JP2915746B2 - 基礎用型枠 - Google Patents

基礎用型枠

Info

Publication number
JP2915746B2
JP2915746B2 JP5137597A JP13759793A JP2915746B2 JP 2915746 B2 JP2915746 B2 JP 2915746B2 JP 5137597 A JP5137597 A JP 5137597A JP 13759793 A JP13759793 A JP 13759793A JP 2915746 B2 JP2915746 B2 JP 2915746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
independent foundation
underground beam
foundation
independent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5137597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06346468A (ja
Inventor
孝夫 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSHIN KENSETSU KK
Original Assignee
KOSHIN KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSHIN KENSETSU KK filed Critical KOSHIN KENSETSU KK
Priority to JP5137597A priority Critical patent/JP2915746B2/ja
Publication of JPH06346468A publication Critical patent/JPH06346468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915746B2 publication Critical patent/JP2915746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基礎用型枠に関する。
さらに詳しくは、地盤に堀溝した根切り溝に構築される
建屋の基礎構造を構築するのに使用される基礎用型枠の
建込み作業性等に係る改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基礎用型枠としては、例えば、特
開平2−248527号公報に記載のものが知られてい
る。この従来の基礎用型枠は、根切り溝に埋殺しとなる
捨型枠からなるもので、掘溝された根切り溝の内部でパ
ネル,ジョイント部材,セパレータ等により箱形に組立
てる建込みが行われるようになっている。
【0003】また、実開昭64ー26461号公報に示
すように、独立基礎用型枠にコンクリートを流し込みし
た後に、独立基礎用型枠に設けた凹部に地中梁用型枠の
端部を嵌合し、地中梁用型枠に鉄筋を組み込みしてコン
クリートを流し込みする技術がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の基礎用型
枠では、狭い根切り溝の内部で面倒な建込み作業が行わ
れることから、作業性が低く施工コストが嵩み施工期間
が長くなると共に、危険性も伴うという問題点を有して
いる。さらに、建込み強度の確保のためにジョイント部
材を多用すると、型枠の建込みに鉄筋の配筋が後行され
る場合に配筋作業が困難になるという問題点がある。
【0005】これに対して、実開昭64ー26461号
公報の技術によれば、コンクリートが独立基礎と地中梁
とでは別々に成形されているうえに、独立基礎と地中梁
とで鉄筋が別々に配筋されている。その結果、接続部分
において連続連結構造でないので、強度上問題が生ずる
おそれがあり、例えば中規模以上の建造物の基礎構造と
して到底使用できないものと推測される。
【0006】また、実開平4ー1235号公報には、断
面U字形のコンクリート地中梁と拡大中空有底基部を有
するコンクリート独立基礎とが開示されているが、U字
形内での連結配筋が不可能であるうえに、有底独立基礎
構造であるために独立基礎の地中下に打ち込みされてい
る地中杭との接合が不可能である。このコンクリート製
