる地盤の所定
位置に対し、アースドリル等の削孔機械によって所定間
隔で複数の孔を穿設する。これらの孔のうち、掘削部分
側面が直角をなすコーナ部となる孔には、コーナ部用柱
枠33を、それ以外には土留め用柱枠31を、吊下げて
各孔に各溝31b、33b、33cが掘削部分の側面と
平行になるようにして垂直に建て込みを行い、掘削面下
の所定深さまで下端が達するよう上から押し込み、固定
する。この後、計画に従って掘削を行いながら、敷鉄板
32をバックホー等により吊下げ、土留め用柱枠31の
溝31b並びにコーナ部用柱枠33の溝33b、33c
と敷鉄板32の側端部が係合するようにして建て込み、
さらに上から押し付けて掘削部分側面に保持させる(図
12参照)。この取付けた敷鉄板32、土留め用柱枠3
1及びコーナ部用柱枠33の裏側には土砂等を充填す
る。
【0050】この後、さらに掘削を行い、順次敷鉄板3
2を押下げ、地盤の安全な状態を保ちながら敷鉄板32
の上に上段の敷鉄板32を配設し、地盤との間に土砂な
どを充填する。こうして、掘削しながら敷鉄板32を押
下げていく作業を繰返して、計画された掘削底面まで掘
削を行う。そして、取付け済の敷鉄板32上に最上段の
敷鉄板32をバックホー等により押し込み、この敷鉄板
32裏に土砂等を充填して、土留め壁の構築を完了す
る。
【0051】この時、土質によっては、敷鉄板32を掘
削底面よりさらに下方に押し込み、所定深さまで土留め
壁が連続する状態として、ヒービングを防止することも
できる。また、図13に示すように、土留め壁の構築と
並行して地盤側に捨て杭34を配設し、土留め用柱枠3
1及びコーナ部用柱枠33上部の孔に棒状の頭つなぎ3
5を取付けて捨て杭34と連結し、土圧による土留め用
柱枠31及びコーナ部用柱枠33の掘削部分への倒れ込
みを防止することもできる。
【0052】さらに、土質によっては、図13に示すよ
うに、複数の敷鉄板32を土留め用柱枠31及びコーナ
部用柱枠33の各矢板裏受け部31a、33aを挟んで
溝内と溝外に並列に建て込むこともできる。すなわち、
土留め用柱枠31及びコーナ部用柱枠33の配設後、地
盤の安定している状態まで掘削し、溝31b、33c又
は33dの外側である矢板裏受け部31a、33a裏側
に沿って一又は複数の敷鉄板32を建て込んで地盤を保
持させ、さらに掘削を進めた部分に対しては、新たな敷
鉄板32を溝31b、33b、33cに側端部を係合さ
せつつ挿入し、最下方の掘削部分側面まで押込んで固定
することにより、上部の敷鉄板32を動かすことなく下
側の新たな掘削部分の土留めが行え、上から順次敷鉄板
32を押下げた場合のように空き部分からの周囲土砂の
流れ込みもなく施工でき、湧水地盤でも作業中の湧水を
ほとんど抑えながら土留め壁が構築できる。
【0053】このように、本実施の形態に係る土留め工
法においては、敷鉄板32を支える土留め用柱枠31及
びコーナ部用柱枠33がそれぞれ掘削部分側面に自立し
ており、敷鉄板32と土留め用柱枠31、及びコーナ部
用柱枠33で確実に土圧に耐えることから、腹起しや切
り梁等の他の支保工を必要とせず、これらの配設スペー
スが不要となり、その分だけ所定の作業空間を得るため
に必要な掘削範囲を狭めることができ、作業能率向上、
工期短縮が図れると共に、掘削を要する作業部分周囲に
余裕がない場合でも施工が行える。また、掘削部分側面
の直交するコーナ部もコーナ部用柱枠33一本のみで直
交する敷鉄板32をそれぞれ支持でき、使用部材数を減
らせ、低コスト化できる。さらに、あらかじめ削孔後、
土留め用柱枠31及びコーナ部用柱枠33を配設するこ
とから、従来シートパイルの打込みができないような硬
い土質の地盤においても、土留めが行えることとなる。
【0054】(本発明の第4の実施の形態)本発明の第
4の実施の形態を図14及び図15に基づいて説明す
る。この図14は本実施の形態に係る土留め工法により
構築された土留め壁の平面図、図15は本実施の形態に
係る土留め工法で用いる土留め用柱枠の側面図及び平面
図である。
【0055】前記各図において本実施形態に係る土留め
工法は、前記第1の実施の形態と同様、土留め用柱枠4
1及び敷鉄板42を掘削部分に配設して土留め壁を構築
するものであり、異なる工程として、水圧ジャッキを用
いずに土留め用柱枠41と敷鉄板42との組合わせで矩
形穴状の掘削部分を取囲む壷掘り用の土留め壁を形成す
るものである。
【0056】前記土留め用柱枠41は、鋼製の略十字状
の横断面形状を有して形成されてなる細長い柱状部材を
基にし、この柱状部材の十字に交差する板状部分のそれ
ぞれ一方の端縁部に各板状部分と垂直をなし、且つ十字
に交差する板状部分で仕切られた領域のうちの互いに隣