型枠を大規模建造物の独立基礎構造寸法に大型化して工
場でコンクリート成形することも考えられるが、建築現
場への運搬が事実上不可能であるので、小規模住宅等の
布基礎用捨型枠として機能できるに過ぎない。
【0007】また、実公昭59ー14516号公報に開
示されるフーチング鋼板には、その内径内に納まる貫き
部が開示されているが、流し込みされるコンクリートを
貫き部から割栗に連通させてプレハブ建造物用基礎を簡
単に形成するためのものである。したがって、実開平4
ー1235号公報に実公昭59ー14516号公報を組
合せても、地盤補強のために独立基礎部分の地中に一本
ないし複数本の地中杭が打ち込みされたときに、この地
中杭の上端から表出する鉄筋と独立基礎の内部配筋とが
遮断されることなく連続配置されなければならないとい
う大規模建造物の独立基礎用捨型枠のための下部の全部
開口構造は予測不可能である。
【0008】本発明は、このような問題点を考慮してな
されたもので、根切り溝の内部での建込み作業を簡素化
し、独立基礎と地中梁とに連続する鉄筋の配筋作業を阻
害することなく建込み強度を強化した基礎用型枠を提供
することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明に係る基礎用型枠は、次のような手段を採用
する。即ち、請求項1では、独立基礎に使用される独立
基礎用型枠と地中梁に使用される地中梁用型枠との組合
せからなり、独立基礎用型枠は、独立基礎の配筋が可能
な寸法で上部,下部が全部開放され根切り溝の底部に落
込み据え付け可能な箱形に鋼板で形成され、箱形の側壁
の上半部の少なくとも1面には上端部から開放して開口
された連結窓孔が設けられ、地中梁用型枠は、地中梁の
配筋が可能な寸法で根切り溝の底部に落込み据え付け可
能な有底上部開放形に鋼板で形成され、独立基礎用型枠
の連結窓孔に連通して連結可能に連結端部が開放され、
独立基礎用型枠の連結窓孔、地中梁用型枠の連結端部の
一方または双方には、相手側に当接するフランジが設け
られ、さらに独立基礎用型枠の上端部,地中梁用型枠の
上端部には土間敷板に当接するフランジが設けられてな
る。
【0010】請求項2では、独立基礎に使用される独立
基礎用型枠と地中梁に使用される地中梁用型枠との組合
せからなり、独立基礎用型枠は、独立基礎の配筋が可能
な寸法で上部,下部が全部開放され根切り溝の底部に落
込み据え付け可能な箱形に鋼板で形成され、箱形の側壁
が長板,縦波板又は横波板で構成されるとともに箱形の
上端部,下端部には外側へ突出するフランジが設けら
れ、箱形の側壁の上半部の少なくとも1面には上端部か
ら開放して開口された連結窓孔が設けられ、地中梁用型
枠は、地中梁の配筋が可能な寸法で根切り溝の底部に落
込み据え付け可能な有底上部開放形に鋼板で形成され、
独立基礎用型枠の連結窓孔に連通して連結可能に連結端
部が開放され、独立基礎用型枠の連結窓孔,地中梁用型
枠の連結端部の一方または双方には、相手側に当接する
フランジが設けられ、さらに独立基礎用型枠の上端部,
地中梁用型枠の上端部には土間敷板に当接するフランジ
が設けられてなる。
【0011】請求項3では、独立基礎に使用される独立
基礎用型枠と地中梁に使用される地中梁用型枠との組合
せからなり、独立基礎用型枠は、独立基礎の配筋が可能
な寸法で上部,下部が全部開放され根切り溝の底部に落
込み据え付け可能な箱形に鋼板で形成され、箱形の側壁
の上半部の少なくとも1面には上端部から開放して開口
された連結窓孔が設けられ、地中梁用型枠は、地中梁の
配筋が可能な寸法で根切り溝の底部に落込み据え付け可
能な有底上部開放形に鋼板で形成され、有底上部開放形
の側壁が長板,縦波板又は横波板で構成されるとともに
上端部には外側へ突出するフランジが設けられ、独立基
礎用型枠の連結窓孔に連通して連結可能に連結端部が開
放され、独立基礎用型枠の連結窓孔,地中梁用型枠の連
結端部の一方または双方には、相手側に当接するフラン
ジが設けられ、さらに独立基礎用型枠の上端部,地中梁
用型枠の上端部には土間敷板に当接するフランジが設け
られてなる。
【0012】また、請求項4では、請求項1,2又は3
の基礎用型枠において、土間に敷設可能な板形に形成さ
れ、独立基礎用型枠,地中梁用型枠の上縁にその周縁を
連結可能な土間に使用される土間敷板を組合せたことを
特徴とする。
【0013】
【作用】前述の手段によると、請求項1では、堀溝され
た根切り溝に落込むだけで据え付けることができ、建込
みのために面倒な作業を要しなくなる。また、鋼板で溶
接組付けされ構造が強化されたことにより組立のための
ジョイント部材が殆ど不要になり、独立基礎用型枠,地
中梁用型枠,土間敷板がフランジで連結されることによ
り連結強度が高くなり、独立基礎用型枠,地中梁用型枠
が土間敷板で周囲を塞いだ状態で上部開放形で連通して
いることにより連続したユニット鉄筋の落込みが可能に
なっている。このため、根切り溝の内部での建込み作業
を簡素化し、独立基礎と地中梁との連通空間に鉄筋の連
続配筋作業を阻害することなく行える。また、独立基礎
に地中杭が打ち込みされているときには、独立基礎用型
枠の下部の全部開口構造によって地中杭上端の鉄筋と配
筋との連続配置が得られ、建込み強度を強化した基礎用
型枠を提供するという課題が解決される。
【0014】請求項2では、請求項1の作用に加えて、
独立基礎用型枠の側壁とその上下端部との強度が増強さ
れ、捨型枠として埋め戻しされても土圧に対する座屈強
度が向上する。
【0015】請求項3では、請求項1の作用に加えて、
地中梁用型枠の側壁とその上端部との強度が増強され、
捨型枠として埋め戻しされても土圧に対する座屈強度が
向上する。
【0016】また、請求項4では、請求項1,2又は3
の作用において、土間敷板も独立基礎用型枠,地中梁用
型枠に連結される。
【0017】
【実施例】以下、本発明に係る基礎用型枠の実施例を図
面に基いて説明する。
【0018】この実施例では、一定間隔で配置された独
立基礎と独立基礎の間に配設された地中梁と独立基礎,
地中梁に囲まれた土間とからなる基礎に対応したもの
で、従来例と同様に捨型枠からなるものを示してある。
【0019】独立基礎に使用される独立基礎用型枠3
は、鋼板で強固に溶接組付けされたもので、上部,下部
が図示するように全部開放され、内部に無用のジョイン
ト部材等の突起物が突出しない箱形に形成されている。
箱形の側壁31は、図2に示すような長板31aまたは
図3に示すような横波板31bまたは図4に示すような
縦波板31cで構成されている。側壁31の上端部,下
端部には、L字形板材が固着され外側へ突出したフラン
ジ32,33が設けられている。なお、このフランジ3
2,33のL字形板材と前記長板31a,横波板31
b,縦波板31cとは、スポット溶接により固着するの
がよい。各側壁31の中央部の上半部には、4角形に上
端部から開口された連結窓孔34が設けられている。ま
た、連結窓孔34の下縁には、外側へ突出したフランジ
35が設けられている。なお、側壁31の突き合わせ角
部には、長板からなる補強板36が固着されている。
【0020】地中梁に使用される地中梁用型枠4は、鋼
板で強固に溶接組付けされたもので、上部が開放され下
部が閉塞された有底上部開放形で内部に無用のジョイン
ト部材等の突起物が突出しないように形成されている。
側壁41は、図5に示すように長さ方向に沿って相対す
る2面のみからなるもので、独立基礎用型枠3の側壁3
1と同様に長板41aの外に図示しない横波板,縦波板
等で構成されている。側壁41が設けられていない残り
の2面(連結端部)は、独立基礎用型枠3の連結窓孔3
4と合うように開放されている。なお、側壁41の上端
部,下端部には、独立基礎用型枠3の側壁31と同様
に、L字形板材が固着され外側へ突出したフランジ4
2,43が設けられている。また、側壁41の連結端部
に設けられている補強板44は、L字形で外側に突出し
たフランジ45を形成している。さらに、前記下縁側の
フランジ43には、長尺板形の底板46が当接固着され
ている。
【0021】土間に使用される土間敷板30は、平板ま
たは図20に示すような波板からなる。
【0022】このような独立基礎用型枠3,地中梁用型
枠4,土間敷板30からなる実施例では、使用するに際
して、まず、地盤に独立基礎を構築するための方形の深
い独立基礎用根切り溝1と、地中梁を構築するための長
方形の浅い地中梁用根切り溝2とを堀溝する(図6参
照)。
【0023】この堀溝された独立基礎用根切り溝1,地
中梁用根切り溝2は、構築しようとする独立基礎,地中
梁の形状,大きさに略合致している。即ち、図9に示す
ように、独立基礎用根切り溝1の側壁と独立基礎用型枠
3との間隔Sが短くなっている(図面には明らかにされ
ないが、地中梁用根切り溝2の側壁と地中梁用型枠4と
の間隔も同様である。)。従って、独立基礎用根切り溝