合わない領域側に突出するよう接合して、板状部分との
間に敷鉄板42の厚さより若干大きい幅の長手方向に平
行な二つの溝41aを溝開口方向を互いに直角向きにし
てそれぞれ形成する所定幅の略板状体からなる矢板裏受
け部41bと、前記十字に交差する板状部分の間に長手
方向に所定間隔をなして複数枚配設される補強用の振れ
止め板41cと、十字に交差する板状部分及び前記矢板
裏受け部41bへ長手方向に所定間隔をなして複数穿設
される矢板仮止用孔41dとを備える構成である。
【0057】次に、前記構成に基づく土留め工法を用い
た掘削・埋設作業について説明する。地盤に対し所定寸
法の矩形状に掘削(壷掘り)を行ってできた掘削部分に
対し、土留め用柱枠41を、バックホー等の作業機械に
よって吊下げて掘削部分の各隅部に各溝41aが互いに
向かい合うようにして垂直に建て込みを行い、掘削底面
下の所定深さまで下端が達するよう上から押し込み、倒
れないように固定する。この後、敷鉄板42をバックホ
ーにより吊下げ、土留め用柱枠41の溝41aと敷鉄板
42の側端部とを係合させながら土留め用柱枠41間に
建て込み、さらに上から押し付けて掘削部分側面に保持
させる(図14参照)。この取付けた敷鉄板42及び土
留め用柱枠41の裏側には土砂等を充填し、地盤からの
土圧が敷鉄板42及び土留め用柱枠41に確実に伝わる
ようにして土留め壁の構築を完了する。
【0058】このように、本実施の形態に係る土留め工
法においては、四つの敷鉄板42がそれぞれ土留め用柱
枠41を支える支保工の役割を果し、四隅の土留め用柱
枠41の間隔が保たれ、敷鉄板42と土留め用柱枠41
のみで確実に土圧に耐えることから、腹起しや切り梁等
の他の支保工を必要とせず、これらを配設するためのス
ペースが不要となる分、所定の作業空間を得るのに必要
な掘削範囲を狭めることができ、作業能率向上、工期短
縮が図れる。また、土質によっては敷鉄板42を掘削底
面よりさらに下方に押し込み、所定深さまで土留め壁が
連続する状態として、ヒービングを防止することもでき
る。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明においては、矢板を
高強度を有しながら薄く形成できる鉄板とし、鉄板を挿
入して動かせる鉄板厚さに対応した溝を有する土留め用
柱枠と組合わせて土留め壁を構築することにより、鉄板
は抵抗が少なく、押し込みに大きな力が不要となり、小
型の作業機械だけで施工ができ、低騒音・低振動の作業
が行えると共に、鉄板と土留め用柱枠は繰返し使用で
き、工事費の低コスト化が図れるという効果を奏する。
また、薄い鉄板を用いることで、鉄板を抜いた後の空隙
が少なく、埋め戻し及び転圧が行いやすい上、土留め用
柱枠の溝が適度な大きさであり、鉄板の表裏両側を保持
して鉄板の余計な動きを押さえ、鉄板をほぼ垂直に保つ
こととなり、正確な鉄板建て込み作業が容易に行え、作
業能率が向上して工期短縮も図れるという効果を有す
る。また、本発明においては、土留め用柱枠の溝を同一
平面上で逆向きとなるように配置形成し、鉄板をほぼ同
一平面上で連続させた状態で配設できることにより、掘
削部分側面の地盤と土留め壁との間に生じる隙間を最小
限とすることができ、この隙間に充填する土砂の量を少
なく抑えられると共に、鉄板及び土留め用柱枠を抜いた
後の空隙もより少なくでき、埋め戻し及び転圧が行いや
すく、作業能率を一層向上させられるという効果を有す
る。また、転圧を確実に行えることから埋め戻し地盤の
強度が高まり、地盤沈下を生じないという効果を有す
る。また、本発明においては、土留め用柱枠の二つの溝
を互いに略直角をなすよう配置形成し、両溝に鉄板を係
合させて略直角に保持できることにより、コーナ部分に
おいても柱枠が一本で済み、部材数を減らしてコストダ
ウンが図れるという効果を有する。特に、矩形穴状の掘
削部分の各隅部に配設した場合、柱枠間に配設されて土
留め壁をなす鉄板がそれぞれ土留め用柱枠を支える切り
梁の役割をも果すこととなり、土留め用柱枠の間隔が保
たれ、他に切り梁や腹起こしその他の支保工を不要とす
ることができ、これら支保工の配設の手間が省け、作業
性も向上するという効果を有する。また、本発明におい
ては、あらかじめ掘削前に地盤の掘削部分側面となる所
定位置へ穿設した孔に土留め用柱枠を配設し、掘削を進
めつつ土留め用柱枠間に鉄板を建て込むことにより、土
留め用柱枠が単独で自立でき、切り梁、ジャッキ等の支
保工が不要になると共に、土留め用柱枠を配設する孔を
あらかじめ設けるため、従来シートパイル等の打込みが
できなかった硬い土質の地盤に対しても施工が行えると
いう効果を有する。また、本発明においては、二つの土