1,地中梁用根切り溝2の余掘り量が少なくなる。
【0024】続いて、独立基礎用根切り溝1の底部の全
体に割栗石5を敷設し転圧してその上に捨コンクリート
6を打設する(図7参照)。このとき、地中梁用根切り
溝2の底部には、地中梁用型枠4が有底形であることか
ら、この割栗石5,捨コンクリート6の施工は行わな
い。
【0025】而後、墨出しを行うことなく(簡単な中心
点出し等を行うことはあり得る。)、独立基礎用型枠3
をクレーン等で吊下げて(図8参照)、独立基礎用根切
り溝1の上方から落込んで前記捨コンクリート6の上に
据え付ける(図9参照)。この据え付けでは、独立基礎
用型枠3の下端部側のフランジ33によって据え付け姿
勢が安定することになる。
【0026】さらに、地中梁用型枠4をクレーン等で吊
下げて(図10参照)、地中梁用根切り溝2の上方から
落込んで底部に据え付ける(図11参照)。
【0027】独立基礎用型枠3,地中梁用型枠4の据え
付けが終了した後には、独立基礎用型枠3,地中梁用型
枠4をボルト締め,溶接等により連結固定する。この連
結固定では、図19に示すように、独立基礎用型枠3の
連結窓孔34のフランジ35と地中梁用型枠4の連結端
の底板46との接合面Q、および、独立基礎用型枠3の
連結窓孔34の周囲の側壁31と地中梁用型枠4の補強
板44のフランジ45との接合面Pを利用すると、面接
合を利用して連結強度を高めることができる。なお、こ
の連結固定によって、独立基礎用型枠3,地中梁用型枠
4の建込みが完了することになる。
【0028】このような独立基礎用型枠3,地中梁用型
枠4の建込みでは、独立基礎用根切り溝1,地中梁用根
切り溝2の内部での面倒,複雑な作業が伴わないため、
前記間隔Sが短くても何ら支障は生じない。また、地中
梁用型枠4は底板46を備えた有底形に形成されてお
り、地中梁用根切り溝2に割栗石5,捨コンクリート6
により整地を施工しなくても何ら支障は生じない。ま
た、落込み据え付け工法であるため、周囲に障害物等が
あっても確実に施工することができる。
【0029】独立基礎用型枠3,地中梁用型枠4の建込
みの後には、直ちに独立基礎用型枠3,地中梁用型枠4
の周囲を独立基礎用根切り溝1,地中梁用根切り溝2を
堀溝した削土7により埋戻す(図12参照)。
【0030】この埋戻しは、独立基礎用根切り溝1,地
中梁用根切り溝2の開口状態が無用に継続されて作業員
が転落等するのを防止することができ、工事の安全性の
向上に寄与する。また、独立基礎用根切り溝1,地中梁
用根切り溝2の側壁と独立基礎用型枠3,地中梁用型枠
4の側壁とを削土7で押圧して、独立基礎用根切り溝
1,地中梁用根切り溝2の内部での独立基礎用型枠3,
地中梁用型枠4の安定化に寄与する。
【0031】独立基礎用型枠3,地中梁用型枠4の周囲
の埋戻しの後には、独立基礎用型枠3,地中梁用型枠4
に囲まれている土間に鋼板等からなる土間敷板30を敷
設し、土間敷板30の周縁をボルト締め,溶接等により
独立基礎用型枠3,地中梁用型枠4の上端部に連結固定
する(図13参照)。この連結固定では、図20に示す
ように、独立基礎用型枠3の上端部のフランジ32と地
中梁用型枠4の上端部のフランジ42との接合面Rを利
用すると、面接合を利用して連結強度を高めることがで
きる。
【0032】この土間敷板30の敷設は、土間における
凹凸部を被覆して平坦な土間面を形成するため、従来例
のような土間の整地作業を不要にする。従って、土間の
整地作業で施工コストが嵩んで施工期間が長くなったり
独立基礎用型枠3,地中梁用型枠4等を損傷したり型崩
れさせるということがない。
【0033】土間敷板30の敷設の後には、独立基礎用
型枠3,地中梁用型枠4の外部で独立基礎用型枠3,地
中梁用型枠4の内部および土間敷板30の上部の全体に
連続するように組立てユニット化された格子骨形の鉄筋
8をクレーン等で吊下げて(図14参照)、独立基礎用
型枠3,地中梁用型枠4,土間敷板30の上方から落込
んで独立基礎用型枠3,地中梁用型枠4の内部および土
間敷板30の上部に配筋する(図15,図16参照)。
【0034】このような鉄筋8の配筋では、独立基礎用
型枠3,地中梁用型枠4の内部での面倒,複雑な作業が
伴わなず、周囲に障害物等があっても確実に施工するこ
とができる。なお、図21に示すように、地中梁用型枠
4の上縁に跨ぐように設置された門形のスタンド10に
ジャッキ20を装備して鉄筋8を吊降ろすようにする
と、作業が簡単かつ正確になる。
【0035】鉄筋8の配筋の後には、独立基礎用型枠
3,地中梁用型枠4の内部および土間敷板30の上部へ
連続的にコンクリート9を打設することになる(図1
7,図18参照)。
【0036】以上、図示した実施例の外に、小規模の場
合には、独立基礎用型枠3,地中梁用型枠4を独立基礎
用根切り溝1,地中梁用根切り溝2の外部で連結固定し
た後に独立基礎用根切り溝1,地中梁用根切り溝2の内
部に建込む実施例とすることも可能である。
【0037】さらに、鉄筋8を独立基礎用型枠3,地中
梁用型枠4の内部のおよび土間敷板30の上部の個別に
組立てユニット化された格子骨形とする実施例も可能で
ある。
【0038】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る基礎用型枠
は、各請求項共通として、堀溝された根切り溝に鋼板で
強固に箱形に形成された独立基礎用型枠と地中梁用型枠
とを落込むことができ、フランジで連結するだけで簡単
に据え付けることができ、建込み強度を強化することも
できる。特に、独立基礎用型枠型枠,地中梁用型枠の内
部にジョイント部材等の無用の突起物を無くすることが
できるうえに独立基礎用型枠,地中梁用型枠の周囲を土
間敷板で塞いだ状態で上方を開放・連通しているため
に、ユニット化した連続鉄筋を落込みするだけで配筋す
ることが可能になるうえに、独立基礎地盤に地中梁があ
るときには、配筋を落とし込みするだけで地中梁の鉄筋
との連続配置をおこなうことができ、配筋作業を著しく
簡素化することができた。
【0039】また、請求項1によれば、独立基礎用型枠
と地中梁用型枠と独立基礎地盤とを連通構造にしている
ために、独立基礎地盤に地中梁が打ち込みされていると
きの鉄筋と独立基礎と地中梁とに連続する配筋を行うこ
とができ、独立基礎と地中梁と独立基礎地盤とに一体に
コンクリートを打設することができる効果がある。その
結果、強固な基礎構造を提供することができ、例えば中
規模以上の建造物の基礎構造として最適である。
【0040】次に、請求項2によれば、請求項1の効果
に加えて、独立基礎用型枠の構造を強化することがで
き、埋め戻し用捨型枠として用いても土圧への強度を保
持することができる。
【0041】次に、請求項3によれば、請求項1の効果
に加えて、地中梁用型枠の構造を強化することができ、
埋め戻し用捨型枠として用いても土圧への強度を保持す
ることができる。
【0042】さらに、請求項4のみとして、独立基礎用
型枠,地中梁用型枠に土間敷板が連結されるため、基礎
周りの構造が一層強固になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基礎用型枠の実施例を示す斜視図
である。
【図2】図1の要部(独立基礎用型枠)の拡大図であ
る。
【図3】図2の変形例を示す斜視図である。
【図4】図2,図3のさらに他の変形例を示す斜視図で
ある。
【図5】図1の他の要部(地中梁用型枠)の拡大図であ
る。
【図6】本発明に係る基礎用型枠の使用例を示す断面図
であり、最初の工程を示すものである。
【図7】図6に続く工程を示す断面図である。
【図8】図7に続く工程を示す断面図である。
【図9】図8に続く工程を示す断面図である。
【図10】図9に続く工程を示す断面図である。
【図11】図10に続く工程を示す断面図である。
【図12】図11に続く工程を示す断面図である。
【図3】図12と同じ工程を示す別の切断面の断面図で
ある。
【図14】図12,図13に続く工程を示す断面図であ
る。
【図15】図14に続く工程を示す断面図である。
【図16】図15と同じ工程を示す別の切断面の断面図
である。
【図17】図15,図16に続く工程を示す断面図であ
る。
【図18】図17と同じ工程を示す別の切断面の断面図
である。
【図19】図1の各部の連結固定構造を示す拡大断面図
である。
【図20】図19の別の連結固定構造を示す拡大断面図
である。
【図21】図14の工程の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 独立基礎用根切り溝 2 地中梁用根切り溝 3 独立基礎用型枠 32,35 フランジ 34 連結窓孔 4 地中梁用型枠 42,45 フランジ 7 削土 8 鉄筋 9 コンクリート 30 土間敷板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 27/01 E02D 27/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 独立基礎に使用される独立基礎用型枠と