留め用柱枠を一体とした矢板支持枠体を形成し、溝状の
掘削部分両側面で鉄板と係合させながら建て込んで土留
め壁を構築することにより、掘削部分を挟む両側面を一
度に支えながら土留め壁を構築していくこととなり、常
に安定した掘削スペースが確保できると共に、土留め完
了まで掘削部分に作業者が入らないで作業を行え、安全
性が大幅に向上するという効果を有する。また、寸法を
揃えた鉄板と共にシステム化することができ、さらに作
業性を高めて工期短縮、コストダウンが図れるという効
果を有する。また、本発明においては、掘削を進めなが
ら土留め用柱枠と鉄板を押下げ、あらかじめ計画された
掘削底面まで掘削して土留め壁を構築することにより、
軟弱地盤等で全断面掘削ができない場合においても、周
囲地盤を安定に保ちながら掘削して所定の掘削部分が得
られることとなり、どのような地盤においても安全に地
盤崩壊を防ぎながら作業を行えるという効果を有する。
また、本発明においては、鉄板が掘削底面より深い地盤
中にも所定長さ存在するようにし、掘削部分下側部分に
おいても掘削部分外側の地盤を土留め壁で支えることに
より、特に軟弱地盤の工事で掘削深さを所定深さ以上深
くすると土留め壁背面の土砂が外側から掘削部分下側に
回り込んで掘削底面付近の地盤を浮上がらせる現象(ヒ
ービング)が生じるのを防止できるという効果を有す
る。また、本発明においては、土留め用柱枠を所定間隔
離して固定すると共に両土留め用柱枠間に腹起こしを掛
け渡し、所定幅の矢板を土留め用柱枠及び腹起こしで保
持しつつ配設して土留め壁を構成することにより、障害
物がある場合や定尺寸法が採れない場合など、鉄板では
不都合が生じる場合においても、土留め用柱枠を適切な
間隔で配設し、矢板を一又は複数の組合わせで幅合わせ
して建て込むことができ、鉄板を配設できない中途半端
な寸法部分にも土留め壁を構築して地盤の崩壊を防げる
という効果を有する。また、本発明においては、土留め
用柱枠を所定間隔離して固定すると共に両土留め用柱枠
間に所定寸法の矢板を土留め用柱枠の溝に係合させつつ
配設して土留め壁を構成することにより、障害物がある
場合や定尺寸法が採れない場合など、鉄板では不都合が
生じる場合においても、土留め用柱枠を適切な間隔で配
設し、幅を調節した矢板を建て込むことができ、鉄板を
配設できない中途半端な寸法部分にも腹起しを取付ける
ことなく土留め壁を構築して地盤の崩壊を防げるという
効果を有する。また、本発明においては、土留めした掘
削部分に被埋設物を配設した後、掘削部分への土砂埋め
戻し、鉄板と土留め用柱枠の埋め戻し高さ分の引上げ、
及び埋め戻した土砂の締め固めといった各作業を順次繰
返しつつ鉄板あるいは土留め用柱枠を取外して地表面ま
で埋め戻すことにより、鉄板と矢板支持枠体による掘削
部分側面の保持を行いながら埋め戻しが行え、地盤崩壊
を防ぐと共に、埋め戻した土砂を確実に締め固めること
ができ、埋め戻した地盤の強度を一定に保て、地盤沈下
も防止できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る土留め工法に
より構築された土留め壁の平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る土留め工法に
より構築された土留め壁の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る土留め工法で
用いる土留め用柱枠の正面図及び側面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る土留め工法で
用いる土留め用柱枠の平面図である。
【図5】(A)は本発明の第1の実施の形態に係る土留
め工法により構築された土留め壁の寸法調整部分の平面
図である。(B)は本発明の第1の実施の形態に係る土
留め工法で用いる調整用柱枠の平面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る土留め工法で
用いる調整用柱枠の左側面図及び正面図である。
【図7】(A)は本発明の第1の実施の形態に係る土留
め工法により構築された土留め壁の末端部分の平面図で
ある。(B)は本発明の第1の実施の形態に係る土留め
工法で用いる端部用柱枠の平面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る土留め工法で
用いる端部用柱枠の左側面図及び正面図である。
【図9】(A)は本発明の第1の実施の形態に係る土留
め工法により構築された土留め壁の他の寸法調整部分の
平面図である。(B)は本発明の第1の実施の形態に係
る土留め工法により構築された土留め壁の別の他の寸法
調整部分の平面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る土留め工法
で用いる土留め用柱枠の左側面図及び正面図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る土留め工法
で用いる土留め用柱枠の平面図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る土留め工法
により構築された土留め壁の平面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る土留め工法
により構築された他の土留め壁の平面図である。
【図14】本発明の第4の実施の形態に係る土留め工法
により構築された土留め壁の平面図である。
【図15】(A)は本発明の第4の実施の形態に係る土
留め工法で用いる土留め用柱枠の側面図である。(B)
は本発明の第4の実施の形態に係る土留め工法で用いる
土留め用柱枠の平面図である。
【図16】(A)は従来の土留め工法により構築された
土留め壁の概略斜視図である。(B)は従来の土留め工
法により構築された土留め壁の平面図である。
【符号の説明】
11、21、31、41 土留め用柱枠 11a、21b、31b、33b、33c、41a 溝 11b 連結梁材固定部 11c、21c 矢板脱落防止突出部 11d、21d、41d 矢板仮止用孔 11e、21f 連結梁材固定用孔 12、22 水圧ジャッキ 12a ジャッキ止めピン 13 矢板支持枠体 14、23、32、42 敷鉄板 14a 外れ止め 15 調整用柱枠 15a 端太受け金具 15b 溝 16 腹起し 17 木矢板 17a 軽量鋼矢板 17b 木製横矢板 18 端部用柱枠 18a、18b 溝 18c 幅止め 19 止め枠鉄板 21a 矢板受け部 21e 連結梁材固定用切欠部 24 ジャッキ止め金具 25 止めピン 31a、33a、41b 矢板裏受け部 33 コーナ部用柱枠 34 捨て杭 35 頭つなぎ 41c 振れ止め板 101 横矢板 102 H形鋼

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定寸法の鉄板と、当該鉄板の端部を挿
    入可能な幅の長手方向に平行な二つの溝が互いに溝開口
    方向を異ならせて形成される柱状の土留め用柱枠とを、
    前記鉄板の側端部を前記土留め用柱枠の溝に係合させつ
    つ掘削部分側面に沿って交互に連続させてそれぞれ複数
    建て込み、さらに鉄板及び土留め用柱枠と掘削部分外側
    の地盤との隙間に土砂等を充填して、掘削部分側面を覆
    う土留め壁を構築していくことを特徴とする土留め工
    法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の土留め工法におい
    て、 前記土留め用柱枠が、前記二つの溝を長手方向に平行な
    同一平面上で互いに逆方向に開口させて形成されてな
    り、略平面状に連続する掘削部分に沿って鉄板と交互に
    配設されることを特徴とする土留め工法。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の土留め工法におい
    て、 前記土留め用柱枠が、前記二つの溝を互いの開口方向が
    略直角をなす配置に形成され、掘削部分側面の直交する
    隅部に配設され、直交する掘削部分各側面に沿って配設
    される前記鉄板を溝に係合させてそれぞれ保持すること
    を特徴とする土留め工法。
  4. 【請求項4】 前記請求項1ないし3のいずれかに記載
    の土留め工法において、 前記土留め用柱枠があらかじめ掘削部分側面となる線に
    沿って所定間隔で地盤に略垂直に穿設された孔へ挿入配
    設された後、掘削と共に鉄板を土留め用柱枠の溝に係合
    させつつ建て込むことを特徴とする土留め工法。
  5. 【請求項5】 前記請求項2に記載の土留め工法におい
    て、 前記土留め用柱枠の二つを複数の連結梁材を介して所定
    間隔で平行に連結して地盤の掘削幅と同じ幅の矢板支持
    枠体として一体化させ、 当該矢板支持枠体を掘削部分に垂直に建て込み、矢板支
    持枠体における二つの土留め用柱枠の下部を掘削底面よ
    り下に所定長さ押し込んで固定した後、前記鉄板を前記
    土留め用柱枠の溝に一方の側端部を沿わせつつ掘削部分
    側面に建て込み、さらに鉄板の他方の側端部に沿って次
    の矢板支持枠体を建て込むようにして、矢板支持枠体及
    び鉄板の建て込み作業を連続する掘削部分に沿って順次