    地中梁に使用される地中梁用型枠との組合せからなり、
    独立基礎用型枠は、独立基礎の配筋が可能な寸法で上
    部,下部が全部開放され根切り溝の底部に落込み据え付
    け可能な箱形に鋼板で形成され、箱形の側壁の上半部の
    少なくとも1面には上端部から開放して開口された連結
    窓孔が設けられ、地中梁用型枠は、地中梁の配筋が可能
    な寸法で根切り溝の底部に落込み据え付け可能な有底上
    部開放形に鋼板で形成され、独立基礎用型枠の連結窓孔
    に連通して連結可能に連結端部が開放され、独立基礎用
    型枠の連結窓孔、地中梁用型枠の連結端部の一方または
    双方には、相手側に当接するフランジが設けられ、さら
    に独立基礎用型枠の上端部,地中梁用型枠の上端部には
    土間敷板に当接するフランジが設けられてなる基礎用型
    枠。
  2. 【請求項2】 独立基礎に使用される独立基礎用型枠と
    地中梁に使用される地中梁用型枠との組合せからなり、
    独立基礎用型枠は、独立基礎の配筋が可能な寸法で上
    部,下部が全部開放され根切り溝の底部に落込み据え付
    け可能な箱形に鋼板で形成され、箱形の側壁が長板,縦
    波板又は横波板で構成されるとともに箱形の上端部,下
    端部には外側へ突出するフランジが設けられ、箱形の側
    壁の上半部の少なくとも1面には上端部から開放して開
    口された連結窓孔が設けられ、地中梁用型枠は、地中梁
    の配筋が可能な寸法で根切り溝の底部に落込み据え付け
    可能な有底上部開放形に鋼板で形成され、独立基礎用型
    枠の連結窓孔に連通して連結可能に連結端部が開放さ
    れ、独立基礎用型枠の連結窓孔,地中梁用型枠の連結端
    部の一方または双方には、相手側に当接するフランジが
    設けられ、さらに独立基礎用型枠の上端部,地中梁用型
    枠の上端部には土間敷板に当接するフランジが設けられ
    てなる基礎用型枠。
  3. 【請求項3】 独立基礎に使用される独立基礎用型枠と
    地中梁に使用される地中梁用型枠との組合せからなり、
    独立基礎用型枠は、独立基礎の配筋が可能な寸法で上
    部,下部が全部開放され根切り溝の底部に落込み据え付
    け可能な箱形に鋼板で形成され、箱形の側壁の上半部の
    少なくとも1面には上端部から開放して開口された連結
    窓孔が設けられ、地中梁用型枠は、地中梁の配筋が可能
    な寸法で根切り溝の底部に落込み据え付け可能な有底上
    部開放形に鋼板で形成され、有底上部開放形の側壁が長
    板,縦波板又は横波板で構成されるとともに上端部には
    外側へ突出するフランジが設けられ、独立基礎用型枠の
    連結窓孔に連通して連結可能に連結端部が開放され、独
    立基礎用型枠の連結窓孔,地中梁用型枠の連結端部の一
    方または双方には、相手側に当接するフランジが設けら
    れ、さらに独立基礎用型枠の上端部,地中梁用型枠の上
    端部には土間敷板に当接するフランジが設けられてなる
    基礎用型枠。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3の基礎用型枠におい
    て、土間に敷設可能な板形に形成され、独立基礎用型
    枠,地中梁用型枠の上縁にその周縁を連結可能な土間に
    使用される土間敷板を組合せたことを特徴とする基礎用
    型枠。
JP5137597A 1993-06-08 1993-06-08 基礎用型枠 Expired - Fee Related JP2915746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137597A JP2915746B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 基礎用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137597A JP2915746B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 基礎用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346468A JPH06346468A (ja) 1994-12-20