    繰返していくことを特徴とする土留め工法。
  6. 【請求項6】 前記請求項1ないし5のいずれかに記載
    の土留め工法において、 前記鉄板及び土留め用柱枠を配設した掘削部分に対し、
    新たに所定の深さまで掘削を行い、新たな掘削深さ分順
    次土留め用柱枠と鉄板を押下げ、鉄板上にまた別の鉄板
    を追加して土留め用柱枠間に挿し込んでいき、さらに、
    掘削しながら柱枠及び鉄板を押下げ、鉄板を追加してい
    く作業を繰返して、あらかじめ計画された掘削底面まで
    掘削し土留め壁を構築することを特徴とする土留め工
    法。
  7. 【請求項7】 前記請求項1ないし6のいずれかに記載
    の土留め工法において、 前記鉄板が、両側端部と前記土留め用柱枠の溝との係合
    を保ちながら掘削底面より下の地盤に所定深さ押込まれ
    て配設されることを特徴とする土留め工法。
  8. 【請求項8】 前記請求項1ないし7のいずれかに記載
    の土留め工法において、 掘削部分にあらかじめ配設されて土留め壁をなす前記鉄
    板に沿わせて土留め用柱枠を掘削部分側面に垂直に建て
    込んで固定した後、同じ掘削部分側面で所定間隔離して
    新たな土留め用柱枠を掘削部分に垂直に建て込んで固定
    し、前記固定した二つの土留め用柱枠間に腹起こしを掛
    け渡して配設すると共に、所定幅の矢板を前記二つの土
    留め用柱枠間に一又は複数枚並べて配設し、土留め壁と
    なすことを特徴とする土留め工法。
  9. 【請求項9】 前記請求項1ないし7のいずれかに記載
    の土留め工法において、 掘削部分にあらかじめ配設されて土留め壁をなす前記鉄
    板に沿わせて土留め用柱枠を掘削部分側面に垂直に建て
    込んで固定した後、同じ掘削部分側面で所定間隔離して
    新たな土留め用柱枠を掘削部分に垂直に建て込んで固定
    し、所定寸法の矢板を前記固定した二つの土留め用柱枠
    間でそれぞれの溝に両側端部を沿わせつつ一又は複数枚
    挿入して配設し、土留め壁となすことを特徴とする土留
    め工法。
  10. 【請求項10】 前記請求項1ないし9に記載の土留め
    工法において、 前記鉄板及び土留め用柱枠で土留めがなされている掘削
    部分への所定の被埋設物配設後、掘削部分へ所定高さで
    土砂を埋め戻すと共に、鉄板と土留め用柱枠を前記埋め
    戻し高さ分引上げて埋め戻した土砂の締め固めを行い、
    さらに、埋め戻しと埋め戻し高さ分の鉄板及び土留め用
    柱枠の引上げ、土砂締め固めの各作業を順次繰返しなが
    ら、掘削部分から抜出た鉄板あるいは土留め用柱枠を取
    外し、地表面まで埋め戻して掘削部分の埋設を終えるこ
    とを特徴とする土留め工法。
JP36843997A 1997-12-25 1997-12-25 土留め工法 Pending JPH11190024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36843997A JPH11190024A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 土留め工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36843997A JPH11190024A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 土留め工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190024A true JPH11190024A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18491824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36843997A Pending JPH11190024A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 土留め工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11190024A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781883B1 (ko) * 2007-02-14 2007-12-05 김영순 흙막이 장치의 상부 판넬
KR100969414B1 (ko) 2008-03-25 2010-07-14 허영숙 흙막이 장치
CN103669370A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 福州市规划设计研究院 可回收组合型沟槽开挖基坑支护装置及施工方法
CN106436719A (zh) * 2016-10-09 2017-02-22 江西基业科技有限公司 用于基坑支护的预制桩复合挡墙结构和施工方法
CN111549785A (zh) * 2020-03-23 2020-08-18 宁波工程学院 支护系统及其施工方法
KR20230077836A (ko) * 2021-11-26 2023-06-02 오피건설 주식회사 케이싱 설치용 콘크리트 가이드 제작을 위한 거푸집 및 이를 이용한 겹침 주열식 차수성 연속 벽체 시공방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781883B1 (ko) * 2007-02-14 2007-12-05 김영순 흙막이 장치의 상부 판넬
KR100969414B1 (ko) 2008-03-25 2010-07-14 허영숙 흙막이 장치
CN103669370A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 福州市规划设计研究院 可回收组合型沟槽开挖基坑支护装置及施工方法
CN106436719A (zh) * 2016-10-09 2017-02-22 江西基业科技有限公司 用于基坑支护的预制桩复合挡墙结构和施工方法
CN111549785A (zh) * 2020-03-23 2020-08-18 宁波工程学院 支护系统及其施工方法
KR20230077836A (ko) * 2021-11-26 2023-06-02 오피건설 주식회사 케이싱 설치용 콘크리트 가이드 제작을 위한 거푸집 및 이를 이용한 겹침 주열식 차수성 연속 벽체 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884289B1 (ko) 복합형 강가시설 및 그 시공방법
KR101041274B1 (ko) 합성형 그라우팅 가시설 구조 및 이의 시공방법
KR100831332B1 (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽 및 그의 시공방법
JP2016528406A (ja) 土留め仮施設工事の切梁連結構造
KR101262357B1 (ko) 지주식 흙막이 공법
KR20120119570A (ko) 가변형 간이 흙막이 구조
KR101296856B1 (ko) 지하 구조물의 벽체 보강 구조체 및 이를 이용한 지하 구조물의 구축방법
KR100673475B1 (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
JPH11190024A (ja) 土留め工法
KR102490872B1 (ko) 강봉 억지말뚝의 인장력을 이용한 보강토 옹벽 및 시공방법
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
KR20080025219A (ko) 데크플레이트를 사용한 지하벽체의 시공방법 및 지하벽체시공을 위한 데크플레이트
KR102021496B1 (ko) 하향식 계단형 흙막이 시공방법 및 이를 통해 시공된 흙막이 구조체
KR20030097084A (ko) 앵커링을 이용한 보강토 옹벽 시공방법
KR102091972B1 (ko) 흙막이용 엄지말뚝 및 이를 이용한 엄지말뚝 흙막이 공법
KR101218825B1 (ko) 브레이싱을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP3587479B2 (ja) 地下壁用pc部材を利用した地下構造物の杭の施工法
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JP2004132124A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法
KR102426192B1 (ko) 흙막이 벽체 파일 및 시공방법
KR102490879B1 (ko) H파일 억지말뚝을 이용한 보강토 옹벽 및 시공방법
KR100500648B1 (ko) 간이 흙막이 구조물
KR102276810B1 (ko) 흙막이 구조물, 토류판 및 이의 시공방법
JP2761531B2 (ja) 地中連続壁用ガイドの構築方法