JP2915746B2 true JP2915746B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=15202424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137597A Expired - Fee Related JP2915746B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 基礎用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915746B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105133630A (zh) * 2015-09-18 2015-12-09 中建七局(上海)有限公司 一种构建地基基础胎模的预制件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914516U (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 株式会社クボタ 農用トラクタ−における防雨装置
JPH063881Y2 (ja) * 1987-08-07 1994-02-02 努 本間 コンクリ−ト基礎構築用コンクリ−ト型枠
JPH041235U (ja) * 1990-04-19 1992-01-08
JPH07113220B2 (ja) * 1991-03-11 1995-12-06 大成建設株式会社 梁の構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06346468A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102159832B1 (ko) 건축물의 기초공사 시공방법
KR102208793B1 (ko) 주열식 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
KR100401279B1 (ko) 지하 구조물 시공법
JP4881555B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH07252870A (ja) 雨水貯溜槽
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JPH11303087A (ja) 耐食性構造アンカーを使用した擁壁
JP6678487B2 (ja) 地下構造躯体構築方法
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP2915746B2 (ja) 基礎用型枠
JP3465026B2 (ja) 耐圧盤式基礎の形成方法
JP2000144769A (ja) 宅地等造成のための山止め工事工法
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JP3249636B2 (ja) 基礎構造およびその施工方法
JP3587479B2 (ja) 地下壁用pc部材を利用した地下構造物の杭の施工法
JP2579120B2 (ja) ガレージ
JP2884495B2 (ja) 雨水貯溜槽
JPH11190024A (ja) 土留め工法
JPH03199528A (ja) 建築物の鉄骨基礎
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP3245260B2 (ja) 基礎構造およびその施工方法
JP4267175B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2571426B2 (ja) 山止め壁の構築方法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JPS6024249B2 (ja) 地下室の築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees